引用:https://boards.4chan.org/int/thread/38749490


スレッド「自分が体験したなかで一番のカルチャーショック」より。redditと4chanに似たようなスレが2つあったので同時に翻訳してみました。ご了承ください。

what_is_culture_shock

Ads by Google
(海外の反応)


1 United States of America(USA) 万国アノニマスさん 
やあみんな
君達が今まで経験してきた中で最大のカルチャーショックは何教えてくれるかな


2 Saudi Arabia万国アノニマスさん
ヨーロッパ行ったら女性運転許されていた
※補足:サウジアラビアの女性は法律で自動車の運転が禁じられている


3 Sweden 万国アノニマスさん 
オランダではあらゆる物にマヨネーズがかけられている
cone_full_o_fries_with_mayo_amsterdam_style


4 France 万国アノニマスさん 
ニューヨークに5日間滞在したけど
本当にみんな肥満なんだなぁって思った


5 Unknown万国アノニマスさん 
友達とふたりでレイキャビクアイスランド首都歩いていたときの
とある店の前ベビーカーに乗った赤ちゃんをみかけたんだ
肌寒そうだけど気温は別に激寒というわけじゃないし、ここが問題じゃない
一見捨て子のように見えたので赤ちゃんの両親探すために俺ら50フィートくらい歩き回った
しばらくして母親は向かいの店にいることが判明したんだけど、
彼女子守も誰もいないのに歩道に赤ん坊を置き去りにして買い物していたという
アイスランドの犯罪率は低いお互いが信頼しあってるからこそこんな出来るんだなと思ったよ
あと面白いとしてアイスランド旅行中見た警察官1人だけだったしかも米軍船を警備している


 Unknown万国アノニマスさん 
アイスランドでは免疫力をつけるためにわざと寒い環境で寝させてるらしい
あの国の赤ちゃんはバルコニーに放置されて昼寝させられたり
カフェの外にベビーカーが置き去りになっていたりと中々クールなことをやっている


6 United Kingdom(Great Britain) 万国アノニマスさん 
イギリス以外の文化圏ではフライドポテトに酢をつけないという事実


 United States of America(USA)万国アノニマスさん 
それはそれで思い込みだよ
アメリカのセルフ式のハンバーガー屋には調味料としてこういう酢が置いてある所もある
malt-vinegar


7 United Kingdom(Great Britain)万国アノニマスさん 
外国に行ったことはないが、他人からカルチャーショックを受けた話
安物の時計を中国人の女友達にプレゼントしてあげたんだ
彼女もクリスマスまで1ヶ月早いのに~とか言ってたのに
プレゼントの箱を開けた途端、青ざめているのが分かった
どうやら中国の文化だと時計のプレゼントは、死を暗示する行為or死んでくれと言ってるようなものなのでタブーらしい
※補足:「時計を贈る」を意味する中国語『送钟』、「死を看取る」を意味する『送终』の発音(song zhōng)が全く同じなので縁起が悪いとされている。


8 United Kingdom(Great Britain)万国アノニマスさん 
アブダビ国際空港(アラブ首長国連邦)から降りてトイレに行ったらトイレットペーパーがなくて
ただホースだけ置いてあったことかな


9 Canada万国アノニマスさん 
アメリカに行った時、自動車のガソリンを満タンにしたかったんだけど
ガソリン代は前払いしないといけなかった
これが理解できない・・・満タンにするのにどれくらいの料金が必要かとか分からないじゃん?
50ドル払っておいて料金は40ドルだけだったらどうなるんだ?


 United States of America(USA)万国アノニマスさん 
それはガソリン泥棒が現れる都会だけの話


 United States of America(USA)万国アノニマスさん 
お釣りを受け取りに行けばいいだけの話じゃないですかねぇ


10 Australia万国アノニマスさん 
日本にいた時、どんなレストランに行っても温かいタオル(※おしぼり)を渡された
どうしていいか分からなかったぞ
Oshibori


11 Poland 万国アノニマスさん 
アメリカのチップ文化が一番のカルチャーショック
あとはスペイン人が自分が会ってきた人のなかで一番不衛生だったこと 


12 Mexico万国アノニマスさん 
イギリスに行って最初に見かけた人々が黒人・アラブ系・インド人・アジア系だった
そう考えるとメキシコって全然多様性がないんだぁと感じたよ
(メキシコにはアメリカのように黒人はほとんど住んでない)


13 United States of America(USA)万国アノニマスさん 
フランスに行ってコーヒーを注文したら、文字通りコーヒーだけ手渡された
ミルク・クリーム・何か調味料がついてこないんだよね
俺の身に何が起きたか把握するまで正直3日かかったぜ


 New Zealand 万国アノニマスさん 
コーヒーを注文したんだから
そりゃコーヒーしか出てこないでしょ


14 Brazil 万国アノニマスさん 
ドイツのケルンに行った時の話
午前4時になると締め出され、ベロベロの状態でホテルまで歩いて帰ると決断
走っている自動車が1台も存在しないレベルなのに
ドイツ人は信号をチラチラ見てちゃんと規則通り横断していた
この規律性を絶賛したいけどさぁ、何というかこいつらロボットだよね


15 japan 万国アノニマスさん 
アメリカ出身で黒人の英語教師(小学校)なんだけど
「Hada iro(肌の色)」という呼ばれる色の色鉛筆を見た時は差別を非難したくなった
アメリカのような多文化・多人種社会ではこんなことをすれば誰かしら怒るものだ
まるでゲームの予測不可能なトラップくらい突然の出来事だった
ダウンロード


 Brazil万国アノニマスさん 
ブラジルにもそういう色鉛筆はあったよ
「Cor da pele(肌色)」という名称だった


16 United States of America(USA)万国アノニマスさん 
パキスタンにいる祖父母(この部分はイジらないでくれ)を訪ねたら、赤痢で瀕死の状態だった
これはマジで衝撃的な出来事だったね


17 Brazil万国アノニマスさん 
2012年のニューヨークに行った時の話
みんな常にテロリストの心配をしている
どこでもテロに関するポスターが貼られている
どこにでも警察官がいてストレス溜まりまくりな感じだった
よくこんな場所で生きていけるよな


18 Austria 万国アノニマスさん 
ギリシャで使用済みのトイレットペーパーはゴミ箱に捨てなければいけなかった事


19 Argentina 万国アノニマスさん
留学生としてアイルランドに行って夜の11時以降もパーティーや外出していたら同級生に驚かれた
あと、ビールを買う時にやたらと年齢チェックされたりと厳しい
田舎に点在している廃墟になった墓地・中世の遺跡は魔法の世界みたいだった


20 Unknown万国アノニマスさん 
ある程度イギリス文化熟知していた状態ルーマニアから移住したんだけど
イギリス人バスから降りる時運転手にお礼を言ってることに衝撃を受けた
自分すぐに真似してみて、故郷に戻った時にも実践したんだけどルーマニア人俺を変なてきたよ


 Unknown万国アノニマスさん 
カナダでもみんなバス運転手に感謝の言葉を述べるよ
singing-bus-driver


21 Unknown万国アノニマスさん
初めて日本旅行した時、堂々といやらしい本が置いてあって衝撃を受けた
成年向けの雑誌がどこでも置いてあるし、隠してないし、誰でも手に取れる状態だったよ


22 Unknown万国アノニマスさん 
2011年にイタリアに行った時、現地の人が昼休みとして1~2時間くらい休んでいた事
俺にとっては衝撃的で、自分の人生をこいつら生きてんだなと思ったものだ


23 Unknown万国アノニマスさん 
13歳の時アイスランドからイギリスに移住した俺
全校生徒10人の学校から、全校生徒1000人の学校に入ったので控えめに言ってもかなり動揺した


24 Unknown万国アノニマスさん 
あらゆる物のサイズが大きいアメリカにはカルチャーショックを受けた
今までの人生で見てきた中で一番大きい『M&Msチョコレート』の袋が
実はアメリカではミディアムサイズだったしな
#FueledByM&M #Shop


25 Unknown万国アノニマスさん 
アメリカで生まれたアジア系移民の第二世代なのに
初対面の人の家にいくと必ず外国人扱いされること


26 Unknown万国アノニマスさん 
韓国ソウル2年間駐留し、10時間ちょいかけて飛行機でアトランタ戻った
空港にいる肥満アメリカ人多さ信じられないレベルだった


27 Unknown万国アノニマスさん
貧困はカルチャーショックとしてカウントしていいんだろうか?
カンボジアの首都の目抜き通りは舗装されてなくてクレイジーだと感じた


28 Australia万国アノニマスさん 
裸足のままで外出する奴が存在すること
靴を履いたまま家の中にいる奴がいること