引用:https://boards.4chan.org/int/thread/35011103 http://goo.gl/eOe6MK


スレッド「世界の気色悪い食べ物を集めてみよう」より。

W020090218373759478014

Ads by Google
(海外の反応)


1 Austria 万国アノニマスさん 
世界の気色悪い食べ物を集めてみよう
ちなみにこれはアジアの海に生息するワームのゼリー寄せだ
土筍凍:中国福建省の泉州市、アモイ市近郊の郷土料理で、星口動物のサメハダホシムシ類を煮こごりにした料理。作られ始めた時期は不明であるが、清代には記録があり、周亮工(1612-1672)は『閩小記』で「予は閩でしばしば土筍凍を食すが、味ははなはだうまし。だが海浜にいると聞き、形はミミズに似たナマコである。」などと記していることから、少なくとも350年以上の歴史はある。(http://ja.wikipedia.org/wiki/土筍凍)

1280px-Sipunculid_worm_jelly


2 Australia 万国アノニマスさん
うーむ、おそらく味は良いに違いない


3 United Kingdom(Great Britain) 万国アノニマスさん 
俺も美味そうだ感じてしまった


4 Azerbaijan万国アノニマスさん 
実際土筍凍は美味しいらしいよ
あとはGoogleで『カース・マルツゥ』を調べてみよっか
カース・マルツゥ:イタリア・サルデーニャ地方のチーズの一種。生きた蛆が入っていることが特徴である。サルデーニャ語で「腐ったチーズ」を意味する。日常会話ではうじ虫チーズ、虫入りチーズとして知られている。(http://ja.wikipedia.org/wiki/カース・マルツゥ)

Casu_Marzu_cheese


5 Norway 万国アノニマスさん 
ノルウェーでは仔牛の頭をまるごと丸焼きにして食べる


 Germany 万国アノニマスさん 
何故そんなことするの


 France 万国アノニマスさん 
フランスの伝統料理に仔牛の脳みそ料理があるし普通でしょ
こっちでは日曜日の遅めの朝食として食べる
tc3aate-de-veau-via-canaille-le-rouge-over-blog-com


 Germany万国アノニマスさん 
マジかよフランス…俺をゾッとさせるのはやめてくれ


 Netherlands 万国アノニマスさん 
牡蠣だって気色悪いけど美味しいじゃん
それと一緒だよ
oleron4


6 Ukraine万国アノニマスさん 
kholodets(鶏肉・豚肉と野菜の煮こごり)
スラブではどのでも食べられてる気色悪い伝統料理
10_154


7 United Kingdom(Great Britain)万国アノニマスさん
イギリスのウナギのゼリー寄せ
1度食べた記憶があるけど吐くに値する味だったこと以外は記憶に無い
臭いも食感もおかしかった
殆どの人は試そうとすら思わないだろうが、このスレの奴らは気に入りそう
BpwSLbACcAEAJMB


8 Canada 万国アノニマスさん 
カナダでは未だに感謝祭やクリスマスにこれを食ってる人がいる(ゼリーサラダ)
food-from-the-fab-fifties-16


 Chile 万国アノニマスさん 
ちょっとお前ら何でもゼリーに閉じ込めすぎでは?
ゼリーを使うことで何か利点があるのかな


 Canada万国アノニマスさん 
正直おれも分からん
ゼリーサラダは今まで食べてきた食べ物のなかで一番ゲロマズかったのは確か
親が子供に野菜を食べてもらいたくて作ったんだと推察してみる


9 South Korea 万国アノニマスさん 
外国人は韓国料理を好きになれない傾向にある
ちなみにこれはポンテギと呼ばれる蚕(かいこ)の料理
ダウンロード (4)


 United States of America(USA)万国アノニマスさん 
俺はポンテギを試したことがあるけど美味かったよ


 Indonesia 万国アノニマスさん 
韓国といえばユムシを食べた事はある?


 South Korea万国アノニマスさん 
個人的には嫌いだし食べたことなんて無いよ
korean-dishes7

ユムシ:ユムシ動物門ユムシ綱ユムシ目ユムシ科の海産無脊椎動物。朝鮮では、砂地の海底で鈎状の漁具を曳いて採り、「ケブル(개불)」と称して沿岸地域で刺身のように生食したり、串焼き、ホイル焼きなどにされ、割と一般的に食される。中国の大連市や青島市などでは「ハイチャン(海腸)」と称して、ニラなどと共に炒め物にしたり、茹でて和え物にして食べる。日本でも北海道の一部などで、刺身、酢味噌和え、煮物、干物など食用にされるが、いわゆる珍味の一種であり、一般的な食材ではない。(http://ja.wikipedia.org/wiki/ユムシ)


United States of America(USA)万国アノニマスさん 
なんだよこれ・・・


11 Israel 万国アノニマスさん 
これを食べるアジア人は人間の心が無いのですか
※バロット:孵化直前のアヒルの卵を加熱したゆで卵。フィリピンを中心とする東南アジアで食べられる。
the-weird-and-wacky-food-cuisines-from-around-L-aWNWP1


 Philippines 万国アノニマスさん 
見た目はこんなんでも味は良いらしい
しかし俺的には骨とか羽毛とかくちばしが気になるので無理


12 Chile万国アノニマスさん 
お前らまだまだ普通だな
チリ人はこれを食べるし、日本やスウェーデンに輸出している
※ピュラチレンシス(Pyura chilensis)と呼ばれる岩のような海洋生物。ホヤの一種で中身の臓器のような部分を食べる。
zontanosvraxos1


 United States of America(USA)万国アノニマスさん 
よく出来たコラだね、こんなの存在するはずないもんね
 

 United Kingdom(Great Britain)万国アノニマスさん 
20回くらい体脂肪を減らす奇跡の食材だというチラシを見たから嘘ではない


13 Germany万国アノニマスさん 
北ドイツで食べられてる「Labskaus
※コンビーフに近いミンチ料理
labskaus-rezept


14 United States of America(USA)万国アノニマスさん 
ここにあらせられるのは揚げバタースティック
1280px-Deep-fried_twinkie


15 Canada万国アノニマスさん 
『プレーリー・オイスター』という名前だけど牛の睾丸という料理
だが多分美味しいはず
imager (1)


 Tunisia万国アノニマスさん 
正直、見た目に関しては全然悪くない


16 Spain万国アノニマスさん 
スペイン人はこのエイリアンの触手を食いますよ
EhEt4xU


 Netherlands万国アノニマスさん 
何これ・・・
生で食べるの?それとも加熱や調理するの?


 Spain 万国アノニマスさん 
専門家じゃないが、軟体動物か何かだろう(※日本のカメノテに近い食材)
スペインの伝統的な惣菜だけど1kgあたり90ユーロなので気軽に食べれるものじゃない
この価値に見合うと思った人だけが食べるよ
ちなみにちゃんと調理してから食べる
Percebes


17 Czech Republic万国アノニマスさん 
チェコ料理の奇跡を見よ(※どんな料理か不明でした☆(ゝω・)vキャピ)
ovarove-koleno-002 (1)


18 Serbia万国アノニマスさん 
セルビアのラード揚げ
宇宙で最もイスラム教徒が嫌いそうな食べ物だろ、あっはっは
cvarci


19 Chile万国アノニマスさん
坂の卵巣:チリではポピュラーで揚げ物することが多い
すごく美味いよ
images


20 United Kingdom(Great Britain)万国アノニマスさん 
ハギス
※スコットランドの名物で羊の内蔵を羊の胃袋に詰め茹で蒸した料理
b1485a27


21 Lithuania万国アノニマスさん 
肉のゼリー寄せ
monan3ts9


 Russian Federation 万国アノニマスさん 
これは分かる、めちゃくちゃ気持ち悪いし
食べる奴らが何考えてるのか理解不能、絶対に一口たりとも食べたくない


 Norway万国アノニマスさん 
ノルウェーにも似たようなのがあるある
710


23 Brazil万国アノニマスさん 
羊の腸で作ったスープ、気持ち悪いよ
47fec3c475d19e6561e66451ff5071eb


24 Brazil 万国アノニマスさん 
アメリカのケーキは気色悪い
これを食うハメになったらかなり落ち込むと思う・・・
cake-650x366