引用:https://boards.4chan.org/int/thread/39998002 http://goo.gl/qNmz3r
スレッド「各国の鉄道関連写真を集めてみよう」より。
Ads by Google
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
各国の鉄道関係の写真を貼っていこう
2 万国アノニマスさん
3 万国アノニマスさん
湘南モノレールをどうぞ
↑ 万国アノニマスさん これはヤバすぎ
落下した時のことを考えるとめっちゃ恐ろしい
↑ 万国アノニマスさん 確かに電車の下を歩くと思うとこえーわ
4 万国アノニマスさん
千葉都市モノレール
↑ 万国アノニマスさん これは凄い、日本の未来感は異常だ
5 万国アノニマスさん
↑ 万国アノニマスさん 何で君達は線路の上側に電車を乗せられないんですかね?
↑ 万国アノニマスさん 日本には線路の上側と下側を走る、2つのタイプのモノレールがある
懸垂式:千葉モノレール、湘南モノレール、上野動物園モノレール
跨座式:東京モノレール、多摩モノレール、大阪モノレール、北九州モノレール、ゆりかもめetc
6 万国アノニマスさん
去年ハンガリーで開通した地下鉄4号線
駅ごとに別々の建築家チームがデザインを担当しているので
それぞれの場所でユニークな雰囲気を体験できるようになっている
↑ 万国アノニマスさん こういうのいいね、バリエーションがあるなんて素敵
7 万国アノニマスさん
パリ・メトロ6号線
8 万国アノニマスさん
地下鉄トークから脱線するけど
コネチカット州で開通した「BRTライン」という路線は本当に凄いと思う
なぜならバス専用のレーンで、それ以外は通行出来ない仕組みになっているから
↑ 万国アノニマスさん 日本にもあるよー(※名古屋ガイドウェイバスの”ゆとりーとライン”)
↑ 万国アノニマスさん マジかよ・・・日本の輸送機関にはなんか嫉妬してしまうな
アメリカにあるものは何でも揃ってるんじゃないか
9 万国アノニマスさん
モスクワの地下鉄駅はやっぱり凄い・・・
世界一美しい地下鉄を決めるならここに1票投じる
10 万国アノニマスさん
ちなみに現代ロシアの最新駅
11 万国アノニマスさん
デンマークの鉄道だけど最近になって日本の光景みたいになってる
12 万国アノニマスさん
スコットランド・グラスゴー地下鉄
プラットフォームが狭いし1方向にしか出口がない・・・
↑ 万国アノニマスさん ラッシュアワーで人が死人が出そう
13 万国アノニマスさん
チュニジアの地下鉄(路面電車?)は悪いもんじゃない
14 万国アノニマスさん
ワルシャワの最新路線の駅
15 万国アノニマスさん
ストックホルムの地下鉄
16
万国アノニマスさん
ナポリの地下鉄なんだぜこれ
↑ 万国アノニマスさん 何じゃこりゃあって感じだな…
関連記事
気合いが入った駅のデザインや鉄道を見るのは楽しいですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
都心では機能的でないと不便で困るけど
周りの街並みが汚すぎる
あとグラスゴーとかのチューブの狭さに歴史の長さを感じる。
乗ってみたい
日本の駅のホームはコストと実利だけでショボイ
壁が低いから俺は足がすくんで運転できなさそう
確かに聞いたことある。ある意味良心的だよね。庶民に生存の可能性を提供してるんだから
ハンドル操作要らないよ、日暮里舎人ライナーとかの新交通みたいな感じで壁にそって勝手に曲がる
ミニ四駆みたいなもんだな
車と一緒だわ
特に駅構内のデザインとか意味が無さ過ぎてびびる
てか名古屋のバス専用の道いいな
運転すんの面白そう
通勤通学で使う駅だったらうっとおしくて溜まらんと思うんだが
手放し
美しい!
物レール
しかし、日本の場合はああやって駅ごとにアーティスト(笑)のオナヌーにつき合わされたら、イライラして不便で仕方ないわ。どの駅でもある程度の法則性と共通項がないと、初めての駅に降りるたびに面倒なことになる。
うちの街のラッシュアワーより酷い。
は?
ゴミみたいな駅しかない日本の猿の嫉妬コメも心地好い
デザイン力がない劣等人種の嫉妬は哀れ
「駅内装のデザインは意味がないキリッ」だってよw
こんな所から治安の悪いゴミ溜めみたいな地上に出るとか落差ありすぎだろw
他のは、開通が新しいからとか、路線駅が少ないからこそ出来るお金を掛けたデザインという感じがする。
日本ではなぜか大阪の地下鉄が凝ってるんだよね。
同じこと思ったw
ロシアは、実際寒いからでないのw
一回行ってみたいな
落下した時のことを考えるとめっちゃ恐ろしい
お前の国のモノレールは百年前のをまだ使ってるじゃねえかw
あぁうっとおしい。
オンボロのトタン屋根に薄汚れたコンクリートの壁。
どこの発展途上国だよってくらい酷い。
鉄道って利便性も重要だけど、けっこう通るルートの旅情感も求める人が多いと思うよ。
景色も含めて。
リニア駅とかそうしようぜ。
どうせ殆ど地中なんだし。
スコットランド・グラスゴー地下鉄と車両、これトンネル径が小さいからコンパクトに作ってるんだよね?
そんだけ歴史が古いって事だよね
経済は大切だが、都市にも緑を増やそう。社畜でも癒される空間を、日本の文化や伝統を織り交ぜてね。
都市や地方都市も個性、つまり『色』をもっと意識してほしい。
とりあえず、一極集中を何とか地方に分散して~云々、政治的な問題もあるからね。因に、ロシアといえばサンクトペテルブルグとボルゴグラードが好きかな。
大阪駅とか京都駅とか一部の大きな駅だけそれなりに金かける
個性?コストが何より大事なので無理でーす
沼田って知事は新日鉄の番頭さんだったよ。堂本の代で新日鉄とその下僕の地方官僚VS知事ってな政局もあったが、例の勘違い青春野郎が担ぎ出されてタレントなので知名度だけで当選、官僚の言いなり、再び県政は新日鉄の手に戻った。
その結果が今の日本の町並みだからな
統一性も伝統もKUSOもないゴミような建物の集合地帯
汚らしい白や茶色の四角いマンション、ブロック塀、青や赤いトタンの屋根や家壁
せっかく自然は綺麗なのに、そこに住む民族がゴミだから景観もゴミになる
そしてそのゴミは「コストが第一なんで無理でーす」と言い訳を重ねる始末
救いようがない
車両、小さ過ぎない?
女がデカいのかな。
木造の寂れた感じもいい
問題は地震津波等の災害への耐久性か
おまえ何イライラしてんの?ww思春期?それもとあっちの人なの?ww
自分は見たこと無かったから驚いた。
地下核シェルター兼だから使い出がいいかどうかは分からないが
自分はわかってるってアピールしたいんだろうよwww
察してやれよwww
喧嘩する要素ない記事だと思うんだけど・・・
日本の駅はこれからどんどんバリアフリー的な感じになっていくだろうね。
個人的にはコストや利便性を犠牲にしたデザインなどまったくもって意味ないと思う。
なんか、共産国でこんな無駄な装飾できないイメージだったけど。
冷戦時代の西ベルリンに命がけで亡命してた人たちの印象のせいだろうかw
※101
わかる
岐阜辺りにどうだろう
地震台風被害が殆どないし 近未来な駅にビルに街を
中身まで昭和は勘弁
湘南ものれえるは低くて速いぞ。
単線なのに7分おき。
狭い道路事情にぴったり。
ドイツ人に指摘された写真の場所は
背の低い歩行者用信号機がある。
団地は解体中。
JR社宅でゴミ屋敷。
でたゴミの言い訳。反論できないから屁理屈に逃げる
俺がいつコストや利便性を完全に無視しろといった?
そもそもコスト利便性とデザイン性は矛盾するものとは限らないんだが?
コストや利便性を考慮しつつ、デザインも気をつける事可能なんだが?
実際、近年建てられてる駅はデザインをきっちり考えられてる
まあだいたい言ってることはあってる気がする
ちょっと首を傾げちゃうような発言もあるけどさ
※93
そうだよな
なんで仲良くできないんだろう
※102
その通りだね
だからデザインも利便性も重視しようぜ!
路面電車システムの方が低コスト且つ安易に壊せるから良い
ひっどいのも多いんだろうな…と思ってしまう
路面電車で問題無いだろうにな
一度造ったら簡単には壊せないし
悔しかったらそのデザインを他の事に使ってみろよ
乗客数がチンカスレベルのド田舎駅だからこそ出来る事だろうが
利便性だなんてものを追求しても、日本人は「もっと乗れる、もっと詰め込める」って発想しかしないじゃないか。
使いにくくても良いから、見てて気分のいい駅を作れ。
奴隷船はデザインの前に屈しろ。
モスクワ地下鉄は超大国が国威かけて造った代物だから流石に別格。
素晴らしいデザインを追及すると素晴らしい機能になるってのが欧米の考えだっけ?
機能美を追及すると自然と素晴らしいデザインになるってのが日本だった気がする。
日本はもうちょっとデザインも考えて作ってほしいな
あと、周りの景色も日本は未来的じゃない
グッドデザインもとったし。
ロシア(の富裕層)は ずっと昔から ゴッテゴテの絢爛豪華なのがデフォだ。
いいねo(^-^)o
J鉄はじめとした各鉄の後方の人。キャッ♪チコ♪ピーに使★用さ/せ/て頂いたら?♪
多色性をきわどく発揮する
ものっそい小さいものにかんっぺきに対応しだすからね?
ガラパゴスとかいってるけど、あれそもそも
スティーブジョブズみたいに誰にでも体様せよっていう
そういうことがわからなかったからだからね?
それって萬用性がたらんやん。いわゆる不自由、あの、自由じゃない。
自由じゃないジャンっていじめじゃん。いわゆる。自由じゃなくなって、小さい物だけに体様した人間って、あのいじめられてる。。ニッチなニーズだけに適用した人間になれっていう。。。
いわゆるいじめ。。。
いじめられたほうが、こういう風になる、んじゃないかと。。。上の写真みたいな。。。
それがいいかっていうと、実情にいじめられているだけだからね。それはなんともいえないよ、その実情で生きていることっていうのがどれだけ、どれだけ指令されているのかっていうことが。
スティーブジョブズとかアメリカではものっそい尊敬されているけど、
あれ中国とかじゃ普通あったりまえのことやからね?
いろんな仕事をすることになるから、国を作るっていうときは
そのスケールがものっそい開けるようにグーンて思いっきり広げるからね?
そういう風にセナ、あとからたくさんスケールでかさないと、面倒でしょ?いろいろと。
ガラパゴスとかいってるけど、こういう勉強は一切していないのかなぁ~って。どうなんやろ、そういう人たちが働いているのって。。。ほんとに!おかしいことですから、心でもらわないとね。。
一度開いてもいないやんって、なにをしているのかと、何もしていないってことがバレバレなんやね。
中国なんかじゃ大きな仕事に対応できないやつは全部踏み潰して行くでしょ。当たり前やからね?
仕事もわからない田舎物だから。そんなのは山の中が藪だらけでまともに通れもしないから、鉈でばっさばっさやって通り抜けるって言うね。そういうアイテだから。
古い遺跡の中に作られた駅って感じがするw
あれだけを見に行く価値ある
これだけ誤変換が多く意味不明な文章は初めて見たわ
教育って大事だな
よくみたら電車の床がホームより低くなってるのか?
東京駅とか大阪駅とかあとは空港の駅とかね
もうすぐXデーだから、いらついているんですよ。
日本人巻き込んでの自爆が最後の行動です。
巻き込まれないように気負付けましょう!
今の駅舎は変なデザインでださいし、公衆便所の狭さで四人座ったらいっぱいになるわ、雨風が強いと吹き込んでくるわ、唯一のとりえはトイレが新しいことだけ。猫も来なくなった。
昔の駅のほうがよかった。
やはりなんか不安だw
路面電車を敷くほどの金も需要もない半端な街でこそ、このバスレーンが活きると思う。
街の中はバスレーンで、郊外の農村地帯とかは普通に走るっていう使い方もできるし。
あの俺妹モノレールにそんな事情があったのか。
まるでバンコクのスカイトレインみたいな話だ、最初は地下鉄作るつもりで
日本の企業に打診していたのだけど、王室系の建設会社(バンコクの地盤を掘る技術がない)
に落札させたくて計画変更したっていう。
あとでやっぱり地下鉄ないと締まらないっていうんで再度別路線で作っていたけど、
こういうことやる地域って田舎くさいよな。
本当にその寸法で良かったのかね?『車両もホームもキツ過ぎだ!』と誰も言わんかったの?
だってよ・・・欧州だぜ?
走ってるかもしれないだろ?w
鉄道に限らない話だが
俺らの世代でコストとデザイン性のバランスを取るように変えていくしかない
デザインに金かけるよりは安全性や機能に使ってもらった方がいい。
特にLRT(次世代型路面電車システム)なんかは、日本に技術が無いので
ほぼ100%が欧州からの輸入車両だしね
雪や雨のたびに安全確保が御金掛かるしね
海外の鉄道に何気に日本が絡んで居る所多いんだよね
日本は鉄道にアートは加えないから見た目は面白見ないがシステム的には世界より上に行って居たりもする
お前地元民だろ?
統一のもいいけど、し過ぎなのもなんだかな。個性がない。
日本にもレトロな物、派手な物色々あるのにな。
せめて海外で1年は暮らして現実見た上で欧米礼賛でもやれやwww
と、いうのは一昔前の話。日本は路面電車もガラパゴスなので輸入品は使い物にならなかった。
一つには狭軌が多くて車輪の間に床を設けなける必要がある超低床車では特別な配慮をしないと
車椅子が通らずにバリアフリーにならないこと。
もう一つは採算性。日本では公共交通機関への税金投入が諸外国に比べて非常に少ない。
外国製の車両は元が高い上に保守点検にもカネが掛かってどうしようもなかった。部品一つ届くのに
何ヶ月もかかって稼働率が低いと即、経営に響いた。広島や熊本のドイツ製の電装品なんか今では
共食い整備で何とかも持たせている状態だよ。
それに危機感を持った国交省が音頭を取って開発プロジェクトを立ち上げ、最新型は殆ど国産。
千葉都市モノレールにはそういう噂があるにはあるけど、市内に工場を持つ川崎製鉄(現JFE)に配慮した
という説もあるわな。実際には千葉市はもともと道路事情が政令市最悪クラスで路面電車や地下鉄が通れる
スペースがなかった。地下鉄を道路下に通すとしたら工費の高い2層構造が必須だったはず。モノレールの
支柱を立てるために交通規制しただけで、16号線沿いの商店街が寂れてしまったほどだからね。
また、道路事情の悪さから急カーブを多く設ける必要があり、これは懸垂式モノレールが最も有利だった。
もう一つは地質の問題。関東ローム層の台地と軟弱な低湿地・埋め立て地ばかりで地下鉄向きでは
無かったこと。いずれにせよ日本の懸垂式を作った三菱グループは「ゆりかもめ」方式にシフトしちゃった
から、今後、日本で懸垂式モノレールが新設される可能性は限りなく小さい。
安っぽくて味のない外観ばっかり。昔のほうが風情と技があった。
ガラス張りの駅よりも味があっていいのに
ブルートレインも無くなって交通機関は移動だけに特化してしまった
旅っていうのは移動も楽しむべきなんじゃないか
悲しいゾ。
千葉モノレールが街中走ってる景色すき
日本の景観は汚いとかいってるやつは美的センスがどうとか以前に
精神障害の可能性がある
潔癖症のさらに悪化したバージョンみたいな感じ
放っておくとなんでもかんでも批判しはじめるから
景観厨みたいなゴミは廃棄処分したほうがいいよ。
数年前に導入された新車を見せてみたいもんだw
いくつかあるとそれを見に観光に行ってしまう気がする
この状態からさらに上と左右に電車をくっつけられないのかな
いまなら最低でも上下2本の路線はできそうなものだけど
重いよ
RPGのボス戦1つ前のフロア感が異常
駅間部はいいけどポイント部や高層部は橋脚がゴツくていかん
駅から茨城空港へ行くバスも一部区間で専用レーンを走るよ。
コメントする