(海外の反応)
1
万国アノニマスさん
これこそはと思う自国の城を貼っていこう
これはリトアニアのトラカイ島城
2
万国アノニマスさん
熊本城
↑
万国アノニマスさん これはマジで最高だ、エキゾチック感が溢れまくってる
3
万国アノニマスさん
ノイシュヴァンシュタイン城
↑
万国アノニマスさん まったく、これだからドイツが好きなんだ
4
万国アノニマスさん
おとぎ話みたいな城じゃなくて
戦う男のために作られたリアル志向の城が好き
5
万国アノニマスさん
イギリス:ドーバー城
6
万国アノニマスさん
アメリカ大陸で唯一城があることが嬉しくてたまらん
※メキシコ:チャプルテペック城
7
万国アノニマスさん
地元にある城
※ドイツ:ドラーケンブルグ(ドラゴン城砦という意味)
8
万国アノニマスさん
これは普通にやってたらドイツの城が圧倒的に決まってる
※ベルギー:ガースベーク城
9
万国アノニマスさん
松本城
10
万国アノニマスさん
デ・ハール城(Kasteel de Haar)はオランダで一番美しいとされている城の1つ 庭園を含めよく手入れされてるのが評価高い
↑
万国アノニマスさん これは秀麗すぎる
あと日本の城はどれもヨーロッパの城と全然違うけどそれがまた美しいね
11
万国アノニマスさん
クロアチア:トラコスチャン城
12
万国アノニマスさん
写真見てると俺達は中世ヨーロッパの領主どころか 農民にも家臣にもなれないんだなって気付かされるよね
13
万国アノニマスさん
アメリカ人の涙が見える見える
14
万国アノニマスさん 城じゃないけどめちゃくちゃ歴史ある城壁
↑
万国アノニマスさん 中世のスウェーデンが相当ガッカリな場所だろうな
15
万国アノニマスさん
姫路城
↑
万国アノニマスさん こういう場所があるから俺は隠れ日本オタクをやっている(ボソッ
16
万国アノニマスさん
ドイツ:シュヴェリーン城
17
万国アノニマスさん
フィンランドのオラフ城 現在はオペラハウスに転用されているが、かなり風情ある場所になってる
18
万国アノニマスさん
韓国:南漢山城
19
万国アノニマスさん
オーストリア:ラクセンブルク城
20
万国アノニマスさん
ヴァルトブルク城:最高の城というわけじゃないがドイツにとっては最も重要な城かもしれない ルターが聖書を翻訳したり、統一ドイツにつながる最初の議会や憲法がここで作られ
最終的には1848年革命につながっていった
22
万国アノニマスさん
竹田城跡
↑
万国アノニマスさん これは忍者が作った城か建物だよね?
23
万国アノニマスさん
スイス:リヨン城
24
万国アノニマスさん
クロンボー城:デンマークの城の中でも一番気に入ってる
地下室もあってそこもクールなんだ
25
万国アノニマスさん 要塞っぽいけどこの城が大好き
たったひとりの人間が建てた建物でもあるんだ
もうすぐ現地に行く予定だから楽しみ(※レバノン:Moussa Castle)
26 ニューカレドニア
万国アノニマスさん
城という類の建物は一切無いよ…
27
万国アノニマスさん
チリにも城なんて無いですね…
28
万国アノニマスさん
ハンガリーで現存してる城はほんの一握り
それもハプスブルク家が18世紀諸島の革命を失敗を機に破壊していったので
どれも保存状態がかなり悪い
29
万国アノニマスさん
厳密には城じゃないけど載せておく紹介しておく価値はある
※イスラエルのマサダ要塞跡:ユダヤ戦争末期、ローマ軍の包囲に対し籠城したユダヤ人集団が2年にわたり抵抗し、集団自決で幕をおろした戦いの古戦場として知られる。
30
万国アノニマスさん
アボリジニ達には城を築いてほしかった
他所の国にはクールな城があるんだもん(;_;)
↑
万国アノニマスさん それ分かる…
↑
万国アノニマスさん
関連記事

どの城も現地に行って見てみたくなる場所ばかりですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
日本で言えば明治時代に建てられた「中世趣味」の道楽建築物だし、
TDLのシンデレラ城とかと同じシロモノだぞ・・・
日本の建築の中で城って特異な様式だからな
スコットランドのエディンバラ城が見たかった
いよいよ散り急ぎで緑の葉とのコントラストに変わってきたよー
え?
私は日本の城が一番好きだけどね
それって日本の城にも言えることだけどな
はぁ?
織田信長の安土城によって確立された様式
知っての通り織田は西洋技術を積極的に取り入れていた
城塞都市型になってるはずだけどな。
ところがどっこいそんな風にはなってなくて、西洋では当然のようにある攻城兵器ですら日本には皆無に等しい
日本の城=天守と思ってる外国人多いんじゃないか?
質素な櫓が天守変わり、城壁どころか所々柵っていう渋い城も風情があるがね。
ノイシュバンシュタイン城は比較的新しい城だからね。
でも古いのも残ってる。
※3
そりゃ五稜郭だけだろ。
※12
大阪城や名古屋城など消失して再建したのは新しいけど熊本城などは古いだろ。
ノイシュバンシュタイン城は19世紀のものだから。
熱くなるなw
パクリと言ってるわけじゃなかろう。
戦国大名が鉄砲を輸入するのと同時に、戦術も取り入れたとしてもおかしくない。軍事顧問って奴だ。
それ言い出すと城と言いつつ城壁、城郭、宮殿、要塞、砦、館、邸宅もあるし厳密な分類しだすと大変だわ。
でも残ってるのは本丸付近だけで、外堀とかには普通にビルが建ってたりするし…
広大な敷地面積の大阪城なんて、そのまま大坂の街になってる。
せめて城だけでもと夢見ていたが淡い夢だった
横レスだが
ところが、織田信長の頃から城の周りに城下町を作って商人を定住させたりしてるんだよな。
それまでは山城でいわゆる戦闘時だけの砦が殆どだったわけだ。
隣の芝は青く見えるというやつなのか、ファンタジーもので洗脳されてるせいなのか。
日本の城と言えば安土城がなくなったのは残念。残ってたら姫路城よりすごかっただろうからね。
どこでそんな知識いれたのか知らんが、安土城は奇抜な城で有名でした
天守閣が五角形だったか六角形だったか(眠いからぐぐって)
今までありえない形状だったんですぜ?
木に覆われてるのも美しくていい。
そりゃ、日本の城は戦時に立て籠もるのを目的としてるから。
兵糧攻めに備えて壁を剥がして食えるようになってるとかw
安土城や大阪城のような権力を見せ付ける為の豪華な城は戦で消失してるし。
弓が銃になっただけで、城の基本は変わってないでしょ。銃だけなら、わざわざ門を鉄板で貼る必要ないし。
壁の弓穴が四角から三角に変わった程度。
馬出しとかは武田の山本勘助辺りで、南蛮に関係なく戦乱で発展してるし。
天守はレプリカだけど全体の構えは壮大だよ
初めて見たとき身震いしたよ
でも建物が残ってなくても戦国期の城跡はロマンがあるね
ヨーロッパの城が人口から隔絶した地域にあっても残っているのは石造りだからだろうか
荒城の月のモデルといわれてる竹田の岡城を明治期に撮った写真を見たことあるけど、軒は大きくたわんで瓦の隙に雑草が生え放題だった
主を失った日本建築は儚いね
ドーバー城かすばらしい
たぶん彼が言いたい事は、街を囲う城の事だろ。
殿様とかは他に館があって、そこに住んでたんだよね?
それに対して西洋のは城の中に住めそうな感じ
まあな……
川越城なんかは街のど真ん中に御殿がぽっつり残ってるだけだし、本丸近くの曲輪跡が残ってるだけの城が大半だしな。
だが姫路城は保存状態がいいから、まだ紹介の仕様があると思うんだ。
映画のBALLADでCGで城作ってたが、小大名が治めてた山城ってあんなんだったのかなあって感じ。
後は絵や古いモノクロ写真から想像するしかないからな。
ところが、安土桃山時代の前と後では作りも全然違ってるんだよね。
外見も石を積んで土を塗ってきれいな土壁にしたり、城下町を作ったり・・・
それが銃の普及のせいなのか西洋文化の影響なのかは知らんが、砦や山城と現在残ってる城とでは設計思想が全然違う。
エレベーターだぁ?そんなもんつけて世界遺産とか笑わせるな!
現存してたとしても、「城!」って感じではなさそうだな。
日本だったら松本城と松山城が好き。
城はそれがあるよね。しかし親を早いうちに連れて行っておかねば・・・
徳川幕府が倹約政策だったから、城を派手派手してたら、「金持ってそうだから賦役課せたれ」と叩かれてたろ。
諸藩の中には、あえて石垣等、朽ちたままにしてたし。
だからがっかりする観光地として番組でやってたな
どちらも同時代のものと言っていい。
まあ戦国時代を終わらせるためには必要な政策だったろうね…
後世の人間からするとつまらんけど
石垣は六角氏
天守閣は松永氏、
南蛮関係ないから。
天守閣の事か?
あれは倉庫兼シンボルだから。
そのそばに住居を作って住んでた。それをひっくるめて本丸と呼ぶ。
そして敷地内すべてをひっくるめて城と呼ぶ。
なるほど日本の城はシンボルと居住地とが分離してたわけだ
松永久秀がキリシタンと積極的に交流を持っていたのを無視する?
>それが銃の普及のせいなのか西洋文化の影響なのかは知らんが、
>砦や山城と現在残ってる城とでは設計思想が全然違う。
何で、知らないのに。日本の城は西洋を真似たとか信長が作ったとか断言してるのさ?
ツッコみ所が満載すぎて・・・
だって殿様が毎日あんな上の方まで階段で上がるの大変だからねw
エレベーターもないし。
> 城にバリアフリーなんぞいらん!
名古屋城ェ・・・
俺は設計思想が全然違うと言う事実を言ってるまで。信長と言ってるのは別人だろ
駅を中心としたゴチャゴチャした街と違った感じでね。
あーもったいねえ!
薄暗くて気分がくさくさしただろうな
日本では廃藩置県の時に結構潰してると思うけどボロでもとっとけば良かったよな
基本は山一つ使って、
山頂側から、館&櫓→城壁→曲輪(舗装した山道みたいなもん)→館&倉庫→城壁→曲輪→館&倉庫→城壁&城門→堀
櫓が天守代わり。
でかい城だと立派な石垣があったり天守があったり虎口があったり色々な仕掛けがあったりする。
文字だけだと複雑なので、城跡の再現図とか見てみるといい。
大阪城の周りの町名は同心町、与力町などお侍さんたちの家があったんだよね~
城の普請って聞いた事あると思うけど、維持費修理費が莫大なんだろう。なんたって木造だからね。腐らないようにしないと倒壊するわけで。
前者は江戸時代のもので、姫路城が有名。
後者は安土桃山時代のもので、犬山城が有名。
見分け方は、どの段も同じ四角四面で、上部に行くほど小さい段になるのが層塔型、
一方、まるで家の上にもう一つ家が乗っているようなのが望楼型。
もしくは教会
雰囲気だけでも味わいに行ってみたい。
バカバカしくてやめて欲しいが、提唱者は一体何を考えているのか…。
スレに色んな城の画像あったけどそれと比べて琉球時代のあの曲線的な石垣はかなり独特だと思う
それなのになんで一番手間が掛かってるはずの首里城が一番微妙なんだろうw
ロストテクノロジーってやつ?もうね、残念すぎる
つーか天守の階段って角度がすさまじいからねw
ハシゴの方がしっかり握って掴める分、幾分マシなんじゃないかと思えるレベル。
昔はみなああだったのかもしれんが、現代人からするとお膳一つも運べないよ。
反省のはの字すら出てこねぇ肥溜めみたいな国だな
あれも明治初期には放棄されて、瓦ははげ落ちて雑草が生えて、斜めに傾いてたんだよな。
各地の城も似た状態で、ほとんどは競売にかけられ、
土地&資材として売り飛ばされてしまった。
下手すりゃ朝鮮の二の舞だった。
今残ってる現存天守は、地元の篤志家が頑張ったおかげ。
どしっとしたのが好き
それは本来の城下町と違うんじゃないか?
城下町も時代によって違うけど、本来は城へ敵兵が簡単に来れないようにわざと道を入り組んだ形にするんだよ。広々してたら城下町の体をなさないはず。
区画整理された後か、江戸時代の城下町なら話は別だけど。
「いいなあ」って思えん
30歳すぎると、何かしら感じるものがある…気がする…もうちょい経験が必要かな…
アボリジニ達には城を築いてほしかった
他所の国にはクールな城があるんだもん(;_;)
↑ United States of America(USA)万国アノニマスさん
それ分かる…
何という言い草だ
余り手入れもされないまま時間が経った独特の古めかしさが合わさってるが、
日本の城は木と土塗りの城だから絶えず手入れが必要で、
外国の城に比べると妙に小奇麗なのが違和感を誘うな。
それは江戸時代に入ってからだよ
徳川幕府に忠誠を誓う為に
城主は天守閣に住まないのが慣わし
富岡城はいいよ。
富岡城を落とせなかった天草四郎率いる一揆勢3万は原城に籠城。
鎮圧のため集結した諸国大名らの幕府軍12万5千は城を包囲した。
最終的に一揆勢は女子供含め皆殺し。城は破壊され土塁が残ってる。
姫路松本松山熊本あたりで観光客に着物や鎧着せて夜景見てもらったりするイベントとか面白そう。
クロアチアとオーストリアのは程良く洗練されてていいね
江戸時代以前でもそこに住むってのは無理があると思うよ。
もともと住居用じゃないわけだから。
駅がある松本市内とまったく変わらない、同じ高さの平地にあるという。
普通は天守に向かうほど高くするのにね。
あれ何があったんだろうか?
あれは負けるわ
お寺とかも入れていいなら知恩院の鶯張りの廊下とかも紹介したいわ
「日本の城より外国のほうがカッコいい」
相変わらず天守閣が城だと思ってるバカがいるな
こういうバカはいつになったら絶滅するんだろう
外国の城はケーキ見た時に似てる。攻略したくなる!
日本の城は住みたくなる。あそこで四季を感じたい。そして屋根裏から現れた美人くの一に殺されたい!
な!
朝鮮攻めで、加藤清正や小西行長が落としたり、防衛戦で篭城したりした城に
興味がある。加藤清正はその時の戦訓を、熊本城の築城に反映させたらしい。
“中国文化圏の城塞” の築城形式もも、帰国したあと熊本城に取り入れたとか。
でもほんとドイツの城は年代ごとに素晴らしいのがあって選べないわ
熊本城の写真素敵だね
今度は寺院教会もやってほしいなあ
7はディズニーとかにそのまーんま出てきそうw
16はどうやって建てたのかがめっちゃ気になる><囲まれてるのは湖??
なんか森とか山とか自然の中にポツンとあるしろってすごく惹かれるw
日本の初めの写真のお城はあれはさすがに電線ウっゼ―――って思った
下町とかにあると逆にいい感じなんだけどw
王さまが残した遺産よりも
王さまが市民に何をしてくれたかの方が
気になる....。
(´・ω・`)
ドイツの王朝も日本の殿様も変わらないだろうけど働き方が違うのかなぁ...。
「いや韓国にも城はあったんだ」と言いだして、天守閣風の物を再現?しても驚かない
若い頃にはよく利用したものじゃて(シミジミ
>横だが・・・「松永久秀がキリシタンと積極的に関係」って、オイオイ。
あまり思想信条がありそうな人物ではないが、久秀は日蓮宗(京都で反キリシタンの中心であった宗派)。
キリシタンに擁護的だった将軍の足利義輝を謀殺したのが久秀だぞw
その時、日蓮宗などの協力も得ているから、キリシタンを弾圧(宣教師追放)し、迫害ている。
フロイスの日本史などにも好意的に書かれてはいない。
久秀の甥と家臣にキリシタンはいたが、久秀自身は違う。
あんたがた西欧人が日本の城だと思っているものは天守閣に過ぎない
日本の城の本体は、むしろその外に大きく(巧妙に)はり巡らされている城壁と堀なんだよ
日本の城で現在も残ってるのが本丸・櫓くらいだけど実際は敷地いっぱいに
建物が立ってたから。
水の手を断たれた経験から井戸掘りに心を配ったとか、石垣の中央から上にそりを加える積み方を取り入れたとか言われていますね。正面からぶつかる戦闘力では日本が相当優位だったみたいですが築城のテクノロジーには得るものがあったようで。ただ地震国日本では向こうのように隙間なく石垣を積むよりも従来からある野面積みの方が長持ちするので、清正公は名古屋城で場所によって異なる積み方をして言ったという話をきいたことがあります。
はいはい、バカはあんまり意見書き込まないでね
自分のバカが明らかになるだけだから
棚田みたいに本丸、二の丸、三の丸を配置して防御性を高めるのが一般的だけど、松本城はそこを水堀で防御してる。天守閣に接する堀は殊更幅広く作られてる。
松本城の前身の深志城は元々林城の守りを固めるための支城にすぎなかった。それを武田信玄が信濃支配の拠点として、紆余曲折を経て今の松本城へ。
いわば城の下克上って事かも。
日本各地にある大手町という地名は大手門(城の正門)の名残。
あと、昨年末岡山で西の丸櫓が『発見』されたよ♪
美しいかどうかわからんけど歴史ある城を見てみたい
ヨーロッパは緑ど平原が多くて美しいな
しかも気候も快適ときてる。
それと同時にそれらを破壊する大量移民侵略は心底辟易する。
漢気で軽くイキかける
地味に期待してるんだが。
殆ど観光目的に再建しただけの城ばかりだからなぁ
うちの地元の天守閣も空襲で全焼してるし・・・
金沢城は木造で釘も使わず昔の工法で作っている
あれは櫓です、大名はすみません。
ていうか有事の際だけしか城は使わないんだよ。
日本の城の大半は山城だったから、そんなのいちいち上りません。
ただ安土城は別で、天守閣は広く、狩野など屏風などできらびやかに飾られていたらしい。
なんで焼くかなあれを・・・
オスマントルコは市壁にさえ手こずり、軍太鼓などで威嚇したり、モンゴル軍は降伏しない場合は全員を殺すと脅し、大軍で包囲した。
しかし日本の場合、実戦では山城という砦のようなものが主流で、天守閣を用いた城は戦国時代末期に権威の象徴を兼ねて作られた。戦国武将の中には城の有用性に疑問を持ち、武田信玄、島津義弘のように本格的な城を築かなかった者も少なくない。
嘘をいうな、武田は甲州流といわれるかなりの築城の名手だぞ。
本格的な城もかなり作っている。
そして山城というのは山全体を加工したもので、でかい城は数キロ単位の広さにおよび、
山脈をぬうように作られている、
基本的に城壁や城門を壊しても日本の城は終わらない。段々畑のように作られており、兵が場内に入ってもそれからが大変なのだよ。
日本人だからかもしれないが、日本の城には訴えるものがある。
特に緑に囲まれた熊本城の威厳ある姿に心ひかれた。人里離れたところでなく、
街の真ん中ににあるのも親しみを感じる。年取ると日本の城の良さが分るような気がする。
勿論、若者でもその良さを分る人もいるが。
殆どは江戸時代になってから立て替えや改築、新たに築城されたものだし。
本当の城は質実剛健で装飾とか何も無いから。
>アボリジニ達には城を築いてほしかった
>他所の国にはクールな城があるんだもん(;_;)
あん人たちはそもそも城が必要になるような生活送ってないし
オーストラリアだったら、蟻塚いっぱいあるじゃん
あれ昆虫界的には城なんじゃね?
残念だったね、あなたの国は城すらないので載せても皆にボケかギャグだと思われてて
米国がうちにはこれが有るから!!(キリッ)→シンデレラ城(コピー)の画像をアップする
この後でで満を期してノイシュヴァンシュタイン城(オリジナル)の画像がドーンと来るのが正式な流れだぞ
KYなドイツ人めw
しかしどの城も絵葉書のような美しさだな…宮殿でも良ければアジアにはそれらしい建物が沢山ありそうな気もする
日本の城下街とはまた形態が違いそうだ。
数年でかけた金取り戻せるよ
忠実に再現するんなら別にあってもいいんじゃね?
まあ、江戸城の天守閣って、江戸時代からすでに無かったみたいだけど
無知な奴がいたら、罵って自分を高く見せようとするのではなく、教えてやろうぜ。
そのほうが、城に関する知識がより多くの人にいきわたる。そのほうが有益だろ?w
もしかして日本って世界で一番城の数が多いんじゃないの?
それぞれの国に適した城になっているだけだろ?
恥ずかしいぞ?
南漢山城は世界遺産に登録されたものだし
あんなところでオペラ見られたら本当に素敵だろうな。
日本のお城では黒かった頃の鶴ヶ城が好き。
ノイシュヴァンシュタインはワーグナーヲタの王様が
趣味全開で作った城の中の究極系みたいなもんだからなw
他の城と比べて新しいし、19世紀当時の先端技術も使われてるし
それはない。ドイツやオーストリアあたりに行くとわかるけど、
高速道路で山間部を走ってると次から次へと山の上に城跡が見えてくる。
同感。ヨーロッパの城のほうが好きだとしても、
「あれと同じものを日本に造ろうぜ」とは普通ならないしなw
アジアの中でも日本の城ってなんか独特だよな。
アジアをどこからどこまで規定するかによるが候補としては
・アグラ城(インド)
・紫禁城(中国)
・アンコールトム
あたりか。というかパッと思いついたのがこれだけだったw
タージマハルとかポタラは城じゃなくて宮殿だしなあ
今はほとんどビルが建ってるから、見ただけではわからんけど。
ただ、それだと敵兵力が分断されるような迷路になってるから使いにくいので、
明治期以降、敷地をぶち抜いて道路をつくり、真っ直ぐ行き帰できるようにはしてある。
戦国時代には大小あわせて日本国内だけで二万ほどあった。
大半は小高い山の上のあたりを柵と空堀ほっただけのようなものだけどね。
それが江戸時代になり一国一城制度で300藩と徳川家だけになり、
明治の時に不平士族の反乱とかで篭られないように潰して、
さらに残ったのは米軍に焼き払われた。
沖縄もグスク時代はかなり作られている。
幕府は江戸城再建よりも江戸の町の復興を優先した。
その為、天守が無い。
実に日本らしい話だ。
造り、彩色ともに下品きわまりない
今頃オージーは文明を崩壊させた野蛮人と呼ばれていたであろう。
アメリカ大陸でのスペイン人と同じような扱いだろうね。
正確にはバイエルン国王ルートヴィヒ2世が作った。
ワーグナーオタ+モーホーな彼が自分用にいくつも城を作ったせいで
国家財政が傾いて退位させられたけど、今じゃ貴重な観光資源だから皮肉
たしかにセンスいいしシャープだしすごくいい感じ
でもやっぱ日本だよ やっぱ日本だわ!!
どうだ!うわははは!!日本の城 超けっけえだろ!ええ!おいw
ってなっちゃうw
日本のお城最高だぜ!!
現在の日本でこれから世界遺産級の建物を造ろうとすると
どの様な種類の建物になるのかな。
ありがとう
中央アジア寄りの国だとまた城の雰囲気違うよなぁ。
そういえば紫禁城にはパトロール猫が常駐してるらしいw
しかし朝鮮の城は・・・w あれは城壁・・・?w
姫路城は「白鷺城」の名前も出してほしかった、翻訳付きで。こっちの名前のほうが個人的に好き。
お城、いいなあ。ウチんとこは石垣しか残ってないんだよね。
桜の季節なせいか、うらめやましくてしょうがない。GWには弘前城に行くぞ~
勘違いしてるやつ多いけどシンデレラ城のモデルはユッセ城(フランス)だぞ
城はやっぱり美しいな
その時代その地域の魂が籠っている
なぜ「世界遺産」を気にする?あの腐りきったユネスコが指定する下らない称号なのに。日本では「世界遺産」より「日本の国宝」に指定されたものの方が価値があると思う。
オーストラリアもアメリカも侵略した白人の脳内はさ
21 世紀の今でも原住民に文明を教えてやった高度な人種と思ってるんだぜw
反省なんて毛頭も思考にすら出てきてない連中だしな
入植したてめーら白人がでっかい城でも作ってろって言うんだよ
※90
なんていうか凄いよな
恥や負の概念や全くない白人ってどんだけ面の皮が厚いんだよと思うわ
※181
分かるわ
ユネスコなんてモンドセレクションと同じで白人の金儲けにしか思えんよな
世界遺産(笑)なんてどこがいいのか分からんよね
>欧州の城は場所とデザインが多少違うだけでどれも似たり寄ったり。
前にも民族衣装ネタでも話に出てたけどさ
本当にヨーロッパって文化がそっくりで個性が無いよな
城も衣装もヨーロッパはどこも同じで詰まらん
白人は日本と中国は見分けつかないとか言ってるけどさ
日本と中国、韓国なんて城も衣装も違うのにね
城じゃないけどチベットのポタラ宮みせてやれよ
なんか、庶民と繋がってる感があって当時の文化を強く感じる。
欧州のは人里はずれた要塞って感じで見た目寒々しく感じる。
なんか僻地に閉じ込められる閉塞感みたいのがあって対嫌いなんだが
それに同じようなのばっかりで良さが全然わからん
恰好いいわ
さすがに江戸城天守閣とかはムリだけど
確か、熊本城は本丸御殿が失われていたのを近年になって復活させたはずだ
こういう取り組みを続けていくと、日本全国にステキな城がどんどん増えることになる!
それで姫路城と姉妹城提携をして、格を上げようとしている。
やっぱり城には歴史がないと、ディズニーランドになってしまうね。
学校の先生が生徒たちと学習の一環で寝泊まりする場所を探していた時城の持ち主が善意で貸してくれたのが起源。
ヨーロッパにはお城のホテルが結構あるけどあんまり大金は使えないってヨーロッパの城好きな人にはお城のユースホステルオススメです。
特にドイツは多い。
場所によっては26歳以下しか泊まれないところもあるけど。
ベルギーの城は貸し出しをしていて、会社で借りて新製品の発表かをやったことがある。
ドイツの城の一部はユースホステルになっている。
スペインの城の中にも国民宿舎になっているものがある。
国ごとに雰囲気が違っていて面白ね。
中国には城はない(万里の長城は防御壁であって城ではない)。
韓国にも城がないのはちょっと可哀相・・・
リトアニアと、そしてやっぱり城といえばドイツだな
かわいいわー
豪華な建物はあれ全部寺ってことか?
そんなことないよ、自分はフランスに短期留学したときに近くのお城を沢山見に行ったけど
街ごと城壁で囲んで、その中心に城がある所(進撃の巨人みたいなやつ)もあれば、川の
畔だったり、平地で林を切り開いたような所だったり兎に角いろいろ在ったよ。多分年代が
違ったんだろうけど・・・ジャンヌ・ダルクに所縁のある城やルイ14世の愛人が住んでいた城
とか。まぁ、自分も上に写真貼ってある城の近所に住んでるんで日本の城が好きだけどね。
ストロングホールドやりたくなる
沢山って、今の欧州に城塞都市なんて殆ど残ってない。
街ごと城壁を囲んだ城塞都市だと、たぶん世界遺産クラスの貴重さ。
で、細かいことだけど、城塞都市の場合、中心部にあるのは城ではなく教会や宮殿ね。
今回のお題では宮殿は抜きよ。
西洋の城も素敵だが独自の個性が出てる日本の城はやっぱりいいと比べて気付く
桂離宮は宮殿かな、残念。
違うだろ
中国にも城はけっこうあったぞ、今は知らんけど。
基本的に土塁ででかい都市は城壁がある。情け容赦ない遊牧民や中国人が跋扈している大陸を舐めるんじゃない。
中国のは城塞都市って感じだね。
騎士道と武士道も然り、ヨーロッパ人と日本人はこのロマンを共有出来る
>>日本の写真は二条城も入れて欲しかった。
自分で貼ってくればいいじゃん、元スレのURL書いてあるだろ
中国最大の城は北京の紫禁城
他の国の城は遺物に過ぎんが、
中共王朝は現時点で本物の城として使っており中国人を支配してる
翻訳スレでその返答は無意味だろ。
その意見を是としたら全てのここでの反応に当てはまるからな。
日本の城は地震だらけなのに背が高い
なんでや?
関係ないけど、城下町は清洲からそのまま移転してきたというのを知った時には驚いた。
何がアボリジニが城を作れば良かっただよと思う
アボリジニやネイティブアメリカンが城を作っても結局は破壊するだろとか突っ込みが全然無いね
やっぱりヨーロッパの白人からしたらオーストラリアとアメリカで原住民を殺してることについてタブー視しているんだろうなw
そしてドイツの城は正に「西洋の城」って感じ
クロアチア国旗が言ってるみたいなリアル志向のも好きだし、
リトアニアの可愛らしい感じのもイタリアの古い!って感じのもすごく好きだ
でもなぜかフランスのはあまり受け付けない…華美華美しすぎ…?
あと中国にもっと頑張って欲しい。
ライン川沿いなんかに大量に城が残ってるんだよね ロケみつ見て思った
属国なんだから 贅沢な物があれば搾取される
しょぼくて当たり前
まあ、あれだ、遠くまで見通すには高さが必要で、扶桑山城の艦橋がにょきにょき高くなってしまったのと同じ理屈だ。
あとは見てくれで威圧目的、かな?
西安の周囲(15km)を自転車でまわったのは楽しかった
いわば胴体が解体されて頭だけ残った状態の城
何処の国も時を経ると世情が変わってその手のものは真っ先に壊されていく運命なんよね
あくまで"一部"だよね。
城とは、軍事上の必要性があり、その目的の為、建築された一帯の防御施設全体のこと。
それを踏まえて全体の縄張りを読むと、より深くお城を楽しめると思う。
「ヴァヴァリアの狂王」っていう異名が素敵過ぎる。「ヴァヴァリアの国を売って築城費用を
賄えないか?」という発言は、彼が違う世界の住人だったことを如実に示している。
何でこういう自分達が哀れになる場所にまでしゃしゃり出てくるのだろうか
ほんとに空気読めない奴等だよ
草木に覆われた城跡も良さそう・・・。
馬出しの位置と広さが攻撃力を表す所があるから。
防御力は堀の深さと幅ですな。
突貫は数と速度ですぜー。例え突撃隊が千人居ても1人がやっと通れる崩れやすい山道をえっちらおっちら突撃しても頭さえ叩き続ければ、少人数で撃滅も可能だ。
所が固まって雪崩れ込まれると、攻撃側包囲陣を一点突破される恐れすらあるし。
抱え木砲とか抱え大筒の類いは、城門破壊用の突撃隊向けの他は、山道とか市街戦で待ち伏せでの先頭集団の撃破目的で
城の対策の大型大砲は堀を無意味にしちまったからな。アウトレンジから袋ネズミをボッコボコと言うことで。
高さはないが石を綺麗に積み上げた
なかなか良い城壁じゃないか
同意
どーせ原住民が建築物作っても壊して虐殺してるだけなのにな
ヨーロッパの白人も侵略に対してはタブーなのが見え見えだよね
>アボリジニ達には城を築いてほしかった
>他所の国にはクールな城があるんだもん(;_;)
侵入してきた白人と戦う城?
韓国のはしょぼすぎてワロタわw
これは見事なシロガネーゼ
外堀の城壁の方が好きな俺は異端なのかね
イギリスの質素で侘びてて暗黒時代を感じる城のほうが歴史の精神性を感じられてずっと良い。
足で蹴ったら倒れそうなやつ...…...
60年かけて1人で創った。
その点、日本の城ってのは「象徴」であって「砦」の役割を持ったものは殆ど無い。 西洋で言う「宮殿」と呼べるものも日本では天守閣ではなく別宅が普通だったし、城で攻防があった時は、城主はタヒを覚悟する時。 戦うには狭過ぎる日本では、「砦」と呼べるものは天然の地形を利用したモノが殆どで、江戸に「一国一城令」を布かれて以降、「史跡」としてしか残っていない。 嘗ての日本の合戦の歴史で使われた「砦」はそれなりの城で防御力もすばらしい物もあったが、戦国時代の終焉と共に持つことを許されなかった。
ちなみに、戦国時代より前に立てられた「戦う為の砦・城」ってのは、殆どが天然の要塞の頂上に建てられてる。 今残ってる平地の堀に囲まれた城ってのは、中世以降「その国を治める象徴として残された」だけ。 あんな場所にあんな形状で立てた城なんか、戦力で圧されて攻め込まれたらお堀があっても10日やそこらしかもたない。
事実、戦国時代に実戦的に建てられた城もそう。
今残ってる城は「象徴的な城主の居城」であって、外敵から守る城や砦ってのは、ちゃんと天然の地理的要素を取り入れた要所に築かれてた。 そして、そこが落ちたらその国の負けは殆ど決まり。 本城での合戦で、「その城が優秀だから逆転できた」なんて例は「第三勢力との政治取引」以外ではほぼ記録されていない。
日本の城は独特で良いと思う。
爪痕を残しコメントあらば、 日帝に壊されたと展開する予定も、各国見事にスルー
本当に勘弁・・・・・祖国に帰って下さい。
あったところで入植者が先住民の文化気に食わなくて破壊しそう…
コメントする