Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/40954439/cheese
スレッド「好きなチーズベスト3&国内で最も美味しいチーズ」より。
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
みんなが好きなチーズベスト3&自国で最も美味しいチーズを1つ教えて!
俺的ベスト3は
フランスのブリーチーズ、フィンランドのLappiチーズ、ノルウェーのヤールスバーグチーズ
カナダで一番美味しいのはおそらくケベック州のOKAチーズ
2 万国アノニマスさん
フランス国外でブリーチーズが人気な理由が良くわからない
↑ 万国アノニマスさん
あれは神クラスの美味さだろ、カナダでも絶大な人気があるよ
こんな話してたら食べたくなってきた
ブリーチーズ:白かびチーズの一種。フランスのブリー地方で1000年以上前から作られているとされる。ブリーを最初に食し、絶賛したのは8世紀のシャルルマーニュであったといい、ルイユ・アン・ブリー修道院を訪れた際にそこで食したとの言い伝えがある。癖は少なく、しかも濃厚な味わいのブリーはフランス人を始め世界中に多くのファンを持つ定番チーズとされる。(http://ja.wikipedia.org/wiki/ブリーチーズ)
3 万国アノニマスさん
チーズなら何でも好き
一番気に入ってるフィンランドのチーズは「Finnish squeaky cheese」という銘柄
4 万国アノニマスさん
ベスト3まで絞れなかったけど
・ブルゴスチーズ(スペイン)
・ブリーチーズ(フランス)
・ポール・サリューチーズ(フランス)
・Graddost(ノルウェー)
とあるレストランで食べたデンマークのクリームチーズも美味かったけど名前が思い出せん
5 万国アノニマスさん
1位ロックフォールチーズ(フランス)
2位フルム・ダンベール(青カビチーズ・フランス)
3位トム・ド・サヴォワ(下の画像参照・フランス)
4位エメンタールチーズ(スイス)
5位ゴルゴンゾーラチーズ(イタリア)
やはり山羊の乳から作られてるものはどれも美味い
6 万国アノニマスさん
グリュイエールチーズが一番好きだ
グリュイエールチーズが一番好きだ
たしかフランスに近いスイスのチーズだったと思う
グリュイエールチーズ:スイス・グリュイエール地方原産のチーズ。チーズフォンデュやラクレットによく使われる他、フランス料理ではエメンタールチーズと並びグラタンやキッシュ、クロックムッシュ、オニオングラタンスープなど主に調理用によく用いられる。牛の生乳を熱して原料とし、黄色からオレンジ色の外皮に包まれた、やや舌に結晶を感じる密に詰まったチーズで、塊の大きさは直径55cm~65cm、重さ25kg~40kg。内部に穴は空いていない。(http://ja.wikipedia.org/wiki/グリュイエールチーズ)
8 万国アノニマスさん
ルブロションチーズって有名じゃないのかな?
ルブロションチーズって有名じゃないのかな?
溶かしてポテトにかけて食べると、その日は最高の気分でいられるくらい美味いんだが
9 万国アノニマスさん
ゴーダチーズとブリーチーズの2トップ
ゴーダチーズとブリーチーズの2トップ
ゴーダチーズ:オランダの代表的なチーズ。オランダでのチーズ生産量の60%を占める。正確な起源は不明だが12世紀頃にまで溯るとされることが多い。外見は黄色がかった茶色い円盤型で、正式なサイズが直径35cm×高さ11cm・重さ約12kgと決められており、それより小さなものを総称して「ベビーゴーダ」と呼んでいる。中は白から黄色。熟成と共に色が変化する。 熟成されたゴーダの中には表面が黒いものもある。(http://ja.wikipedia.org/wiki/ゴーダチーズ)
10 万国アノニマスさん
自分が一番好きなチーズというものがまだ分からない
色んなチーズを食べまくってたら体重がリバウンドしそうだしな・・・
11 万国アノニマスさん
レッドレスターチーズ(イギリス)が一番好き
レッドレスターチーズ(イギリス)が一番好き
12 万国アノニマスさん
ハルーミ好きな奴いないの?
ハルーミ好きな奴いないの?
↑ 万国アノニマスさん
ハルーミチーズこそ至高のチーズだよな
ハルーミ:キプロス料理の一種で、ヤギ乳と羊乳の混合物から作られるセミハードタイプの非熟成塩漬けチーズ。原料に牛乳が用いられることもある。融点が高く、フライやグリルに適している。キプロス、ギリシア、レバント等で人気がある。(http://ja.wikipedia.org/wiki/ハルーミ)
13 万国アノニマスさん
なんだかんだでブリーチーズが一番好きだ
なんだかんだでブリーチーズが一番好きだ
いろんなチーズ食べてきてメモしてあるけど、まだ北欧のチーズは手を付けてない
14 万国アノニマスさん
タルティフレット(Tartiflette)好きって人はいないかな?
タルティフレット(Tartiflette)好きって人はいないかな?
フランス圏じゃない人に説明しておくと
ルブロションチーズ、ジャガイモ、ベーコン、玉ねぎで作るグラタンだ
↑ 万国アノニマスさん
この旨さは分かるぞ
みんなもサヴォワ県にスキー旅行しに来たらこれを食べてみてね
15 万国アノニマスさん
ベスト3は
ベスト3は
パルミジャーノ・レッジャーノ、リコッタ、モッツァレラチーズ
パルミジャーノ・レッジャーノ:イタリアを代表するチーズのひとつ。イタリアチーズの王様とも呼ばれる。認定を受けたものだけが刻印を押されて「パルミジャーノ・レッジャーノ」を名乗ることができ、認定を受けられなかったものは側面に×印をうたれてしまう。原料は前日に搾った牛乳を一晩置いて分離した乳脂肪分を抜いたものと当日の朝搾った牛乳を混合したものを用いるので、1日に1回だけ製造できる。 水分を完全に抜き切り18から36カ月、長い物では5年以上熟成させる為、超硬質のハードチーズとなり、アミノ酸が結晶して白い斑点ができる。(http://ja.wikipedia.org/wiki/パルミジャーノ・レッジャーノ)
↑ 万国アノニマスさん
リコッタはホエーを固めたものだから正確にはチーズじゃないよ
17 万国アノニマスさん
・スペインのエメンタールチーズ
・スペインのエメンタールチーズ
・オーランド諸島のゴーダチーズ
・フィンランドのLeipajuusto が個人的ベスト3
18
万国アノニマスさん
グリュイエールチーズ(オランダ)
グリュイエールチーズ(オランダ)
ベームスターチーズ(チェコなど)
ダブルグロスターチーズ(イギリス)
がトップ3で、例の「アメリカンチーズ」が次点
あれは確かに庶民向けのゴミみたいなチーズだが溶かすと美味しい
関連記事
こういうスレを見ると日本も欧州のチーズのレベルに少しでも追いついて欲しいですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
パンも美味いからパンとチーズ食べるだけでめちゃ美味しい
太った
燻製によって基準値以上の発ガン性物質が含まれているってのが理由だったはず。
日本のとろけるチーズとかで十分だわ
ブルサンのにんにく味も好き
あと買うのはサンドウイッチ用スライスチーズとQBB ベビーチーズカマンベール入り
誰が邪魔してんの
俺的TOP3はゴーダ、モッツァレラ、カマンベールかな?
これらは日本人受けする系の味だし
日本人はカマンベールが好きな人多いのか
柔らかくてあんまり美味しいと思えない…
ゴーダみたいな固めの濃厚な味のが好き
チェダーでもいいけど
国内酪農家を保護するための政策
とはいえ乳加工品は利率が低いんで、国内産も生産量上がらず価格は下がらないのが現状
4種チーズのピザにゴルゴンゾーラが少ないと悲しくなる
ニセモノのくそ不味いチーズ買うなよ
くそマズイの買うから企業は進歩しようとしない。
日本のチーズはいつまでたってもニセモノばっかつくる
我々はうまいチーズを手軽に食べる機会を奪われている
くそ不味いチーズを作る→日本のチーズ料理が増えない、くそ不味いから消費しない→企業が採算取れないから安い偽物しか作らない
この悪循環ww
関税約30%高いってのと、日本の酪農家保護のためらしい
そんな簡単に酪農淘汰されるのなら潰れればいいのにね
禁止させろ。
日本人がチーズの味を知らんのだよ。
ニセモノが売れてるのは美味いからじゃない。
知らないからだよ
この話題でスイス国旗がないなんてw
輸入物はもちろん日本のチーズももっと安かったらいっぱい食べたいんだけどな
すべては団塊の世代の思い込みが値段を釣り上げている
本物のチーズは別に高級でもないし手に入るものだが団塊の世代の頑固ジジイ共が信じ込みすぎてるせいで日本では北海道や高原やバカ高いデパ地下にいかないと手に入らない上に値段も足元をみて釣り上げている
もっと安くて美味いのが簡単に手に入ると良いんだけど歴史も違うし難しいのかな
後は消費者の舌の問題もあるか
普通にモッツァレラとかが美味いわ。あとチェダー。
本物ってなんで作れないんだろうか
日本の乳業メーカーってどうして進歩しないんだろうかな
もう海外メーカーに頼るしかないのかもな
日本は本物を追求し進化させ安く手に入る事が出来るようになった
でもチーズだけは戦後変わらずクソ
進化してない
北海道ぐらいか。
あとはチーズだけか
メーカーは黒船がやってくるまで怠けて傍観してるだけか?
潰れろ怠慢メーカー
安くて美味い本物を食わせろ!
まあ、欧米ほどよく食べられるわけじゃないから違い分からんって人も多いだろうし
日本って市場じゃ良い商品作った上で上手くマーケティングしないと成功しないだろうからしゃーないけどさ
イタリアのパルミジャーノレッジャーノ、モッツァレラ、ゴルゴンゾーラ、
フランスのブリー、カマンベール、日本のとろけるチーズのどれか2,3種類は冷蔵庫に常時配備。
これやっぱりメーカーによって味全然違うんだよね。日本で買える中だと北海道カマンベールは美味しいけど雪印は口に合わない。クラフトのモッツァレラも美味しくない。
ドイツの※22の画像のメーカーのチーズかな?自分好きなの。
イタリアで本当に水牛の乳から作られたモッツァレラ食べたけど本当に味が全然違って美味しかった。
ナイフ入れると中からミルクが出てきてジューシーでミルクの味が強く噛むほど味が出てくる感じ。好きな人には本場で食べて欲しい。
チーズケーキもティラミスも好きだからね、仕方ないね。
チーズは詳しいが、最初は何を答えればいいかわからなかった。結局どこでも、スイス、チェダーといった4、5種類のチーズが決まって準備されている事がわかった。ちなみにスイスチーズなんていうチーズはスイスには無い。
カマンベールとブリーは似たチーズだが、なぜか日本ではカマンベール、アメリカではブリーばかりが有名。
人件費とか土地の広さとか、ヨーロッパで作っている物なら日本に比べて生産にかかるコストが競争できない理由はあまり無いんじゃないかと
品質は歴史が違いすぎるのでなんとも言えないが、ウイスキー見たいに世界で認められるようなチーズを日本で作る事は出来ないのかな
そのままつまみにできるハードタイプのチーズが好きだな。
日本のチーズだとシントコというブランドの季節限定のハードタイプが今まで食べた中で一番うまかった。ラクレットもあそこのがうまい。
でもTPP推進でどうなるだろう…経済をトータルで考えると第一次産業は諦めなきゃいけないのかもしれないし、中でも酪農はみんなが牛乳全然飲まない日本ではきついなあ。
アメリカもプロセスチーズだけじゃなくてまともなチーズも作ってるから、少しは安く買えるようになるだろうか。
アメリカは殺菌してない乳のチーズは輸入禁止
おかげで輸出の関係上フランス国内でも殺菌した乳のチーズが出回りまずいと大不評らしい
と、どうでもいいことをつらつら書いて、チーズがたっぷり食べられない不満をごまかす俺
農林水産省がなにかろくなことした記憶が一切ない
コンビニで売ってる偽物チーズの値段をみろよ
笑えるほど高級そうにパッケージして高級な値段で偽物を売ってるぞ!!!
どこから手をつけていいか分からない程、カスみたいなチーズをカスみたいな値段で売ってる
それをチーズだ!と言い張って売ってるw笑えるよ
気候のせいにするな、国土のせいにするな、関税のせいにするな、文化のせいにするな
おまえらの無知と怠慢がそうさせてるだけだ!
賞味期限を延ばしてるんだろうな
まず買わない
不味い→買わない→塩を盛る→買わない
本物の水牛乳のモツァレラは輸入食材を扱っている高級スーパーには置いてあるよ。
日本でも水牛モツァレラを作っている農家が一件だけあって、東京のイタリアレストランに卸していたんだけど口蹄疫でやられちゃったんだよな〜
変わったことをやってたせいか、韓国の研修生を受け入れたとかデマを流されて事業再開ができなかったらしい。味の評判がよかったから一度食べに行くつもりだったのに、悲しい。
ブリーはちょっと塩気が強いので個人的にはカマンベールの方が食べやすいな
プロセスチーズで唯一食えるのは裂けるチーズ
1.プロセスチーズ
2.プロセスチーズ
3.プロセスチーズ
たぶん日本人の平均だと思う
大手乳業メーカーじゃなくて地元農場のやつがスーパーにあるけど、
高いし馴染みがないからつい・・・反省。
高いのは買わなくて良い
企業努力してない証拠だ
地方の農場も潰れればいい
あれがナチュラルチーズに対する壁を作ってる気がしないでもない。
あとコンテはもっと普及していいと思うんだ。
癖も少ないし、食べやすいと思うのに田舎じゃ滅多に見ない・・・
プロセスはチーズ食べた気にならないんだよなあ
日本を改善するための苦言でなく、日本人の心を傷つけて喜んでいるだけの奴はいつでも帰国してかまわんのだよ
横からだが指摘のレスだけでチーズ業者じゃなく日本人の心を傷つけて喜んでると思ってるって重症だな
それじゃあダメな国内企業や業界や習慣があったら誰が批判したら良いの?
豆乳から作る豆腐ってバリエーション無いよな・・・
青カビまみれのゴルゴン豆腐とか無いの?
日本のチーズを食べ慣れてると、クセがありすぎてとてもじゃないが食べられないわ。
モッツアレラとかのフレッシュチーズならまだ食べられるが、青カビ系とかゲロまずいだろ。
沖縄の豆腐ようとか美味いよ もろチーズ
ミモレットってやつならそのままガリガリいける、でも高い・・・
だって、明らかに日本人は乳製品を多用しない食文化であることがチーズ消費にも影響して、酪農特にチーズ農家は少ない消費量を奪い合うハイコストでローリターンな挑戦になってしまうんだし、かつチーズ作りに適した気候の土地が少ないことがハイコストに拍車をかけてるんだから、それを無視して
>気候のせいにするな、国土のせいにするな、関税のせいにするな、文化のせいにするな
だの、全部企業努力が足りないからと罵るのは
明らかに農家を傷つけて嬉しがっているだけか、さもなければ全く因果関係を考える頭のない馬鹿だろう。
チーズを愛して国産も輸入チーズも食べる人ならこの辺の事情はよく分かってるし、分かってなくても新聞を読むぐらいの常識があれば類推できるはずだ。
あ、私はホカホカご飯にブルーチーズ乗せて食べるのが好きです。
たべたい(´;ω;`)
プロセスチーズも日本の技術(笑)の餌食になりそうで怖い
外タレにQBB食わせて「ヨーロッパにはないよ!素晴らしい!」とか言わせてるところまで想像した
ネタ抜きで怖い…
あの事件から一切の製品を買っておりません
だったら45.55が事情を知らないのにチーズ業界や生産者を勝手に批判してるだけで日本人を批判してるわけじゃないじゃん
類推できるはずだとか勝手な正義感振り回して日本人の心を、とか大層なこと言うなよ
何でもかんでも反日に結びつけるなと言ってるの
そもそも同じチーズでも部位でぜんぜん深みが変わるからね。
酒のツマミなら他に美味しいものが沢山有るからな
有名なチーズと言っても所詮はチーズだし
料理に使えば美味しいけれど安いチーズで充分だもの
それらのチーズをフランス人には絶対食わすなよ。 偽物喰ってるようで不味い、どうやったらこんなに不味く作れるのか、カマンベール語る資格ないって激怒する。
幸いナチュラルチーズ買うのには事欠かない都市に住んでるけど
国内生産は粗悪品しかない
一部の酪農家はちゃんと熟成させたチーズを作ったりしてるけど、値段が高すぎるからそれなら輸入品買った方が安い。努力してくれてるのはわかるんだけどね。。
多分大手の企業が開発なり投資なり本気で取り組む気持ちが無いんだと思う。
ヨーロッパも認めるくらい美味しい日本独自のチーズが出来たら嬉しくて泣きそう
でもパルミジャーノレッジャーノの汎用性を考えると最高のチーズだと言わざるを得ない
もう少し安く手に入れば嬉しいんだけどねぇ
輸入チーズおいしいけど高価すぎてげんなり
変な例えだけどebayに出てる日本の同人誌くらいの上乗せ価格っぷりだ
低pHで飽和脂肪酸および塩化ナトリウムの含有量の高い熱可塑性プラスチックのような黄色い何かである。
最近は外であの臭いがすると(旨そうな匂いだ…)と思うようになった。
あとは一度でいいからカース・マルツゥを食ってみたい。
一人発狂してる奴がいるけどぶっちゃけだいたい同意だは意見的に
チーズ産業もともとまともなもんねーんだから関税掛ける必要ある・・・?0にしろとはいわんが30%とかアホ
チーズフォンデュは本来手抜き料理で手軽にできるもんなんだけどねー・・・
まーじチーズが高すぎ
東京デーリーの輸入品とかの半額見切りがあれば、
買ってきてクラッカーと食べたりするけどね。
定価ではホイホイ買えないわ。
雪印の安いチーズとキュウリを竹輪に差し込んだのがんまい!
不潔な味がする。日本のカマンベールの方が旨いわ。
銘柄とか産地によるんだろうけど。
今から少し切って食べるとしよう
ブルーチーズにはまってる。
ブリーは好きだけど、あの表面のキノコ臭さが嫌なんだよなー
日本は既得権益を守るため、チーズの輸入を制限し関税かけてマズいプロセスチーズを食わせることを国民に強いている
ナチュラルチーズも大したことねーけどな
独特なくせというか、不潔な臭いがあるよなw
若い時は大好きだったんだが、どうしたもんかね
チーズも食えない貧乏人の劣等種wwwwwwが日本語使っている失せろカスwwwwwwwwフンでも食うほうがお似合いだwwwwwwwww
もっと色んな種類を食べたいけど手が出ない
ロックフォールなどの青カビチーズが好きになった。
若い頃は、チーズは嫌いだったんだけどな。
チーズとか芋って女が好きだよな。
自分の心理が分からない。
チーズ好きって、どうしても馬鹿っぽいと思ってしまうんだよな。
自分の馬鹿さ加減には気付けないんだな、ご愁傷様
ウイスキーみたいに∧( 'Θ' )∧
現地から買い付けてるお店もあるから困らないけど
普通に高いよな
国産のきちんとしたのも同程度に高いから、海外産を買ってるよ
統計上という言葉出すと説得力あるように錯覚しちゃうけど、ソースないとうかうか信じれません
特に熟成されたやつは固いし、臭いし。
このスレの日本人は変わり者が多いな。日本のチーズは粗悪品とか言ってるし。
文献無しもさることながら、相関関係と因果関係の違いも理解していないと思われる。
普通のことのようだけど、「しょっぱい」「口に合わない」って人はパンの選び方が悪いか、
チーズとワインだけで食べてるかじゃないかと思うよ
図星で顔真っ赤にする恥ずかしい人間が登場(笑)
自分が試した範囲だとエメンタールが気に入ってる
※114じゃないけどソースはよ
Nicht nur mich sondern auch anderen.
Sehen Spieglein aus.
鏡を見ましたか?
そのままだとクサクサに臭いチーズがこんなに美味しくなるなんて!!!って思ったよ
乳製品が好きな人を”幼児性が強い人”と思う傾向はあるよね。
乳離れしていないという表現があるように、精神的に自立していない子供を連想させるからだろうね。マザコンとかも連想するかも。
それでも塩辛い
女でも気持ち悪いか。
日本人に好まれるのは癖の無いチーズか加工品のプロセスチーズだから。
俺はチーズ好きなのだが、ゴルゴンゾーラなんかを人に薦めたら女性陣が臭いだのキモいだの大不評だったよw
あとこういう話題になると、いつもの「わいドイツなんとか」言う人が出てきて面白い。
「わいドイツ」とか言う人って、ドイツに駐在しててイギリスにも行ったことがある人のこと?w
全然、違う人かもしれないけど、そいつ、いろんなとこで見かけるんだよなw
ドイツの話はともかく、イギリスの経験談が全然、デタラメなんだよw
海外の話題のいろんなとこで見かける。俺、ドイツに居てイギリスにも居たんだけど。。。で
話が始まる奴(爆笑)
別に、チーズも生魚も嫌いな人は嫌いだからそれでいいと思う。
このスレで唯一「わいドイツなんとか」の人間だけど、何も好き嫌いについて文句言ってないよ。
ただ、何も根拠無しに、「統計上」とか「北京限定」とかでたらめな事を息を吐くようにしゃべる人に苦言を呈しただけ。
私はその変な人ではありません。
いろんなの食べてみたいけど、ウチの近くのスーパーで一切れ300円くらいで売ってましたほんとにナイフで薄く切ったくらいので300円...高すぎて手が出ません
もっと安くなればいいなぁ
チーズ大好きです
はずれを引くと我慢して食べるか捨てるかで迷う
醍醐:五味の一つ。牛乳を精製した中で最も美味しい味とされる。すでに製法は失われており、バターのようなもの、又は現代で言うカルピスや飲むヨーグルトのようなもの、または蘇(レアチーズ)を熟成させたもの等、乳飲料・乳製品のことと考えられている。
牛乳の膜を集めたものが蘇、それをさらに熟成させたものが醍醐。
現代的な区分でいうと熟成させてないので蘇はフレッシュチーズ、醍醐はチーズって感じ。
あれはハマれば癖になるもん?
チーズって外国のやつは臭すぎない?
日本のでいいや
アンモニア臭がきついやつは、フライパンで溶かしてパスタにからめて食べると最高にグー!!!
になる。あの変化は驚くわ。
あれはうまい
いやいや全然そんなことないですよ(笑)
俺は海外産の特に安いのばかり食べてるけど、やはり日本産の風味も臭みも抑え目の製品よりは
クセも個性もあるものが色んな種類あって面白いんですよ
たぶん同一人物だろうけど偏見半端ないな〜。チーズに親でもコロされたか?w
もしかして、アレルギーで一生食べられない恨み辛みをここで晴らそうとしてるの?w
関税なんかバカ高いままでも構わんわ
外国産の牛乳買うヤツなんかいるのかね?
野菜や果物の有機栽培と同等のものがない限り口に入れたくない
もう女性のあそこの匂いだと脳内で錯覚してしまったらますます食べられなくなる
やっぱり日本のプロセスチーズ最高や!
最近ちっちゃくなってる気がする・・・・・
ブルーチーズ入門にはぴったりなんだけど
画像見ても似ててどっちがどっちかわからん
ミモレットがお酒のあてとして超おいしい。高い。
青カビチーズもおつまみになる系でおいしい。
お酒のあて、おつまみになる日本人の口に合うチーズ、知ってる方は挙げて教えて下され。
酒の種類くらい書いてはどうかね
日本人の口に合う、と一言で言っても、プロセス好きな人もいれば
ウォッシュやゴルゴンゾーラ好きな人もいるから、一概におすすめしにくいでしょ
(愛知の人に白味噌すすめにくいような感じかな?違ったらすまん)
大きさと作ってる場所の違いだけらしいよ
魚沼産コシヒカリとかシャンパンみたいな感じかなと
見た目で判断できるかはしらん
文句ある人らは気候を変えられるの?
キッコーマンとかヤマサとかなしな
不当に締め出して消費者の選択の自由を奪ってしまうのが資本主義社会において正しい事なのか?
もっと安くて質のいいものを手に入れる可能性を奪ってしまう事がよい事なのか?
カチョカバロは一度は食べてみたいチーズ。
フランスでブルーチーズ食べたけどカビの刺激が無理だった…
安価あってます?
※155では日本企業の努力云々じゃなく気候の影響で良いチーズが作りにくいということを言っているんだと思うんだけど。
ロックフォール、パルミジャーノ、ウォッシュ系をチビチビつまみながら酒を嗜む。
ヘシコや鮒ずし、クサヤに糠漬け。醗酵食品の有り難さ。当たりハズレはあるが、基本どれも旨い。
薄く切ってグリルすると最高に美味しいよ。
欧州へ旅行して、美味しいチーズ食べ歩きしたいなー
みたいなイメージしか無いなぁ。
安価だいじょうぶですか?
そうです。不向きな環境でも頑張ってる本格国産もあるのだから、そういう生産者を保護する為に、輸入品の関税が高いのは仕方ないことじゃないでしょうか。
チーズに限らず本場ものは美味いことが多い。
私は※159だけどあなたはだれ?w
※155?※157?
ハイジに登場している山羊チーズは日本人にとってはまずい物という情報があるけど、他の山羊チーズはどうなんだろうか・・・?
カマンベールはしょっぱくてダメだ。単品で食べたからかもだけど。
あと、ドイツで初めて食べたけど、山羊乳のチーズは癖があって無理だったわ。
自分の好みのチーズ見つけたいけど太りそう。
でも好きな人からするとただでさえ少ない日本市場内で、
万人受けを狙って作られてる国産メーカーの商品は、
クセが無さ過ぎて面白くないとなる。
肉も米も野菜も魚も最安のものだけしか食わない気?考えられない
あっ、ごめんなさい。私は※155です。
止めなさい(笑)
海外の反応を気にして覗き見してるくせに
何やってんだか。
バンド組む?
ベルチーズだったかな?牛の絵がついてて、でかい500円玉みたいな形で
オレンジ色のシートで覆われてるチーズが、癖の少なく親しみやすい味だった。
随分前に成城石井で売ってたのだけど、もうすっかり見なくなったなあ。
ブリーチーズの方が絶対うまいし日本人の口にも合うだろうに、不思議なんだよなぁ
カマンベールから臭みや癖を抜いてバターのような濃厚さ甘みを加えたような味
カマンベールの上位互換がブリーチーズだと思ってる
サンアンドレ(仏)
ジョンベレゲン(蘭)
が3大お気に入り
あああと雪印のさけるチーズもモッツアレラみたいな味で好きよ。
青かびもゴルゴんぞーら位なら食えるけどあまりきついのは無理。
熟成ミモレットたらふく食べたいんじゃ!!
食べやすくて濃厚なチーズ。そのまま食べても、料理に使っても美味しい。
通ぽくブルーチーズやウォッシュチーズを挙げたいが、癖が強すぎて食べられない(涙)。
母国のチーズに準ずるものは、旨味を有する発酵食品つながりで、納豆と醤油、味噌じゃ。
発酵の過程でできる旨味を、欧州人は乳で作り、オレらは大豆で作るんだ。
決して、まもとなチーズのないことに対する逃げ口上などではない。
ならんよ、TPP、EU関係ないもん。
ミモレットを輸入禁止にした某国のクラフトチーズを、たらふくどうぞ。
ホテルで食うような高級本格ブルーチーズはダメだったわ臭くて
庶民なんだなあ俺
ペコリーノ・ロマーノ
パルミジャーノ・レッジャーノ
アミノ酸の塊。
それにあっちはチーズとパンとワインの世界だからガチさが違う。米と大豆と魚介類の日本とは。
コメントする