引用:http://redd.it/3254qa http://redd.it/r2dy5 


スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):世界初の地震計は西暦132年に作られていた」より。

revisiting_the_ancient_chinese_seismograph225d1c855d38a864df8e

Ads by Google
(海外の反応)


1 Unknown万国アノニマスさん 
今日学んだこと(TodayILearn):
西暦132年、中国の発明家・張衡は地動儀という地震計を作った
地震が起きた際、龍の像がくわえてる銅製の球がまわりのカエルの口に入る仕組みだったという

地動儀:中国後漢の張衡が132年(陽嘉元年)に考案した世界最古とされる地震計(感震器)。銅製で外形は酒がめに似ており直径は8尺(約184cm)。円筒の周囲8方向に突起した竜が配置され、そのそれぞれの口には球を含んでいる。円筒中にある都柱が地震に従って動き発生方向の1つの竜の口から球が転落する。その下で口を開けて上を向いた蟾蜍(ヒキガエル)の口の中に入り、大きな音を発し震央の方角を知らせるようになっていた。(http://ja.wikipedia.org/wiki/地動儀)

seismometer_called_tellurian


2 Unknown万国アノニマスさん
これが動作したときは素晴らしいことになるに違いない


3 Unknown万国アノニマスさん 
振動反応するだけの彫像じゃないってところがいいな
地震の方向を示しているので、おそらく被災した人達救助するのにも役立ったはずだ
最高だよ


4 Unknown万国アノニマスさん 
地震計じゃなくて揺れに弱い銅像というだけじゃないの?


 Unknown万国アノニマスさん 
地震が来たら一方向にのみ銅製の球が1つ落ちる仕組みだというし
少なくとも方向は探知できる


5 Unknown万国アノニマスさん 
ニュージーランドのテパパ国立博物館に小さいレプリカがあったけどかなりクールだった


6 Unknown万国アノニマスさん 
ちゃんとこの機械が存在し、動作していたのかについては疑問の余地がある
もしそうなら実際に動いた記録があるはずだ


 Unknown万国アノニマスさん 
カナダのテレビ番組で同じものを作って検証していたけど
私の記憶が確かなら、しっかりと当時の地震計でも動作するということが分ってる
『Reinvention』という番組の9話だから見るといい
ダウンロード (2)


7 Unknown万国アノニマスさん 
以前、ニュージーランドの噴火を探知したという逸話があるから
性能については信じてもいい


8 Unknown万国アノニマスさん 
なんというか風見鶏的な発想だな…


9 Unknown万国アノニマスさん 
中国では地震が起きたら”カエルの口にタマが突っ込まれた”と記述されるわけか


10 Unknown万国アノニマスさん 
小学校の歴史の授業でこれは習った気がする


11 Unknown万国アノニマスさん 
俺もガラス製の棚で出来た地震計を作ったことがある
地震が来た瞬間、床に砕け散るんだ
めちゃくちゃ正確な震度計だろ?


 Unknown万国アノニマスさん 
そうだね、部屋にあるもの全てが震度計になりうるね


12 Unknown万国アノニマスさん 
現代の地震計の仕組みも載ってるけどこれも今日初めて知ったわ
seismograph (1)


13 Unknown万国アノニマスさん 
今ではパソコンやiPhoneで地震感知ソフトを無料でダウンロード出来る時代になったから凄いものだ


14 Unknown万国アノニマスさん 
このマシンは10歳くらいの時にヒストリーチャンネルで見た覚えがある
本当に中国は歴史ある場所だなと思ってたよ


15 Unknown万国アノニマスさん 
当時の中東世界や中国はマジで凄かった
中国の科学技術や造船技術は欧米よりも先を行ってたけど
こんなにオシャレな地震計を世界で初めて作ってるとは知らなかった


16 Unknown万国アノニマスさん 
現在の中国政府のせいでダメダメなのが切ないね