引用:http://redd.it/18vqt2 http://redd.it/2yg6up http://redd.it/2z10h0


スレッド「最も語源が面白いと思う英単語」より。

word_origin

Ads by Google
(海外の反応)


1 unknown万国アノニマスさん 
みんなの知ってる単語のなかで、最も語源が面白いと思うものは何?


2 unknown万国アノニマスさん
Honcho(指導者)語源は日本語
第二次世界大戦英語として伝わった単語で、もともと班長という意味
日本軍部隊リーダーを指す言葉だった


3 unknown万国アノニマスさん 
『Sinister(不吉な)』は、ラテン語で『左』または『左利き』を表す単語
当時は左利きの人は不運なヤツだと考えられていて、信頼されなかった
それが転じて現在では不吉な~という意味になっている


 unknown万国アノニマスさん 
自分が知ってる話だと
左利きの人間は短剣を持てる状態で握手できるから不吉だと聞いた
こんな抑圧された状態から左利きは立ち上がろうぜ!負け組の連鎖を断ち切るんだ!


4 Unknown万国アノニマスさん 
Pork(豚肉)とBeef(牛肉)はアングロ=ノルマン語なのに対し、
Pig(豚)とCow(牛)は古英語が語源というのは面白い
ノルマン人貴族は11世紀にイギリスを占領したので肉の名称だけはその時の名残が残っている
つまり使用人は生きた動物を利用していて、
貴族は肉になったものを消費していた文化背景が見えてくる
羊(sheep)と羊肉(mutton)、鹿(deer)と鹿肉(venison)
ニワトリ(chicken)と鶏肉(poultry)などの呼び名が違うのも同じ理由



5 Unknown万国アノニマスさん 
自分は「pandemonium(大混乱)」という単語が大好き
詩人ミルトンの『失楽園』が語源なんだけど
ルシファーが悪魔のために築いた要塞という意味なので

当然、悪魔だらけで騒々しく無秩序な場所だ
Panはギリシャ語で「全て」、demoniumは「悪魔で溢れかえってる場所」
要するにとにかく悪魔でいっぱいの場所なので
そこから転じて現在は「混乱」とか「大騒動」みたいな意味になってる


 Unknown万国アノニマスさん 
なるほど
Diabloってゲームシリーズに出てくる要塞パンデモニウムには意味があったんだと今わかったよ、サンクス
Pandemonium_Fortress-RoS2


6 Unknown万国アノニマスさん 
『Nerd(ナード≒オタク)』の初出は、ドクター・スースの動物園の絵本という事実


7 Unknown万国アノニマスさん 
『Checkmate(チェックメイト)』の語源はペルシャ語の”Shah Mat”
本来の意味は”王は倒された”
インド・ヨーロッパ語族の言語では似たような表現が多く存在する


 Unknown万国アノニマスさん 
確かにフィンランド語でチェックメイトは未だに”Shakki matti”と言うなぁ


 Unknown万国アノニマスさん 
ロシア語でチェスは「Шахматы」で、発音的には確かに「shakhmati」
今まで気付かなかった事実だ


8 Unknown万国アノニマスさん 
『Czar、tsar、kaiser(皇帝)』は全て同じラテン語が由来
複数の民族を支配してくれてありがとうカエサル(Caesar)様


9 Unknown万国アノニマスさん 
Canary(カナリア)鳥の名前だが、アフリカのカナリア諸島が起源
しかし元々カナリア諸島由来野犬という意味なんだ(語源ラテン語Canis)
つまりお前らがカナリアカナリアと鳥を呼んでいても実はという意味があったりする
1322867162_canary-6


Unknown万国アノニマスさん 
お前がこのスレの勝者だ、素晴らしい


10 Unknown万国アノニマスさん 
米西戦争の遺産とも呼べる単語が2つある
『Cooties(シラミ)』:元々はフィリピン・タガログ語の「kuto」が語源、意味は同じ
『Boondocks』『Boonies』:英語だと僻地という意味だが、元々はフィリピン・タガログ語の「bundok(荒野)」が語源


11Unknown万国アノニマスさん 
『Ecstasy(エクスタシー)』はギリシャ語が語源
本来の意味は「外で突っ立ってる」


 Unknown万国アノニマスさん 
なかなか詩的じゃないか


12 Unknown万国アノニマスさん 
『quaint(趣きのある)』が現在の意味になったのは1700年代後半
1386年にチョーサーがカンタベリー物語(Canterbury Tales)のスペルを変則的に用いたことが語源


13 Unknown万国アノニマスさん 
Stereotype(ステレオタイプ) 何度も何度も同じものを印刷することが転じて今の意味
Boot(ブーツ)もともと印刷機文字を打ち込む擬音あらわす単語だった


14 Unknown万国アノニマスさん 
『Maverick(異端者)』は昔の牧場主の名前で
自分を牛のブランドにすることを拒否した男だそうだ


15 Unknown万国アノニマスさん 
『decimate(大量の人が死ぬ)』はローマの処刑方法由来している
兵士は10人一組になって藁で出来たクジをき、短い引いた殺される
直訳すると10番目排除となっている


 No infomation万国アノニマスさん 
『World War Z』って映画でこの知識を知ったわ、今でもよく印象に残ってる
World-War-Z-wallpapers-5


16 No infomation万国アノニマスさん 
『Bank(銀行)』はドイツ語由来でベンチという意味だった
昔は貴重品を携帯していたので
繁華街のベンチに座ってる奴らを守るという意味で銀行になった



 No infomation万国アノニマスさん 
スペイン語の「Banco」には、銀行とベンチの2つの意味がある
つまり同じ理由なんだろうな


17 No infomation万国アノニマスさん 
『Robot(ロボット)』の起源はチェコ語で、本来の意味は『隷属』
チェコの作家カレル・チャペックが戯曲のなかで使っていたのが始まり


18No infomation万国アノニマスさん 
『Voldemort(ヴォルデモート卿)』はフランス語で「死の飛翔」という意味
image


 No infomation万国アノニマスさん 
言語学的見てもハリーポッター面白いよね
Pensive(憂いの篩/ペンシーブ)
物思いふけるという意味「pensive」
Lupin(ルーピン先生)のような~という意味単語Luoine元ネタ
いま思い出せるのはこれだけだが、読んでるとパズルを解くような気持ちになれる


19 No infomation万国アノニマスさん
『Ostracize(追放する)』は古代ギリシャ語が由来
古代ギリシャでは投票で政治家を追放することが出来たんだけど
当時の投票用紙は壺の破片だったので
『Ostrakon(ギリシャ語で壺)』がそのまま追放するという動詞になった

ダウンロード


20 No infomation万国アノニマスさん 
アルファベットAlphaBeta(アルファベータ)
なんか今でもこの語源信じられなくなる


21No infomation万国アノニマスさん 
Berserk(凶暴な)古ノルド語由来直訳するとシャツ
ヴァイキング時代戦士は熊の毛皮よく着てい精神的に錯乱することがあったようだ
戦場などのプレッシャーアドレナリン出るのか
毛皮超人的に強さを発揮するだと言われるようになっていった
そこから現在では凶暴とか狂気みたいなニュアンスになっている


 No infomation万国アノニマスさん 
脱線してヴァイキングトリビアを披露してみるとが
彼らはよく刺激の強いキノコ(ベニテングタケ)を食べて、興奮状態のまま戦っていたらしいね


22 No infomation万国アノニマスさん 
25歳になって初めて気づいた事実だけど
Meditterran(地中海)って、Medi-Terranean(世界の中心)って意味の単語だったのね


23 No infomation万国アノニマスさん 
『Orangutan(オランウータン)』
「Orang utan」というマレー語が由来で本来の意味は「森の人」
orang-utan11


24 No infomation万国アノニマスさん 
『Sheriff(保安官)』
「Reeve」はイギリス議会の代官で、「Shire」は平和を維持するという意味
これが組み合わさって現在はシェリフと呼ばれれるように至った


25 No infomation万国アノニマスさん 
『Apron(エプロン)』の話は面白い
本来は「Napron」だったのに、紹介された時に「A napron」が「An apron」と誤解されて
そのままエプロンという新単語が生まれてしまった


No infomation万国アノニマスさん 
ナプキンは小さいサイズの「Napron」って意味だったのにな・・・