Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/35011103 http://goo.gl/eOe6MK
スレッド「世界の気色悪い食べ物を集めてみよう」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

世界の気色悪い食べ物を集めてみよう
ちなみにこれはアジアの海に生息するワームのゼリー寄せだ
土筍凍:中国福建省の泉州市、アモイ市近郊の郷土料理で、星口動物のサメハダホシムシ類を煮こごりにした料理。作られ始めた時期は不明であるが、清代には記録があり、周亮工(1612-1672)は『閩小記』で「予は閩でしばしば土筍凍を食すが、味ははなはだうまし。だが海浜にいると聞き、形はミミズに似たナマコである。」などと記していることから、少なくとも350年以上の歴史はある。(http://ja.wikipedia.org/wiki/土筍凍)
2
万国アノニマスさん

うーむ、おそらく味は良いに違いない
3
万国アノニマスさん

俺も美味そうだと感じてしまった
4
万国アノニマスさん

実際に土筍凍は美味しいらしいよ
あとはGoogleで『カース・マルツゥ』を調べてみよっか
カース・マルツゥ:イタリア・サルデーニャ地方のチーズの一種。生きた蛆が入っていることが特徴である。サルデーニャ語で「腐ったチーズ」を意味する。日常会話ではうじ虫チーズ、虫入りチーズとして知られている。(http://ja.wikipedia.org/wiki/カース・マルツゥ)
5
万国アノニマスさん

ノルウェーでは仔牛の頭をまるごと丸焼きにして食べる
7
万国アノニマスさん

ちょっとお前ら何でもゼリーに閉じ込めすぎでは?
ゼリーを使うことで何か利点があるのかな
↑
万国アノニマスさん

正直おれも分からん
ゼリーサラダは今まで食べてきた食べ物のなかで一番ゲロマズかったのは確か
親が子供に野菜を食べてもらいたくて作ったんだと推察してみる
9
万国アノニマスさん
外国人は韓国料理を好きになれない傾向にある

外国人は韓国料理を好きになれない傾向にある
ちなみにこれはポンテギと呼ばれる蚕(かいこ)の料理

↑
万国アノニマスさん

俺はポンテギを試したことがあるけど美味かったよ
↑
万国アノニマスさん

韓国といえばユムシを食べた事はある?
↑
万国アノニマスさん

個人的には嫌いだし食べたことなんて無いよ
ユムシ:ユムシ動物門ユムシ綱ユムシ目ユムシ科の海産無脊椎動物。朝鮮では、砂地の海底で鈎状の漁具を曳いて採り、「ケブル(개불)」と称して沿岸地域で刺身のように生食したり、串焼き、ホイル焼きなどにされ、割と一般的に食される。中国の大連市や青島市などでは「ハイチャン(海腸)」と称して、ニラなどと共に炒め物にしたり、茹でて和え物にして食べる。日本でも北海道の一部などで、刺身、酢味噌和え、煮物、干物など食用にされるが、いわゆる珍味の一種であり、一般的な食材ではない。(http://ja.wikipedia.org/wiki/ユムシ)

なんだよこれ・・・
11
万国アノニマスさん
これを食べるアジア人は人間の心が無いのですか

これを食べるアジア人は人間の心が無いのですか
※バロット:孵化直前のアヒルの卵を加熱したゆで卵。フィリピンを中心とする東南アジアで食べられる。
↑
万国アノニマスさん

見た目はこんなんでも味は良いらしい
しかし俺的には骨とか羽毛とかくちばしが気になるので無理
12
万国アノニマスさん
お前らまだまだ普通だな

お前らまだまだ普通だな
チリ人はこれを食べるし、日本やスウェーデンに輸出している
※ピュラチレンシス(Pyura chilensis)と呼ばれる岩のような海洋生物。ホヤの一種で中身の臓器のような部分を食べる。
↑
万国アノニマスさん

よく出来たコラだね、こんなの存在するはずないもんね
↑
万国アノニマスさん

20回くらい体脂肪を減らす奇跡の食材だというチラシを見たから嘘ではない
↑
万国アノニマスさん

正直、見た目に関しては全然悪くない
16
万国アノニマスさん
スペイン人はこのエイリアンの触手を食いますよ

スペイン人はこのエイリアンの触手を食いますよ
↑
万国アノニマスさん

何これ・・・
生で食べるの?それとも加熱や調理するの?
17
万国アノニマスさん
チェコ料理の奇跡を見よ(※どんな料理か不明でした☆(ゝω・)vキャピ)

チェコ料理の奇跡を見よ(※どんな料理か不明でした☆(ゝω・)vキャピ)
18
万国アノニマスさん
セルビアのラード揚げ

セルビアのラード揚げ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
他のはいちおう食べ物だって分かる
日本だと白子や海鞘かな
個人的に好き嫌いはほとんど無いのに、納豆が見た目からダメ。
自分以外の家族も、茨城の親戚など言うまでも無く皆好んで食べてるけど、何故か全く受け入れられない。
友人でも同じ感じの人がいるし、日本人でもダメな人はダメなのだ。
にしても、どこにもゼリー系の恐ろしい料理があるんだな。なんでゼリーなんだろなw
ゼリー系は元の食材がわかるからよさげなのに味はひどいんだよなあ
イギリスのうなぎゼリーって、くさい、まずい、汚いの三拍子じゃん
なぜ存在するのか、全く理解できん
ガイア理論かな?
地元なんで我が家でも普通に作るし美味しく食ってるが
そんな自分でさえたまにまじまじと見てうわあ・・・ってなるw
海外だと違うよねぇ。
見た目だけなら問題ないだろ
どちらかと言うと、イナゴの佃煮とかだろ
※5
砂糖の摂取量は日本の2倍ほど
断面が見えなかったら、まさしくキッズコーナーに置いてあるラウンドソファー
味はサイコーだけど。
鮭の間違い?
スペインさんとこのインパクトあるなあ。
あとやっぱりゼラチン質系の料理の見た目はクるものがあるねw
うちは何だろ、イナゴの佃煮とかイカの塩辛とかかなあ。あとシャコ?
シャコとかカニとかって嫌いな人からすると相当グロく見えてるらしいね。
見た目は酔っぱらいのゲロ以外の何物でもない
ご飯とめちゃめちゃ合うんだけどな。
スウェーデンの、生のカタツムリ、シュールストレミング、ドイツの豚の生肉のメット、イギリスのいわしパイ、イタリアのカース・マルツゥこれらをヨーロッパで語られているのと同じだというのにな
美味しんぼで見て美味しそうだったんだけど。
食べてて頭がかゆいというか痛くなってきた不思議な食材。
4chanはアメリカのサイトで、主として欧米人が中心なんだから仕方あるまい。
スケキヨ丼やスターゲイザーパイは?
ユムシは日本国内でもかつては結構食された筈・・・個人的には河口でも大物専門の特餌で釣り餌としか認識しないけど。
自分は好きだけど
だがイギリス、お前はダメだ
「日曜の遅めの朝食(フランス)」としてはどうなのか。。
それとカメノテやフジツボも旨いよ
特にイカ
ただ肉だけじゃなくてクリンピースや人参を入れて
見た目が華やかになるようにしてるけどね
ゼリーサラダも見た目綺麗だしとても美味しそう
ウナギのゼリー寄せだけはNo thank you
食材としてはグロくないだけにウナギのゼリー寄せは理解できないなあ。
クッキングパパでパパの帰りが遅くなってしまってサラダが萎れてしまいそうだって時にゼリーサラダ作ってた
見た目もパーティ用っぽいしそういう長く外に置く用途なんじゃないか
値段次第では挑戦してみたい気もする
二年間土に埋めておいたアザラシの腹から取り出した海燕のこうもんから
発酵した体液をちゅーちゅー吸って味わう
あとは長野の虫料理と活け造りでいけるな
優勝するかもしれないw
でも食材自体が珍奇なのはキツいな
虫系はかなり勇気が要りそう
それとも支持者になるのかな
或いはどちらかを証明するための踏み絵として食べるのか
有機物に見えないというか…
貴様はグンマーか?トチギの郷土料理は目立ってならん!!
ゼリー自体が骨髄液だろ
ゲロそのものって感じみたいだけど
あと長野の「バッタアイス」
煮こごりにいっぱいいるじゃん
アメリカ人の栄養吸収効率悪すぎだろ…
デブる前に糖尿病になる日本人万歳
ほかのはどれもダメだ
ただ昆虫お前はダメだ、長野?あそこは日本じゃないから。
そう?
見た目、マテ貝と大して変わらないじゃん。
寒天寄せみたいな
日本だとやっぱりイナゴとヘボ(蜂の子)かな?
見た目で思い切り避けられそうなのは
でもきちんと味ついてるからマシだよね、味の方はね
日本が食べる鯨やイルカはあくまで成獣なのに。
小さい頃は知り合いのおばさんが作ってくれたイナゴの佃煮むしゃむしゃ食べてたけど
数年ぶりに出されたら食べられなかった
すごくおいしいのは知ってるけど見た目が気になって…ブランクあるとダメになるね
て思う俺は異常ではないよな?
俺は別にゲテモノ食いというわけではないけど、虫もバロットも食べたことあるし大好きだよ
スペインのカメノテは中身がエビみたいで美味いよ
kholodets(鶏肉・豚肉と野菜の煮こごり)はマジで美味そうで食欲がそそる
イギリスのウナギのゼリー寄せは不味いみたいだからイヤだけど
まあ、見た目は悪くても美味けりゃいいのさ
傾向としちゃドイツ人が挙げてる「Labskaus」と同じ見た目系だね
食べりゃ美味いんだが…
バロットは雛の肉に玉子を絡めた料理だと思えばまずいはずはないんだけど見た目がきついかなぁ。
ゼリー寄せは病人に持っていくことも多いみたいだし、消化に良い健康食みたいな位置づけかな?
蒲焼きの原型(筒切りにしたものを焼いて棒にさして売っていたらしい)に興味のある自分としては、鰻のゼリー寄せも暖かいビアカクテルと一緒に食べてみたいものです。テムズ川で働く人足の味。
不適切扱いで投稿不可になった単語って「管/理人さん」って部分だったんだ
なんでまた…
他は(人によって程度は違えど)グロイ・キモイと思うものの、ナチュラルな色合いだ
レインボーケーキは本能が危険だと言う…
子牛の脳味噌はマグロのカブト料理みたいなもの?
自分は食べないけど、マグロの目玉を食べる人もいるよね
子羊の脳味噌や鶏の脳味噌も食べるって聞いたよ?
結局美味さとひもじさの前には見た目は重要じゃないって事なのかな
アメリカのケーキwwwうわさには聞いた事があるけど、すごいなw
地元食材でヒカれそうなのは海豚かな…色々な意味で
見た目も匂いもすごいので食べた事はないけれど
アメリカのケーキに負けずカラフルだよ
カラフルなアメリカのケーキも和菓子も両方好きだ
寒天自体に味は加えないから、ツルッとした喉越しのポテトサラダになるってだけw
固まってるから弁当なんかで仕切りが無くても他の料理と混ざらないのが利点かな?
ただ、平均的なポテトサラダの味って分からんのだけど、秋田のは多分甘め。
だから夏場なんかは冷蔵庫で冷やして、おやつ扱いで食べたくなる感じ。
ウナギゼリーは見た目も匂いもヤバイらしいし、肉ゼリーも油脂が冷たいゼリーと混ざって気持ち悪いからダメと言うのは判らなくもない。
が、サラダゼリーは見た目もキレイで、ドレッシングをかけてその味で食べるものなのに、苦手な人がいるのがちょっと意外。
こう言う人はゼリーが塩味と言うのが許せないタイプなのかもね。
煮こごりに慣れてるせいなのかゼリー寄せはそこまでキモくない
けど、中国のは字面からしてたけのこだと思った!騙された!
やっぱ虫・内臓系は無理だ…
あとカメの足?がぱっと見ヒィッ!ってなった。足なら食べられそうだけど…
し も つ か れ
さすがとしか言いようがない・・・
ゼリーサラダ、綺麗じゃんと思う自分が変なんだろうか…お腹いっぱいになりそうだけど
子供の頃にミミズを散々いじくって遊んでいたし、いまでもミミズを触るのは平気なんだが
未だにイカの塩辛が食べれない。
虫にしか見えない
やっぱこれは慣れというか、自分が普段食い物と判別しているものかどうかの
差なんだろうなあ。
羊の腸で作ったスープなんて凄くおいしそうに見えるし
ゼリーにするのは果物だけにしとけよ…
色彩感覚の違いは文化の違い、で片付けられる範囲をあきらかに超えてるだろうが。
へぼ(蜂の子佃煮)・へぼめし(蜂成虫と蜂の子の混ぜご飯)・干しマムシ は、ほぼ毎年食べる。長野ではないが。
このままでは絵の具の色見本にしか見えんぞw
不味いって言ってる人たちの国では例のイギリスのウナギゼリーみたいにろくに味付けしないで素材の臭みをそのまま閉じ込めてんじゃねえの?
日本や中国やフランスのゼリー寄せはちゃんと出汁で味付けしてるから普通にうまいけどな
基本殆ど同じなわけで…(寒天のが固めに仕上がるかなぁ…)
アメリカのだけ他と毛色が違うw
コメントする