引用:http://redd.it/30xfc1
スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):日産GT-Rのエンジンは『匠』と呼ばれる4人の日本人しか組み立てられないらしい」より。
Ads by Google
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
今日学んだこと(TodayILearn):
日産GT-Rのエンジンとギアボックス(トランスミッション)を組み立てられるのは
たった4人の日本人のみで彼らは『Takumi(匠)』と呼ばれている
したがって、月間生産台数で約1000台に限られている
日産自動車、「NISSAN GT-R」のエンジンを手で組み上げる4人の熟練の職人たち
「匠」とは、何年もの苦労と献身的な努力により完璧な技能を手に入れた熟練の職人のことです。「匠」という称号は、職人という仕事の頂点を極めた者だけに与えられる言葉です。日産の横浜にある広大なエンジン工場では、4人の男たちが「匠」として認められています。彼らだけが、自動車の歴史の中で最も話題となったスポーツカーのひとつに搭載されるエンジンを組み立てることができるのです。
http://www.nissan-global.com/JP/NEWS/2013/_STORY/130917-03-j.html
2 万国アノニマスさん
俺もこれくらい雇用が安定された職に就きたい
3 万国アノニマスさん
1人あたり毎月250個もエンジンを生産してるってこと?
出勤日数を考えると1日で10個以上作ってる計算にならない?
40分でエンジンを完成させるスキルとかどうやったら学べるんだよ
4 万国アノニマスさん
記事によれば、6時間で1つのエンジンが完成するようだ
1日8時間労働なので、つまり一人1日1.25個のエンジンを作れ、四人なら1日で5個を作れる
月間の労働日数が20日だとして完成するのは月に100個程度だろう
スレ主の数字はゼロが1つ多いよ
↑ 万国アノニマスさん
しかしこれは日本の話だ
おそらく実際には週80時間くらい働いてそう
5 万国アノニマスさん
「Takumi」じゃない人間はどうなの?
彼らはどれくらいの数のエンジンを作ってるのか気になる
6 万国アノニマスさん
おい、もし知識や技術が他人に伝達されなかったとしたらどうなるんだ・・・
7 万国アノニマスさん
4人に割り当てられた仕事というだけで
超トップシークレットな仕様の自動車を作ってるというわけでもないだろう
↑ 万国アノニマスさん
うむ、もし本当に作るのが難しいものだとしたら
もっと設計をシンプルなものに切り替えるはずだ
9 万国アノニマスさん
4人全員死んでしまった場合どうなる?
4人全員死んでしまった場合どうなる?
日産は潰れるのかな?
↑ 万国アノニマスさん
マーケティング部門は荒れるだろうが日産がつぶれることはない
現代のエンジンはどれも交換可能なパーツで作られてるので
この匠だけが知っている秘密のパーツなんていうものは無い
10 万国アノニマスさん
「TAKUMI」はどういう意味なの?
「TAKUMI」はどういう意味なの?
イニシャルDにも同じ名前の天才ドライバーが出てくるのを思い出したんだけど
自動車関連のかっこいい名前なのかな?
↑ 万国アノニマスさん
それは発音が同じだけで別々の単語
頭文字Dの「TAKUMI」は拓海であって、ファーストネーム日産GT-Rの「匠」は職人や○○師みたいな意味になる
11 万国アノニマスさん
Takumi=職人だよね
Takumi=職人だよね
マツダもカーデザイナーのことを匠と呼んでいたはず
12 万国アノニマスさん
栄誉ある仕事だな
栄誉ある仕事だな
13 万国アノニマスさん
匠しか組み立てられないんだとしたら
修理不可能となって使い捨ての車になるんじゃないの?
高価で複雑なトランスミッションで0.0001秒を短縮できたとしても、メンテナンス費用に100倍くらいかかりそうだ
毒舌で申し訳ない
↑ 万国アノニマスさん
高性能車なんだから維持費を考えない馬鹿しか買わないのだよ
15 万国アノニマスさん
インフィニティブランドの車にも同じエンジンが使われているはずだがら
インフィニティブランドの車にも同じエンジンが使われているはずだがら
今はもっと匠がいると思われる
16 万国アノニマスさん
日本人が何千人も集まって自動車を作ってると思ってたよ
日本人が何千人も集まって自動車を作ってると思ってたよ
17 万国アノニマスさん
多分もっと匠は増やせるんだろうけど、
多分もっと匠は増やせるんだろうけど、
需要がそこまで高くないから4人のままなんだろうな
関連記事
日本の職人魂が自動車にも詰まっているのですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ただ日産 GTRブランドはそれなりに世界に通用するし、何より現場の人間達の
モチベーションや技術を高いレベルで保たせるにもこういった車の存在は大きいしな
過酷すぎだろ、奴隷かよ。
うちのアホ社長
35Rの納車7ヶ月待ち
もっと色々の分野に浸透していくといいね
日産が任せられるてハンコを押した工員ってだけだよね
クランクメタルとか、カムのシム(バルブクリアランス)とか、量産車の製造ではそこまでケアできない(細かい事は良いんだよ的に、中央値で組みつけられてる)
とか、エアレンチで、締め付けトルク管理も何も・・・とにかく締めるとか、ボールベアリングはメーカー納入状態(グリスは申し訳程度にしかついていないクソ)とか、
ってのも、丁寧に修正しながら、組み付けてるんじゃない(と期待してる)
>修理不可能となって使い捨ての車になるんじゃないの?
なんでそうなるんだよw
一から作れないというだけで、修理やメンテは他の人でも出来るだろ
そんなもの世の中にいっぱいあるだろ
名前だけ「匠」とか滑稽で仕方無い
だからと言ってGT-Rのような車をコンスタントに生産できる日本メーカーが日産以外無いという・・・・・・。
レクサスLFAは生産終了したし。トヨタのショーファードリブンカーをコンスタントに作ってるからって無意味な反論は要らないからね。
動画でも単純に組み立てだけなら3ヶ月で覚えられると言っている
しかし細かいノウハウが必要だし、大勢だとバラつきが出るから小人数で安定させている
逆にエンジンが変わったらこの4人はいらないのかって話w
日産レベルで誇れる技術じゃないなら日本は技術大国ではないな
字がまともに読めない書けないだぞ
パーツを組み立てたら誰でも作れるぐらいに妄想してるんだろうか?
道理で中韓猿みたいな劣等民族が増長して「技術移転しろ~」「設計図があればパクれる」と寝言を言うわけだわ・・・
実際にはあいつらが自力で勝手に盗もうとして、追いつけた先端技術なんかひとつもない。
この四人>>>>>>全世界の自動車メーカーのエンジン製造工
ですね。
現状で世界一のGT-Rの心臓を任されるほどのレベルってことでしょ。
適当にググッた記事っす
特別なクリーンルームにて1人でエンジン1機を担当、他の量産車ではやってないエンジンの全数検査+慣らし運転、らしいよ
多分だけど、工場施設の限界があって最大で月間1000台って決まってて、実際はそんなに売れてるワケじゃないから、もっと少ないって事だろね
ホントに月間1000台売れたら、”匠”をもうちょっと増やしてただけでしょ
英語にすると、マエストロとか、グランドマスターみたいなかんじか?
何を言ってるんだ外人は
1日の労働時間が400分な訳ないだろう
仕事楽しいだろうなと思うよ。
誇りが持てるから。
HONDA カワサキ のバイクのエンジンも凄かったけどな
まあ HONDAは今でも最高やけど…エンジンやフレームわ
カワサキは川崎が金かけてバイク作るき全く無くて…残念
洗車しづらい手の届きにくい場所やRが無駄に多いい細かいデザインが多すぎる
普段から自分の車の手入れをしてない人が作ったデザインだとすぐわかるぜ
むしろ、専用の工具や設備に金が必要で、エンジンや補器の設計や開発する方が難しい。
※19
GT-Rのというか日産の真の技術力はGT-Rみたいな車を一般車と同じラインで生産しているところ。
生産技術的にはすごいなんてもんじゃない。
これが出来たからGT-Rはポルシェとかより格安で売ることが出来る。
だから、大量生産はできない。
単車も車も
本当にすごい技術を持ってるんだろう。
給料もとてもいいだろう。
でも、やはり社畜の側面はありそうだな。
写真の人の眼光から感じられるのは、一流の人間の「自信、誇り、余裕」ではなく、
「疲労」と「ロボットのように働き続けることへのあきらめ」しか感じられない。
普通、一流の人を見ると、こっちまで元気づけられるもんだけど、
この写真を見ると、こっちまでなんか疲れてくるわ
日本では、この計算式は成り立たない。
長年の経験によって積み重ねた技術と知識、自分の仕事に対する誇りや心構えなども含めて職人の頂点と言う意味です。
技術だけあっても、長年の経験や、知識がなかったり、精神が未熟なものは匠ではない。
もちろん技術の無い物は、職人にすら含まれない。
「毎朝神社に参拝し、水垢離で身を清める。
穢れを避けるため、アルコールや獣肉はできる限り摂取しない。
すべては、より良いエンジンを組み上げるため。」
とか、海外メディアにインタビューされる機会があったら真顔で大嘘ぶっこくわ
コメントする