Ads by Google引用:http://redd.it/3254qa http://redd.it/r2dy5
スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):世界初の地震計は西暦132年に作られていた」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/4/2/42390126.png)
今日学んだこと(TodayILearn):
西暦132年、中国の発明家・張衡は地動儀という地震計を作った
地震が起きた際、龍の像がくわえてる銅製の球がまわりのカエルの口に入る仕組みだったという
地動儀:中国後漢の張衡が132年(陽嘉元年)に考案した世界最古とされる地震計(感震器)。銅製で外形は酒がめに似ており直径は8尺(約184cm)。円筒の周囲8方向に突起した竜が配置され、そのそれぞれの口には球を含んでいる。円筒中にある都柱が地震に従って動き発生方向の1つの竜の口から球が転落する。その下で口を開けて上を向いた蟾蜍(ヒキガエル)の口の中に入り、大きな音を発し震央の方角を知らせるようになっていた。(http://ja.wikipedia.org/wiki/地動儀)
2
万国アノニマスさん
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/7/1/71d643c6.png)
これが動作したときは素晴らしいことになるに違いない
3
万国アノニマスさん
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/1/d/1d19198b.png)
振動に反応するだけの彫像じゃないってところがいいな
地震の方向を示しているので、おそらく被災した人達を救助するのにも役立ったはずだ
最高だよ
4
万国アノニマスさん
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/3/2/3277e0a0.png)
地震計じゃなくて揺れに弱い銅像というだけじゃないの?
↑
万国アノニマスさん
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/3/2/3208a19d.png)
地震が来たら一方向にのみ銅製の球が1つ落ちる仕組みだというし
少なくとも方向は探知できる
5
万国アノニマスさん
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/4/3/43e12c92.png)
ニュージーランドのテパパ国立博物館に小さいレプリカがあったけどかなりクールだった
6
万国アノニマスさん
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/a/9/a9c2c0dd.png)
ちゃんとこの機械が存在し、動作していたのかについては疑問の余地がある
もしそうなら実際に動いた記録があるはずだ
↑
万国アノニマスさん
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/0/c/0c92dd38.png)
カナダのテレビ番組で同じものを作って検証していたけど
私の記憶が確かなら、しっかりと当時の地震計でも動作するということが分ってる
『Reinvention』という番組の9話だから見るといい
![ダウンロード (2)](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/4/7/47462a98.jpg)
7
万国アノニマスさん
以前、ニュージーランドの噴火を探知したという逸話があるから
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/b/2/b284446c.png)
以前、ニュージーランドの噴火を探知したという逸話があるから
性能については信じてもいい
8
万国アノニマスさん
なんというか風見鶏的な発想だな…
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/4/3/43ecda51.png)
なんというか風見鶏的な発想だな…
9
万国アノニマスさん
中国では地震が起きたら”カエルの口にタマが突っ込まれた”と記述されるわけか
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/f/e/fe256813.png)
中国では地震が起きたら”カエルの口にタマが突っ込まれた”と記述されるわけか
10
万国アノニマスさん
小学校の歴史の授業でこれは習った気がする
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/b/7/b7da29c7.png)
小学校の歴史の授業でこれは習った気がする
11
万国アノニマスさん
俺もガラス製の棚で出来た地震計を作ったことがある
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/e/8/e851ba2c.png)
俺もガラス製の棚で出来た地震計を作ったことがある
地震が来た瞬間、床に砕け散るんだ
めちゃくちゃ正確な震度計だろ?
↑
万国アノニマスさん
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/5/e/5e568026.png)
そうだね、部屋にあるもの全てが震度計になりうるね
12
万国アノニマスさん
現代の地震計の仕組みも載ってるけどこれも今日初めて知ったわ
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/0/3/03e746dd.png)
現代の地震計の仕組みも載ってるけどこれも今日初めて知ったわ
![seismograph (1)](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/b/4/b4ecff3d.gif)
13
万国アノニマスさん
今ではパソコンやiPhoneで地震感知ソフトを無料でダウンロード出来る時代になったから凄いものだ
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/8/c/8c56eef9.png)
今ではパソコンやiPhoneで地震感知ソフトを無料でダウンロード出来る時代になったから凄いものだ
14
万国アノニマスさん
このマシンは10歳くらいの時にヒストリーチャンネルで見た覚えがある
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/f/1/f1a7056d.png)
このマシンは10歳くらいの時にヒストリーチャンネルで見た覚えがある
本当に中国は歴史ある場所だなと思ってたよ
15
万国アノニマスさん
当時の中東世界や中国はマジで凄かった
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/0/1/0176f50e.png)
当時の中東世界や中国はマジで凄かった
中国の科学技術や造船技術は欧米よりも先を行ってたけど
こんなにオシャレな地震計を世界で初めて作ってるとは知らなかった
16
万国アノニマスさん
![Unknown](https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/9/3/93f4761a.png)
現在の中国は政府のせいでダメダメなのが切ないね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
物騒なこと言うなよ…
実際に動作するって事は
地震が起きたって事だぞ
ヨーロッパの数百年先を行っていた
今は無残な有り様だけど
エジプトも、チュニジア(カルタゴ)も、それにギリシャも古代は偉大だったんだが・・・。
・・・・・・どうしてこうなった!?
ほら、起震車とかあるやん・・・
当時の人が地震には発生地があると発想するなんてすごいと思う。
震源地なんて視野がそうとう広くないと意識できないだろうに。
そんなデカい地震じゃなくても動くんじゃない?だとしたら東京にレプリカを置いて展示すれば興味深いことになりそう。ライブカメラとか設置すればさらによし。
或る時期に異民族が中国に侵入し新しい王朝を作ったからだろ。
その連中が屑だっただけの話。
その末裔が今の中国人じゃないか。
今の中国人は古代中国人と違うんだよ。
ばかなのかな?実験施設とかあるだろ。
ただの地震計というより芸術的なものを感じる
それに比べ今の中国って・・・はぁ
当時、どうやって製造したのか、未だに分からないんだとか
古代ほど、神がかり的に偉大だったが、子孫が、これほど劣化するとは思わなかったろうな
中国に嫌気さしてどこか行ってしまったとしか思えないな
それにこの構造では、あっちこっちの玉が落ちるんじゃ
玉保持機構のそれぞれを横方向の揺れに反応しない仕組みにしておけば
地震波の進行方向の玉だけが落ちる・・・と思う
これよりももっと前にギリシャ?で作られたアンティキティラの歯車なんかは現代においても長年用途や仕組みが謎だったわけで最近そのことが解明されてその内容知った時は素直にすげーと思ったけど、これについては・・まアジアンにとっちゃこの辺が当時の限界なんだろうな。
散り散りバラバラになった一派の一つが、日本への渡来系。
普通、近代以前の大型の建物の土台は、砂と粘土を何層も敷き詰めて(免震対策)基礎を作るだろ。
それに中国って、地震が頻繁に発生する地域に大文明って、あったけ?
魏志倭人伝に始まり中国人を差し置いて皆伝授かった道元といい江戸時代に輸入した間違いだらけの天文文献といいさらに中国人の性質を一言で言い表した杜撰という言葉。
調度品として確かに見るべきものがあるのかもしれん。けど実用面ではどうよ?小学の夏休みの工作レベルだよこんなもん。
これを複数設置して、方向を出したのか? 何のために?
興味が尽きない。
僅かな記録からだけでも、なかなか面白そうなものだとはわかるけどさ。
現在成功者がアメリカやカナダへ出ていってるように。
中国の衰退は、人口が増えすぎたことによって資源分配に困難が生じたのと、西欧列強に食い尽くされて経済がボロボロになったことが大きい
すごいね
(引用されてるwikipediaのつづきの部分)
中国ってホントどうして今みたいになっちゃったんだ?
ほんと徹底していた、京劇だの雑技団だの手品だの、それから文学で文字や言葉も破壊したの
だから残っているのは、前は・・・だったのに、だけ失われた文明は戻ってこれない。
簡体文字なんてハングル文字と見まごうばかりの変形のしかた、知識人を徹底的に駆逐した
おかげで昔の文字が書けなくなったから仕方がないけどね。
当時のキリスト教社会的には白人以外は人ではなく動植物に近い扱いなので、
資源の一種だったから。ってのも一因だと思う。
韓国の世界初の飛行機と同じで古代人の妄想を書き散らした文書から再現しただけじゃね?
コメントする