Ads by Google引用:http://redd.it/2pdkh9
スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):世界最古の企業は日本の慶雲館という旅館で1300年以上の歴史があるらしい」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

今日学んだこと(TodayILearn):
現在操業し続けている会社のなかで世界最古の企業は慶雲館という日本の旅館
西暦705年に設立し、現在まで経営を続けているという
慶雲館:山梨県南巨摩郡早川町の西山温泉にある旅館(温泉宿)。『ギネス世界記録(ギネスワールドレコーズ)』によって、世界最古の宿泊施設として認定されている。慶雲2年(705年)に当地で狩猟を行なった藤原真人が、狩猟を行なった際に川の岩の間より盛んに噴き出している温泉を発見。険しい山道を切り開き、湯壺を造営して開湯したのが始まりとされている。慶雲年間に造られたことから「慶雲館」と命名され、以降武田信玄や徳川家康の隠し湯としても利用された。(http://ja.wikipedia.org/wiki/慶雲館_(旅館))
2
万国アノニマスさん

この旅館の遺失物BOXを見てみたい
3
万国アノニマスさん

この旅館の部屋にブラックライトを当てたらどうなるのか想像してみよう・・・
↑
万国アノニマスさん

ずっと同じ会社が経営しているだけで
建物がずっと同じというわけじゃないはずだよ
4
万国アノニマスさん

世界最古の会社は建設会社じゃなかった?
↑
万国アノニマスさん

金剛組のことなら、2006年に別会社に吸収合併されてしまった

5
万国アノニマスさん

1300年経営していて、現在当主は52代目らしい
↑
万国アノニマスさん

もし同じ家族が52代も継続して経営しているなら素晴らしい
皇室を別にすればここまで歴史ある系譜を持つ家族はどこにもいないんじゃなかな
6
万国アノニマスさん

世界最古の同族企業はベレッタ(イタリアの大手銃器メーカー)じゃないかな
1526年から経営している
7
万国アノニマスさん
「害虫・害獣が見当たらず、正当なお粥を食べさせてくれる宿 ★★★★☆」

「害虫・害獣が見当たらず、正当なお粥を食べさせてくれる宿 ★★★★☆」
当時の評判をレビューサイト風にするとこんな感じだったに違いない
↑
万国アノニマスさん

ちなみにアジアにおける粥ってお前らが想像するようなオートミール粥(Gruel)じゃなくて、米の粥(Congee)だからな
米をドロドロになるまで煮詰めるんだ
↑
万国アノニマスさん

米の粥でもオートミールでも本質は変わらん
療養食や健康食としてポピュラーな食べ物だ
8
万国アノニマスさん

「WiFi回線が無い、二度と来ることはないだろう」
こんなこと書くレビュアーがいそう
9
万国アノニマスさん

これは本当に凄いことだよ
1000年単位で異なるビジネス環境に順応しながら経営を続けられているってことだし
1000年単位で異なるビジネス環境に順応しながら経営を続けられているってことだし
10
万国アノニマスさん
そこまでホテル業って歴史を通じてやることが変わるかな?

そこまでホテル業って歴史を通じてやることが変わるかな?
少なくともビジネスはあくまで宿泊施設という範囲でしかやってない気がする
11
万国アノニマスさん
仮に1000ドル投資したとして、年率2%の複利もらえるとしたら

仮に1000ドル投資したとして、年率2%の複利もらえるとしたら
現在の価値で151兆4339億6390万1525の価値があるようだ
12
万国アノニマスさん

自分の記憶ではオランダ東インド会社が最初の企業だと思ったんだけど違った?
↑
万国アノニマスさん

オランダ東インド会社は世界初の株式公開会社(株式を発行したのが世界初)だよ
13
万国アノニマスさん
カトリックの教会は最古じゃないの?

カトリックの教会は最古じゃないの?
↑
万国アノニマスさん

教会は有償でサービスを提供してるわけじゃない
つまり営利団体ではない
14
万国アノニマスさん
悲しいけどタトゥー入りの人間は温泉に入れないんだよね・・・・

悲しいけどタトゥー入りの人間は温泉に入れないんだよね・・・・
Yakuzaは許せん(T.T)
15
万国アノニマスさん
物凄い量の幽霊が出そうな旅館だな

物凄い量の幽霊が出そうな旅館だな
16
万国アノニマスさん
関連記事

部屋は創業時からリフォームされてることを願う
↑
万国アノニマスさん

むしろ創業時のままであってほしい
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
旅館やとパッとせん
彼らは、自国の文化を他の国もやっていると思い込んでいるから。
中国では朝食はお粥と揚げパン。でも、日本では病人食。
滅多に食うことは無いね。
※7
金剛組は無くなってはいないから安心してくれ。
「同じ一族が継続的に経営」していた企業ではなくなっただけだ。
日本人はそう言うのお構いなしに何でも新しくしちゃうから・・・
HPもあるのでググれば出てくる。
金剛組も高松建設が救おうとしてたんだけどな・・・
バカを晒してしまった※2であった
まあ5はどうかと思うけどな
神官や豪族の子孫など他にも系譜がはっきりしてる一族はいる
きっとアメリカ人に違いない
歴史や古い物の価値を認めない
無茶言うなよ
創業1310年 と 西暦1310年 を見間違えただけだろって思ったらそれでも200年早く創業してた・・・本スレ6は何をどう間違えたんだろう。
いやいや日本人だって建物は出来る限り残すぞ?
だから昔は家とかも災害で一部破損してもそこだけ修復するだけで住み続けられる構造だった。
それでも全壊する規模の災害なんて1310年も建ってりゃ何度も来る。
そうなったらもう新築するしかない。
伊勢神宮は20年おきに建築様式も神事も継いでいるので失われない
継ぐとは見た目の建物の話じゃないぞ
江戸時代の木賃宿と同程度だと思うわ
寺や神社みたいに入って拝むだけじゃないんだから。
相続税がキツイだけ
これだけ公務員がいるんだもん
しゃーない(T ^ T)
我が家も親父がしんだら代々続いた農家廃業だ
日本歴史史上悪政といっても過言ではない
その時代に韓国人なんかいない
昔半島に住んでた人間が
今の韓国人と同じ民族だと思い込むのはどうかと思う
同族企業ってのが言いたいんじゃないかな
>つまり営利団体ではない
え?
世の中建前ってもんで回ってるから・・・
免罪符ですら寄附・浄財扱いだったわけだしな
単独経営じゃなくて、大手建設会社傘下になっただけだよ
宗教関連の宿泊施設ならもう少し古いだろうけど、この宿屋が実際に出来たのはやや俗化した巡礼が盛んになった室町以降だと思う。
同じく古さを誇る「法師」も泰澄ゆかりとしているし。
>>19
最古の「同族企業」と言ってるからそういうカテゴリがあるんじゃないの?
相続税優遇されてる農家さんがそれを言うのはなんかなー
宗教家や極一部の建設業界以外の人間には目にも触れない組織なのに、ここ数年で知名度が一気に全国区になった感がある。
まあ、現代の常識のとはかけ離れた伝統技法で良い仕事をしてくれるのは確かだが。
血筋の同族という可能性は低いけど創業者の思いは継がれていたらいいな
出雲大社の宮司家
古い血筋と生業がつづいてるったら企業のくくりには入らないけど出雲大社を押すよね。
君の素性なんかしらないけ君はさぞかし大物なんだな
※2だけど、そういうことか、単独営業継続中の同族会社っていう限定カテゴリーで言ってんのか。ご指摘ありがとうございます。
※16
金剛組は営業止めてないし潰れてもいない。
他人のアラ探しだけは熱心なんだね。
こんな老舗が潰れるときは「企業努力が足りなかったんだろう」とか冷たいよな
ほんと都合のいい脳みそしてるよ
熊本の阿蘇神社の家系である阿蘇家。
どこにそんな冷たいコメがあるの?
幻覚?妄想?
ネットあるあるだな
それがいいと褒められてる時は個人じゃなく自分も含めて日本人みんなのもの
それが何かやって非難を受けた時は日本人じゃなくて個人のもの
都合いいね
勉強になったね
褒められてるのもその個人だけだよ。
どこでもあること。日本限定じゃない。
ネットの一部にはあるが全てではない。
コメ欄が何気に面白い。
>その時代に韓国人なんかいない
>昔半島に住んでた人間が、今の韓国人と同じ民族だと思い込むのはどうかと思う
韓国とは韓の国という意味で、韓国人とは韓人、韓民族のこと。
韓の由来は1世紀から5世紀にかけて、半島南部に存在した三つの韓から(三韓)
中華人民共和国をシナと言うのと同様に、大韓民国を王朝を超越した呼称としても使われる。
古代の半島は様々な民族の雑居地で、異民族の侵入が繰り返された土地。
現在の韓国人(韓人)は、最終的に高麗時代にモンゴルの侵攻を受けた結果の民族なので、古代の韓人と現在の韓国人(韓人)は違う。
学術的には朝鮮民族が相応しい。
次点で皇室じゃなかったかな
中国人によってボロボロに破壊され放置されて分からなくなっていたのを発見したらしいけど
中国には凄い文化財がたくさん有るのに自分達で破壊してしまったり焚書坑儒してしまったり
国民性の違いなのか、異民族が多い国と単一民族(大枠で)の国の違いだろうか。
源頼朝は奥州を侵略した時、平泉の中尊寺金色堂には絶対に破壊するなと厳命したらしい。
敵の作った物でも同じ日本人の仏閣だから保護したんだろう。
実際、東大寺大仏殿を焼き討ちした平家は民の怒りを一身に受けたから。
でも、異民族の侵略だったら、たぶん破壊されていただろう。
孔子の子孫は200万人以上いるとか聞いた事がある。
日本のような家が続いていないとという厳格な決まりではなく、同じ姓なら一族という大陸の文化の方が簡単だと思う。
こないだ典子さまがお嫁入りしたお家。
採算度外視の超絶技巧だから。
かなり離れた次点でドイツ・イタリア
その他の国は極少数か皆無
創業以来どれだけ多くの人が泊まったことか。
ここを読んでる誰かののご先祖様もも宿泊してるかも知れないね。
創業者一族による経営が途絶えただけ。
金剛組が経営危機に陥ったとき「金剛組を潰しては、大阪の恥や」と、高松建設が手を差し伸べた。
100代くらいなら二、三件ありそう
旅館を守って来たのは凄いね
俺の80歳代父親の祖母世代だから一世紀以上前だけど
戦争が続いていたら俺も母親を背負って山を登っていたんだろうなと言っていた
今でも父親は毎年遠く険しい山へ登って山の神様にお神酒を供えに行っている
>「WiFi回線が無い、二度と来ることはないだろう」
ジョークが少しも面白く感じないのはなぜだろうかw
政教分離によって国が神社仏閣の修復費を大幅に削減した。
もともと神だの仏だのは必要ない。
地続きの国だったら、周りの国から攻められて、何度か征服されて、皇室も伝統文化も途絶えていただろう
日本はシルクロードの終点であり、西洋の文化とアジアの文化を輸入して保存している博物館みたいな存在だ
でも戦国時代には比叡山焼き討ちに代表される様に、結構あっちこっちの寺が焼かれてるんよね
まあ僧兵とか一向一揆があったからしゃーないっちゃしゃーないねんけど
勿体なかったよなぁ
だったら無くなっても仕方ないね
政教分離で日本中の神社仏閣が廃れたなんて聞いたことがない。
それだけ古い企業を潰すのは忍びないって言って、大手が傘下に入れて守ったんだろ?
他の民族だったら、日本の天変地異に耐えられず、とうの昔に維持管理できなくて滅んでるわ。
日本は日本人だからこそ成り立っている国だ。
朝鮮なんて、温帯に位置しているくせに、自然を破壊し尽くして、明治初期の記録では夏の1日の温度差が20度以上あって、完全にサバンナ地帯の気候になってしまっている(当然米は育たない)。それを今の状態まで戻したのは日本による統治のおかげ。台湾が豊かになったのも日本の治水のおかげ。満州やサハリンはどうなったか?元の不毛地帯に戻った。
>>74
そして救済した高松も、元をたどれば金剛の系譜だったはず
つまり老いた親が元気な子の扶養に入っただけと考えれば
それほどの事はない
どんな業界もスケールメリットや経営基盤はでかい方が有利だ
だよな。
おれもここの世界最古には懐疑的。
具体的な証拠になるものが
何も挙がってないからね。
言ったもん勝ちな気がするわ。
今でも広大な稲作農家で、近年流行りの自家製米粉を使ったケーキなども作って、多角経営で頑張ってるらしい。
日本は庶民レベルでも歴史の長い家が多いね。
姥捨は 信濃越後の国境の話だ
甲斐じゃーない
お粥とおじやくらい違うんだけど
金剛組が潰れたって話したら
オゥマイジーザス…って顔面蒼白になってたな(笑)
コメントする