Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/39078026/
スレッド「旧ソ連時代の酷い場所」より。
これはこれで快適そう
3 万国アノニマスさん
あらゆる建物がコンクリートに変わるのは
1950年代の都市や建築デザインで時間が止まっていたから
さらに悪いことに第二次世界大戦で破壊された場所をとっとと補完しなければいけなかった
同じ戦争をしたとはいえ、西欧の都市の状態はまだずっとマシだったよ
7 万国アノニマスさん
香港だけど
↑ 万国アノニマスさん
これは現実の光景?
ある意味ブルータリズム満載だから住んでみたくなってきた
ブルータリズム:1950年代に見られるようになった建築の形式で、冷酷で厳しい獣のような(すなわちブルータルな)手法を用いた表現主義である。荒々しさを残した打放しコンクリート等を用いた彫塑的な表現(ベトン・ブリュット/生のコンクリート)を特徴とする。(http://ja.wikipedia.org/wiki/ブルータリズム)
↑ 万国アノニマスさん
YES
香港の平均的なアパートはこんな感じ
君にとってはここが楽園だとは信じがたいけど
↑ 万国アノニマスさん
空まで灰色じゃないですかー
9 万国アノニマスさん
バルコニーさえあればCommieblock(共産時代の集合住宅)に住んでみたい
10 万国アノニマスさん
集合住宅は悪いもんじゃない
手っ取り早く建設できるし、なんだかんだで長く住める
自分のアパートは75平米で寝室が2つ、リビング、キッチン、バルコニーがあって快適だ
11 万国アノニマスさん
自分はよく隣に住んでるかわいい女の子と紙飛行機を使って連絡とりあってたよ
自分はよく隣に住んでるかわいい女の子と紙飛行機を使って連絡とりあってたよ
↑ 万国アノニマスさん
ソ連の集合住宅もベトナムと比べれば贅沢だね
↑ 万国アノニマスさん
厳密に言えばフランス植民地時代の建物や80年代の集合住宅に住んでいる
とはいえロシアより下というのは同意
14 万国アノニマスさん
こういった団地が快適そうだと思うのは俺だけなのかな?
こういった団地が快適そうだと思うのは俺だけなのかな?
↑ 万国アノニマスさん
お前だけじゃない、あれはパーフェクトだ
15 万国アノニマスさん
私は灰色の世界大好きだよ
私は灰色の世界大好きだよ
20 万国アノニマスさん
こういう建物って金かけて改装するの?
こういう建物って金かけて改装するの?
それとも完全に新しい建物を作るの?
↑ 万国アノニマスさん
新しく建てますよ
↑ 万国アノニマスさん
住民層はどんな感じ?
アッパーミドルクラスが住むのかな?
↑ 万国アノニマスさん
自分は貧乏人でグータラな人間だけど去年ワンルームのマンションは買えた
値段はその程度
↑ 万国アノニマスさん
個人的にこの配色は好き
26 万国アノニマスさん
自分が以前1年間住んでた場所
自分が以前1年間住んでた場所
27 万国アノニマスさん
ロシア人は何でも出来るほどの土地を持っているのに
ロシア人は何でも出来るほどの土地を持っているのに
住民は可能な限り1つの場所に詰め込むのが何とも・・・
関連記事
効率は非常に良さそうですが、見ていて気が滅入りますね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
車で走ってぐるぐる回っていると、どっち向いても同じような光景で、
自分の居場所が全く分からなくなる。
なんでベトン住宅に詰め込むんだろうね
密集してる方が暖房の効率がいいからか?
昔はそれこそエネルギー供給不足していたし建物ごと、町ごと温めるほうが効率的だったし
さすがにあれからモスクワや一部地域しか改善されてないのはどうかと思うけどな
日本も似たようなもんじゃん
今年から空家の固定資産税が6倍に跳ね上がるそうだけど賃貸で借り手がつかず売却するにも買い手がつかないオーナーは空家かかえて固定資産税倒れするのかなあ?詳しい人いない?
わかる。
実際のところ初期のアパートゆえ利便性は劣るけど、
共同エリアと建物の堅牢性が醸しだす独特な雰囲気が魅力的だったな。
ベトナムの写真は結構いいなと思った。
良いゴテゴテ感というか、アジア感というか。
画像見てるぶんには、西欧の美しい建物と同じくらい興味深いし面白い
機能美を感じるけどねえ
というか、日本も似たようなもんだよねー
大阪万博やってた頃の千里ニュータウンとかこんな感じだったな
緑の街路樹が少ないのと道路が荒れてるから殺伐として見えるんだと思うよ
映画みたい~
灰色の空と雪の空間だからよけい陰気に見えて・・・
沖縄旅行でコンクリ住宅群を見るとソワソワする
冬は極夜で太陽自体が出ないんですが。
16みたいな所は、無料でもらっても住みたくない。
1950年代がそんな時代だったんだろう。
それはかなりの高緯度で見られる現象だろ
一般的な居住圏(約60度以下)では起こり得ない
説得力に欠けるよ
12月〜1月の二か月でペテルブルクの日照時間がたった1時間だったと言ってたよ。
これは雪とかのせいだけど。
まあいずれにしろ日当たりとか期待できないのかも。
息が詰まりそうというが、基本的に薄暗い気候の下ならば九龍城クラスの密度でもない限り、周辺に人はいた方が良い。きっと外装やら広場が殺伐としていることを改善すればだいぶ良くなると思う。
ただ、大勢いれば得体の知れない人も、近くに一定数住んでるかもしれない事は怖い。怖いのはむしろそっちだな。
「三両目で、お尻を出して大便する女を見た」「終わったあと他の車両に移動し、大騒ぎになっている」と投稿。
まあ空き家だらけになったら物寂しいだろうけど
生活環境も水準も近いから、お互い背伸びしないで気楽に交際できる。
そういう世代すらいなくなると急激にスラム化するのが問題だが。
そういうの同潤会のアパートでもありました。
小学生の頃、アパートの友達のとこに遊びに行ったら、集会室でパーティー(たぶん二次会みたいなの)あって、お祝いのバームクーヘン貰った。おやつは煎餅や団子の家だったんで嬉しかったなぁ。
※9
同潤会のアパートを知ってる人がいて嬉しいです。
集合住宅って、団地な印象の人が多くて、同潤会の話しても、上手く伝わらないんですよね。自分も小学校の頃に引っ越したし、自分の家じゃないんで朧気だし、仕方ないんだけど。
極端な男性脳特化による効率のみ重視の作りのところが。
アカ自体がアスペっぽいから、そうなるんだろうけど。
景観や風景への配慮も無いから、俺は一応団地経験あるけど日本人的には違和感。
ホテルみたいな巨大で連続して繋がっている集合住宅とか、幾何学模様かと思う区画整備とか、明らかに効率絶対で理系脳臭い発想を感じさせる。
ただ、上にもあった暖房やら人がばらけることによる不効率化やリスクも加味した、独自の事情もあるんだろうな。日本じゃ分からん面で。
カラフルで謎めいた色使いの建物は、おとぎ話や童話世界を思い出す。
日本の建物は、自然のを除いてあんま色つけないな。景観損ねる場合もあるせいか。
植物の色合いや庭の色合いの方を重視するからか。
見ているだけで鬱になりそうだけどな。
やたら豪華な構えのマンションとかより自分が住むならこういうほうがいい。
ロシアのは暗いな・・・まあそれが良かったりもするけど・・・
日本の街だって、こんな団地や商業ビルは山ほどあるじゃないか。ある意味、これがモダンスタイルなんだよ。
見た目はこんなんだが、都市ごとセントラルヒーティングになってるんだぞ
東南アジアに同じような団地建ててみたら暗いとは言われない
これはこれで荒涼としてて無機質で冷たくて灰色で陰鬱で退廃的な美しさを感じる
住むとなると憂鬱になりそうだから話は別だけど
同じ建物が6棟あっても当時は迷わなかったけど、離れると忘れる。
コメントする