Ads by Google引用:http://redd.it/33uy01
スレッド「史上最も芸術性に富んだゲーム作品って何?」より。
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
ゲーム好きなみんなに聞きたいけど
史上最も芸術性に富んだゲーム作品って何?
別に名作ゲームとかじゃなくて、
クリエイターの技術や誰もやったことに無いような要素が詰まったゲームは何かを聞きたいんだ
2 万国アノニマスさん
『大神』
PS2なのにも関わらず今まで遊んできた中で最も美しいと感じたゲームだ
PS4やXBOX ONEでも比較にならない美がある
↑ 万国アノニマスさん
私がやったのはWiiのリメイク版だけど完全に同意
ストーリーも全体を通じて幻想的で、サウンドトラックも最高だった
武器を全部集めたときは嬉しかったよ
↑ 万国アノニマスさん
俺もPS3のHDリマスター版でプラチナトロフィー取るまでやったよ
出来ることなら記憶を消してまたやりたい作品だね
3 万国アノニマスさん
4 万国アノニマスさん
クロノトリガーが誰にでもオススメ出来る
25歳で今までRPGなんてやってこなったけど
去年プレイしてみて自分の中で最も気に入ってるゲームになった
キャラクターはユニークだし、対話も面白いし、ストーリーも超よく出来てる
5 万国アノニマスさん
『Myst』というゲーム!
やってみないと分からないけど、雰囲気・ストーリー・音楽まで素晴らしい
『ミスト』(MYST)は、アメリカのパソコン用ソフトメーカー「Cyan」が作ったパズルアドベンチャーゲーム。さまざまなプラットフォーム向けに移植されている。美麗な画面、独特の世界観と難解な謎解きが特徴。プレイヤーは、本の中の世界「MYST島」に迷い込んだ旅人として、MYST島とそこに隠されたさらに4冊の本の中の世界を冒険し、この世界の謎を探索する。(http://ja.wikipedia.org/wiki/MYST)
7 万国アノニマスさん
『風ノ旅ビト』
↑ 万国アノニマスさん
去年のバレンタインに寂しすぎて『風ノ旅ビト』で遊んでみたんだ
途中で出会ったプレーヤーと一緒に謎解きしながらずっとプレイしていた
遅れた俺を待ってくれたり、一緒に雪道を歩いたりと常に一緒だった・・・
グラフィックも美しいし、落ち着いた雰囲気は特別なゲームだなぁと感じる
舞台はどこまでも広がる砂の世界で、プレイヤーはクローク風の外套をまとった「旅ビト」を操作して先に進んでいく。文字や言葉による直接的な情報やコミュニケーションを排し、美しいビジュアルと演出だけで世界観を表現する独特な作風が特徴。オンライン機能に対応しており、他のプレイヤーと協力プレイすることが可能。(http://ja.wikipedia.org/wiki/風ノ旅ビト)
↑ 万国アノニマスさん
分かるぞ、その気持ち
言い表せないけどあそこまで仲間意識を感じられるゲームって無いんじゃないかな
↑ 万国アノニマスさん
そうそう、一切会話しないのに
気持ちが通じ合えるんだよな
9 万国アノニマスさん
『聖剣伝説』
『聖剣伝説』
↑ 万国アノニマスさん
子供の頃やったけどオープニング画面だけで感心した記憶がある
『悪魔城ドラキュラX 月下の夜想曲』
時代を考慮すると芸術性がめちゃくちゃ高い
個人的には最も気に入ってるゲームの1つ
11 万国アノニマスさん
『サイレントヒル』
『サイレントヒル』
作品全体に独特の雰囲気があってそれがクールだった
そこまでゲームをやってきたわけじゃないけど
あそこまで感情に訴えてくるようなものはない、まさに芸術作品だ
↑ 万国アノニマスさん
サイレントヒルは1~3までどれも素晴らしかった
12 万国アノニマスさん
アート性と音楽面でいえば『Bastion』
アート性と音楽面でいえば『Bastion』
独特のナレーションとストーリーもあわさってファンタジック傑作になってる
※補足:日本語版は未発売の北米のゲーム。実に残念。
13 万国アノニマスさん
『塊魂』
『塊魂』
15 万国アノニマスさん
『メタルギアソリッド』
『メタルギアソリッド』
プレステ時代のゲームなのに細部まで凝ってる
17年前のゲームだなんて信じられん
↑ 万国アノニマスさん
メタルギアソリッドはシリーズを通してどれも凄い
特にMGS316 万国アノニマスさん
『Deus Ex』はクオリティ高かったわ
『Deus Ex』はクオリティ高かったわ
『Deus Ex (デウスエクス)』:緻密に設定されたサイバーパンクの世界観をベースに、ロールプレイングゲームとファーストパーソン・シューティングゲームという2つのジャンルを融合したゲーム作品。製作総指揮はウォーレン・スペクター 。本作は40以上のメディアから ゲーム・オブ・ザ・イヤー を受賞し、現在でもFPSとRPGを融合させたジャンルの初期の傑作として認知されている。(http://ja.wikipedia.org/wiki/Deus_Ex)
17 万国アノニマスさん
『メトロイドプライム(ゲームキューブ)』
『メトロイドプライム(ゲームキューブ)』
別にメトロイドのファンじゃないし、シリーズ初プレイだったけどマジでハマった
期待以上の出来だったし今でも遊んでしまうほど好きなゲームだ
オールタイム・ベストと断言してもいい
18 万国アノニマスさん
みんなが挙げてるゲームにはどれも同意だけど
みんなが挙げてるゲームにはどれも同意だけど
個人的には『ゼルダの伝説風のタクト』を推したい
グラフィックがゲームの作風にマッチしてたし音声効果や音楽もよかった
同時期のゲームと比べても突出していた
↑ 万国アノニマスさん
ゲームキューブって名作多いよね
風のタクト、メトロイドプライムのセーブデータは未だに大切にしている
19 万国アノニマスさん
これはワンダと巨像しかない
これはワンダと巨像しかない
↑ 万国アノニマスさん
なんか巨像を倒すのに後悔を感じるんだよな
こんなゲーム他に無いよ
20 万国アノニマスさん
雰囲気やストーリー、広大なフィールド、音楽、ディテール、派手なボス、格好良い馬・・・
雰囲気やストーリー、広大なフィールド、音楽、ディテール、派手なボス、格好良い馬・・・
ワンダと巨像は最高の名作だよね!
特に気に入ってるのは自分のペースでゆっくり世界観を味わえること
こういうゲームって以外に少ない
21 万国アノニマスさん
『Ori and the Blind Forest (オリとくらやみの森)』
『Ori and the Blind Forest (オリとくらやみの森)』
ま、新作だから綺麗なのは当然だけどあれは圧巻だと思った
22 万国アノニマスさん
『キングダムハーツ』を最初にプレイしたときはグラフィックに感動したな
多分かなり多くの人がこの意見に同意してくれるはず
子供の頃の補正があるかもしれないが、ファンタジーとよく知ってるキャラを同時に見せてくれたので興奮した
23 万国アノニマスさん
これはBIOSHOCK
24 万国アノニマスさん
『スーパーマリオ64』は傑作だった
『スーパーマリオ64』は傑作だった
25 万国アノニマスさん
『Mirror's Edge(ミラーズエッジ)』のグラフィックは凄かったよね
雰囲気ゲーなんて呼ばれたりすることもありますが、グラフィック重視のゲームは大好きです
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ごめん、適当に言った
くるくるくるりんだったスマソ
グラフィックがゲームの作風にマッチしてたし音声効果や音楽もよかった
いや本当に同意。サウンドCD今でもずっと聴いてるわ。
偏見を承知で言うとあれやって感じる感情は絶対外国人より日本人の方がえーと……うまく言えないけど涙腺直撃だ。
「ワンダと巨像」、、こんなゲームあることも知らなかった
やってみたい
リメイク出るらしいから楽しみ
後は巨像とICO、Flowery、AFRIKA、The PATHもいい。
神話ネタとか三種の神器なんかも外国人じゃ分からなかったろうし
街道に沿って花がブワ~~~~って咲いていくシーンが本当に最高だったな
一人称だからあの没入観は半端ない。
でも画面酔いして途中で止めてしまった。
RDRのあの雰囲気は素晴らしいものがある。
オープンワールドだから、馬でひたすらマップの端から端まで旅するだけでも楽しかった。
でも悲しいことに、どんなに素晴らしいゲームではいつかは飽きるんだよね。
ストーリーもシステムもなんだかなぁって感じ
やっぱり初代がナンバーワン!
大神も独特で面白い
クーロンズゲートのきもい雰囲気もなかなか
全てが完璧に感じたよ
オープンワールドとオンラインゲームと狩りゲーの原型のようなものに当時衝撃を受けた
その後ならPC版のGTA4で発売日にフルHD以上最高設定でやってたからグラにはびっくりした
やっとGTAシリーズがシェンムーに追いついたと思った瞬間だった
今はPCとPS4でやってるGTAV
Sims3やグランツーリスモやバーチャファイターやアウトランも凄かった
ここでいう芸術とは違うだろうけど、自分にはゲームで如何に現実をシミュレートするかに挑戦した芸術に感じた
…ところで人喰いの大鷲トリコはまだ出ないのでしょうか…(泣)。ずっと待ってるんですが。
何もかもが懐かしい
一番好きなのはmoon
人型の巨神の上に大地が広がってるって発想が凄い
リタイアした頃にそういうのが楽しめる心が残ってたら挙げられてる作品をやりたいな。
初代のモンハン
世界観とゲーム性がバッチリ噛み合っており没入感が高く
同時に非常にゲームらしいゲームでもあった
やったこと無い人は是非やってみて欲しい
まぁ私は白戸家のお父さん役のカイ君も好きだし、大神共々別に批判的には思ってないけど、大神の方は「大神」と「狼」をかけているからなんだろうな~とか緩く思っているだけで、アマ公は凄く可愛いと思う。個人的にはアマテラスを擬獣化したら「鳥」のイメージですけどね。神使が鶏だから。
映像は凄いんだぞ!映像は!
雰囲気ゲーにもなってないグラフィックやエフェクトだけ派手にしたクソゲーは本当に救えない
とりあえず雲って最高。
それと天誅、サクラ大戦やシェンムー、シーマンも押したい
エルシャダイ、大神、マリシアス、rainを挙げるな
背景、映像、音楽どれも良かった
あのチームの作品はアートを意識したものが大きくなんでバラにしちゃったのかもったいないわ。
QTE筆頭にグラがよくなってもムービーゲームが評価に値しないって意見は昔より増えてる感じがする。グラがいいと動きにこだわりとかない場合矛盾が目立つんだよな。物理エンジン積んでもおかしいものはおかしく感じるし、シリアスな場面ほどおかしな空気になる。
そりゃ金が掛かるわ。steamの数百円のドットゲームの方が感動させられたりする矛盾。
聖剣伝説の初期スタッフに今の技術と十分な予算を集めたらとんでもないものが出来るだろうけど、大半が別の業界に行っちゃってるんだよなぁ。しかも先々で成功してるという。
結局ゲーム業界って経営者が人望のないまともに給料を回さない連中ばかりだったから衰退したんじゃないかな?
ゲームでは日本を超えた!って言っていた韓国人どもよ
韓国ゲームはどこかね?
キャラクターやグラフィックのすべてのデザイン、演出。
日本のアイデンティティを崩さないストーリーバランス。
「大神」は間違いなく名作だと感じます。
特に大神おろしは鳥肌モノにふつくしい…
洋ゲーで感動したのは、後にも先にもこれだけ
どうした、芸術性のないゲームが何もなくてくやしくて発狂したかwwwwww劣等民族wwwwwww
ゲーム文化の黄金時代だ
あの時代の最後を飾るように輝かしい金字塔を打ち立てたのが大神とワンダだったな
その後、互換性のないハードの乱立が日本のゲームを衰退させた
業界の偉い人達が利益を再優先にした結果だ
記憶を消してもう一度プレーしたいと思うゲーム
それが神ゲー
PS、SS、N64の時代とか
SFC、MD、PCEの時代とかあったのにハード乱立が原因とか頭大丈夫?
どうせPS2しかハード知らないんでしょ
すごく不気味でビクビクしながらもやめられなくて兄弟に騙されてバッドエンドで放心した小学生の俺
両方神ゲーだけに神様のネタのゲームだし。
他であんなに綺麗なの無かったし、各ステージの雰囲気もとんでもなく幻想的だった
最近だとバリアントハートに感心したな
あれはあの時代に興味ある人にとっては素晴らしいゲーム
そのせいでフレイって女神だと思ってた。本当は男神なんだよな
天外魔境2(pce)
雰囲気なら
真・女神転生3
知ってるよ
おっさんですし
おー、知ってる奴がいるなんて!あの時代では画期的だっよなー
縦シューだけどストーリーや世界観、音楽と演出が素晴らしい。敵の配置や攻略するためのプレイヤーの動きも込みで芸術性が高い
ストーリーなどなく目的地に同族を送るために自爆するのはクールですらある
ドットだから抽象的だし
風のタクトはトライフォース探しで苦労したな・・・・
ビジュアルは凄かったしあんなゲームは他になかった
クソゲーだけど
そっち方向ばっかりなのか...
ゼビウスとかが上がってないのがショックだわ
とりあえず映像も内容も一気に変わりすぎて衝撃w
ファミコンはとりあえず上から物落としてよけてゴールすれば良い的なゲームは多かったからな。
でも、ファミコン版ポパイとかすげー好きw
そういう意味でも印象に残ってる
自分ゲームやりすぎだな、そして色々思い出しすぎて自分じゃもう選べなくなった
子供ながらに感動した80年代…
あの頃に戻りたい…
誤 ガイア幻想「記」
正 ガイア幻想「紀」
赤い宝石も全部集めたわ
何か全編悪夢な雰囲気で衝撃受けた。
リメイク版は一気に腐向けになって中二臭が凄かった気がするけど。
パンドラはヘッドマウントディスプレイがコンシューマで主流になってからリメイクして欲しいわ
そしたら俺、ロデオボーイ買ってくるんだ……
大神とICOとワンダと巨像、それに古いソニックも好きみたいだ
心を感動させる映像や音楽は時間関係なしなんだな
ボリュームないのが残念だったが、世界観はグッド
続編はよ
はよ
戦闘システムは酷いもんだったが
京都などの平面モード面の曲は頭がおかしくなる(誉め言葉)
大神大好きー!
ドットで凄い好きなのはサガシリーズ
バトル要素無しで
ACとダクソとやってた自分はブラッドボーンのプレイデモみてフロムソフトウェアは神仏になった。
何を言ってるかわからないと思うが、常々ああいう世界観のデモンズ仕様が出来ればなという妄想にかられて眠れぬ夜があったから、初めてPV見たときは机をぶったたきながら私は歓喜した。しかし同時にPS4を持ってないことに涙した。
スペースオペラとか芸術的ななんかあれ
でも、海に浮かぶ食べ物ステージが一番好きです
Skyrimよりもオブリのほうが面白かった
これは泣いた
そしてワンダならイコもあるだろうに!
いやネタとかじゃなく割とマジで
今になって深く影響を及ぼしてる気がするな
個人的にはブレスオブファイア5を挙げたい。
4人のキャラクターも性格を表現しつつ、適度に抑えてあるし。
64以降はゲーム性とグラフィックは良いんだろうけど、雰囲気がちょっとね…
ゴールデンウィークに買って遊ぶことにする。
ペットとゲームだけが生き甲斐だから。
ミストもハマったっけ・・・
やるべし!勿体無いぞ
自分は5周したわw
ミネルバトンサーガ ・・・100G用兵をゴットハンドまで育てる
コズミックウォーズ ・・・バスターホウ!
エメラルドドラゴン ・・・SFC版タムリン(初面) こ、こいつ!動くぞ!
ミスティックアーク ・・・いいところ・・・あれ?思い出せない
大神はたしかにどこか芸術的かも。
あとはワンダと巨像もわかる。
風ノ旅ビトはやった事ないけど雰囲気ありそうだな、いいねえ。
エ.ロティックかつ冒涜的でゾクゾクしたなぁ
全体のデザイン、コンセプトならやっぱり大神を推したい
大神ハマったなぁ。神谷さんがカプコンから離れるとき大神の利権全部カプコンが持ってちゃったのが悔しい。2が出たらやりたいと思えた作品なのに。
ところで人づてに聞いたんだが、Wii版の大神のスタッフロールに神谷さん達の名前消されてるって噂ホント?
PSとは思えないグラフィックと読み込みの早さに心底感動したもんだがなあw
各ダンジョンの部屋や通路に付けられた名前の細やかさにも驚愕したもんです
画集やカード類が出るのを心待ちにしてたのに・・・
00年代のメディアは全部AVやロリアイドルに乗っ取られた
AVがオッケーなら誰だってそっち行くわ
手軽に女買ってきてこれで金が入るんだから
結構前のゲームなのにかなり綺麗なグラフィックに当時小学生だった自分は感動したわ
あとはニーアレプリカントが好きだなあ。ストーリーとか、雰囲気が好きすぎる。綺麗な鬱って感じ
あれが最高
10-2は微妙だったが
彼の国の人にとって「白い犬」は侮辱の意味合いがあるらしいけど
日本人には無いからねえ。むしろ白犬とか高貴な印象じゃないの
やっぱ孫さん(彼の国の人)のところのCM、ってのが意味深いんじゃない?
MYSTとRIVENは良かったな
大神もワンダもあんまり売れてない頃にやったな。最初はそんなに評判が良くなかった
ワンダに至ってはICOからの流れで相当叩かれてた記憶
大神はキャラや画風はいいし筆は新しいけど、ゲーマーが喜ぶゲームではないという印象
Fallout3は入ってないんだな、武器や防具のデザインとか好きなんだけどな
没入感半端無かった。場面場面にあったBGMがこれまた異世界感を増幅させる
BGMの使い方も上手いんだよな。環境音とBGMの使い分けが素晴らしい
ゲームのサウンドトラック買ったのはMYSTと続編のRIVENだけ
日本のゲームで言えばクーロンズゲートかな
開発者頭おかしいだろww
グラフィックがあんまり綺麗でまったりしてたからずっと観光してたわw
クロノトリガーは、ストーリーも良いけどBGMがどれもすごく良い。
後はスペ-スチャンネル5、デスピリア、バーニングレンジャーとか・・・
まだまだ好きなゲームはあるけれど言ってたらキリがないな・・・またプレイしたくなってきた。
モスクワには行ったこと無いけどあの廃墟を見ると何とも言えない気分になる
大神下ろしのシーンとかヤバかったし、村を駆け回る疾走感とか、高い所から落ちるアクションで自分まで落ちる錯覚するクオリティー
ラストも曲とシナリオと絵が合って感動したよ!
海外で発売されたのかな、これ
芸術性という言葉が似合う
ここにあがってないのならポポロクロイスとかは?ゲーム制としてはいまいちだけど、ストーリーはもう涙がポポロ。
ICOもワンダも美しかった バグ技まで使ってあの世界を探検したわ そう、ポリゴンの果てまで堪能した
FF10も大好きだ あの、アジア的なしっとりした空気が感じられる世界 魔物が出なければスピラで一生暮らしたい
サイレントヒルシリーズ
一見変哲のない日常のようで明らかにおかしいというあたりの部分が好き
壁にぶら下がる真っ赤な布から幼女と少女の白いソックスをはいた足が
痙攣するかのようにかすかに動いているシーンは
それを美しいと感じてしまうことに後ろめたさすら感じるのである
既存タイトル以外でヒット作出せるカプコンってすげーわって感心した
しかしエンディングのクレジットは残念だったな、しょうがないとは言えアルファベットとか出して欲しくなかったよ。
この記事読んでタイトルだけ知ってたけど・・・って系のMYSTにすごい興味持ったよ。
正直ジャンルすら知らなかったからね、パズル系とか面白そう!GW前に知れてよかったかも。
最後に、こっちは自国の娯楽も処理しきれないというのにわざわざこっちのものプレイしてくれてありがとな。
犬好きなら特に・・・
3000円切ってるからやったことなければぜひやってみて欲しい。
損はない
Xboxのゲームはどれも子供には難しすぎる
コメントする