Ads by Google引用:http://redd.it/32807r
スレッド「外国人にとって発音が難しい日本語の単語やフレーズって何?」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

やぁ、私は日本人なんだけど日本語学習してる人や日本語に興味がある人に
日本語の発音のことを聞いてみたくてスレを立ててみた
日本人にとってはLやRの発音、またF、S、THなどの音が難しいとされてるが
外国人にとってはどんな日本語の発音やイントネーションが難しいのか気になった
おそらく「らりるれろ」なのかな?
教養的な動画うpしてみたいので教えてくれると助かる!
2
万国アノニマスさん

ちょっと恥ずかしい話だけど
「原因」や「雰囲気」のような単語を正確に発音するのには長い時間がかかった
母音の間に”ん”の音を挟むのが大変だった
だから当初は”ゲニン”、”フニキ”と発音していたよ
↑
万国アノニマスさん

それは恥ずかしがる必要はないよ
日本人だけど正確に「雰囲気」を発音できないことはままある
「原因」をうまく発音できない日本人もかなり多いし、私も”ゲーイン”と簡略化して発音している
↑
万国アノニマスさん

「店員」を”テーイン”と発音する感じかな?
↑
万国アノニマスさん

まさにそれ!

「りょう」の発音は難しい
あとは「便利」のように、語尾が”んり”で終わる単語も難しい
Rの発音が組み合わさった単語は舌を素早く動かさないといけないからキツい
↑
万国アノニマスさん

この質問を見て、俺も真っ先に「便利」という単語が思い浮かんだ
あとは「天竜寺」のように、”んりゅう”という読みが入ってる単語は”んり”の2倍は難しい
4
万国アノニマスさん

”んり”の音が難しいのは同意
”りょ”や”りゅ”もまだ私にとっては難しい
これを発音しようとすると大抵”りょ”→よ”、”りゅ”→”ゆ”になってしまう
5
万国アノニマスさん

”りょう”は簡単だよ
ストリートファイターのリュウは簡単にみんな発音できるわけだし
あれをちょっと違う発音にすればいいだけ
だが、”んり”の発音は確かに難しい

6
万国アノニマスさん

”きょう”の発音が個人的には辛かった
東京の発音が『Tokio』みたいになるのは皆も知ってるだろ、まさにあれだよ…
俺の発音が本能的にあんな感じになるんだからいい例だ
7
万国アノニマスさん

「原因」や「雰囲気」は俺にとっても言語的弱点
あと最近気づいたのは「対応」と「多用」を職場で数ヶ月間混同していたこと
文脈で同僚は気づいてくれていたようだが、本当に違いが分からなかった
↑
万国アノニマスさん

太陽・対応・多用はどれも同じ発音になっちゃうよな
それぞれ明確に意味が違うのに…
文脈で正しい意味を理解してくれるけどさ
8
万国アノニマスさん

「手術室」

↑
万国アノニマスさん

日本人にとってもその発音はかなり難しいから!
9
万国アノニマスさん

「手術」って単語を”しゅうつ”と発音する人がいるよね
医者が”しゅうつ”と発音しているのを聞いたことすらある
10
万国アノニマスさん

数週間前から日本語学習を始めた超ビギナーにとっては、「らりるれろ」が最高に難しい
英語のRとLが混ざり合ってるように見えて、LとRのどちらか寄りになることもある
↑
万国アノニマスさん

分かる
個人的には、ら行の発音はLの発音っぽい感じだと思う
↑
万国アノニマスさん

言語学的観点からみると、”り”の音は”di”に近い
だからこそ投げ出す人が多いんだ
あと難しいと思うのは「はひふへほ」
HとFが混ざり合ったような音だけど、欧米人はF寄りの発音になりがち
12
万国アノニマスさん
大変だと思ったのは「便利」だけ

大変だと思ったのは「便利」だけ
なぜか知らないけど、Rの発音のあとに”ん”と言えないんだよな
あ、あと「公共交通機関」って単語も無理だ
どうやったら吃ることなくこれを発音出来るんだよマジで
13
万国アノニマスさん
「あたたかくなった」

「あたたかくなった」
これは本当に難しい!
あとは「食べられます」のように、”られます”という発音も難しい
14
万国アノニマスさん
一番難しいと思ったのは”ー(長音符号)”

一番難しいと思ったのは”ー(長音符号)”
15
万国アノニマスさん
「らりるれろ」以外だったら、「んい」が入った単語のほうが難解に感じる

「らりるれろ」以外だったら、「んい」が入った単語のほうが難解に感じる
例えば「原因」「全員」「難易」などがそうだ
初心者は必ず、「ゼーイン」「ゲーイン」「ナニ」という発音になってしまう
”ん”の発音を繰り返す単語はみんな難しいと感じるようだ
16
万国アノニマスさん
フランス語ネイティブにとって日本語の発音は簡単だったりする
英語圏の人間と比べればね

フランス語ネイティブにとって日本語の発音は簡単だったりする
英語圏の人間と比べればね
難しいのは”Tsu”の発音や『おばあさん・おばさん』のように長母音で意味が違う単語
17
万国アノニマスさん
スウェーデン人にとって、ひらがなやカタカナの発音自体は難しくない

スウェーデン人にとって、ひらがなやカタカナの発音自体は難しくない
スウェーデン語にどれも対応する音があるから
しかし皆の意見を見てると確かに自分も同じところに問題があるように思えてきた
特に、「さ行」「た行」「ざ行」の発音の組み合わせは難しいかもしれない
例:頭痛、涼しい、七時
18
万国アノニマスさん
範囲

範囲
19
万国アノニマスさん
受身形の時に使う「ラ行」の発音は難しくて舌が回りにくい

受身形の時に使う「ラ行」の発音は難しくて舌が回りにくい
しかし一番よく間違える発音は「ふ」だ
”HU”と言おうとしても怠惰な性格なのか”FU”となってしまう
これ以外だと「お」と「おう」の違いは聞いていても難しい
20
万国アノニマスさん
イタリア人としては日本語の発音は簡単だ!

イタリア人としては日本語の発音は簡単だ!
21
万国アノニマスさん
これはマジで母国語によるよな

これはマジで母国語によるよな
フランス人ならほとんどの発音やイントネーションは簡単に身につけられる
「はひふへほ」以外は!
22
万国アノニマスさん

同僚は「つ」の発音が一番難しいとずっと言っている
23
万国アノニマスさん
いまは矯正できてるが

いまは矯正できてるが
以前は「りゃ」「りょ」「りゅ」の発音が「りや」「りよ」「りよ」になってた
本屋のように、「んや」の音も大変だったがそれ以外は特に問題はないかな
24
万国アノニマスさん
「らりるれろ」は考えるだけでもしばらく頭痛がした

「らりるれろ」は考えるだけでもしばらく頭痛がした

25
万国アノニマスさん

「Ryo」や「Ryu」の発音が個人的には一番むずかしい
LとRの発音、FとHの発音が混ざった音は今でも悩ましい
日本語の単語のバリエーションは豊富なので100%意味が分かるということがない
26
万国アノニマスさん
母国語によって違うものなんだね

母国語によって違うものなんだね
スペイン語圏の私にとっては
Zの発音(ざ・ず/づ・ぜ・ぞ)と格闘しなければならなかった
27
万国アノニマスさん
数年間練習したのでほとんどR系の発音は大丈夫になってると思う

数年間練習したのでほとんどR系の発音は大丈夫になってると思う
「食べられる」のように複数のラ行の文字があるとちょっとアレだけどね
上達してきているとはいえ、まだつまずく事はある
28
万国アノニマスさん

高田馬場


ノルウェー語が母国語なんだけど発音体系はかなり日本語似ている
しかし、「ふ」の発音には毎回困惑するよ
30
万国アノニマスさん

私にとっておそらく一番難しいとおもう仮名文字は「っ」
単語や音の間に挟み込むものだから難しい
例文:「引っ越したって言ってた」
31
万国アノニマスさん

全体的に日本語の発音がかなりおかしいけど
「料理」という単語は大嫌い、正しく発音するのが本当に難しいからね
関連記事

日本人が外国語の発音に苦労するのと同様、外国人もかなり苦労されてるみたいですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
「日本語は単語も文も最後までハッキリ発音するのが難しい」って言ってたな
英語とか子音で尻窄みに終わる言語だからなぁ
日本人が発音が難しいもの、できないものなんかもけっこうあって面白い
普段意識しないし、面白いね。
婚約
蒟蒻
それとも和語の方が漢語よりは簡単なんだろうか?
かわいい❤
摘出手術、マサチューセッツ工科大学
しゃしゅしょ、ちゃちゅちょ が沢山入ると難しいよねー。
日本人の俺もよく語尾が小さいと言われてました
今は接客だから声張ってるけどオフだと相変わらずだぜ
普段、原因を「げんいん」なんてはっきり発音してるか?
会話の中だと「げぃいん」みたいな発音になるぞ俺は
シャッチョーサン
普段から意識して聞いてみるとしっかり発音できない人は意外と多い、原因に限らずね
そういえばオリンピック開催地の東京がときょ言われてたな
津軽っ子「すぃんずく(新宿)」
博多っ子「うろん(饂飩)」
じっさま「パーテー」
ばさま「デズニー」
今では正確に発音できる人が多いけど、日本国内でも地域差・年代差が出て興味深い。
外国人が話す日本語も、母国語ごとに独特な訛りが出るから聞くのが楽しい。
流暢に話せるのに訛りがとれない人もいれば、九州出身かな?とか、関東出身かな?とか思っちゃうようなめちゃくちゃネイティブの日本語を話す人もいる。
「ちりとり」のことなんだけど。
日本でも言いやすいように地域ごとに変化した言葉が相当あるね。
それとは別に、多い(おおい)が「おいい」とか、雰囲気(ふんいき)が「ふいんき」とか
よく耳にする。
訛りや個人の滑舌の良しあしなんかで癖があるけど慣れると気にならなくなるね
電話でやりとりしてるオペレーターなんか大変そう
母国語に左右されるというのは予想できたけど実際読んで興味深かった
無声音が最初に入るんだよね。
は行が多い名前だけど正しく発音できた外国人に出会ったことがない。
自分が日本語で発音しにくいのは手術。どうしても「しゅうつ」になってしまう。
俺は思春期の頃から普通に発音すると唾が飛ぶのが気になって
ち→てぃ、つ→とぅ、みたいな発音になってる
歯並び矯正しなかったからかな
東アジアの人は「じゃじじゅじぇじょ」が難しいみたい。
タイに行ったとき、ざじずぜぞを発音出来る人が居なかった。
アナウンサーやキャスターになるワケじゃないんだろうし
「が」も「GA」で鼻に抜ける「GA」は出来ないっぽいw
促音が苦手って言ってるのは中国人かな?
彼らはよく「~だった。」が「~だた。」になっちゃう。
あれは無視するべき
それか最後のつが前歯の間から空気が漏れる音みたいになる
ましてや外人だと、日本語を正しく発音できるのは、おそらく0.1%以下だろうな。
外人ブロガー見てても全員発音は間違ってる。
ただし、発音が悪くても通じるし、日本人の英語を聞いた外人みたいに笑わないし、馬鹿にもしない。
日本語には「まず文字ありき」の言葉が山ほどある
あまりコミュニケーションを重視してこなかった民族だし
カーッカカカッ
あとゾマホンの話す日本語を笑う日本人は多かったよ
確かに面白かったけど
そやね
音声学上だと「ん」なんて結構な数のバリエーションになるけど、日常生活では何も困らんしね
日本人の英語を笑ったり、馬鹿にしたりするのは日本人もだけどね
学校の英語の授業で、ネイティブっぽい発音をすると馬鹿にされるし
辞書にシの語彙が多いのはもしかしたらshiとsiをまとめてしまったのかもな
ハ行はhでもfでもどっちでも良いし。
ザ行もジがziなのにjiと発音してるだろ。
ダ行もヂがdiになる筈がjiかziだしヅがduにならずzuになる。こりゃわかりにくいわな。
チャチュチョやヒャヒュヒョはハードル高いだろな
「外国人がみんな英語を正しく発音できない日本人を笑う」っていうのも偏見極まりないね。
実際に行ってみたらそんなこと全然無い。
「骨粗鬆症」が言えない年よりは良くいる
漢字じゃなくて音で覚えてる人が言えない感じ
文字が出来てから本来の日本語の発音が失われたんだよ
文字通りに発音しちゃうから
方言の方が本来の発音を残してる方が多い
沖縄とか津軽、土佐とか
スペイン語のrrなんていつまでたっても無理だ
カタカナやローマ字は発音記号ではない。
あいうえおなどの母音や子音も各国でトーンや長さ(発声時間)が異なる。
日本語にはない連続子音の発音は難しくなるのは当然。
新聞、真実、こんにゃくの「ん」は違う音だが日本人は同じ音と認識する。これらを区別する外国人は多い。
会話の中じゃ曖昧になる「しゅじゅつ」の発音なんかも、落ち着いてゆっくり発音したらほとんど表記どおりに言える。言いづらさはあるけど日本語で育った人なら、漢字さえ知っていれば発音自体が不可能なのではない気はする。
ただ、歌うときの発音てちょっと使いどことが違うのか、他国語も歌だとうまく発音できたりするイメージがある。
なんだよ、お前さん達も日本語発音ほぼ半分ダメじゃん。
日本人からすると、訳分からん日本語発音でも、文脈からたいてい推察出来る(する)けど、
外国だと発音がちょっとでもずれると、その国の人は全く理解できないらしい。
こういう辺りがすごい不公平感がある。
外国人が下手な日本語をすごく自信ありげに話すのは、私たち日本人の察しの良さと
日本語が、イントネーションとか発音にそれほど頼らない言語だからというだけだと、彼らは理解して無いよね。
いかにも俺日本語出来ますという態度が腹立つよな~、
こっちは必至でいろいろ推察しながら話聞いてるのに。
下手な日本語を理解するのに、こっちはすごく頭が疲れる。
雰囲気とかよく聞いてみると、ふいんきって言っている人もいるし。
ここらへん日本人も結構、テキトーに話していると思うわw
らりるれろはRだと思ってた………
日本人じゃない可能性
俺も。
確か高校の英語教師が日本人はRの発音が下手って言ってた。
なのに外国人からはLの発音ができないって認識みたいだね。
大した数出会ってないけどさ
「くつした」も「くすした」になるし、「しょうぐん」も「しょうくん」に近い音なる。
中国人は長母音にそうとう苦労してるな。
昔の江戸っ子が「ひ」が言えなかったりするよね。
だから外国人が間違うくらい何でもないw
通じれば何でもOKw
「ゆうびんちょきん」「ゆうちょ」の音の響きが可愛い♪
と言ってたの聞いて、日本語の音って独特なのかも…と気が付きましたw
発音上はこれでOK。ただし、変換はできないよ。
日本語だったらどんなに適当に言っても正しく聞き取ってもらえるけど
英語だったら相当正確に言わないと正しく聞き取ってもらえない。
ネイティブと非ネイティブの違いって大きい。
liver(肝臓)と思うよ。
何か外人さんの方が圧倒的に難しい発音をこなしてるイメージがあるんだけど。
日本語では「オ」の口の形で「エ」と発音するとか、そんな口周りが面倒な事ないしw
そしてスレ主の日本さんの説明にもハッとさせられた。
「原因」→「ゲーイン」という発音の簡略化のくだりとか、
改めて発音を意識する事がない限りは、まず気にしないで流してるもんなあ。
※3
くそう・・・可愛いなw
メタルギアwww
高田馬場はやりきれなくなった時によく言う魔法の言葉(川原で)
ののしる様に言おう
原因とか千円とかのように後ろに母音が続く「ん」は鼻音として発音される
英語ではあまり使われない音だし、解説している教科書も少ないようだ
ん=nで何がなんでも表記してしまうけど音の順番や位置によって
日本人でも自然にんをmの音を使って発音している
そもそも平仮名思考の日本人からしてみると平仮名の「ん」でしかないから、
アルファベット思考で考えないと「発音が違う」という実感が無いんだよね。
「n」とか「m」とか「ng」とか。
大阪人「ネクタイ」
可愛いけど、更に可愛くするために
まちゃちゅーちぇっちゅ
か
ましゃちゅーちぇっちゅ
に
地元民の発音が正しいと思う。
間違っても‘ファッキューシュマ’ではない。
※2はキョキャキョキュ
だろ!( ̄^ ̄)エッヘン
日本に来てから自然に覚えたつもりの外人らは、日本人の推察力・寛容・忍耐に感謝しろ。
自覚ない自信満々ギャージンがタチ悪すぎる。
ハマの二つは唇の軽重
開口さわやかにアカサタナハマヤラワ オコソトノホモヨロヲ……
もれなく「リウ」って呼ばれてたな
revolution って、日本人は「レボリューション」ってフリガナふって
その通り発音しちゃうけど、ネイティブは「レボルーション」だもんねえ
お、おう…
「ふいんき」は単なる読み間違いだった気が。
「ふんいき」ってそこまで発音しづらいわけじゃないし。
ふいんき(←なぜか変換できない)は、2ちゃんのネタだw
吉本新喜劇の使い古しのネタと一緒でお約束w
「こんにちわ」
これすら「コニチワ」になってしまう外国人多いよね
違うよ
こまでぇとめこめぇ
だよ
こんな発音で引っかかるのは「ん」と「n」が別物だから。
Madonnaは日本人がローマ字読みするからマドンナになるが
アチラ発音では「ン」は全く入らない。
nnと重なると日本人は「ん」を入れてしまいますねぇw
日本人にとってはその区別がつかない。
難しいという以前の問題。
発音できても発声したくないでござる
思ってたら今更気がついた事はローマ字がイタリアのものだったwww
日本人がL・Rを発音するのに気をつけなければならないように
外国人も「L・Rの中間って何だよ!?」って困るわけか
英語圏とか中国語圏とかの人間は、大抵出来てないんだけどなぁ
外国人教師がどっちも同じような発音してて出席確認のときややこしかったな
Rのまえに絶対的にwが潜んでるからだろうなぁ。
これは日本人でも言えない
携帯電話のケイタイもケータイで定着しちゃってるし
まあこれ、外来語だけど。
ざ行やらば行やら語頭と語中で発音変わったりするとか
区別はしてないけど〔ん〕や〔っ〕も後に来る子音で発音変わったり
可笑しくても実際はかなり融通利くし事実簡単な方
日常生活で困らないってのが一番いいとこだよね
ガキの使いでオムライスの限界とかあったなあ
普通に聞き分けができない
むしろ日本人が外国語学習するときの壁だ
ラテンアメリカの人達に喧嘩売ってるのか?
和歌山の人間が「ざじずぜぞ」と言うと「だじずでど」になるんですがそれは…
たまに「らりるれろ」が「だりるでど」になるとか…
で、でんでんそんな事ないで!
どーきんとかでんぶとかだぶとんとかぎょーだとか、下手したらどくじとかだんどせるとか言えへんで!
「でんせきだせき指定特急さだんくろす」orz
少なくとも「まんぎょんぼん」は朝鮮語やろね
アナウンサーは「かきゃくせん まんぎょんぼんごう」は言いにくいって言ってたね
美術室技術室手術室…びじゅちゅしちゅぎじゅちゅしちゅしゅぢゅちゅしちゅ
赤巻紙青巻紙黄巻紙…あかまきまみあおまきまみきまみまみ
生麦生米生卵…なまむみなまもめなまたなご
この釘抜きは引き抜き難い…このくにぬきはひきにきにきい
…にほんこむつかしでぇす(pωq)
ドイツ語の子音が二つ以上続くのも苦手です…
あと母音な。eの発音が難しいんよ。
“ん”とか“ら行”とか“は行”で堂々巡り中で“っ”が出来てないって気付いてないんじゃね?
りょうってのが外国人にとって発音出来ない言葉なんだなって学んだわ
↑で書かれてるように、りょうじゃなく、りおって呼ばれてた
自分的には派出所
きいている
きっている
自分「りょうすけ!」
マッマ「OH!ようすけ!」
自分「NO!NO!りょうすけ!」
マッマ&パッパ「HAHAHA!ようすけ!おk?」
自分「おkおk」(´・ω・`)
こうきょうこうつうきかん kôkyô-kôtsû-kikan
しゅじゅつしつ shujutsu-shitsu
↑こう表示すると日本人でも難しく感じるな
しかも難しいのは漢字語っていう
()内を無声化しつつ手術はshujuts(u)、手術室はshuju-tsush(i)ts(u)で「しゅじゅ・つしつ」と区切れば発音しやすくなる
俺は英語が苦手だから、東アジアや東南アジアの人が話す英語は聞き取り辛い。ネイティブの人なら理解できるんだろうけどね。
空港のアナウンスなんかも聞き取り辛いわ。
変な音を使う言語は喉の奥でウォウウォウ発音するしかないから
日本語は無理だろ。可哀そうだけど
「おう、ワレェ!」の時の巻き舌な
TNOKの「クルルァについてこい」でもいいけど
アメリカ人は「もういいかい?」と「もう一回」の違いが分からなくて書道の先生(おばあちゃん)相手に「モイカイ、モイカイ」って繰り返すから真面目なのはいいけどもう終わりたいって互いに思いながら居残り習字してた。
ロシア人は、「は行」「ま行」「s」の発音難しい様だが、フランス語は簡単だそうだ
新春さんそんしょー
しんすんさんそんそーー
コメントする