Ads by Google引用:http://redd.it/2zdbks http://www.snakku.com/blogs/news/17356360
スレッド「400年間変わらない日本の街並み!」より。中山道や木曽路の風景をまとめた写真が海外で話題となっていたので反応をまとめました。
季節ごとに違う顔を見せる妻籠宿
日本の伝統芸術に描かれた中山道と現在の中山道
馬籠宿
日本の古き良きおもてなしを体験出来る場所をお探しながら妻籠の旅館藤乙をおすすめする。美しい庭園や最高の接客、郷土料理や日本の伝統的な木製の風呂を提供してくれる
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

これが400年間変わらない日本の街並みだ!
2
万国アノニマスさん

見事としか言い様がない
3
万国アノニマスさん

400年間変わってないってのはちょっと目立つために大げさに言い過ぎかな…
それにしても写真はどれも素晴らしい、
1つの町というよりも中山道の有名な場所(宿場)を紹介してる感じだね
物事は常に変化してるから、厳密には1615年のままというわけでもない4
万国アノニマスさん

1615年の日本にアスファルトと電気があるなんて知らなかった
…なんて冗談はさておき、実に美しい街並みだね
しかし岐阜市の郊外にちょっと住んでた自分としてはちょっと田舎すぎるかな
↑
万国アノニマスさん

自分も岐阜市の郊外に住んでたけど楽しくはなかった
先週、馬籠宿に行ってみたら楽しめたけど、あそこに住むってのは想像できないかなぁ
町としては小さすぎるからね
5
万国アノニマスさん

ちなみに岐阜県の高山の古い町並みはこんな感じ
東京や京都のような過密地帯とは全然違ってとてもリラックス出来る場所だった
これこそ日本旅行の醍醐味といえる
↑
万国アノニマスさん

高山もそこそこ観光客はいるけどな
白川郷に行く人達が立ち寄る場所だから
↑
万国アノニマスさん

うむ、それは分かるがそれでも高山が好きなんだ…
町でたったひとりの外国人(しかも目立つ)というのは奇妙な気分になるしね…
フクシマのせいか知らないけど日本人ばかりという場所に感じた
白川郷にも行ってみたけどすごく良い経験になったよ
↑
万国アノニマスさん

それは震災直後に行ったからじゃないかな
自分はシーズンオフに高山へ行ったから外国人観光客を見つけられなかったけど
大半の店では英語のメニューがあったし(例えば「Shogun-don」とか)
テレビの特集で外国人観光客ばかりが店にいる様子を見たこともある
7
万国アノニマスさん
高山も白川郷も中山道と同じくらい素晴らしい

高山も白川郷も中山道と同じくらい素晴らしい
ちょっと観光地化してるとはいえ、オフシーズンに行けば最高な場所だ
数年前の5月に行ってみたけど全然混んではいなかった
8
万国アノニマスさん

自分も高山と妻籠宿に泊まった
日本の大都市とのコントラストは目を見張るものがあるし、飛騨牛は美味かった
10
万国アノニマスさん

日本に行ってみたい理由の1つがまさにこれ
すごく良い写真だし、最高の風景だよ
11
万国アノニマスさん
中山道に行きたくなってきたじゃないか、どうしてくれる

中山道に行きたくなってきたじゃないか、どうしてくれる
↑
万国アノニマスさん

躊躇することことないぞ?お金を貯めて行こうじゃないか
↑
万国アノニマスさん

日本の田舎はクールな場所ばかりだよ
都市部もクールだけど、田舎の華やかさとはまた違う
13
万国アノニマスさん
こんな場所でもセブンイレブンがあるに違うない

こんな場所でもセブンイレブンがあるに違うない
↑
万国アノニマスさん
実際馬籠宿にはコンビニあったよ、ローカルな店だったけど

実際馬籠宿にはコンビニあったよ、ローカルな店だったけど
15
万国アノニマスさん
中山道の町に数年前に訪れたけど、日本の旅行先としては未だにスタンダードな場所なんだなと感じた

中山道の町に数年前に訪れたけど、日本の旅行先としては未だにスタンダードな場所なんだなと感じた
自分は金沢、高山、大内宿、萩のような所を巡ったけど訪れる価値はある
極端にいえばGoogle Mapsで見て回ってもいいレベルだ
16
万国アノニマスさん

画像がもっと大きければデスクトップの壁紙にぴったりなのに!
17
万国アノニマスさん

妻籠と馬籠はどっちも大好き、この2ヶ所の間はもっと歩きたかったくらいだ
注意深く見てきたけどどちらも近代的な標識や電線がなかった気がする
街灯は電気で動いているものの、昔ながらの提灯のようだった
18
万国アノニマスさん
行く予定リストに馬籠宿と妻籠宿を追加しておく

行く予定リストに馬籠宿と妻籠宿を追加しておく
19
万国アノニマスさん

郵便バイクが映り込んでる写真が好き、過去にいるような錯覚を打ち消してくれるから
目障りな近代的な物件やアホな自動販売機で歴史的なスポットが台無しにすることは何回もあるけどね…
これらの写真はとても素敵だ、特に雪の降る街並みはすごく良い
20
万国アノニマスさん
これは美しすぎるよ!

これは美しすぎるよ!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
どっちも近代の物なのになんだろうね
砂利は土に埋まっていくので、定期的に足さないと土の道路になるよ。
石畳の方が実用的で良いと思う。
円高になったら行こうかな。貯金頑張ろ。
歴史的建造物がほとんど無くて、めぼしい観光地もほとんど無い。ガイドに載ってたとこに行ったけど、ひと目見て近年作られた復元なのがモロバレ(しかも造りが凄く雑)で、本当に酷かった。
※焼失した南大門は行ってないけど、あれも再建されたが酷い出来だというニュースを最近聞いて「やっぱりな」と納得してしまったw
あと、ショックだったのが、首都のソウルがビックリするくらい汚かった事。
経済発展してると聞いてたから、買い物とか、日本の裏道探検みたいにいろいろ巡るのをちょっと期待してたのに、表通りを一本裏道入っただけで本当にスラム街みたいだった。
道路もボコボコで、街自体が何だか臭いし、これが本当に首都なのか?と疑うくらい汚くて・・・・。
何より一番嫌だったのが、韓国のトイレはトイレットペーパーが流せないので、使用した後の紙を捨てるゴミ箱が設置してあるとこ。ド田舎だけでなく、首都のソウルですらみんなそう。
ゲロ吐きそうになるくらい臭いし、本当に何もかもが汚くて不潔!
申し訳無いけど、韓国みたいに汚い後進国は、自分には絶対に無理だと悟った。
誰も聞いてないです
チラシの裏にでも書きなさい
まずなんで行ったんだよ
それにその話し方だと行く前にどうせ酷いの知ってたんだろ?
やっぱり電線や電柱は汚いよね
宿場町に合わせた外観が義務付けられてるのか
遠くからだと、溶け込んでて分からない
擬態マンションw
でもそこに住んでる人はウンザリなんだろうが
時代が進むにつれてこういうところはますます厳しくなっていくんだろうな
またどうでもいい話題でぶっこみかよ
いい加減にしてほしい
↑これってよく「日本人に特有のここが嫌~い」っていわれるところの、【婉曲表現】ってやつじゃないのかねぇ。
賞賛の意なのかな・・・欲しいなら欲しいと言えばいい。いえばいいけど、敬意を示さなければ乞食かよwとあざけりを受ける事もある。
わざわざ遠くから来るほどでもって感じ
中津川のあたりは自然も綺麗だからもし来るならぜひ自然もついでに見てって
白川郷に行った時にもコンビニあったな。
もちろん世界遺産内じゃなく区域外だけど。
あの辺てなにか美味いものとか、これは食っておけなものとかある?
ちょっと調べた限りでは、これといったものがなさそうなんだよなあ・・・
ご存知の方、おススメ教えて
東京生まれの東京育ちなのに。
マクドナルドとかは世界遺産指定地や地域に出店してるけど
カメレオンのように周囲に溶け込むデザインになってるな
実際の観光客はスマホやガイド本の地図を見ながら歩くからそれで十分らしい
日本のコンビニ業界も色々試してみればいいのにね
それは日本人なら誰でもそうだと思うよ。
俺は名古屋の出身だけどこういう写真見るたびに凄く癒されるからね。
プラスチックの雨どいとやすっぽい看板も
意外と米軍関係者とかがいたりする
住むには不便かもしれないけどこんな感じの場所はやっぱり残していてほしいな
テーマパークじゃないんだから
維持管理も大変だと思うので、お金を落としてそういう方に役立ててもらうしか
>>31
高札ぐらい、郷土資料館に行けば保存されてそうなもんだが
土埃が舞ったり、泥でぬかるんだり
住民はみな顔が泥だらけで着物も汚れてる
NHKでやってた時代劇みたいな感じで
クールだろ?
あー!それそれ、五平餅!名前出て来えへんかってん、めっちゃスッキリしたー!
おおきによ!(^人^)
右岸から眺めた野尻の街並みもいい感じだ。
過去の作り手や住人が個人としては没個性的で、そのため集団としては地域独特のカラーがはっきりと表れる、その統一感とか意図しない調和の美しさだろうか
なぜなら西日本だから!
主に石か木だからじゃない?
石や木は地球上のどの場所にあっても地球との親和性が高いという法則を破らない
※10
俺も昨年初めて韓国行ったわ。
飯はそれなりに旨いけど、確かに見るところ少ないね。
ちょっと前までは円高だったから格安で海外旅行という意味で良いところだったけど、円高の今あんまり行く価値の無いところだと思った。
ただ、交通費はクソ安かったし、wifiの電波は充実してたな。
いちにちじゅうやまみち、だったような…
それがこうして観光資源として活用できるとはなにがどうなるかなんてわからんもんだね。
1日中 山道w
自分の生活とは関係ない観光では古い町並みがあってほしいと言いながら
自分は最先端の文物に囲まれる方を選ぶ
本当に古い町並みがいいと思ってたら今の日本の町並みにはなってないわな
オンシーズンになると、
中国語、韓国語しか聞こえないよ。
ゴミのポイ捨てとかは見た事ないけど犬の散歩に甚平着て行くと断りもなく写真パシャパシャ撮られてウザい。
ある意味、戦後の開発から取り残されたお陰で奇跡的に残っている風景だと思う。
こういうの好きなんだよ
昔ながらの外装をもつ住宅を作るのに
いくらかかると思っているのよ
景観条例で制限したくたって経済優先になってしまうの
してるところはしてる
ヨーロッパが何も努力しないで昔の状態をずっと維持してるとでも思ってんの?
経済優先しか頭にない大衆ばかりだと汚い街になるよな
それと合掌造りで有名な建物も、定期的な屋根の葺き替え費用だけで3000万以上かかるから
観光地の中央部で遺産指定されていない合掌造りはどんどん壊すことになったのが日本の現状
地域総出で萱を作って刈り出して家々を交代交代で労力を出し合って拭きなおす地域の強制的しばりから解放されたら、あとは高費用で業者に依頼して維持するしかないのが伝統住宅なのよ
ぜひ熊谷へお越しください
地元の百貨店の中を貫通してるから
なんであれを観光資源にしないんだろう?
妻籠の方が馬篭より落ち着いていていい感じかな?奈良井は標高が高いw
紅葉・栗きんとんの出回る秋がお勧め。
アホか
欧州も戦火にやられてるわ
維持管理されてるだけと言いながら
その維持管理の金さえ出せずに無くしてる日本が偉そうに言えることか
石造りの街でも近代戦の爆弾攻撃だとひとたまりもなかったんだよね。
ドイツのどこかの街はそうした攻撃で瓦礫の山にされたけど石を一つ一つ集めて復元したらしい。
日本だって集中攻撃された国としては木造中心にも関わらずよく保存・復元したほうだと思うよ?
コメントする