友達のカルロスと日本の世界遺産・熊野古道175キロを歩いてきた!人生のなかで最も辛い経験の1つとなったが、その分だけ価値のあるものを得た旅だった。最初は伊勢神宮からスタート。太陽神アマテラスが祀られている場所で、20年ごとに”遷宮”と呼ばれる建て替えが行われる。伊勢神宮に使われていた木材は全国の神社で再利用されるという。偶然にも今年はその20年に1度の年だった。

宮司さんと鯉がいる場所

途中、不思議な景色を目にする

京都で見つけたナッツ系の食べ物

日本の茶畑

11月の後半だったので素晴らしい紅葉が見れた

何故日本にこんなものがあるのかは不明

おそらく今回の旅の60%くらいはこういった小さな村の風景を見ていた。誰も英語を話せないし、外国人を見たこともないという人ばかりだった。コンビニやスーパーを見つけるのも大変だった。



舗装された道が無くなり、ここから熊野古道が始まるというのが分かる

熊野古道での日没の樣子

ポータブルストーブで味噌汁を作るために、風よけを設置している樣子。そして野宿。


熊野古道の道の多くは鎌倉時代(1185~1333年)に作られたものだという

悪くない眺めでしょ

当初これは梅を干してUmeboshiを作ってる樣子だと思っていたけど、ネットで指摘されて柿だということに気づいた

とある店主さんから無料でミカンを頂いてしまった!

ここは何とも美しかった、写真だけでは伝わらない美があったよ

登山の後なら長い長い下り坂として良い場所になりそう

尾鷲市を一望できる場所

コンビニに立ち寄り、おにぎりで補給をしておく

菩薩がどんな彫像なのかよく知らないが日本では(特に登山道では)よく見かける。最も一般的なのはお地蔵様と呼ばれる、旅の安全祈願や水子を供養するものだ。地蔵に帽子(笠)をかぶせて善意や畏敬の念を示すという民話もあるから興味がある人は調べてみてね。


小さなソーセージを与えたらしばらくついてきた子

看板には”アメリカ”と書いてある

私達は途中のほとんどの神社や地元のスポットに立ち寄って、敬意を払うことにしていた。


途中でちょっとだけ仮眠

海岸線が見える場所にたどり着く

日の出を確認してから出発!

目的地に到着!※熊野速玉大社の御神木椰の大樹


熊野速玉大社は熊野古道を巡礼するにあたって中心とも言える場所で、3つの熊野系神社をあわせて熊野三山というらしい。

見てくれたみなさんに感謝。

(海外の反応)
1
スレ主
8日間、日本の和歌山県の熊野古道(伊勢路)を
徒歩でバックパック旅行してきた時の記録を公開してみました
2
万国アノニマスさん
写真にとにかく感動した
俺も年末年始に日本に行く予定だったので、こういったアルバムを見れることに感謝
3
万国アノニマスさん
なんて美しい旅なんだ・・・写真のクオリティも最高だ
4
万国アノニマスさん
二人ともかなり孤立した地域を旅してきたって感じだな
何か怖い状況や不快に思った出来事はあった?
写真を見る限りのどかで平和に見えるし、
東京のような大都市に住んでる俺から見ると何かちょっと悔しい気分にもなる
都会で孤独だからそう感じるのかもしれない
↑
スレ主 日本は治安がいいからほとんど何も気にせず旅行できたよ
ある夜、鹿に襲われたのでそれ以上進むことを止めたけどなhahaha
東京とは全く違う日本の側面を楽しめるから本当にここはオススメするよ
5
万国アノニマスさん
岡山にずっと住んでたからスレ主が感じた気分というものが俺にも分かる
写真を見ているだけで当時の樣子が思い出せるよ
素敵なアルバムだった
6
万国アノニマスさん
どんな時代の人間でも楽しめるような場所だと感じた
個人的には誰もいないような僻地でハイキングすること以上に面白いものはない
それに日本なので怖いのは熊の出没くらいだろうし
↑
スレ主 幸い熊の姿はまったく見かけなかったよ!
でも鹿の数は凄くて多すぎると思った程だった
7
万国アノニマスさん
僻地のハイキングが好きってのは分かる
どんな場所に行っても人がいるから、孤立した地域ってのは良いもんだ
日本で1週間、ほぼ誰とも会わない生活なんて想像できないよね
8
万国アノニマスさん
和歌山県に住んでるけど書いてあることは事実
小さな町に住む人は外国人をほぼ見たことがない
ある意味クレイジーな場所だよ
旅行写真をみせてくれて感謝する!
9
万国アノニマスさん
スレ主が撮影した坂の写真は 俺の記憶のなかにある大河ドラマ『龍馬伝』に出てきたシーンと似ていると思った
奇妙な結びつきだと思ったけど、実際にこの古道がロケ地だった可能性もあるよね
まぁ偶然だろうけど
ところでスレ主は日本語ペラペラ?何をキッカケに熊野古道に行こうと思ったの?
↑
スレ主
日本語検定試験(JLPT)2級に合格してはいるけど
実質1級レベルの能力があると先生は言ってた
去年一年間日本のホストファミリーと一緒に住んでたし、
国際基督教大学(ICU)で日本人の彼女と一緒に勉強もしていたからね
日本が大好きだし、日本語学習でみんなに助けてもらったからこそ
日本人の役に立ちたいと思ってる
11
万国アノニマスさん
写真は本当に素敵だね
自分は大きめの都市に住んでけど和歌山を愛してる
電車の無い、バスやコンビニだけがある小さな町にも泊まったけど
スレ主の写真とかなり近かった
12
万国アノニマスさん
俺も行きたくなってきた!
旅館には泊まらなかったんだよね?テントでよかったの?
ちなみに地蔵は旅行者や子供を守る意味をもっていて、ご利益がある
↑
スレ主
8日間全てキャンプして歩いたよ!
Amazonで買ったテントを使ってな!hahaha
13
万国アノニマスさん
妻の両親や祖父母は熊野出身で
祖父の墓はスレ主が歩いた山道にあるし、俺も何度か行った
那智の滝という神社・滝・眺めのいい景色が見れる場所はオススメ
14
万国アノニマスさん
マジで羨ましい
熊野本宮大社、那智大社、熊野速玉大社には5年前に行ったけどシンプルな旅行だったから
本当、本当は・・・スレ主みたいな旅がしたいんだよ
あと四国八十八箇所巡りもやってみたい
15
万国アノニマスさん
なんという夢の体験をしているんだ
嫉妬してきたぞ :3
16
万国アノニマスさん
素晴らしい!
俺は四国で巡礼ルートを辿ったけど、熊野古道も行ってみることにする
スレ主はどれくらい歩いたの?
↑
スレ主
それはお疲れ様!
私達は熊野古道の伊勢路を辿ってだいたい175km歩いた
とてもやりがいのある旅だったよ
17
万国アノニマスさん
なんというか凄すぎ
ずっとこういう旅行をしてみたかったってこをやってる
いつか俺も似たようなことをしてみるよ
18
万国アノニマスさん
自分もバックパック旅行してみたくなるよねとにかく日本は美しい国だということが分かった
関連記事

渋くて日本の自然美があふれる旅行で素晴らしいですね!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
アンテナ眺めてもここ最近は海外の反応と女とヤるスレばかりで見なくなってしまったな
ネット文化も大分変ってしまった
普通に飼い犬かな?
日本人の役に立ちたいと思ってる
めっちゃ良い人
関東に住んでると、なかなか厳しいが
昔は大阪に住んでたけど若かったから興味なかった・・・
勿体ないことをしたわ・・・
やっぱ年をとってくると、人間って変わるもんだな
葉が小ぶりで形が良いんだ
体力のある人だねぇ。
蛭も多いのかな
でも11月末だと寒い気がします。
風の音、水のせせらぎ、鳥の声。
↑君の書いてくれた単語を頭に浮かべて、もう一度写真を見てみたよ。
素晴しかった。
「何か」を補完してくれて、ありがとう。
感謝するんやで(^_^)/
悪意のない純然たる旅行記。
悪意がないってだけで何故こうも有難いのか。
最近の特_亜関連のニュースは反_日に狂いきっていて、
とても同じ時代の人間とは思えない論調だかなぁ……
おいおい、それはナッツではなくてBroad beansだよ。
途中の写真で痩せてるように見えたから一瞬焦ったが無事で何より
自分もこういう体験をしたいよ
喫茶店?アメリカうけたw
常に文句を言い、上から目線で要求だけを突きつけ他所の国に「オルレ」などという”付け焼き刃”の文化を押し付けて、カネまで取り、看板を建てまくる国民とそれを許し自国の自然・文化を蔑ろにする似非役人にこのスレ主の爪の垢でも飲ませたいものだ。
Shock!クマShock! がうがう ごりごり
日本人でもお伊勢参りくらいだったのに
ブログの自演かわかんないけど、SEΧと恋愛の話題はここ数年で急激に増大したよね
本当に辟易してる
天敵が居ないんでかなり多く繁殖してしまってるし
猟友会の高齢化で野放し状態だしな
あんま増えすぎると後で困る
ついてきた子犬もかわええw
そうそう。
あれ?高野山は?って思ったよ。
天照大御神様はカップルが大嫌いです
女神様のところへくれぐれも女性と行かないように…
普段都会から出ないからわからないかもしれないが
日本の大半はこういった落ち着いた場所だよ
あんだけの距離を踏破するとは。
しかし、北欧人が龍馬伝観てるなんてシブいな。
野良かな、まさかなw それはそうと神社とかもちゃんとお参りして好感もてたな
そういえば、式年遷宮を最初に始めたという持統天皇は死んだら愛する夫の天皇陵に一緒に埋葬してくれと残して、普通は1人で埋葬される所を夫婦一緒になったのに、その後盗掘され遺骨は盗まれて夫婦離れ離れになってしまったんだよな。
なんとも切ない話だ。
本当に熊だったら洒落にならない。
和歌山に熊がいるかどうか知らないが。
そんなヤツに「いいと言うまで謝れ」というノーベル賞乞食もいるけど
そういう気晴らしも必要なのかも知れないよ
寝袋から出てる顔のところ寝てる間に噛まれたら逃げも抵抗も出来んw
古道の整備は鎌倉時代らしいが、平安時代に老若男女が熊野詣をしているから、やっぱし何かあったんだよ。
三重県に10年いたのだが当時はあまり興味が無かったので行かなかったのが悔やまれる。
徐々に日本に詳しいインテリ外人さんが増えることは良い事。情報発信力がフェアーだし高い。
熊?おるで?鹿も猪もおるし。
最近は増えすぎた鹿を調理して(ジビエ言うん?)それでお客さん呼ぼうとしてるみたい。
鹿肉の刺身を生姜醤油で食べたらめっちゃ美味しいし。
でも生きてる鹿にどやされるのは適わんなぁw
あと紀南やったら柴犬よか紀州犬に登場して貰いたかったけど、そない都合良くは行かんわなww
って言っても、10回ぐらいしか行った事無いけどw
いや確かに綺麗だけどさ
それこそ先進国じゃない国出身の人達や
先進国であっても人口少なかったり、土地が大きい国出身であれば
どこの国だって美しい自然を持ってるんじゃないだろうか?
山道位どこにだってあるようなイメージなんだがないのか?
↑
この辺が傲慢に見える。何で世界が自分達の基準に合うと思ってるんだろうか?
謙虚さがほんと無い。
ただの英語コンプレックスじゃん
さっさと病気治した方がいいぞ
その国によって自然の美しさも違うよ
同じ山道でもやっぱり違う
別に自分たちが基準とか考えてるわけじゃないだろ
それに寺社仏閣が加わると、完全に「日本!」っていう風景になる。
わかる。地方の観光地化されてないけどそこそこ大きい神社にきてた外国人がいたけどツアーでくる人とは違って良いカメラ持ってた・・・そしてどこか感じがいい人たちだった。中国か台湾人ぽかったが。
日本人で関西住みの私から見てもスレ主羨ましいわ。こういうのは体力ある年齢のうちにやっときたいことの一つだな
一番近場の高野山から行きたいんだが行けず仕舞いだしゴールデンウィークにでも・・・人多いかな・・・
人が少ないほうが魅力的に見えるんだが
重箱の隅突いて見つけた批判ポイントがそれって斜め上すぎんだろ
よく日本の自然は箱庭的な美しさがあるというが…
大自然もあるよ!と思うがアメリカ人とかからみるとやっぱりスケール的に可愛く映るのかねえ
あと雑木林が多いよな
日本の田舎なら普通に見られる景色を美しいといってくれるのはとてもうれしいね。
本州にも多少熊はいるから出来たらホテルなり旅館なりに泊まってほしいかなw
リアルナルニア国(映画参照)な感じだった。冬だったから一面白銀世界だったし。
日本は箱庭的自然とは誰がいったか、言い得て妙なり
それが増えた時にマナーが悪い人達が目立ち問題になる
問題の原因は外国人だけにあるのではなく日本人にもある
例えば外国人を目当てにした商業施設の乱立や景観の破壊などだ
変わらないままでいられるものなど何一つないことを知るだろう
今度は吉野から熊野までの大峯奥掛けお願い致します。
こういう外国人旅行者さんにいっぱい日本にきてもらって新鮮な視点で日本を見て行ってほしいなぁ
日本人が世界に出て「日本語喋れないよこの国の田舎はw」
って言うかい?普通はその国に合わせて言葉を少しでも喋ろうとするもんだ。
いや、日本人だって英語が全く通じない国に旅行行ったら苦労するし、グチの一つも言いたくなるよ。てか、この人らが英語ネイティブだって勝手に決めつけてない?
お前国内旅行のときにも行き先の方言覚えてくの?
そうじゃないなら偉そうなこと言う資格ないぞ。
高野山は5月21日まで、開創1200年のイベントしてるから、めっちゃ人多いよ!
でももし仏教とか彫刻に興味があるんやったら、期間中しか見られへん物もあるから見に来てな!
混んでるのが嫌やったら、冬場の高野山もええよ
雪景色の中のお寺は荘厳やし雰囲気違うしね
あと高野山は神戸より5~7℃位寒いから気を付けて来てな
もし日帰りで来はるんやったら、建物は大体朝8時から夕方5時まで公開されてるさかい、ちょっと頑張って早よ出て来はったらええよ
車で来はるんやったら車酔いに来ぃ付けてな
観光客は増えたけど古道は荒らされてしまった。
奥駆けは熊野古道みたいにはっきりした道はないよ。要所要所の拠点はあるけどね。
先達さんたちの勘による部分が大きいから。場所によっちゃ、地盤が緩くて崩落の危険性もある。
適宜、ルートを変えるしね
おい風呂はどうしたんだ
銭湯か立ち寄り温泉くらい入ったんだろうな
速玉さんだけだったのかな? もったいないね。
田舎に行くとたまにいるけど、その辺に捨てるなよ
あれ、捨てられたとは限んないのよ
田舎だと、逃げちゃったケースもわりとあんの
さかりついちゃったバカ犬なんかにありがち
一年くらいして突然帰ってきてびっくりしたりする
日本文化に尊敬していてマナーを守れる人間なら大歓迎
※56
確かにね
英語を喋れて当然という考えは残念かもしれん
まぁ貴方は単に批判したいポイントだけあら探ししてるように見えるけど
外国人が熊野古道を歩くのはすごい!よく地図が読めた。
いろいろ台無しになるので、ほどほどにしておいて欲しいなとちょい思う。
風呂なんて入らないで平気だよ
オレも良く国内外で放浪野宿するけど
平地や水場がある登山なら3日に1回くらい
身体を拭けば快適だよ
7日に1回くらい川で洗髪すれば天国だよ
自国では世界遺産で野宿って一般的か?な、ワケナイでしょ。
外国人はアタマおかしいね。
他人に対する配慮って無いの?臭いよ普通に。
で、イヤな顔されたら怒るんでしょ?なにソレ
まー日本人に迷惑かけなければ目をつぶってやろうぜ
彼らは彼らなりの旅行をしたい訳なんだしさ
貴方の一般論を押し付けるべきではない
じゃあお前が英語で掲載元のスレに外人に抗議して来いよ
なんという姿勢で仮眠してるんだwと思ったが、荷物背負って歩いてたら背筋伸びて気持ちいいのかもな。
91じゃないけど、嫌な顔されたら怒るんでしょ!なんて決めつけない方がいいよ。そしたら嫌な顔されても怒んなきゃいいんでしょ!って返されちゃうかも。
国内はともかく、海外の水の少ない土地では、周りの人たちも似たり寄ったりだから、誰も嫌な顔しなさそうだけど。
それもいいけど、92は自治体に働きかけて外人野宿禁止条例でも制定すればよくね。
んで、関係ねークソジンガイから、日本人はレイシストに・ダーとか文句つけられたら、自分で直接対処すればよくね。
それはOK
ここでグチグチ吐くより行政含めて対策するのは素晴らしいことだ
カメラは何を使ってるんだろ?
長い休みが取れるあなたが羨ましい
被害妄想で語るのはやめようね
欧州や中東の巡礼旅行者も含み
登山や殆ど人がいない場所をトレッキングする人達はそんなモンだよ
それに少ない水でもタオルと石鹸で洗髪・身体を綺麗に拭けばがあれば
清潔だし勿論、異臭なんて出ないよ
写真では伝わらない苦労が色々予想できる
紅葉の時期ならそんなに虫はいないと思うよ
それよりもトイレの方が心配かな
外国の巡礼道やトレッキングルートよく調べてごらん
ちゃんと安価な(キリスト教会や宗派のボランティア、国が運営している)巡礼宿やキャンプ場が整備されている
これはむしろ、自分たちの国がそういう面で遅れてると反省するか、もっとかんがえていかなければいけないことだとおもう
北海道にでも行ってみろよ。
これだから都会っ子は・・・
スペインのサンチャデコンポステーラって巡礼道なんか、食費の安さ(ワインもチーズもパンも激安!しかもうまい!)も相まって40日で800キロの巡礼道を無数にある巡礼宿(1泊500円から1000円ぐらい」)に泊まって歩くのに10万円もかからないんだぜ
すごいな
楽しそうだけど、さすがにここまでやる気力と体力はないなー。
でも、病気持ちで体力ない・・・
自然が良い
ようするに産業もない
はっきりわかんだね
もしかしたら、放し飼いにしとる犬かも?
2世3世と森林で群れを成しているのが野犬
四国や東北の山中にはまだ野犬の群れが稀にいる
人を襲ったりして結構怖い
あ、いやぁ、見放すて言うか、猫みたいに家の中も外も自由に出入り出来る様な飼い方かな?と思てん
あ、今は猫も完全室内飼いやったりするからピンと来えへんかも知れへんけど
うちの辺りも昔はそんな飼い方してたみたいやし
賢い犬やったら表へ出て行っても、ご飯時になったら帰って来てたみたいやで
まあまだこんな小さい犬は、放し飼いにせえへんかも知れへんけどな
そっちの写真は撮影した日が曇天で、みんな重苦しい景色になってたんだよな。
で、天気のせいなのに、海外の反応はやっぱりアニメと違って
本当の日本は灰色っぽい陰鬱な世界だぜhahaha! になってて、
今にも雨降りそうな田舎町の写真に何求めてんだっつうの! とムカついてたんだが、
こっちの写真は気持ちいいくらいの秋晴れでホッとしたわ。
やっぱ天気って大事だよなー。
ルートとしては、アスファルトの道が大部分で、
アスファルト→ところどころ(10数か所程度)の峠(山道)に進入→またアスファルト
といった流れ。
最初の二日くらいはほぼアスファルトの上をあるくことになるので体力的な問題よりもまず足の裏が痛くなる。軽くてクッション性のある靴がおすすめ。山道の比重は低いので登山靴はむしろ邪魔だと思う。
アスファルトの道が多いとはいえ、自然が多いし古民家が並ぶ街並みなどもあるので気持ちよく歩けると思う。中盤からは海もあるし。
あ、コンビニがサークルkばっかだったのもいい思い出。主の写真はヤマザキだけどね。どこだろ。
ひええ、咬まれたら狂犬病怖いな
てか、群れなすのか。
何回か田舎ででっかい野犬に遭遇してだいたい帰りの夜道だったんでめちゃくちゃ怖かったがいずれもこっちに向かっては来なかったから、あれは逃げ出してきた方の犬だったのかもしれないな。
いやぁ・・・本当に外灯がぽつぽつとしかない山間部の道で犬、猫(たまに狐)に遭遇すると妖怪って実在しそうな気がしてくるよ
野犬も怖いけど最恐は熊だよね
なかなかハードルが高いだろうけど人生に一度くらいは経験してみる価値は絶対にあるよ
熊野古道にもいずれ挑戦するつもりだ
丹沢だと鹿を喰って暮らしてたりするからオオカミに近いのもいる
群れで行動するから熊よりも怖い
代々の天皇が信仰してたのはむしろ熊野のほうだってのに
伊勢なんて明治帝がいくまで1000年もほったらかしにされてた僻地なんすよ?
東京新文化の和歌山軽視は異常
人柄が伝わってくるレポだ
真夏だったから塩噴いたよ
男性二人組みだから野宿も可能なんだろうけど、女性は野宿は絶対やめましょう
人いない山の中は結構怖いよ
田舎だから少し日が陰ってくると途端に人通りがなくなる、特に那智あたりらへんは
観光地ではあるけど、バスとかもあんまり通ってないし
和歌山はしらんけど、実際にダムやら滝やらハイキングコースやらで女性が被害者になる事件が起こってるしね
※130
熊野詣というなぞの政治カード
2020年の前までには開始するであろう、全世界的に発生する大陥没現象(東京から真っ先に始まる。)物凄い勢いで人口が減ってゆく事。
秋予定の金融空間の大破壊、その後の金融ルール改変の連鎖。
空気感染型のエボラを超える様な伝染病の世界的流行。
大変動期に突入した我々の社会。これらの情報を提示しています。
グーグル検索 今後の予定
体と心の色んな毒を浄化出来そう
伊勢神宮だったらついこの前行ってきたんだけど、五十鈴川駅から内宮まで歩くだけでもかなり疲れた
外宮は伊勢市駅からかなり近かったんだけどな
たまーに宣伝用の看板の絵が変わってる。
というか羨ましい
自然を美しいと思う人ならどの国の自然でも美しいと思うのでは、好みもあるだろうけど
そして日本の自然は緑の色が違うと思うよ~独特というか
あと自然観の違いを説明するのに分かりやすいことわざあるんだけど
「転がる石に苔はつかない」
米の意味=活動的な人は持ってる能力がさび付かない
英や日の意味=いつも動き回ってる人に能力は身につかない
というようにコケひとつに対しても国によって解釈違うので米のように解釈する国からすると日本の自然はとても特徴的だと思う、そして好きって思う人は少ないかもね
庭でも欧米では管理された自然が美しいとされてるけど日本は自然の姿を再現するのが美しいみたいな違いあるし
文化の違う外国人が日本の自然を美しいと思ってくれたら嬉しいね
素敵な人たちだね、私は虫が嫌いなので真似は出来ないけど羨ましいなぁ
金を落とさない外国人観光客=bad
その電車の中に白人のオッサンがいて話しかけたら高野山行くってんで道中一緒に話してた。
高野山はビックリするぐらい白人、その1/3はフランス人、(高野山のバスアナウンスでフランス語かかってるし)が多いけど伊勢神宮って外国人殆ど見ないね。
高野山週末行ってきたけど人の多さにウンザリだった。普段なら絶対来ないタイプの観光客が法要中喋ってたり、写真禁止の時、場所で写真撮ってたり。
普段の巡礼者が訪れる硬派な雰囲気が自分は好き。
もちろんキャンプ場があるなら当然キャンプ場行くけど無いような田舎のほうが殆どだから。
んで、こういう場所旅する人は人の手があまり入っていない自然に魅力を感じてるから旅館や宿泊施設が無くても文句はそんなに言わない。
南米パタゴニアなんかに行くと多くの人はテント寝袋持参で自転車やヒッチハイクしながら悠々自適に旅してる。
※してる日本人みたいに細かいこと気にするような狭い土地に地元の人も住んでないから地元の人も大して気にしてない。
ただ、世界遺産じゃなくて国立公園の敷地内だとキャンプ禁止とか火を使うの禁止の場所があるからそういうところではみんなちゃんと守ってるよ。
熊野本宮近くの湯の峰温泉なんて、完全に日本人より多かった
公衆浴場受付のおっちゃんがすっごいカタコト英語で説明してたのが面白かったな
聞いてた外人さんは日本語ペラペラっぽかったっけど
三分の二程は人口植林の針葉樹林という超不健康な森だが、それ以外の山地。特に高山系の地域は手付かずの森もあるよ!!大台ケ原に皆おいで!!
自然ばっかりの中を野宿しながら歩く
ある意味スタンドバイミー大人版って感じなのかなw
1週間休みが取れることもまずないし、休みが取れてもこんな旅行考えもしなかった。
アクティブになりたいと感じさせてくれました
日本好きな海外の人や4chanの日本やアジア関係や旅行記って女漁り目的ばかりだから純粋に好きな人は嬉しい。
自分なりに日本と向き合ってみよう、自分なりに日本を感じてみようという
意志や好奇心がしっかり伝わってくる。
文化を上から見るんじゃなくて、純粋に見て感じてくれてる。なんか嬉しいね。
日本文化に対する畏敬がないと、なかなか出来ないことだわ。
三重県でも喜多川の自分はまだ一度も行ったこと無い。
憧れはある。蜂の巣みたいなイワとか。
今度の休みに行ってみるか・・・。
孤立した秘境って感じだからなあ。
熊野なんて東京行くより明らかに遠い感じ。
でも、あの半島や大陸からの寄生害虫には注意してね❗自警団を作るとか行動しないと大変だよ。棄化して日本人に成り済ましてるのが500万匹位居るらしいから兎に角警戒してね❗
山伏コースだから当たり前なんだけど、他の熊野古道が都会の散歩道に感じるぐらいだと言っておくよ。特に奥駆コースの南部と、コースから外れる弥山川ルートは、ばわーすばっとスイーツだったら気絶するレベルwの聖地感があるよ。
コメントする