Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/39003814
スレッド「各国で人気のある外国由来のスイーツ」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

①みんなの国
②人気のある外国由来のスイーツ
を教えて欲しい
ちなみに日本は世界一バームクーヘンを消費している
2
万国アノニマスさん

①カナダ
②アメリカのお菓子なら何でも
3
万国アノニマスさん

中国のフォーチュン・クッキー(おみくじクッキー)
↑
万国アノニマスさん

皮肉で言ってるのか知らないが
フォーチューンクッキーってアメリカで生まれたみたいなもんだろ
フォーチュン・クッキー:中に運勢が表記されている紙片(おみくじ)が入っている菓子。アメリカ合衆国・カナダの中華料理店において食後に提供されることが多い。中国本土では見られなかった習慣であることから、日本の江戸時代の菓子が移民によってアメリカに持ち込まれたとする説が有力だが、第二次大戦時の強制収容によって日系移民の店が姿を消したことから、中国人経営の店で引き継がれ、アメリカ全土に広まったため、アメリカ文化のひとつと言える。(http://ja.wikipedia.org/wiki/フォーチュン・クッキー)
4
万国アノニマスさん

5
万国アノニマスさん

サルミアッキは人気あるよ、フィンランドに感謝だ
サルミアッキ:塩化アンモニウムとリコリス(甘草の一種)による菓子。その他の食品や飲料の味付けとしても使用される。塩化アンモニウムによる強い塩味とアンモニア臭があるのが、通常のリコリス菓子と違う特徴である。色は通常のリコリス同様、黒に近い暗褐色。北欧周辺地域では伝統的に食べられ、北欧5ヶ国ではその国を代表する菓子といってよいほど子供から大人にかけて食べられている。しかしその独特な味から、それ以外の地域ではあまり食べられない。(http://ja.wikipedia.org/wiki/サルミアッキ)
↑
万国アノニマスさん

どうして北欧以外だとサルミアッキの味が広まらないんだろ?
↑
万国アノニマスさん

リコリス菓子をまず試す機会がない
実際どんな味なの?
かなりしょっぱい味だとは聞いているので、自分の口には合いそうだ
↑
万国アノニマスさん

リコリスを人生で一度も味わったことがないの?
↑
万国アノニマスさん

リコリスは北欧特有の文化
ポーランドだとチョコレートやアルコールがベースのお菓子が多い
例えばラム酒入りのトリュフチョコ、マシュマロやナッツ入りのヌガーとか…
この国でリコリス系の食べ物を見たことが無いよ
6
万国アノニマスさん
①オランダ

①オランダ
②バクラヴァ(※トルコ版のミルフィーユ)
7
万国アノニマスさん

ドイツでチーズケーキ(Kasekuchen)はかなりポピュラー
↑
万国アノニマスさん

バームクーヘンとかチーズケーキって言うほど菓子か?
↑
万国アノニマスさん

そういった議論は置いといて・・・
ドイツには本当に有名な菓子が無い
ドイツ人は忙しすぎて「楽しいことが許せない」文化だからかな
↑
万国アノニマスさん

ドイツには本当に有名な菓子が無いだと・・・
・バームクーヘン
・ハリボー(グミ)
・リッタースポーツ(チョコのブランド)
・レープクーヘン(焼き菓子)
・シュトレン(ドライフルーツやナッツの入ったパン)
・シュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ(さくらんぼケーキ)
があるじゃん
8
万国アノニマスさん

スレ主は日本人のフリして適当なこと言うのはやめたまえ
↑
万国アノニマスさん

理由は分からないけど本当に日本ではバームクーヘンが有名だよ
↑
万国アノニマスさん

カール・ユーハイムという男のおかげっぽいね
カール・ヨーゼフ・ヴィルヘルム・ユーハイム:戦前の日本で活躍したドイツ出身の菓子職人、実業家。第一次世界大戦中に捕虜として連行された日本に留まり、兵庫県神戸市三宮町に株式会社ユーハイムの前身である喫茶店「JUCHHEIM'S」を開店した。日本で初めてバウムクーヘンを作り、マロングラッセを販売した人物として知られる。(http://ja.wikipedia.org/wiki/カール・ユーハイム)
↑
万国アノニマスさん

これは思わぬ発見だった!
君達外国人はバームクーヘン食べるの?
↑
万国アノニマスさん
チョコレートでコーティングされたバームクーヘンなら結構みかけるけど
これは日本では一緒かな?
↑
万国アノニマスさん
私は1度もバームクーヘンを食べたことがない
おそらく探せば見つけられると思うので、週末にでも探索してみるよ

①フィリピン
②中国のWhite Rabbitというお菓子
2008年の牛乳問題(メラミン混入)で一時は売上が落ち込んだけど今は回復してきた

↑
万国アノニマスさん

これよくチャイナタウンに売ってるのを見るわ
自分のなかでも気に入ってる菓子のひとつだ
11
万国アノニマスさん

ロシア人からすると外国の菓子は甘すぎる
個人的にはナポレオンケーキ(ミルフィーユの別称)が好き
13
万国アノニマスさん
①カナダ

①カナダ
②「Flake」というチョコバー、次点で「Fruit Pastilles」というグミ
どうもイギリスかぶれです

15
万国アノニマスさん
何か忘れてる気がするけど

何か忘れてる気がするけど
最初に思いついた外国菓子は「ハルヴァ」だった
※ハルヴァ:アラブ圏のクッキーのような砂糖菓子

↑
万国アノニマスさん

これは本当美味しいよね
関連記事

外国のお菓子はまだまだ日本人にとって未知のものがたくさんありますね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ドイツ語出来ないけど、ドイツに行って困らなかったのが菓子の名前。
これにはちょっとクスっときたw
今でもお菓子といえば洋菓子
和菓子のほうがマイナーみたいな位置づけになってる
あと、フォーチュンクッキーは日本の辻占煎餅がアメリカに持ち込まれた結果で、中国のお菓子ではない件
なんでか中華料理屋で出るようになったらしいね。
らしい…試したことないから実際どうなのかは知らんw
なんであんなんが人気なんだろ…
日本語圏のネット回ってて、ユーハイムのこと知らないなんてかなり無知
というか、国旗だけ日本ってことだろ?w
丸のままコーティングしてるのは見たことない
ねっとりまったりした甘さは忘れられん。おいしかったけども。
うん馴染み深い味だよね、時々食べたくなるから結構買っちゃう
個人的にはカステラがこの世で一番美味い菓子だと思ってるけど、ちゃんとした物は高いし食う機会はあまりない。
だよね、自分も何かヘンと思った。
バームクーヘンの言い出しっぺがユーハイム知らないなんて…と。
確かバウムクーヘンって木の年輪の意味があって長生きがどうたらこうたらで
だから日本の結婚式では引き出物によく出されるようになったとかなんとか
日本でバウムクーヘンが広まったのはユーハイム辺りが切っ掛けなのかな?
そのためドイツでも貧しい者や家を持たない放浪者の食べ物だとされメジャーになれなかった歴史がある。
だから現在のドイツでもバームクーヘンの存在自体を知らないドイツ人もいるほどだ。
ユーハイムだとフランクフルタークランツが好き
大衆おやつとしてのバームなんだから。
それはそうと、パスコのバームは久々の当たりだ。
外だけ砂糖のカリカリ、たまらんち。
勝手な偏見だな、自分が知ってるものを他人が知らないはずがない
…サルミアッキ以外
知らなくてごめんなさい
ラスクの起源はフランス辺りかな?
いちいちお菓子食べるときに由来や起源調べねえよ。
パンが無ければお菓子を食べればいいじゃない~を地で行った訳だな
バームクーヘンは。
焼き菓子カテゴリーだとだとブラウニーにシェアを食われてると思う
お前の自分基準すげーな。
日本人の大半は知らねーよ。
小川軒のレーズンウィッチとかも好き。なんつーか、いずれも西洋駄菓子って感じ?
鳩サブレもよろしくね。関係ないか
あれを罰ゲームではなく娯楽として食すとか完全にドM民族
ユーハイム知らなかったんだが
分厚く切って食べる。個包装のは薄く切り過ぎてて嫌だ。
あとはモロゾフのカスタードプリン。
その点、出所がわかりやすいのはベルギーワッフルだなw 何年経ってもわかりやすいだろう。
ただし外国のは甘すぎるのが多くて食べてる途中で頭痛くなる
知らない人は知らない
ドイツ人が広めたことは知ってても名前までは知らないって人は結構いる
自分が理解できないからって何でも偽者認定するのは頭悪く見えるからやめたほうがいいよ
県民だけれども。
何故和菓子屋がバームクーヘンを作り出したのかいまいちピンと来ないよな。
でもまあ事業としてはうまく行っているようだし、これのおかげで観光客は増えた気がする。
正直私はクラブハリエのふわふわバームクーヘンより、ユーハイムさんの重厚感あるバームクーヘンのほうが好きだけれどねwww
あのへんの中途半端に口の中の水分をもっていくしっとり感のお菓子は苦手
ユーハイム派→関西
であってる???
クラブハリエは最近のものなので除外。
ケーキってひとくくりにしすぎだろ
クーヘンもケーキのことだぞ
クソマズかったけど、それだけに印象に残っているんだよなぁ…。
2度と食べたくは無いがw
※6
冷やして食べるとマジでうまいよ!
昔は生クリームなんか載せて食べたものだそうだが、今は健康を考え(ドイツ人は日本人より1000kcalは多く摂っている)、そのまま食べることが多いかも知れない。それでも木の皮の代わりにアイシングしてあるから結構甘くて高カロリー。
菓子パンもその延長みたいなもんだし
特に唾液をガッツリ持ってかれる位に重い生地のやつw
個人的にホイップされた生クリームがもっさりの洋菓子は苦手だから、
バウムクーヘンとかパウンドケーキとか生地だけで充分な洋菓子を好みがち。
多分、和菓子の次の次に好きといえる洋菓子。
スーパーの安いものから専門店の本格的なものまで、よくまあ日本で普及したもんだよね。
>ロシア人からすると外国の菓子は甘すぎる
マジで?ロシアさんてめっちゃ甘党のイメージだったんだけど。
それも「甘さ控え目だと?菓子は甘くてナンボじゃい!」ってタイプの。
そのまま日本に住み着いたのか分かるよ
店の名前忘れて”バームクーヘン”で通じたことあったな。
あと作り方とか保存方法で結構日持ちするもの多いから
結婚式の引き菓子での利用がかなり多いってのも
日本でのポピュラー化に拍車をかけたような気がする
日本で始めてベートーベンの第九演奏したりバウムクーヘン作ったり大活躍だな。
真面目だから…なんてフリして日本人の6~7倍チョコを食う菓子好きな奴等、それがドイツ人
当時の日本は捕虜を大切に扱ってたからね。
第一次世界大戦だけじゃなく日露戦争でも捕虜の扱いには気を使った。
市民に罵声を出すのを禁止させたくらいだし。
ロシア人も帰りたくなくなった人がいたり、世話をした日本人女性と恋に落ちたりしたエピソードも有ったね。
そんな認識でいいんじゃね
お菓子に拘りも無く買ってきて貰った物だけを与えられて
自力で引き出物の調達すらしたことの無い若い世代なら
まあユーハイムを知らなくて不思議じゃないし
ハリエは最近出てきた朝鮮おばちゃんの新興メーカーだから無視でいい
ユーハイムね、覚えておく
美味そうなんだけど
モノを知らないより知っている方がいいに決まっている。
自分の知識量が少ないのがどうして自慢になるんだ?
「へ~、知らんかった、そうなんだ」となぜ言えないのか。
カステラうめぇやろ!なんでわだいになってねぇんだよ!(バンッ
個人的にキルシュトルテは食ってみたいんだけど、日本ではみないんだよね
ドイツの定番ケーキらしいんだけど。
バームクーヘンは嫌いじゃないけど、お菓子・ケーキ感がないんであんま好きじゃないなぁ…
クリームついてたらケーキ感でてたのしいんだろうか
コーラ瓶や蛇、クマなどいろんな形があってけっこう嬉しかった。
味はそれなりって言う感じだったけど、色がどぎつかったw
今は普通に日本でも買えるけどね。
ジャンボプリン好きだったのに。
食べてみたい~
とらやの羊羹みたいなもんで贈答品とかおみやげとかそういうのを
やりとりしない世代だとあんまり見かけないかもしれんな。
いまどきユーハイムという程度には陳腐化してるけれど
さすがに素で知らないとか言っちゃうとそれは逆に
物知らずとして笑われるぐらいのブランド
ポルトガルが伝えた → カステラ
フランス人が伝えた → シュークリーム
結婚式の引き出物にしたわ
あとチュロスは?
スコーンは?
エクレアやミルフィーユは?
10さんですか ^^?
物知りでスゴイと思いましたよ
バームクーヘンって本場では負け犬とか負のイメージがある食いもんなのか
へぇ知らんかった
普通のケーキが好きだな。モンブランとかショートとか
ティラミスやクレームブリュレは別枠かな。
治一郎のはネトネトしててなんか違う菓子だ
あんまり美味しいの食べてなかったのかな
知らない人がいるなんて驚いた
独特の食感、カシッホロホロって崩れる感じ
バニラ味とかナッツ入りとかある
バクラヴァはほんとパイだね
パイの実からチョコ抜いて甘くして中をややしっとりさせた感じ
ソアン・パプディとかも砂糖の固まりだけどフレーバーによっては旨い
オレンジ味とか練乳味のはうまかった
俺が西洋かぶれじゃなければ毎月買わないよ!
baum→木・kuchen→お菓子、で木のお菓子って意味だよ
バウムクーヘン大好きな人ってそんな見ないぞ。嫌いな奴も見ないけど
シュトーレンやカステラも好きだけど美味しいのが食べたかったらそれなりの出費が必要。
何か凄いね。
ハリボーは硬さがウリでしょうがああああ!
硬いグミを求めてハリボーに辿り着く人間は多いんやで!
・・・たぶんw
※106
お菓子じゃなくて軽食の部類じゃないかな。
総菜パンみたいな扱いのような気がする。
あの熊さん可愛い
最後はシンプルなやつに落ち着くんだよなー
あとどこの国の菓子か分かんないけどフィナンシェが好き
トルコで食べて虜になった。
ほろっと崩れやすくてゴマの香りが香ばしいんだ。
トルコだとお土産にロクムばっかりだけど
ヘルワのほうが美味しいよ~
菓子とかは贈り物にも頻繁に使われる一般的な商品だし由来や贈る時の使い方などそう言った細かいところを知っておくのは損にはならないよ
仕来りってことではないけど気を使って贈ったりは誰でもすることだしどう言った時にはどの菓子とかこのバームクーヘンもその一つでユーハイムもまた好まれて使われてる
知っておいて損はないと思う
モロゾフのプリンと並ぶぐらい有名やし!
バームクーヘン=ユーハイムって言うぐらいな感じやねんけど。
どこの百貨店行っても当たり前の様に店あるし。
その場で切ってくれるやつ好き!
スーパーとかコンビニで売ってるバームクーヘンはそんなに美味しくないけど、焼き立てのバームクーヘンとか最高に美味しいと思う!
日本じゃシュークリームが一番人気だと思っていたわ
でもドイツのチョコっていまいちで美味かったという印象無いんだが。
>そりゃ日本人は開国前から外国のお菓子にあこがれが強いから今でもお菓子といえば洋菓子
「日本人のフリして適当なこと言うのはやめたまえ」
平成19年製造小売りの商業統計 事業者数
洋菓子 2500
和生菓子 4924
でもやっぱりお菓子って言ったら洋菓子だと思うんですよ
いや菓子は洋菓子だろう
和菓子なんて滅多に食べないし
このくらい認めろよ。日本人は西洋コンプ
ユーハイムはフランクフルタークランツも神レベルの美味しさだわ。
値段も手ごろだし、たまにおやつに買って一人でまるごと食べてる。
ユーハイムはどの百貨店にも必ずと言っていいほど入っていて
いつでも簡単に買えるところも良いわ。
あと日本じゃカステラの方が人気だろ
納豆好きな俺らが言っても説得力ないぞ
どっちも言うほど人気ない
普通のショートケーキとかの方が人気ある
日本人でも納豆嫌いはたくさん居ますよ
貴方が滅多に食べないからって、日本人括りでも食べないと思わないでほしい。
お菓子と言われたら、確かに西洋菓子を思い浮かべるけど
普段食べてるのは、私の場合は和菓子の方が多いわ。
みたらし団子、白玉、豆大福、各種大福、柏餅、羊羹、おはぎ他…
お茶と一緒に食べる機会がやはり多いよ。
油分がないので、胃が持たれなくおやつに最適。
夜勤時の糖分補給にも最適。
メジャーすぎてなんか有り難みがない
なんかのお見舞いか気楽なお土産として何の気なしに持って行くお菓子はケーキ
家で何の気なしに食べるお菓子は和菓子かお煎餅スナック類
バームクーヘンはもはや御手洗団子と同じ
ごくごく普通のいわゆるイチゴのショートケーキは日本で魔改造されて誕生した物なので
今回のスレのお題には適さないかもしれない
本国でも使われてるって以前テレビで見たw
カステラって冷凍するとうまいよね。
我が家にはいつも常備されている
真面目にレスすると「菓子」という単語で思いつくのはスナック菓子であって和菓子洋菓子のようなケーキの類じゃないだろwww
洋菓子を思い出すのは「デザート」とかそういった単語だ
けど30歳過ぎてたまたま職場の人の土産でユーハイムのバームクーヘン食べたら、それがもう信じられないほど美味くて、今ではお高い店のお高いバームクーヘン限定で大好物です。
でもやっぱユーハイムほど美味いバームクーヘンは無いね。関西の人は幸運だよ。
私、こういう翻訳ブログで初めてサルミアッキを知った時、素でアルミサッシって空目しちゃいました。画像を見て碁石(黒)かと思っちゃったし。
おまえは視点が色々ズレてる
関西人だけど30間近でそれ食ってバームクーヘンって美味しい物なんだと初めて気がついたわw
それまで甘くて油っぽくて美味しくないお菓子って感じだった。
つか、気が合いますね。
生クリームやフルーツ乗ってるのが苦手だから
こういうタイプの人間にはカステラやバームクーヘンはありがたい
言っては悪いが貧乏舌だわ・・・騙されたと思って
明日百貨店の洋菓子コーナー行ってユーハイムのバウム買って食え
大抵の百貨店で置いてあるから入手しやすいしハズレが無い
ナボナはお菓子のホームラン王とか言っても、今の若い奴には通じんよ
真面目にレスすると、私は「菓子」という単語で連想するのは、和菓子洋菓子駄菓子菓子ですが。
和菓子洋菓子のようなケーキの類じゃないだろ←よく意味が分からないんですが、詳しく説明してもらえますか?
洋菓子を思い出すのは「デザート」とかそういった単語←逆に「デザート」という単語から果物を連想しますが、いけませんか?
バームクーヘンといえば結婚式の引き出物というイメージ。子供の頃は、親戚などの祝いに行った両親が持ち帰るのを楽しみにしてたけど、大人になった今では、わざわざ買ってまで食べたいとは思わなくなった。何故だろう。決して嫌いじゃないし、確か美味しかったはずなのに。
あんなのよく口の中にずっと入れられるな…
あれ最高だった
団塊の世代“以上”というと70歳以上になりますが。
私は名前通りアラフォーおばさんですが、自分の結婚式の引き出物もユーハイムのバームクーヘンにしましたよ。
ところで、ナントカはホームラン王って何ですか?今どきの若い人じゃない私でも分かりませんが。
源氏パイとか饅頭のがよく食べるかな、血糖値あげるならアンコだよね。
洋菓子ならシュークリームが好き。
でも、古くからの銘店だからってそれを知らない世代をあげつらい馬鹿にしてはばかりない中高年の世代はちょっとみっともないと思いますよ。引き出物を選び持たせることを誇っているあたりも、世代間の感覚の落差を感じます。
甘草のお菓子は北欧以外にもあるし、サルミアッキの塩味は許容できるけど、あのアンモニア臭は無理だった。
バクラヴァ、ハルヴァは各国でかなりレシピが違うみたいですね〜。ハルヴァは乳脂肪分が少なくてキャラメル感の薄いヌガーみたいな感じなのかな。昔アラビアンナイトでアレクサンドリアの胡麻のハルヴァを褒め称える詩を読んでから憧れのお菓子の一つです。あとケナファも。(現代多いタイプではなく、髪の毛のように細い生地に蜜を染み込ませたやつ)
横レスやけど、結婚式の引き出物って、そら一生に一度の晴舞台にお招きしたお客さんやもの、ええ品物をお渡ししたい、いうのは当たり前の発想と違います?
本人さんもお客さんも、どっちも満足の行くお品やったら、そら誇りに思うても差し支えないでしょうに
お菓子も好きずき、価値観もみな人それぞれ違うてみなよろしいのんと違いますかねぇ
あのう…
・誰もがみな結婚する
・結婚した人はみな結婚式を行う
・結婚式には必ず引き出物を出すものだ
・引き出物は自分が良いと思っている一品を渡すものだ
これら全てが、もうすでに「常識」ではないんですよ
だからこそ世代間の感覚の違いと言ったので…
それにしても
こうした文章語で過剰な京都寄りの関西弁を使う理由はなんなのですかね。それによってなんらかの感情を表されているとしたら、お気の毒です。
ネットでよく見かける論法ですがよくないことです。
仮想空間だからといってこういう論法を多用していると、現実の人格にも影響がおよびます。人はたとえ匿名でも自分の中にあるものしか表出できません。
いえまあ、常識とまでは言うてませんし、こなきな所で角付き合わせても仕方ないでしょう、と言いたかっただけですけどねぇ
自説を主張するのと人様の気分を害せん様にする事は、そないに両立するのは難しい事ではない様に思うんですが…
ちなみに自分は関西人ではありますが、京都よりはよっぽど南に住んでますし、基本こんな話し方なんですが…
こういう所は話し言葉で書き込んだら、なんぞ差し障りでもありますの?
その上お気の毒やなんて…
ご自分の主義主張と噛み合わへん意見に対しては、そないに上から物言うのが道理なんですの?
バウムクーヘンのまがいものかもしれんがそれだけ知名度と人気があるって事だとおもう
横からだけどその喋り方は気持ち悪い
普通に喋れんのか
輪切りではなく削いで食べるのが美味しいんだとか
自分からしたら、その喋り方はキツくて怖いですけどねぇ…
此処の板は関西弁禁止でしたんですか
それやったらそないて書いといてくれはったらよろしいのに
メインがそっちになったくらいw
(過去形なのは、大阪から素材を求めて?北海道に移転してしまったから)
今も取り寄せたりしてるけど、人気があるだけあって美味しい。
ユーハイムに限らず、そういうスィーツな店で作ってるのは普通に美味しいんじゃないかな。
>>166
たしか、神戸かな?
そちらのほうでもそいだような形で売られてたりするんじゃなかったっけ。
マジか( ̄□ ̄;)!!
昔一枚一枚剥いで食べてる奴を変な食べ方だなと思っていたが、あっちが正しかったのか…!
ただ、軽くググッたのと、テレビか何かで見た記憶にあるのとはちょっと違ってた。
覚えてるのは斜めに切る感じで、形状はスプーンですくってすりきりにしたものを半分に欠けさせたようなのだったなあ。
リッターとか美味いと思うけどな
今の時期ならモリスのアイスチョコを冷やして食うのが好きだ
なぜか引き出物と書いたことが不愉快なようですが、私は過去の出来事を書いただけで、誇っても、常識だと押し付けているわけでもありません。
出身地が、おおよそ関西寄りだからなのか、親戚や友人や自分も『結婚式の引き出物=バームクーヘン=ユーハイム』だったという、単に「自分の身近ではこう『だった』」と書いただけです。
逆に、自分が知らないことを自慢気に(?)キレたような(?)書き方(そんなつもりではないかもしれないけど)の人達が不思議です。「知らなくて当たり前」でもないと思います。単に「私はこう思う」ことを書いただけで、押し付けてるつもりではないのです。ご理解のほど、宜しくお願い申し上げます。
まぁスレ主の脳内ソースの可能性があるよなぁ
日本がバームクーヘンの消費量世界一なんて聞いたことない
まぁ俺はバームクーヘンなんてしょっちゅう食う気なんて無いなぁ
美味しいもの知らない典型だよマジで・・・
横からツッコんでゴメンだけど、タイヤ食ったことあんの?ナンチャッテ…f(^ー^;テヘッ…
サルミアッキをアルミサッシと空目する自分の天然ボケを棚上げしてスミマセン。
ユーハイムも美味しいしたねやも好きだけど、安くて沢山食べたいときはここだね。
おみやげナンバー1(それ系で有名雑誌)になったバウムクーヘンは・・そうでもなかった。
方言の話し言葉で書き込んではいけないなんてルールはないけど、皆共通の言葉で書き込むのが基本的なルール
いやルールとも言えないくらいの常識じゃないかね
バウムクーヘンは大好きです
あなたに内容がわかる=日本語でしょ?
なんで管王里人さんでもないあなたがルールや常識を拵えはるの?
少なくともエラーで弾かれてないからには、この板のルールからは外れてないと思うんやけど…
>少なくともエラーで弾かれてないからには…に同意。
ただ、そう思うなら今後もそうすればいいだけで、※179に反論しても「エアワイフ!」だかイミフな同調圧力かけてくるだけだから不毛だと思う。
くどいの好きだよね外人
シンプルなのがいい
ああ、成程ご忠告おおきに、そないに考える様にしますわ。
ありがとうさんでございます。
きっかけは映画「バルトの楽園」を見たことでユーハイムの興味をもったことから
ときどきTV番組表をみてるととりあげられている題だから、みる機会はあると思う
日本の老人は昔からなぜかカステラとバームクーヘンが好きだよねw
年寄りはなんでカステラなんだと笑い飛ばしていたけど、30歳すぎ頃から生クリームの乳脂肪分をあまり受けつけなくなってきて、やっと濃いお茶や珈琲と甘めのスポンジ菓子の組み合わせ最強な気持ちがわかってきた
外人の食い物ってギドギドでしつこくて気持ち悪くなるよなぁ
欧米だじゃなく中東や中央アジアやインドも同じ傾向だけどな
あれば食べる程度で買ってまで食べようとは思わんな
夏は水羊羹かヒロタのシューアイス、あとカルピスの詰め合わせ。
今は色々あるから選ぶのムズカシイ。甘いの苦手だからつい煎餅にはしるw
貰って嬉しいのは[ゆかり]
千葉の菓子がミルフィーユときいて「何で?」と思ったら千枚の葉っぱでミルフィーユだって。なるほど。
みんなイギリスのこと忘れてるみたいだけど、アップルパイ、パウンドケーキ、カスタードプリン、ビスケットとかはイギリス生まれだからね。
コメントする