Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/41502035
スレッド「各国の珍風景」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

君達の国に存在する珍しすぎる場所は何?
フィンランドにはこういう奇妙な石が存在するんだ(笑)
2
万国アノニマスさん

3
万国アノニマスさん

※ブルガリアのデヴェタシュカ洞窟
↑
万国アノニマスさん

4
万国アノニマスさん
中国のレインボーマウンテン

中国のレインボーマウンテン
↑
万国アノニマスさん

これマジで実在するの?
↑
万国アノニマスさん

やぁBRICsの兄弟、これがジオラマじゃないかって?
これは実在する風景(丹霞地形)で、アジアとインドのプレートの衝突によって出来た場所なんだ
他にも隕石が落ちたり、中生代にはいろんな生物が住んでいたりと
地質学的な特性がかなりあるので覚えておいてね
5
万国アノニマスさん

ドイツには川を交差する水路橋があるという事実
↑
万国アノニマスさん

見てると気分が悪くなってくるな、これ
↑
万国アノニマスさん

俺的には発狂しそうだ、中の岩を取り出してくれ!
16
万国アノニマスさん

メキシコのセノーテ
これは恐竜を滅ぼした小惑星が作った穴らしい
これは恐竜を滅ぼした小惑星が作った穴らしい
マヤ文明では儀式用に使われていたりと、かなり良い場所だよ
↑
万国アノニマスさん

この洞窟から行こうと思えば海に行こうとした人はいる?
↑
万国アノニマスさん

17
万国アノニマスさん
ワイオミング州のデビルズ・タワー

ワイオミング州のデビルズ・タワー
↑
万国アノニマスさん

影じゃないのかな?
ということは黄褐色と黒い色の川が混ざり合ってるの?
↑
万国アノニマスさん

そうそう、実際2つの河川が混ざり合う地点の様子なんだ
流出した重油ってわけじゃない
グルジアの祖先は岩の扱い方が上手かったようだ
23

セントビンセントおよびグレナディーン諸島の「ムーン・ホール」
24
万国アノニマスさん
ドイツでは道路を巨大掘削機が横切ります

ドイツでは道路を巨大掘削機が横切ります
ユタ州:ゴブリンバレー
31
万国アノニマスさん

33
万国アノニマスさん
ハンガリーにはこういうスポットが無いのが残念だ・・・

ハンガリーにはこういうスポットが無いのが残念だ・・・
関連記事

次スレ(Part2)も近いうちに更新いたしますのでご期待ください
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
メキシコのクリスタルの洞窟すげえな
とんかちでパッキンパッキンに割っていきたい衝動にかられる
地球ヤバイ!
小規模なのならままあるんだが
最近ネタになってた黒部アルペンルートの雪の壁も日本の奇観だけど、ある意味人工物だしなあ
ただあの岩に石がはまってる?やつはダメだ、うひぃ!ってなる(;皿;)
クリスタル洞窟、確か今はもう水没して入ることができないのよね……
水没前でも、内部温度高過ぎ&湿度高過ぎで、僅かな時間しか中にいられなかったはず
まさにファンタジー世界の風景だよなあ
あとウェーブって、保護のために場所は非公開じゃなかったっけか?
にしても、世界のスケール感はさすがだ
ようやく歓迎されない事を自覚したのかな
わびさびといってごまかしてるけど、単純に地味なだけかな。
>ようやく歓迎されない事を自覚したのかな
さすがに成りすましがばれてきてることを自覚したのだろ
おまえのことだがなw
日本だったらなんだろう・・・
宮崎の鬼の洗濯板とか?
ちなみにあのメキシコのクリスタル洞窟って中めっちゃ暑いらしいな。
みなちょころしにすんぞ くそえら民族 新大久保で震えて眠れ
とりま、高所の風景はダメだわ、稲荷が竿にくっ付く位縮み上がる気がする
女だけどね
こういうのが見たくて海外の翻訳ブログ見始めたんだよ。
ほんと、一生行けなそうなところだからこそ、全部調べるにも知らなきゃはじまらないし、
こういう気楽な雑談ノリで楽しめるのがいいんだよな。
白浜の三段壁や崎の湯も面白いよ
と書こうとしたんだった
あとは眼鏡岩とか、海にある見事な形をした観光名所とかもあるよね。
珍風景というほどの凄い迫力かと言われればちょっと違うかもだけども。
かつての水流か何かが関係してるのかね?おう穴みたいな
最後のは柱状節理だね。東尋坊みたいなやつ
日本の昔の建物は地味とか言ってるけど、仏教建築の殆どは創建当初は極彩色の絢爛豪華な建物だからな?
経年劣化で装飾が剥げたらりして風合いが出て今はわびさびと表現がしっくりくるだけで、最初っからわびさびを重んじて建てられてんのは、茶室とかの数寄屋造りぐらいだぞ?
火山と地震のせいで、長期間かけて育てる自然現象は日本に少なそうだわ。
少し嫉妬。
ドイツの巨大建造物路線も魅力的、東京には地下神殿があったね
ネイティブっぽくないミス。
未熟な中学生でもやりそうのない、非ネイティブっぽいミス。重箱の隅っぽいけど、がんばってねw!
日本は比較的新しい島だからしかたない
だから火山も多いしおかげで土壌豊か
Has anyone ever tried to make it to the sea form the cavern?
だろ?こまけーな通じればいいんだよ
スレ主もコメしたフランス国旗の人も非ネイティブだからなんだっつーの?
堺市の今は名称変わっちゃった鍵穴様も、遠足で行ったことあるけど「ただの森」だしね
怖ーよ。
それは鎌倉以前の宗派な、禅宗は基本地味だぞ
日本が島だということを痛切したわ
あとは・・・富士の樹海。自殺の名所な事もあわせると、感じる物がある。
恐山は黄泉との間を感じるw
風車に積み石を見ると・・・死を連想するなww
コレは日本人だけかなw
しかも『崖から産まれた岩』は、もれなく住職の『墓石』になるという(苦笑)。
後、ドイツさんに倣って『建造物』をあげるなら、大阪の『四ツ橋』という所には、昔、運河(?)の交差した所に、キレイな□の橋があって、画像見た時は驚いた(笑)。
地名の由来になった、文字通りの『四ツ橋』。
は?
昭和新山とか、大陸にはないレアな自然物もございますが?
むしろ離島のほうが、動植物の珍種希少種の宝庫でございますが?
伏見稲荷や蔵王の樹氷なんかも見た目のインパクトはあるかな。
世界中には知らないところが沢山あることを思い知らされる。
久々に見た映像では、すっかり、溶岩に呑み込まれ、旧西ノ島の影もカタチも無かった(笑)。
新しく名前を考える手間が省けたと言うか、楽しみが無くなったと言うか…(苦笑)。
後は秋芳洞や東尋坊、阿蘇や桜島もいい。
箱根もかな。
沖縄の海底都市?も。
珍風景というなら千葉の鋸山。
>日本のサムライがカタナで一刀両断して半分に割れたらしい
そのサムライの名はもしや石川五ェ門では?
個人の所有だったらすごいけど。
規模が小さいよ・・・
コメントする