Ads by Google引用:http://redd.it/300hln
スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):世界で2300万本売れたポケモン金銀はたった4人のプログラマーで開発したらしい」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

今日学んだこと(TodayILearn)
世界で2300万本を売り上げたポケモン金・銀はたった4人のプログラマーだけで開発された
2
万国アノニマスさん

四天王は現実の話だったのか・・・
3
万国アノニマスさん

発売まで長い時間かかってたきがするけど確かに初代から見ると変更点が多かったな
昼と夜のシステム、100種類以上のポケモン追加、あとは育成システムとか?
ポケモンXYをやったことがあるが、基本的にはポケモン金銀から変わってないよね
5
万国アノニマスさん

森本茂樹というプログラマー曰く、4人の小さなチームで3年半かけてポケモンを開発していたと書いてあるね
「我々はあらゆる機能をゲームに追加したいというほど貪欲だった」と
↑
万国アノニマスさん

ポケモン金銀は壮大なスケール観があったよね
当時こんなゲームはほとんど無かった
6
万国アノニマスさん

ポケモン赤・青・ピカチュウからポケモン金銀に触れた時はまったくの別物というほど凄かった
T型フォード(黎明期の自動車)からテスラ(電気自動車)になったくらいの激変だ
ポケモン銀は定価で買ったゲームのなかで唯一値段どおりの価値があった作品だ
↑
万国アノニマスさん

子供の頃にポケモン銀買って遊んでて
最近また出たリメイクをオッサンになって買ってもまだ面白かったな

7
万国アノニマスさん

ポケモン金銀って2つの地域をまたがって冒険出来る唯一の作品じゃなかった?
2倍楽しめるのは個人的に最高だった
8
万国アノニマスさん

こんな小規模チームなのに(欧米での)発売まで6年くらいかかったの?
↑
万国アノニマスさん

これはプログラマーの開発段階の話
グラフィック、広報活動、翻訳にもっと手間がかかってる
10
万国アノニマスさん

ポケモン・ダイヤモンド/パール/プラチナまで翻訳家って1人だったんだぜ
※ノブ・オガサワラというゲーム翻訳家
11
万国アノニマスさん

エンドクレジットがやたら長かった記憶があるけど
↑
万国アノニマスさん

これはプログラマーだけの話、他にも開発に携わった人はたくさんいるよ
12
万国アノニマスさん
ポケモン金銀はシリーズ傑作の1つ

ポケモン金銀はシリーズ傑作の1つ
カントー地方とジョウト地方の両方に行けるのは素晴らしかった
13
万国アノニマスさん
この4人がちゃんと昇進していること願う

この4人がちゃんと昇進していること願う
↑
万国アノニマスさん

日本の会社だからなぁ
おそらく任天堂の社長と握手してもらい感謝の手紙を貰って
その後速やかに自分の作業デスクに戻って週200時間労働してそうだ
15
万国アノニマスさん
ゲーム開発とゲームプレイはまったくの別物

ゲーム開発とゲームプレイはまったくの別物
結局は文字列と画像の繰り返し表示になるから4人で作ったという事は驚くことでもない
16
万国アノニマスさん
ポケモン赤・青・ピカチュウのプログラマーは何人だったのか気になるところ

ポケモン赤・青・ピカチュウのプログラマーは何人だったのか気になるところ
新要素が金銀にはたくさんあったとはいえ、初代をベースにしてるから
17
万国アノニマスさん
今でもこのゲームは自分のお気に入りの作品だ

今でもこのゲームは自分のお気に入りの作品だ
1周したあとカントー地方まで冒険できるという感動は今でも覚えてる
関連記事

現在では考えられないような少数精鋭での開発ですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
でも今のゲームは無理
だから和ゲーは少人数でも作れるスマホに逃げた
FF生みの親もスマホに逃げたし
でも飽くまで伝説だから同条件でもこれらに準じた成果が期待できるものってわけじゃないわなw切り開かれた航路だって勘違いして再現しようものならほぼ確実に失敗する
大人数だと、それを束ねる強力で有能なリーダーが必要だけど
日本人でそれをこなせる人はいないか、いても組織から出てこない
発想や意見は数多く入れた方がいいけど、
形にするのは少人数の方が設計思想を統一しやすいから良質のものになる。
どうしても追求するレベルに齟齬が生じるから
大人数でやると妥協点が出てきて低質化してしまう。
トップ管理者が、確固とした完成品の理想形を持ち、個々のチェックと意思統一を高いレベルで成しえないと、相対的に大人数で成功するのは難しい。
もちろん規模の差は埋めようもないものだが。
ゲームは複雑に進化し過ぎだよ
目に優しくてもっと気楽に遊べる作品ヨロシコ
ファミコンじゃ一人も普通だったからな
プログラマー1人ドッター1人サウンドはプログラマーが兼任とかでビックリ。
なお最近マイクロニクス製だと知った模様。
やはり日本のコンテンツで唯一世界で通用するのはゲームか
だから4人も普通に聞こえるんだが…
単なる仕事を超えた情熱を全ての人に求める事は難しいよ
シナリオライターやキャラクターデザイナー、コンポーサーなんかは数に入ってないよ?
「コーディングする人間が4人ですよ」と言ってる
ちなみにポートピア連続殺人事件はプログラム、音楽、CG、
全ての作業を完全に堀井雄二一人でやってる
ギルティギアも基本的には石渡太輔が一人で作り上げたようなもんだ
時間さえかけていいなら一人でも作れるだろ。
では頑張って作ってください
期待してます
俺の息子は時代はマイクラ、妖怪ブームは終わったって言ってたぞ
友達と遊ぶ時もマイクラしかやらない
ポートピアって音楽あったっけ?
はぁ? お前は自分が出来る全てのことやってから死ぬの? 暇なんだな。
俺にとっては初ポケモンだったが子供向けと馬鹿にできない作りだった
金銀がよくできてたんだろうな
ちなみにブラックとXも手伝ったがソウルシルバーの方が楽しかった
シムズやHLとかのMODは良く作ってたけど
たとえばモデルのスキンやボーンひとつ作る方が
RPGツクール用のドットで歩行パターン作るより楽だった
ただのデータだろというかもだが
使いまわしにくいデータに逐一手を入れていく作業がしんどかったわ
日本人って集団プレーが得意なように言われるし、それは事実でもある
でも、得意なのは小中規模の組織なんだよね
でかい組織(官庁とか)を動かしたり運営するのはそれほど上手じゃない
そこらへんは英米系のがうまいと思う
ジョウト地方を巡り四天王制覇して一度エンディング迎えると今度は前作の舞台の数年後を冒険でき、16個のジムバッジ、捕まえられる沢山のポケモンや新たな進化系や新タイプの登場、前作主人公がラスボスとして登場したりと、これほどの要素を詰めこんだポケモンのソフトは金銀の他にない。
その代わりというか、金銀当時では容量が満杯でサファリなど入れる予定だった物が入れられなかったりもしたらしいけど。その分はリメイクでちゃんと補完されたが。
それを任天堂に売り込んだ
なお今はプロデューサー兼作曲家がポケスペ好き過ぎて作品が人間キャラ中心の中二ストーリーに傾いてる模様
(;ω;)
数日帰れないは普通の世界、俺には無理。
アニメーターは賃金が・・・
まあああいうのは職人と言うか芸術家に近いからなんともいえん。
作家や漫画家にそんなものはないのと同じでさ。
なにを勘違いしてるのか知らんがプログラマは裁量労働制じゃねーし、日本のプログラマの賃金は悪いし、数日徹夜するようなブラック企業はほとんどねーよ。
ゲームが強いポケモンとは住み分けができている
凄く大変だけど凄くやりがいはあったんじゃないか?
トントンじゃ意味なかろうに
ゲームのコアの部分には今でも少人数のほうが良い。
ていうか、それはゲームに限らず(オープンソース以外の)どんなソフト開発にも言える。
遅れたら人数増やせばいいと思ってる管理者は死んでいいよ。
ポケモン白黒と言い逆転裁判4と言いなぜスタッフが増えて逆にダメになるんだ…
コメントする