Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/40817867 https://boards.4chan.org/int/thread/40861750/coins
スレッド「硬貨総合」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

みんあの国の硬貨を俺様に見せていくスレ
ハードモード:自国の硬貨+外国の硬貨
ナイトメアモード:古銭
まぁ紙幣でもなんでもOKだよ
イルミナティ・マネーを持ってる奴はいるかな?
※本当はニカラグアの通貨コルドバです
6
万国アノニマスさん
日本では5円玉が幸運のお守りとして考えられており

日本では5円玉が幸運のお守りとして考えられており
8
万国アノニマスさん
厳密にはスウェーデン硬貨じゃないけど

厳密にはスウェーデン硬貨じゃないけど
イギリスがヴァイキング(ノルマン人)にやられた時の硬貨
だいたい西暦939~941年に鋳造されたらしい

↑
万国アノニマスさん

なるほど、つまりデンマークの硬貨だな
9
万国アノニマスさん
左は流通していないカナダ建国300周年の特別硬貨

左は流通していないカナダ建国300周年の特別硬貨
大きいものはパリの記念硬貨
小さいのは東ドイツのペニヒ硬貨
↑
万国アノニマスさん

良いねぇ、記念硬貨や古銭って流通してる硬貨にはない魅力が溢れてる
俺も昔のドイツマルクをいくつか持ってるよ
11
万国アノニマスさん
旅行した国の紙幣・硬貨は絶対に集めるようにしてる

旅行した国の紙幣・硬貨は絶対に集めるようにしてる
14
万国アノニマスさん
実家にコレクションを残してきたことがこれほど悔しくなるとは

実家にコレクションを残してきたことがこれほど悔しくなるとは
15
万国アノニマスさん
現行通貨がユーロなのは困るよな

現行通貨がユーロなのは困るよな
スペイン・ペセタ時代はもっと簡単に自国の硬貨が手に入ったのに…
16
万国アノニマスさん
通貨に動物が描かれてない国は文化の無い国

通貨に動物が描かれてない国は文化の無い国
↑
万国アノニマスさん

それはケースバイケース
とはいえ動物は国家の象徴になりがち(参考:20フラン)


1894~1915年に使われていたフィンランド・1マルッカ
関連記事

日本の硬貨を持っている外国人が複数いて何か不思議な気持ちになりますね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
個人的にはバイメタルのコインは格好良いなと思う。
穴が開いた硬貨は珍しいみたいやし。
昔、海外に行く度に硬貨とか紙幣とか集めてたけど、途中からやらなくなったなー。
黒ずんでるときより価値があるがする。気がするだけだが。
いいね。
あの国参加しなくて良かった。5百円の偽…
普段は当たり前だから気にしないけど外国に旅行にいくとお金が汚くて驚く
お金や物を大事に使う国民性と、常に新しい紙幣に変える行政がちゃんと機能してる当たり前
これのおかげで神社は儲からんのよね
せめて100円位は余分に入れたってくれ
日本は本当に几帳面だ。完全原価割れの一円玉まで作る
伍佰圓玉には桐・竹・橘
佰圓玉には櫻
伍十圓玉には菊の葩
伍圓玉には稲穂・双葉
十圓玉平等院鳳凰堂・常盤木
壱圓玉には若木
日本の硬貨は綺麗です。
劣等民族チォンパンジーだからって悔しがってイライラすんなよw
恐ろしいことに100年前の硬貨でさえしょっちゅう紛れ込んでる。
https://duckduckgo.com/?q=%E4%BA%80+5%E5%86%86%E7%8E%89&ia=images
硬貨は、1元2種類、5角1種類、1角2種類
中国旅行した時の余り、換金めんどくせーし
こんな画像でよく話が続くもんだわ不思議。ググレカス一発すぎない?
小学校のお昼休みネタって感じじゃない?
10円であの緻密さが素晴らしい
50円玉はなんだかなー
>>1894~1915年に使われていたフィンランド・1マルッカ
これが円銀・貿易銀に見えたのは私だけで十分だ。時期的にも近いし
大きな神社はまだしも小さい寄付金のない神社がもたない。
あとで見たら50円玉でなくNYの地下鉄のトークンだったことがある
トークン自体は既に使われてないので無価値だろうけど、ちょっと面白かった
外国の通貨はすぐ錆びる気がするのは気のせいかな?
気候?
仕方ないかた100円玉以下を買ったよ
一般流通してる中では最も高価な硬貨だっけ……。
1円≒5.14チリ・ペソらしいから、500円玉は今の為替で2570チリ・ペソぐらい。
チリの平均月収がだいたい7万円(≒36万チリ・ペソ)らしいから、コレクションとして買うには高くないけど……ってところかな。
先週レジ打ってたら伊藤博文の千円札と岩倉具視の五百円札使ってきた人いて感動した
コンビニのバイトやってたら貨幣フェチに目覚めるよね
昔持って帰って来たスペイン1ペセタ硬化1枚が紛れてたせいで機械がぶっ壊れ、
銀行員が頭抱えてながら大混乱しててワロタ
あの歯車は、工業を表してるんだと
稲穂は農業、水面は水産業を表していて、あわせて日本の三大工業としているとかなんとか
10円玉・500円玉は、サンポールに10秒間
5円玉・50円玉・100円玉は、酢に10分
ピカピカの硬貨が出来上がり
・・・10円と100円の識別は、ギザの有無よりも「表面の絵柄がもこもこかペラペラか」の方が
分かり易いと思うけどね
表面溶かすのは硬貨を意図的に摩耗させてることになるから違法なんだけどね
今ではスイスの5フランの方が500円玉より高かったはず
日本の硬貨ってなんで10円玉は植物じゃないんだろうな
常盤木(ときわぎ)だよ。
焼きそばだよ!!
アルミは製造コスト高いから珍しいよね
え、ホント!?一円玉って6種の硬貨の内五円玉に次いで汚れやすいし、傷付いたり変形しやすいからてっきり安いからだと思ってたわ…
ちょっとズレるかもだけど、日本でも天皇陛下在位60年記念硬貨ってのが出た事があるよー
10万円金貨と1万円銀貨が出て、今は亡きばーちゃんが買ってくれたよ
でも大事にしまいすぎてどこにあるかわかんなくなっちゃった…初めて貰った一万円がお札じゃなくてそれだったのに…
ばーちゃんごめんよ…
戦後に不要になった砲弾の薬莢を溶かして最初作られてたんだよ
それに歯車(工業)と稲穂(農業)が発展した平和な国になるようにと
焼いた!ソバ!だ!よー!!
カゴメの醸熟中濃ソースでもピカピカになるよ。10円はわかりやすい。
千円入れろ一万円入れろってのはまぁお察し。
外国の通貨の概念では、綺麗な紙幣はNGなんだよ 偽札の問題があるから
だから、ピン札を手にしたらその場でグシャグシャやる
米ドルなんかは、ボロボロになっても破れないように、特殊な布(リーバイス社製!)が織り込まれてる
まじでクリソツ
偶然なのかわざと似せたのか
賽銭はえべっさんの時は5円玉450枚入れてるわ
4(始)終5(御)縁がありますようにと
穴の理由はそれか!!!
まあ農業(稲穂)と工業(歯車)をシンボルにしてるからな
消しゴムは知らんけど、他の二つは表面のサビを還元させてるだけだから削ってるわけじゃないぞ。
それやってみるわ
って言われた事があるわ
金色+穴開きがツボったらしい
個人的に好きなのは星の王子様がプリントしてあった今はなき50フランかな
返還前の香港も、ホタテ型にエリザベス女王の横顔。旅行に行った人に貰ったのがいまだにある。
確か『オネアミスの翼』に出てきたような『棒状』の硬貨も、実際にある(あった)らしい。使い勝手が悪そうだけど、アニメで見た時は衝撃だった(笑)。
太平洋戦争のころ、千人針に5銭硬化を縫い付たそうだ、「死線(四銭)を越える」とかで。。。
・材料コスト削減できる
・紐や棒を通せるので機械コストを削減できる
・収納が容易になる
・偽造難度を上げることができる
じつは言葉遊びこそ神道以前の日本の宗教観の本質だったりする
違うかな??
だから高価なアルミが一円玉という太っ腹なことになる、と。
・稲穂 農林業
・下の縞 水面=水産業
・中心の歯車 工業
・金色のコイン 商業
1円+5円+10円+50円+100円+500円=666円だった
キリスト教国だとやめといたほうがいいな
どんなに時代が変わっても長きにわたって大切にすべきものだよな
それ、普通に肉眼で見えるから
見えないのは目が悪いだけだ
>500ウォンという犯罪前提で作られた硬貨
確か今年、100ウォンがコミケで100円硬貨に紛れてとかも在ったな
現行の500円玉でいいなら町の外貨両替に行けばいいだけでは
コメントする