Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/39601566
スレッド「身近に存在する歴史遺産」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

君達が住んでいる場所の身近に存在する、面白い歴史的遺産を紹介していこう
これは大して面白くもないけど、ノルマンディー公ウィリアムの墓が自宅のある道路を挟んだ向こう側にあるんだ
2
万国アノニマスさん

ワシントンDCに住んでるけど一番好きなのはアーリントン国立墓地
だがもちろん歴史的な遺産はここにはたくさんある
3
万国アノニマスさん

自宅前の道路は、1930年の第一回ワールドカップの時サッカー場だった
ゴールポストがあった場所にポストの記念碑が建てられていて
W杯の初ゴール、フランスがメキシコに得点を決めた時の記録が残っている
4
万国アノニマスさん

近所にヨーロッパ最大のネクロポリスがある
フェニキア人が住んでいた文明らしいが、嘘くせえ
↑
万国アノニマスさん

中に入れるのかな?
クレタ島のクノッソスに行ったけど、宮殿の中には入れてもらえなかった思い出
↑
万国アノニマスさん

立ち入れるのは全体の10%程度だよ
土地は私有地だし、役所が管理しているから自由には出入り出来ない
5
万国アノニマスさん

アフィントンの白馬(※イングランド南部の砦跡の丘に刻まれた、いわゆるヒルフィギュア)
最近は「白い馬」という名称はけしからん、多様性を認めて「レインボーな馬」にしようという動きもあるとか…
↑
万国アノニマスさん

レインボーの話が冗談であることを祈るぜ
8
万国アノニマスさん
多分俺しか面白くないだろうけど

多分俺しか面白くないだろうけど
グロスター包囲(イングランド内戦)の絵画の場所がそのまま残ってるのは好き
当時の流れを汲んで今を生きているんだなと実感できる


10
万国アノニマスさん
私の町はドイツ国境に比較的近い場所だったので

私の町はドイツ国境に比較的近い場所だったので
帝政ロシアが要塞を作ろうとした名残がある
小さな要塞を8つ、巨大な要塞を8つ作る途中でドイツ人が攻めてきて
ロシア人は戦わずに逃げてしまった
大きなほうの要塞は後にユダヤ人を隔離する強制収容所としてドイツ軍が使うことになった…
↑
万国アノニマスさん

11
万国アノニマスさん
この風車

この風車
12
万国アノニマスさん
ブラックプールタワー

ブラックプールタワー
エッフェル塔を安っぽく適当にパクった施設だ
13
万国アノニマスさん
ミズーリ州の銀行博物館

ミズーリ州の銀行博物館
アメリカで初めて営業中に銀行強盗が発生した場所で現在は博物館として残っている
↑
万国アノニマスさん

改装は外部の塗装しか聞いたことがない
中に入ることも出来るし、オリジナルの大砲も残ってる
ネルソン提督の個室や日誌、制服も展示されてるよ
16

シアトルに住んでるけど、地下世界のツアーというものが存在する
火災や浸水、洪水が起きたときに使用するものらしい
アメリカの歴史ある都市には大抵あるもので、よく幽霊が彷徨っていると噂されている
私も”ゴーストツアー”に参加してみたけどある意味不気味で、ある意味クールだった
17
万国アノニマスさん
ノルマンディー上陸作戦のときに最後まで生き残っていたタイガー戦車が近所にある

ノルマンディー上陸作戦のときに最後まで生き残っていたタイガー戦車が近所にある
戦場ではドイツ軍の攻撃が届かない位置にあったのでスクラップにならなかったらしい
子供の頃は叔父さんと錆びた戦車で遊んだものだ
18
万国アノニマスさん
私の住む場所の近くにはローマ時代の遺跡がいくつかある

私の住む場所の近くにはローマ時代の遺跡がいくつかある
この円形劇場は最大で1000年間地中に埋まっていたらしい
20世紀後期になって発見されたもので、ローマのコロッセウムよりも大きい
サーカスや剣闘士が戦うアリーナというよりは兵士を訓練する目的使われていたという
マルクス・アウレリウスやカラカラ帝、コンモドゥスなども実際に訪れた記録がある
19
万国アノニマスさん
ローマ皇帝アウグストゥスによって建てられた「Tropaeum Alpium」

ローマ皇帝アウグストゥスによって建てられた「Tropaeum Alpium」
アルプス山間部に住む部族を倒した記念に作ったと言われている
24
万国アノニマスさん

スコットランド人を撃退するために作られた壁

歴史的遺産・・・ 1901年まで主権国家じゃなかった国にどうしろと?
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
平将門の乱時の古戦場
あれで上陸できなかったというのが想像できない。
郷土史、勉強するか。
カナダは掘ればネイティブ アメリカンの遺跡が出てきそうではある
それ意外だと代官屋敷とか関所とか明治時代の学校とか?あと城跡?くらいか近場だと。
ちなみに四条通りの歩道が広くなったので歩きやすくなったw
アメリカは東部植民地からだと400年くらいの歴史があるからな。
隣の半島自体が日本の黒歴史遺産
子供の頃に通った小学校の校庭には、掘ると縄文土器の欠けらが出てくるくらい。
まあ取り立てて面白くはないな
帝政ロシア時代の要塞がナチスドイツ時代の強制収容所になった場所。
リトアニアは日本のシンドラー杉原千畝の旧日本領事館、正式名称忘れたけど世界遺産になってる十字架がおっそろしくいっぱいある場所、首都にあるKGB博物館(拷問部屋もそこに続く地下への階段もそのまんま)なかなか鬱になる観光ポイント満載だったよ。
一番近いのは義経の正妻さんが住んでたらしいところ
同じ東京で創建も同じぐらいのはずなのに・・・(因みにサクラ綺麗)
1650年頃に上野の東照宮からお宮を下げ渡されたものだと最近知った。
小さいころ土足でよじ登ったり、立ちションしたりしてたけど
結構な文化財に罰当たりなことしてたんだな・・・
一部の洞窟などは封印された状態で残ってる程度。
でも町の住民もあまり知らない有名なところはあるよ。
徳富蘇峰記念館ってあまり大きくは無い博物館だけど、地元じゃ蘇峰堂とか言われてる。
(記念館よりそういわれる道って印象のが強いと思う)
歴史てか江戸終期から明治以降の歴史上有名な人の書簡とか見られるよ。
与謝野晶子のあの有名な「君死にたまふことなかれ」とかあるでよ。
旧堀田邸は国の重要文化財。見た目は日本風の建築なのに、当時珍しかった釘も使用されているらしい。
今住んでいるのは、桶狭間の近く。
あれって当時のものだったのかなあ。
すぐ側で遺跡の発掘調査もしてるし、うちの周辺一体は掘れば何かでてきそう
(飛鳥じゃないよ)
記念館は図書館でもある。先代の図書館はパルテノン神殿風(元々は水道供給施設) そこから引っ越して合体した。
先代建物は演劇やダンス等の練習場として残った。
現在の図書館は…。外観もだが中身が残念過ぎる。
あとは、みなとみらいの赤煉瓦倉庫とか?歴史浅めだけど。
今は埋め戻してしまってもうないらしい
最近明治~昭和初期を舞台にした映画やドラマ撮影によく使われてるよ。
「るろうに剣心」の映画でも映ってたw
最近オシャレな店や美味しいお店も増えたから、良かったら観光に来てね!
連合軍に鹵獲されたとういうことかな?まなんにせよ羨ましい。
そもそも海沿いだったから、昔は海底だったろうし。
バス停のとこ観光客だらけで混雑酷かったもんね
でも、舗装が醜い…
代わりに石山本願寺がなくなったあと二年間本願寺として機能していた願泉寺がある
コメントする