Ads by Google引用:http://goo.gl/H8GEwZ http://redd.it/32rnzr
スレッド「日本の職人はボロボロの本を新品同様に復元している」より。
話題になっているのは『修理、魅せます』という修理人にスポットを当てた番組。13話に登場した岡野暢夫氏が注目を集めている。
ボロボロになった本を研磨し、カバー裏の劣化した接着剤やゴミを研磨していく
痛みが激しい部分には、裏打ちと呼ばれる新しい紙を後ろから張る技法で復元していく。
ページの1つ1つの角をアイロンがけで修正していく作業。最も地道なプロセスであり1000ページを直すのに4時間もかかった。
持ち主の高校時代のガールフレンドのイニシャル。思い出とともにギリギリのラインで断裁していく。
エンブレムだけは残しつつ表紙は新しい革に取り替え、復元作業は完了。新品同様の出来栄えになっている。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

これでこそ日本人、流石だ
2
万国アノニマスさん

最高に興味深い職人芸を見た気がするよ、スレ主に感謝
3
万国アノニマスさん

丹念に細心の注意を払いつつ復元しているな
4
万国アノニマスさん

復元していく努力に驚嘆した
修復する過程を見なかったら偽物じゃないかと思うレベル
5
万国アノニマスさん

まさに自分のためだけに製本してくれるって感じだ
復元とはちょっと違うな
復元とは新しい紙などは追加せずそのままの素材で完璧な状態に近づける作業だから
それにしても凄い
6
万国アノニマスさん

この人に仕事すると一体いくら依頼料がかかるんだろう…
4時間も本の角をアイロン掛けしてるしおそらく相当高額になりそうだ

これを見ていたらなんだか幸せな気分になってきた
8
万国アノニマスさん
昨日redditで話題になった酷い「本の再活用方法」を見ると

昨日redditで話題になった酷い「本の再活用方法」を見ると
日本人の仕事はちゃんと本を直してると言える
9
万国アノニマスさん
世界中の主要な図書館には同じ事が出来る人がいて

世界中の主要な図書館には同じ事が出来る人がいて
同じように修復が必要な古書を復元している
”日本の職人”というタイトルをつけると急に神秘的になって
修復技術が忍者の秘術のように騒がれるよね
↑
万国アノニマスさん

言いたいことは分かるが実際日本の職人なんだから仕方ない
10
万国アノニマスさん
ドイツの本屋で2年間ほど働いてたけど確かに特別なことは何もしてない

ドイツの本屋で2年間ほど働いてたけど確かに特別なことは何もしてない
修復のプロセスが魅力的なのは認めるけど、魔法のような日本の技術を使ってるわけではない
本を一新させるために必要なプロセスを紹介している感じだ
11
万国アノニマスさん
上の人と同じことを思った

上の人と同じことを思った
図書館で働いてたときは修復が必要な本があって、定期的に似たような修復していたから
日本の職人ほど凝った作業をしていたわけじゃないけどね
12
万国アノニマスさん
日本の職人は欧米よりもっと高度な作業をしていると確信している

日本の職人は欧米よりもっと高度な作業をしていると確信している
13
万国アノニマスさん
原本に紙を貼り付けたら、反対側はオリジナルのままじゃなくなるのでは?

原本に紙を貼り付けたら、反対側はオリジナルのままじゃなくなるのでは?
14
万国アノニマスさん
見てるだけなら結構楽しそうな仕事に見えるなあ

見てるだけなら結構楽しそうな仕事に見えるなあ
15
万国アノニマスさん
断裁したページの破片を見ると妙な満足感が湧いてくる

断裁したページの破片を見ると妙な満足感が湧いてくる
16
万国アノニマスさん
驚くべき職人の技を見せてもらった

驚くべき職人の技を見せてもらった
俺ならこの技術で微妙に使い込んだ教科書を新しくして、学校に買い戻させたい
17
万国アノニマスさん
最高にクールな技術だったよ

最高にクールな技術だったよ
関連記事

丁寧に手作業で復元していく樣子はまさに職人芸で素晴らしいですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
書いてるのは「悔しい二ダ」民族でしょw
最近韓紙が採用されたとかホルホルしてたけど、あれって日本の技術導入してるし
本来の韓紙じゃないでしょ
娘に使わせようとする依頼人がちょっとおかしい
ただの依頼人の自己満足だろコレ
この手の話題じゃ珍しく
あんだけ先行してる分野があって有利だったのに、あらゆる分野で日本人様に袋叩きにされてボロ負けしたってことは白人は圧倒的に日本人より劣るってことだよね。
>娘に使わせようとする依頼人がちょっとおかしい
>ただの依頼人の自己満足だろコレ
おかしいのは君の考え方の方だ。物の価値、受け継がれていく価値というものを
まったく理解できてない、値段だけじゃ物の価値は決められないぐらいのことも
わからないとは 伝統を重んじて来た日本人とは思えないな・・・
あっ、君はお隣の国の人か!それなら納得w
ま~た抜け出して来たのか・・・ほら!とっととご主人様がいる豚小屋に戻れ。
ただこの依頼者のように少なくとも出版から30年は経っているだろう英和辞典を
大学生になる娘のために修理してもらうというのはおすすめしない
辞書の製作には長い年月が必要で、この辞書に書かれている意味・語法・例文の一部は
現在使用されている英語にそぐわないものとなっている可能性がある
あと確かに思い出はともかく娘に使わせるってのはどうかとおもうわ
しーっ!
番組ですよ?TV局が娘役と父役を手配してるかもしれないんだからツッコミはヤボ
本の修復技術は本当だろうしね
なにも父親は、この辞書をメインに使えと言ってるわけでもないし、普通は誰でも辞書ぐらい複数持って使ってるだろ。
意図的に曲解してサゲ工作してる劣等民族ザイニチ猿か、勉強なんかまともにしたこともない馬鹿、もしくはその両方なんだろうな。
工作にマジレスもなんだが、新しい辞書は新語を盛り込む分、基礎単語や重要単語の項目が年々圧迫されてる。
学習用のサブ辞書には、むしろ便利だと言える。大学生なら基礎3000語の理解と活用でヒィヒィ言ってるレベルだし、そもそも30年の違いガーと言えるほど英語力のある学生が日本にどれだけいるのかw
皇居内の書陵部だろうな。
平安時代の古書も直すってんだから驚きだ。
Youtubeにも動画があがってたなぁ
辞書じゃなければ娘に与えるために修復するってのもいいと思うんだよ。絶版してる本とかさ。
あるいは思い入れのある辞書を自分のために修復するならそれもいい
でも実用性重視の辞書なのに、語彙や用法、訳し方がすでに現代に合わなくなっている可能性の高い代物を娘に使わせるために修復するってのはどうなのよ
※17
俺は大学の頃も英和辞書は1冊しか持ってなかったけどな。
大学置き用と自宅用で2冊持ってるヤツもいたけど、英語授業のある日だけ持ってくる奴が大半だった。複数持ってる方が普通?どんな統計だよ
※18
持ち歩き用のコンパクト辞書も普通に売ってるよ。わざわざこの古い辞書を使う実用性はない。
それから本の修復技術を揶揄しているわけじゃない。
この現実的じゃない依頼を揶揄してるんだよ
まあ※16の通りTV局側が手配したんだろうけどな。
編纂・改訂に10年かかるから、この辞書に載っているのは40年以上前の情報
サブ辞書ならほとんど使われなくなった単語が載っている古い辞書より
語数を絞り重要度の高い単語が多く載っている最新版の方がいいのでは
今日日電子辞書もあるし、ネットでも調べられるからどうでもいいんですけどね
考えるほうが自然
まともに勉強したこともないおバカちゃんなんだから
どうせ細かい細かいところの仕上がりとかその後の将来に向けての何かとか
そういうんで日本の信頼があるってわからないのかな
こういうのは医師のデスクに戦前の医学書が一冊置いてあったりするのと一緒。
そういう感覚が分からない奴は、まともに勉強なんかしたことない底辺なんだろうね。
劣等民族・ザイニチンパンジーは民族学校で英語を教わらない
こんなことを上から目線で言うアホの顔が見てみたいw
本屋も無く、大学もないようなど田舎の底辺なんだろうか・・・あるいは韓国人とかw
いやいやどう見ても親子なのは事実だろ
顔がすごく似ている
新しい辞書を買い与えた方が遥かに安い。
骨董価値も無いのにこんなコストの掛かることをするはずが無い。
これは番組用の演出だろうけど「骨董的」価値だけで語るお前がアホ。
その理屈なら、古いバッグや靴、オイルライターなど「思い出」以外には大した価値の無い物を修理に出す人はいないはず。
常に売り買いベースを念頭に置いて物を考えてると、韓国猿みたいな薄っぺらい劣等民族に似てくるぞ。
同級生でも、親が大学教授や医者の生徒は高確率で親のお下がり辞書を持ってた(もちろんそれだけ使うんじゃないけど・・・・)
本物の牛革で金が塗ってあるかっこいいやつ。
なお、娘はまだいない。
本を切り刻むのは理解できんわ
もしくはドイツ人
修復に裏打ちするのはセオリーだろ
むかしは辞書の側面に色を塗るのが流行ってたみたいだ。
俺ももらった辞書の側面に色を塗られていた。
辞書を修復することに意味が無いといってるのに
なぜザイニチだの工作だの認定する人が出てくるんだろう
状況は違うんだが、親が何でも金で新しいのを買う方針で古いは邪魔って人達で
ずっと実家にとっておいた絵本を捨てられてしまったトラウマ
で、金を渡されて孫には新しいのを買ってやれって、でもいまの絵本はアニメ絵みたいなのばっかり
むかしの有名な油絵作家やイラストレーターが挿絵をしている絵本なんて、いま手に入らないんだわ
古い辞書には古い辞書としての価値がある
しかもこの辞書は娘のものじゃなく親父が使ってたもの
※43の状況とはまったく違う
「古い辞書には古い辞書としての価値がある 」って具体的になんだよ?
言い争いはやめるんだ
仲良くするのが一番だよ!
うん
※39
お前はドイツ人の一体何が気に入らないんだ?
モノの価値なんて個人が決めるもんだぞ
新しい辞書を買ってやれ派だったんだけど
昔の小説とか読むときには役に立ちそうだね
ザクッてね
動画自体は誇張もなにもしてないんだけどね・・・
日本の職人ってだけで神秘的になってしまうと言われてもね
まあ、それはいいんだけど、何よりこの辞書が大学生時代の依頼主の元彼女の私物だったということが問題かなw
紫のところにあったYNは元彼女のイニシャルという
自分で青春の思い出としてこっそり保管してるならまだしも、それ娘に使わせんのかよwwww
ドイツ人は時々切れたナイフのような書き込みをすることがあるから言いたいことは少しわかる。
思い出云々は分かるが、あのオヤジはそんなものは持ち合わせてなかったぞ。
イニシャルを切り落としたりろくなもんじゃなかったw
もっとまともなサクラを用意しろっつーの。
※14
工作にマジレスもなんだが、新しい辞書は新語を盛り込む分、基礎単語や重要単語の項目が年々圧迫されてる。
学習用のサブ辞書には、むしろ便利だと言える。大学生なら基礎3000語の理解と活用でヒィヒィ言ってるレベルだし、そもそも30年の違いガーと言えるほど英語力のある学生が日本にどれだけいるのかw
辞書の内容は昔に比べてずいぶん良くなった
むしろ、内容のnative checkも簡単でなかった時代に、よくあのレベルで作れたものだと驚く。
もとよりボロボロにしてしまった事を思い出した
ちなハクリュー…好きな人ごめんよ…
新版をメインに違う年代、出版社のものを併用するのが良い。
任天堂さん良い番組作ってたのね。
当たり前と言っている人間はこの人と同じ根拠と丁寧な仕事を4時間も続けられるのかい?って話だ
コメントする