Ads by Google引用:http://redd.it/31wk97
スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):カウボーイビバップは元々宇宙船のオモチャを売るために作られたアニメ」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

今日学んだこと(TodayILearn):
カウボーイビバップは宇宙船のオモチャを売るために制作されたアニメだった
”キャラクターが宇宙船の中にいるなら、何をやってもいい”という指示だったという
『カウボーイビバップ』(Cowboy Bebop):サンライズ制作の日本のSFアニメ作品。2071年の火星を中心とした太陽系を舞台に、おんぼろ宇宙船「ビバップ号」に乗って旅する賞金稼ぎのスパイク・スピーゲルら乗組員の活躍を描くSFアニメ作品。粋な台詞回しやクールな映像などが特徴。サンライズは元々、玩具の商品化を前提にしたオリジナルのロボットアニメを数多く製作しているスタジオであるが、本作も『スター・ウォーズ』の人気再沸騰で宇宙船ブームが来ると見たホビー事業部から「宇宙船のプラモデル展開ができるアニメ」というオファーが届いたことが企画の発端であったという。しかし独特の作風に周囲の反応は悪く、地上波放送枠がなかなか決まらず、放送に至るまでには2年近くを要した。(http://ja.wikipedia.org/wiki/カウボーイビバップ)
2
万国アノニマスさん

カウボーイビバップの宇宙船のおもちゃなんて見たことないけど・・・
3
万国アノニマスさん

肝心のおもちゃを見つけられないのは残念すぎるよな
宇宙船のプラモデル作るのが大好きだからカウボーイビバップのやつも作りたいよ
↑
万国アノニマスさん

一応あることにはある・・・
しかしオークションで見かけるのはほとんどはビバップ号じゃなくて戦闘機のソードフィッシュⅡ

4
万国アノニマスさん

そもそも作中に3種類も宇宙船が出てこない気がする
特に重要な機体は
5
万国アノニマスさん

スレタイにちょっと語弊がある
初期構想こそおもちゃ販促が目的だったけどバンダイは監督の渡辺信一郎に全て任せていた
渡辺のビジョンではおもちゃを売る気は全然なかったし、
”それまでやりたくてもやれなかったことを全部ぶち込んで作った作品”と語っている
6
万国アノニマスさん
カウボーイビバップの話題になるといつもあの独特の音楽シーンを思い出す

カウボーイビバップの話題になるといつもあの独特の音楽シーンを思い出す
クールだし素晴らしい
7
万国アノニマスさん

カウボーイビバップに関する豆知識としては
エドの性格は音楽担当の菅野よう子がモデルになっている

↑
万国アノニマスさん

この人凄いな
カウボーイビバップと坂道のアポロンの作曲とは知ってたけど
マクロスプラス、攻殻機動隊、Daker Than Black、WOLF'S RAINと自分が気に入ったアニメをいくつも担当してるとは知らなかった
↑
万国アノニマスさん

エドのような性格の女性がウルフズレインの楽曲を作ってるなんて想像つかない
8
万国アノニマスさん
カウボーイビバップ大好きだけどおもちゃがある事自体知らなかった

カウボーイビバップ大好きだけどおもちゃがある事自体知らなかった
9
万国アノニマスさん
サムライチャンプルーもグッズを売るために作られたアニメと言われても信じる

サムライチャンプルーもグッズを売るために作られたアニメと言われても信じる
10
万国アノニマスさん
スペースダンディもカウボーイビバップと監督同じらしいな

スペースダンディもカウボーイビバップと監督同じらしいな
↑
万国アノニマスさん

スペースダンディはサイケデリックな作品で面白かった
今まで見た中でも最高の作品の1つ

12
万国アノニマスさん
おもちゃ用のアニメを作れと指示したら史上最高のアニメが出来てしまったわけか

おもちゃ用のアニメを作れと指示したら史上最高のアニメが出来てしまったわけか
13
万国アノニマスさん
オープニングテーマの『Tank!』は永遠に語り継ぐべき名曲

オープニングテーマの『Tank!』は永遠に語り継ぐべき名曲
14
万国アノニマスさん
こういう話もいいね

こういう話もいいね
上層部はテーマに沿えば自由に作ってもいいと指示して
クリエイティブな人達が面白いものをちゃんと作っていくんだから
15
万国アノニマスさん
今まで作られたアニメのなかで最も愛される傑作がこうして出来たと思うと面白い

今まで作られたアニメのなかで最も愛される傑作がこうして出来たと思うと面白い
16
万国アノニマスさん

出来ることならもっと話数を増やしてもいい作品だった
17
万国アノニマスさん
今からでもいいから宇宙船のフィギュアを作るべきだよ...

今からでもいいから宇宙船のフィギュアを作るべきだよ...
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
あと一人は誰だ?
岩崎琢
30分のCMだぞ
ビバップが?
ヘェ〜……
この≫1のセンスだと、何が面白いというのやらねぇ(笑)
攻殻でスマソ。
鉄腕アトムはアニメ音楽の原初にして至高の作品だよ
後1人が田中公平大野雄二鷺巣詩郎あたりだろ
すぎやまこういちはアニメだけじゃなくゲーム競馬恋のフーガやたら幅広い
これがわざとらしくて退屈なコメか
シナリオも女性だよね。
いや、菅野にはじまってる話題は曲の方の話だからね。
アニソンの歌詞っていう話であれば、谷川俊太郎(『鉄腕アトム』)、寺山修司(『あしたのジョー』)、井上ひさし(『ムーミン』)など、文学界のビッグネームはたくさんいるんで。
つかパクリと言われてもおかしくない気がする
これ知らんかったなw割と電波な行動を取るのは知ってるけどw
音楽3強とか絶対に多数派作れないと思うわ。音楽性の好みがここで違い過ぎるだろ。このベクトルで決めれるのは参加作品と総売り上げとか明確な基準でないと勝負絶対つかんし納得されるわけがない。
よって議論自体が無用。
SFである必要がない作品でもあった。
アニメじゃなく実写で、香港あたりを舞台にした現代ドラマだったら面白かったんじゃないかと思う。
それはパクリではなくオマージュと言います。
パクリとオマージュの違いは、
パクリ=元ネタを知られたくない
オマージュ=元ネタを知って欲しい、又は見てる人が元ネタを知っている前提
そんなこと言ってたら、昔はDVDなんかないんだから、ロボットや宇宙船が登場するアニメは全てプラモやおもちゃを売るために企画された、ということになる
ビバップに限った話ではない
ビバップが退屈で、他は楽しい?
ぜひビバップより面白いアニメを、ここで教えてくれ!
ルパン3世やコブラじゃ
他の三次映画のパクリ臭すぎて退屈なんだよ
SFじゃないのに、SFガジェットで済ませてる部分がつまらない
はくちになるウイルスみたいな話、あったじゃん
位相差空間ゲートとか、ああいうのも外見的なものしか伝わってこない世界で
ああいうのやられても緊迫感がないというか軽いんだよね
そういう軽妙な雰囲気アニメの一方でビシャスとのうんたらってのもわかるけど
個人的にはできそこないのコメディあるいはシリアスって印象しか残らなかった
俺はアニメがなにより面白いとか思っていない
大部分のアニメはその他の表現の代替物で終わってるケースが多い
それでもそのチープさがいいとは思ってるが
それだけにどっちつかずのチープさには興味を持てないんだよ
煽りとかじゃなく、本気で知りたいわ~ビバップより面白い作品。
んじゃGレコで(ニコッ)
あのウィルスの話しで緊迫感を求められてもな
結局、作品の良し悪しではなく好き嫌いで語ってるようにしか見えん
ただの好き嫌いなのに分かってる俺sugeeeeアピだわ
>>はくちになるウィルスみたいな
まぁ君がビバップを見てない
若しくはSF物を理解できない小学生並の知能の持ち主
だというのは良く分かったよ
ヤッターマンの人
パトロンは金も出すが口も出すが芸術家はそれをかいくぐって自分のやりたいことをやる
スポンサーはその投資に見合った見返りがないと投資なんてしないわな
で、当時サンライズはガンダムシリーズ以外のロボモノ・収益源を開拓しようとしていて
宇宙・ロボ(宇宙船)・バトルをコンセプトにしたものを発注したら
玩具は売れそうにない、放送できるか際どい当時の社会問題的なモノ取り入れるわで不満だらけだったろうな
結果、賞とったり、JPOPとか売れ線ではない音楽ながら以降評価されるモノ盛り込んだり
海外での評価が高くアニメビジネスへって流れの一端になったり
劇場版も公開されたりとビジネス的にも元はとれたってところだわな
あれはパクリじゃなくてオマージュだってことくらい解らんかなあ。
あれほど有名な二作品をあれほど分かり易くオマージュしてんだから、それ以上の意図はないって普通の感性持ってたら理解できるよ。
シュタゲだろ銀河英雄伝説だろはじめの一歩だろあの花だろまどかまだ出そうか?
制作の誰だかが言ってたけど、「プラモデル売る気で作ってみたけど、ビバップ見てバーボン飲みたくなったり、チンジャオロースー食べたくなったりはするけど、プラモデル欲しくはならないw」って。
主観と客観の区別もつかないのかよ
好き=面白いか?シンプル過ぎるだろ
それならアナ雪が優勝だわ
ブヒブヒ
観賞や嗜好は完全な自由だが、評論にはそれなりのマナーがある。根拠を併記せず単純に列挙するだけでは評論として答えたことにはならんよ。
バカボンのOPを頭の中でボーカル抜いて聴いてみると天才だなと思う。
(ポジションとして面白いのは菊池俊輔)
菅野さんはエスカフローネ、マクロスプラスとターンAが好きだったな
いや、この話は有名だぞ
当時色んなメディアのインタビューでも答えてるし
まぁ正確には企画の発端がおもちゃの販売目的だったってだけで出来上がりは当初オファーしたものとはかけ離れたものだったらしいけどね
おかげでスポンサーも撤退しちゃって大変だったとか
たまに元ネタの曲が晒されたりするけど、まあ真似できないような才能であることは確か
ダメだと言うのは簡単で誰にでも出来るけど、本当にダメな作品の数少ないいいところを認めるのは勇気が必要で誰にでも出来るもんじゃないんだよ。
何も考えず人を惑わす目的の低俗コメントがネットには多すぎる。
ビバップはあの世界観の雰囲気とか演出とか渋みの良さを理解できなきゃ確かに面白くはないよ
貶してる奴が好きなアニメや映画もいくらでも貶してやれる
そいつは理解力も感性も見てきた作品数も貧困なんだと人格否定もしてやれる
つまり楽しんだもの勝ち
他のものと比較して、言いたい何かを浮き上がらせる方法だって別に悪い事でもない
そんな言動にいちいち右往左往する評価であったならそのレベルの評価だったともいえる。
なに食っても旨いしか言わない客が偉いんだってそれはおかしい
そんな客に料理人が腕に縒りを掛けようなんて思わないだろう
まあはくちより猿の方が頭はいいか
見たのはもう20年近く前なんだからそれくらい勘弁してくれ
面白ければ見返すこともあったんだろけど
こういう事書くのやめましょ
他の豚がどう感じようが、それぞれの豚で感じ方は自由です
なんか適当にカッコつけたり追いかけっこしたり銃で撃ち合いしてるだけ
攻殻機動隊みたいなシリアスなアニメかららき☆すたのような軽い萌えアニメまで
全てこのアニメよりはマシだよ
音楽はいいけどね
やりたかったことをとにかく詰め込んだってのがよくわかる仕上がりだった
一話の途中で見るのやめた覚えがある。あのメキシコのでっかい帽子のシーンあたりで、いったい何を見てるんだって飽きちゃった。
メカもかっこ悪いし
好き嫌いがあるのは当たり前だが、それを普遍的な評価のように語るから反論される
また、その評価が適当であれば反論だけではなく、擁護のコメもつくだろう
確かに物事を蔑むのは本人の自由だか、誉められた行為ではない
必然的にそんなコメには多くの反論がレスされる
蔑むコメが自由なら、反論も自由だ
反論される覚悟がないなら、最初からコメしなければいい
いや別に反論すればいい(反論されるって悪い事なのか?)、そんな事を止めてない。
ただ、反論というのはその意見について語る事であって、
「お前の態度が気に入らない」は反「論」でもなんでもない。
「貶める」という言葉の前提には、その対象が優れた素晴らしいものだという共通の認識があって成立するもので
相手に対して、「ネガティブに評する(貶める)のであれば、論理的に語るべき」とせまるなら
それを要求する側も、前提としている優れている部分を論理的に語らないと、
あなたの言う、普遍的な評価のように語るなよ!ってことになるだろう
俺が問題視しているのは、「貶める」とか言い出す人間の目的は相手の口を塞ぐことが目的でしかなく、
作品を語ることを自ら放棄している姿勢の表れ。それは感情であって、反論ではないと考えるんですよ
しかも、得意げに一話の途中で切ったとか語るし
私はフェイみたいなファンサービスキャラ嫌いだったけど、あのビデオの回とかで好きになっちゃったわ
キャラが濃くて、ときどきおバカな話あり、シリアスな話あり、っていう緩急あるシリーズは好みが別れて当然なのに、
「有名作品を批判する自分はわかっている」みたいなコメが多いのが…
SF=スペース・フィクションとでも思ってんじゃないかなぁ
あの世界観は「別の星に行ったらすごい科学技術でいい暮らしが~」とか思っていても、
別の星での暮らしはさほど変わらないって雰囲気がいいのにね
中国っぽい雰囲気は単にカンフー映画のノリじゃなく、人口爆発の中国なら別の星でも中華街つくっていそうって昔から思われていたんだなぁと
海外でそこまで評価されているならばキン肉マン2世みたいに
海外から金を回収する手はなかったんかね?
単なるネガキャンのようなモラルに反した行為に対しては「お前の行為は気に入らない」は成立するだろ
例えば、割り込みをしてきた人間にそれを言うことは間違っていないとおもうが?
前述した通り、物事を蔑むのはモラルに反する行為にあたる
>「貶める」という言葉の前提には、その対象が優れた素晴らしいものだという共通の認識があって成立するもの
↑こんな解釈は初めて聞いたわ
お前が言ってる「貶める」を使う人間は云々ってのは、「粛々」使うな論と同レベルだわ
「貶める」で口を塞ごうとしてるコメがあるのならそのコメに直接レスすればいい
中学生くらいで卒業しとけw
>例えば、割り込みをしてきた人間にそれを言うことは間違っていないとおもうが?
>前述した通り、物事を蔑むのはモラルに反する行為にあたる
そういう話に持っていくんなら
その議論におけるモラルってのはあなたが決める事なのか?
>お前が言ってる「貶める」を使う人間は云々ってのは、「粛々」使うな論と同レベルだわ
議論の相手に「お前」と言い出すのも、こちらがあなたの気分を損なう悪人だからモラルに
照らし合わせて構わない事なのか?となるよ
いずれも反論にすらなってないぜ?
ただの揚げ足とりだわ
ネガキャンが正当な行為だと思うなら、そう思ってればいいよ
ネット掲示板で二人称が「お前」なんて普通のこと
他の記事のコメもまとめて見てごらん
これでモラル云々とか言うなら、もうコメしない方がいい
ストレス感じるだけだぞ?
まあ、名前教えてくれれば名前で呼んであげてもいいけどな
>>1と同じ感想を、ビバップ好きなら見とけと薦められたサムライチャンプルーで感じたな
それくらい音楽は神がかってた。
だからより多くの映像体験をすれば、もっと楽しめる。
ハリウッド、フィルムノワール、マカロニウエスタン、アメリカンニューシネマ、ドタバタコメディ、カンフーアクション、香港ノワール、エイリアン、ブレードランナー、コンボイ、トラック野郎、ブルースリー、007、ルパン、日活アクション、傷天、探偵物語、etc。
挙げれば切りがないし、当時はチャットですごい盛り上がった。
完全版の放送までの経緯を含め、とても印象深い大好きな作品。
私は好きだが。それで良いんじゃないかな?
ビバップは面白いビバップがつまらないなら他の何が面白いのか
とかいうなんの根拠もないことしか言ってない連中になんできちんと根拠を並べてマナー(笑)を守った評論(笑)なんてしなきゃいけないのか
自己の見解を表明するのが好きなようだから受け手に受け入れられやすい方法を選ぶ方が有益だと指摘したのだ。そんなことしたいと思わないというならそれで結構だろう、どうぞお好きに。
それでいて物語の本質はSF要素なんて皆無
作画の良さと音楽の良さに救われてる、あるいは誤魔化されてるだけなんだよな
オマージュなのはいいんだけどさ、その当時エヴァが出てから
みんなその手のガイナ風になっちゃって、それがあれば制作費がでたんだろうな
と思わせられるような流れだったね
まあ、サブタイトルでオマージュしまくりなジーンシャフトよりはマシな作品なのは確かだけど
90Sの作品ってつまるところ、どーしょもなくエヴァに影響されまくりで・・・
エヴァ自体アレな作品なのに、これじゃ00年代の萌えアニメ時代もあんま笑えないよっていう
時代劇なんだよね、舞台が未来っていうだけの
ふつーに現代を舞台に作れば設定の浅さも無くなってそれなりのものになっただろうに
惜しい作品だね
まあ、現代舞台じゃ制作自体できなかったんだろうけどさ、当時のアニメでは
それは残念だったね。
その中で各話独立してやりたい表現を追求する形。極端に言えばうる星やつら
このアニメのSFってのは、それが成立するための方便程度だと思うよ。
割りとこじんまりとした「スペースオペラ」で済むはなし
未来でも人間の生活は余り変わりませんでしたっていうね。
作品世界の重要なSF設定に係わってる中心人物が主人公じゃないと気が済まないの?
ビバップ号のプラモより、スパイクの使ってた銃が欲しくなって
ジェリコ491探したけど、なかなか手に入らなかった。
いやビックリだ、SFがどうとか見方がそもそもズレてる奴がいて
それをやって(アメリカで人気が出てスポンサーがついて、作らない予定だった2期作って)失敗したのがTHEビッグオーだよ
まあ好きなんだけどな
つまらないという人がいてもいいと思うの
ただアニメとしては唯一無二のものになってるよね
一期のあのヒキで「作らない予定だった」はないわ
予算がつけばやるつもりだったでしょ
日本じゃ集まる可能性少なかったけど
エンタメ求められてるのに、小中 千昭節全開でああなったけどな
イノセンスも押井が盛大にやらかしてたから、外資も二の足踏むよな
ファーストガンダムは玩具販促アニメだが
出鱈目やって打ち切りはいいが
まどかは元々ああいうのをつくるつもりだったんだろう
深夜だし
俺は20歳だけど 最初期のヲタクに好感が持てる。風情があるからね
多分そういう人らには「お手本」となるような作品があるんだろうけど、そもそも舞台設定は舞台設定で本質と絡んでくる必然性はかけらもないし、むしろ大概の作品は舞台設定がどうであれ最終的に人間ドラマに収束すると思うんだけど。
※85の言うように、「SFと付くならこうでなければいけない」とか勝手に決めつけてそう。※1とか83とか。
現代が舞台でも変わらないといった主張にはなんの意味も見出だせない。そんなこと言い出したら舞台が現代である必要性もどこにもない。
まぁでも退屈な作品って意見は理解できるし、中身が薄いってのも分かる。あと音楽や雰囲気に助けられてるってのは確かにあると思う。
でもそれは基本的には各話完結モノだから仕方ない部分がでかい。
まどマギみたいに全話通して一つの大きなストーリーを展開していく構成なら濃い内容も実現可能だったろうし見てみたいとも思うけど、各話完結モノだからこそのあのユルーい雰囲気もこの作品の魅力だから、一概にどちらがいいとは言えないな。評価は前者のほうが高くなってただろうけど。
オタクがスタイリッシュに作りたいって思ったらこんなの出来ましたみたいな
コメントする