Ads by Google引用:http://redd.it/1uogmy
スレッド「今日学んだこと(TodayILearn): 任天堂がゲーム機は競合他社と比べてスペックが劣る傾向にある理由」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/4/2/42390126.png)
今日学んだこと(TodayILearn):
任天堂のゲーム機は競合他社と比べてスペックが劣る傾向にある
なぜなら『枯れた技術の水平思考』と呼ばれるビジネス戦略を用いているからである
これはテレビゲームはの面白さは常に最新のテクノロジーの中にあるわけではないという考えに基づいている
横井軍平:日本の技術者、ゲームクリエイター。任天堂開発第一部部長として『ゲーム&ウオッチ』、『ゲームボーイ』、『バーチャルボーイ』等の開発に携わり、宮本茂と並んで任天堂を世界的大企業へと押し上げる原動力となった。横井は「枯れた技術の水平思考」という独自の哲学を持ち、自作に反映していた。「枯れた技術」は、「すでに広く使用されてメリット・デメリットが明らかになっている技術」のことで、水平思考は、「既存の概念に捉われず新しい角度から物事を見る」ということであり、要は「既存の技術を既存の商品とは異なる使い方をしてまったく新しい商品を生み出す」。結果的に開発コストを低く抑えることができるのが特徴。(http://ja.wikipedia.org/wiki/横井軍平#枯れた技術の水平思考)
2
万国アノニマスさん
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/7/1/71d643c6.png)
キャラクターの画質が綺麗になったとしてもゲームは面白くならないもんね
俺もグラフィックだけを追い求めてた時期があったけど、
時間が過ぎた今では全ての要素を見れるようになってきた
重要なのはゲームで遊ぶことであって、適材適所なゲーム機があればいいというだけ
3
万国アノニマスさん
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/1/d/1d19198b.png)
だが任天堂のゲーム機の性能が他社より劣りだしたのはWii以降の話
4
万国アノニマスさん
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/3/2/3277e0a0.png)
スーファミもセガのメガドライブと比べればスペックは高かった気がする
ゲームキューブはPS2よりは性能高いけど、XBOXよりは性能低いって感じだった
5
万国アノニマスさん
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/4/3/43e12c92.png)
ニンテンドー64って同世代のゲームハードのなかではスペックが高かったのに
PS1と比べて売上がいまいちだったんだよな
もちろん売上不振の理由は他にもあるけど、Wiiのようにグラフィックが弱点みたいな感じじゃなかった
↑
万国アノニマスさん
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/3/2/3208a19d.png)
ゲーム機自体はすごかったけどPS1はディスク容量が700MB
一方でニンテンドー64は64MBのカートリッジだった
さらにPS1のほうが遥かに消費電力が少なく、画質や音質がよかった
CDと比べるとカートリッジは割高だしね
6
万国アノニマスさん
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/a/9/a9c2c0dd.png)
これは任天堂というより横井軍平という人物の哲学的フレーズ
ゲームボーイ、ワンダースワン、バーチャルボーイを生み出した偉大な人だ
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/b/2/b284446c.png)
任天堂が最新技術を採用すべきじゃないのは分かるけど
最新技術を使ってみたら凄いことになる気がする
超広大なマップのゼルダの伝説がどうなるとか想像してしまうよ
8
万国アノニマスさん
そういえばセガのマスターシステムはファミリーコンピュータよりも高性能だったな…
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/4/3/43ecda51.png)
そういえばセガのマスターシステムはファミリーコンピュータよりも高性能だったな…
9
万国アノニマスさん
最新技術=高度なグラフィックだけというわけじゃないからな
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/f/e/fe256813.png)
最新技術=高度なグラフィックだけというわけじゃないからな
10
万国アノニマスさん
任天堂は枯れたゲーム技術を現在のゲームにも適用されている気がする
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/b/7/b7da29c7.png)
任天堂は枯れたゲーム技術を現在のゲームにも適用されている気がする
つまり10年前くらいから同じことを何度も焼き直していて
新しいアイディアを生み出していないような・・・
11
万国アノニマスさん
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/e/8/e851ba2c.png)
まぁマリオシリーズ、ドンキーコング、ゼルダ、スマブラを見てれば分かるな
ポケモンでさえも基本的な仕組みは変わってないけど
ゲーム自体は面白いのでこの理論は証明されていると言える
12
万国アノニマスさん
アングリーバードの流行なんかを見るとこれはかなり真理をついてると思う
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/0/3/03e746dd.png)
アングリーバードの流行なんかを見るとこれはかなり真理をついてると思う
![AngryBirds_1_1](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/6/a/6a2253ed-s.png)
13
万国アノニマスさん
最新技術≠面白いってのはマジだな
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/8/c/8c56eef9.png)
最新技術≠面白いってのはマジだな
しかしゲーム機ごとに10本以上名作を生み出していればもっと売れたはず
↑
万国アノニマスさん
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/3/3/33b0b594.png)
ゲームキューブは10本以上名作が揃ってるぞ
いくつか忘れてるけど、マルチプラットフォームを除いても
ピクミン、ゼルダの伝説風のタクト、スマブラDX、マリオカートダブルダッシュ
Beyond Good & Evil、メトロイド、バイオハザード4、ファイアーエンブレム、テイルズオブシンフォニア
バテン・カイトス、エターナルアルカディア(ドリームキャストが先だったけど)、ペーパーマリオ
などなど・・・
14
万国アノニマスさん
この概念で成功しすぎたのが逆にいま低迷してる理由かもしれない
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/f/1/f1a7056d.png)
この概念で成功しすぎたのが逆にいま低迷してる理由かもしれない
15
万国アノニマスさん
現行機種のPS4やXBOX ONEが
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/0/1/0176f50e.png)
現行機種のPS4やXBOX ONEが
最新技術を詰め込んでいるのかと言われれば別にそうでもないけどな
![ps4-xbox-one](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/9/7/97651229-s.jpg)
16
万国アノニマスさん
開発者側からすると旧式の技術には制限があるから
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/9/3/93f4761a.png)
開発者側からすると旧式の技術には制限があるから
ゲーム開発や移植するうえで泣きを見ることになる気がする
17
万国アノニマスさん
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/6/7/67dc1de9.png)
枯れた技術だけを使えばいいってわけじゃないな
少なくとも任天堂のように自社ブランドのゲームタイトルがあってこそ出来ること
18
万国アノニマスさん
一応こんな感じで経営してるんだろうなということは分かってたけど
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/6/6/669ebf0a.png)
一応こんな感じで経営してるんだろうなということは分かってたけど
『枯れた技術の水平思考』という単語があるとは知らなかった、任天堂は正しいね
19
万国アノニマスさん
技術的にハイレベルなPSVitaが(欧米で)パッとしないのを見ると納得かな
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/9/7/975678da.png)
技術的にハイレベルなPSVitaが(欧米で)パッとしないのを見ると納得かな
20
万国アノニマスさん
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/f/1/f1a7056d.png)
ゲームの軸がしっかりとしてればハードウェアは余り関係ないってことだね
面白いものは面白いんだよ
関連記事
![images (1)](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/a/0/a08fbdea.jpg)
最新技術=凄いわけじゃないというのはゲーム以外でも例がありそうですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
それよりも先に考える事、大事な事があるだろうって話だろ
なんのためにゲームがあるかってことだよね
3DS>>>Vitaだから
でも、Vitaの方が高性能でデザインもよくて好きだからいいソフトでてほしい
逆に懐かしくてやりたくなるしな
頭が良ければ、グラフィックに逃げるようなことはせずとも
面白いものは作れるだろうね
そして枯れた技術というか、
古い技術の方が安定・低価というメリットもある
なし崩し的に任天堂ベイスターズなんて出来たら、本業の足を引っ張るのは目に見えている
野球みたいな斜陽レジャーと心中なんて嫌すぎる
そのゲームボーイ発売の10年後に発売されたポケモンで通信機能は花開き今じゃゲームでは当たり前の機能になってる
時代の先を遥かに行っていた紛れも無い天才だわ
ハードの進化に人が、正確にはコストが見合わなくなってきてるのよね
PCやスマホの普及で家庭用ゲームが売れなくなってきて回収が難しくなったし
無論、研究しないわけにもいかないんだけど世知辛い金の話でもある
本当に興味無いものばかり溢れてる。
グラフィックなんてPS2で十分。
有線ランとHDDが無いってのは技術的には既に腐ってる
最近、スプラトゥーンで頑張ってるなとは思うけど。
懐かしくてやりたくなる
正にこれ。
任天堂のは良くも悪くも優等生
>最新技術を詰め込んでいるのかと言われれば別にそうでもないけどな
昔から最新ハイスペPCt買えない貧乏人が買うのが据え置きだからな
安価で並スペック大量生産、ゲームソフトで囲い込み
スチームに最近客取られてるみたいだけどw
カラー液晶はとんでもなく高価であり消費電力も莫大になる
当時は電池が高価で家庭用の充電池もなかったし
とても長時間携帯して遊べるようなものは作れなかった
だからモノクロになったんだよ
最新技術が安く使えてソフトの開発コストも抑えられるなら
任天堂だって喜んで使うに決まってる
やってみたら思ってたほど面白く無いとか、よくあるけどな
大事なのはプレイヤーすら気付いていない「こうだったらいいのにな」に気付けるかどうか
(タッチパネルとか立体視とかもその発想だと思う。受け入れられたかどうかは別にして…)
技術が先にあってそれに合わせてゲームを作るのではなく
こんなゲームを作りたい→技術を使って解決するが正しい流れだもんね
WiiDSが大当たりしたのもあいまって
グラがキレイだってのも一つの評価ポイントではあるのだから最初からそれをないがしろにしていたらゲームの内容が相当に優れていないと見向きもされなくなっちゃうよね
初期の予定通りプレステとくっついてたらぶっちぎりだったのかもしれないけど。
DSは枯れた技術満載で開発費も安かったからアイデアで勝負していた結構いいゲーム機だと思う
何か新しいハード作るとかという話を昨日聞いたような気がするけどどうなるんだ
横井さんの名前をとったグンペイってパズルゲームはまさにこの哲学を体現したような名作だったなぁ
成功したとは言えないけど(笑)
そのPCゲーマーとやらはPCには金掛けるくせに、割れとsteamセールでしかソフトは手に入れない奴らばかりみたいだけど
それもまた貧乏くさいと思う
コスパとの兼ね合いとは言えマシンスペックは潤沢にあった方がゲームの拡張性も増すのに
今のゲーム業界の停滞はマシンが原因じゃなくクリエイターの発想の枯渇と長引く不況のせい
何言ってんだこいつ?
独自路線になりすぎて、他の名作ゲームの移植が難しいって事だろうな。
その上日本では少子化で市場が毎年小さくなっている。
ブレスオブファイアⅣみたいなゲームもう出ないのかね…
今はコモディティ化が進んで、汎用機との差が出にくくなっている。
ハードウェアで新たなアイディアがなければソフトウェアで工夫するしかないだろう
マークⅢは後出しだろう
一年違えばハードは進歩する
ファミコンと同時期がSG-1000
ドリキャスは性能面で他機種をリードしてたろ
ただPS2発売前にPS2が発売する頃には劣勢確実の中途半端すぎる暴挙をやらかしただけだ
まぁ、3DOみたいなやっちゃな
少なくとも10年前にこれを開発できたとは思えない
ああ任天堂のゲームは10年前から変わらないけどねそこが良さだと思う人もいるだろう
任天堂が作るのは純粋な『ゲーム機』なわけだから、
ゲーム機として必要の機能と必要な既存の技術を組み合わせて
任天堂価格(高くて2万前後ぐらい)で発売する。
そして他のメーカーと決定的に違うのは
発売直後のハードでちゃんと販売利益が出るということ。
うさぎとカメだ
ハードメーカーは進化を怠ったら自分の首を絞めることになる
セガみたいにハード撤退してソフトに専念して欲しい
大企業になった任天堂からアイディアマンが出てきてないのも事実だし
この思考で止まってるからな
ファミコンからずっと性能低かったけどね
マーケティングが上手かったからそれでもシェア取れてたけど
でもやっぱ最近の低迷は基礎の向上を疎かにしたツケだと思うね
コナミと同じく最近は不信感しかないわ
ファミコンも同世代のハードでは高性能
>57
何となく人から聞いただけで書いてると丸分かりだよ
騙されやすそうな子やね。
グラフィック()を追求し始めたPS2辺りから途端につまらなくなった。
PS4とか完全にFPS専用機だし。
昔は結構はまったタイトルだったりするのに
俺はグラもそれなりに欲しいわ
据え置き機自体、距離感生まれてきてるし
暗号方式は最新の方が断然いいんだが
まともなゲームを求めているのはごく一部の層だけ
そういうプラットフォームにした結果
割れ厨に好き放題やられるという結果を招いてしまったPSP
スマブラ並のタイトルになると良いね
普通はトレンドを追うから、差別化されて面白いんじゃなかろか。
ファミコンのグラフィック能力は当時としてはかなり高いよね
ファミコンも当時ゲームに転用されていないけど十分に技術的に枯れたチップを使ってる
>面白いものは面白いんだよ
マジでこれ。
最近の任天堂は最新ハード更新してばかりで不安になる。
VITAソフトもタッチスクリーン機能を無理矢理絡める作品が多くてウンザリ。
それはありがちな3DCGではなくアニメーションになっていることだ
『全規格統一』じゃないだろうか。全メーカーでつくれば大量生産で価格が下がり
何より消費者にとってもゲーム機をいくつも買い込まなくてよくなるし
(実際にやったら単独での技術開発できなくなるとか、全く同じ故に、あるメーカーだけ値下げなんてことができなくなり
高い方に合わせた結果、却って高価になるかもしれないが)
残念ながらいまやどちらもオワコン化が見えているため、方向としては正しかった
HDDは2020年にはSSDと容量単価も逆転の見通しだからな
有線は最近既存ケーブルの高速化規格が発表されたのでまだ延命ができるがね
高い部品は乗っけない。ブルーレイ部分もPS3と
同じやつらしいし、下位互換なんてものはつけない。
危ない橋は渡らない。
ただ、枯れた技術の水平思考は今は
どのメーカーでもやり始めたから、技術力で
元々負けてる任天堂は結構キツイ。
枯れた技術の水平思考という考え自体が本当はトップシークレットだったんだよ。
コメントする