引用:https://boards.4chan.org/int/thread/38615325
スレッド「300年前の各国の暮らしっぷり」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

君達の国は300年前どんな生活をしてた?
メキシコはまぁ画像の通りなんだけど

↑
万国アノニマスさん

まるで現代のメキシコのように感じる
2
万国アノニマスさん

近年のメキシコと比べれば文明的じゃないか
3
万国アノニマスさん

アステカ帝国が300年前の話だと思ってるメキシコ人の教育っぷりをどう思いますかみなさん
それに生贄の文化は無かったハズ
※補足:アステカ帝国は1325~1526年の文明
↑
万国アノニマスさん

じゃあアステカ帝国って野蛮なことしてないの?
↑
万国アノニマスさん

野蛮なことしてたけど生贄文化は500年前の話
300年前のメキシコはスペイン帝国の副王領(ヌエバ・エスパーニャ)であり、
メキシコシティは西半球で最も重要な都市だった
4
万国アノニマスさん

そうそう、アステカは500年前の話
あれは人間とは言えない何かだった
↑
万国アノニマスさん

めちゃくちゃクールだけど、この絵は何?
もしメキシコの博物館に行くとしたら観に行きたい
↑
万国アノニマスさん

18世紀の作者不詳の絵でスレとは関係はないよ
マヨール広場 (マドリード)でのチャールズ4世の戴冠式の様子だし
5
万国アノニマスさん

ロシア
9
万国アノニマスさん
スウェーデンは貧困・飢饉・ロシアとの戦争

スウェーデンは貧困・飢饉・ロシアとの戦争
理由は分からんがとにかくデンマークよりもロシアと戦争
10
万国アノニマスさん

スペインは当時戦場だよ(※三十年戦争のロクロワの戦い)

↑
万国アノニマスさん

これだな byノルウェー
↑
万国アノニマスさん

お前らが新大陸に来たがる理由が分かったよ
13
万国アノニマスさん
パラグアイは当時はメスティーソ(白人とアメリカ大陸先住民の混血)化が進んでいる時代じゃないかな

パラグアイは当時はメスティーソ(白人とアメリカ大陸先住民の混血)化が進んでいる時代じゃないかな
つまりやってることはアレだね
14
万国アノニマスさん
スイスはフランスから徹底的にボコられててた

スイスはフランスから徹底的にボコられててた
他にも誰か軍帽を被って攻めてきたヤツがいたような?
15
万国アノニマスさん
ちょうどイギリスではスコットランドとの連合王国が出来た時代

ちょうどイギリスではスコットランドとの連合王国が出来た時代
フランスではジャコバン派が追放され、イギリスはインドや北米の主要地域を支配していた
素晴らしい気分になれるな
16
万国アノニマスさん
トルコ人が白人化するためにギリシャの子供をかっさらっていった

トルコ人が白人化するためにギリシャの子供をかっさらっていった
詳しくはデウシルメ制を参照
デヴシルメ制:14世紀ごろに成立した徴兵制度の呼び名。イスラーム国家体制と共にオスマン帝国の中央集権体制を支えた。デヴシルメとは「強制徴用」を意味する。アナトリア地方やバルカン地方に住むキリスト教徒の少年を定期的に強制徴用(デヴシルメ)し、イスラム教に改宗させて教育・訓練した。(https://ja.wikipedia.org/wiki/デヴシルメ)
17
万国アノニマスさん
アメリカにとっての1715年はまだ植民地時代の前半ってところ

アメリカにとっての1715年はまだ植民地時代の前半ってところ
18
万国アノニマスさん
ニュージーランドは先住民のもの

ニュージーランドは先住民のもの
部族間の紛争や魔術や食人とかしてた時代だろう
基本的には他のポリネシア諸国のような感じ
・アメリカ大陸に移住する大勢の人々
・非常識なレベルで国家分裂している
17世紀後半~18世紀のドイツは最悪、30年戦争後は特にヤバい
21
万国アノニマスさん
クロアチア:隣国との争い除けば1700年代は地獄のように退屈だった時代だ

クロアチア:隣国との争い除けば1700年代は地獄のように退屈だった時代だ
23
万国アノニマスさん
インドネシアのことはオランダ人に聞いてくれ

インドネシアのことはオランダ人に聞いてくれ
戦争犯罪ですよあれは
24
万国アノニマスさん
彼ら(アボリジニ)は特に何もやってないかな…

彼ら(アボリジニ)は特に何もやってないかな…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
吉宗が享保の改革(1716)とかやってたな、目安箱!とか言っちゃって
赤穂浪士が吉良を討った(1702)のもこの時期
時が経つのも早いものだな
いや寧ろ鎖国を満喫してたんじゃね?
他国が戦争しまくってる頃に既に動物愛護法()があったんやで!!
この将軍が市民の不満を集めてたせいで吉良さんが悪役になったけどな
日本も戦争は無かったが享保の大飢饉(1732年)とかヤバかったからな
その結果、青木昆陽がサツマイモを全国に普及させたり対策をとったんだけど
その後の天明の大飢饉(1782-1785)とか糞長い世界的な天災が有ったからな
呑気なんて言ってる場合じゃない
戦争なかったしインフラ周りも当時にしては世界でもトップクラスだしいいほうだっただろう
戦争入ってからはひどくなるが
「ワン!!」
↓数ヵ月後
「ワン!ワンワンワン!!」
「おお、行って来ただか!オメは賢い犬っころじゃ!!」
をガチでやってたんだからある意味現代よりも呑気な時代
大統領自らネイティブアメリカン根絶やしにしろって言ってた癖に
侵略者の方がまるで被害者みたいな描かれかた
人はのんきでいいなwほんとのびのび育ったんだねぇ
「関連付け」ができないと、歴史って学べないんだよ。知ってた?w
某食通
でもワシは肉だろうがなんだろうが食うぞ。ワシを処罰など将軍でも不可能、ちなみに不快だからあいつには毛皮でも送っておこう。ワッハハハハハ
ヨーロッパ諸国は植民地から巻き上げた金で贅沢三昧。
ルイ14世は椅子型オマルに座り下半身むき出しで朝食を食べながら謁見したそうです。
飢饉に弱い小藩の山村は酷かったが。
虐殺したからわからないだけだろ
無関心過ぎやろ
享保の改革で幕府は緊縮財政、庶民にも倹約を求めたんで
元禄からの文化が停滞したころ。
江戸時代と言われれ思い浮かぶのは、大体この頃のイメージだな。
フランス語でトイレに行くことを『野花を摘みに行く』と言うそうです。
フランスのトイレ事情三部作-完-
大型動物がいたら人間が生贄になるという文化はなかったかもしれない。
欧州のド庶民が王族の存在を認識していたとしたら、それだけ欧州の王族は日本の天皇家より庶民に近い下層の存在だったという証明になりませんか?
変わった事が有るか?
元禄期の絵画を挙げるべき。
しかもつい最近まで
それより前、天皇家は食うにも困り、その辺の百姓にも相手にされない
ド底辺の生活してた時代が度々あったんだが?
そうですね。
でも欧州の王族は日本の将軍か藩主の立場ですよね。ハプスブルグやロマノフは既に皇帝位ではないですし。
300年前のイタリアの庶民はローマ法王の存在を知っていたでしょうか?知っていたでしょうね。なにしろ商人が金で法王位を買えたんですから。
私は立場について書いたんですよ。生活レベルの話じゃないんですよ。
戦国時代=上京して帝に認められる地位の争奪戦だったのに
「昔の人は天皇を知らなかった!」とかバカじゃないのか
明治になって初めて発見されたような人らが「300年前は天皇の存在を知らんかった」とか言うのはまだわかるけど
300年前の日本人の庶民が天皇知らないとか関西人としては失笑レベルですわ
1000年前でも1500年前でも全員知っとるちゅうねん
水車の作り方を教わったけど完成できなかった二ダ!
飢饉で住民がバタバタ死ぬ中でお犬様には白米3合/匹が与えれれていた
飢餓で体力の切れた住民が次々に野犬に食い殺されていた
何を言い訳にしようが犬将軍が畜生なのに変わりなし
100年間戦わない武士かぁ
戦後70年で平和ボケしたと言われる日本人以上の実態だろうね
全員? は?
言葉は正確に言えよバカ
どれ程天皇が庶民に浸透してたとしても全員は絶対あり得ない。中世の雰囲気ではありえない。識字率とか情報の流通とかの関係でありえない。だからバカなんだよ。
言葉は正確に使え。
また、江戸庶民の天皇観も文献が残ってるからそれみろ。天皇よりも将軍の方が重要視されてた時代だぞ。理論よりも実際の政治的な問題、事実を重視しろ。バカ。
しかもこうやって批判すれば天皇を軽視しているとか言い出すバカ。それとこれとは別問題だ。事実の認識と、システム問題をごっちゃにするなばか。
人間の体は神様からの借り物
最も価値ある生贄(人間)を神様に捧げよう
宗教上の理由だから無理
ねーーーよw
拗らせすぎwww
後醍醐天皇が島流しにされるとき、道端の木に史記の故事に言及して天皇を慰める落書きがしてあったのを見て、
こんな田舎に、天皇を知り、これだけの強要を持つ者達がいる。しかも彼らは私を支持してくれている、と驚き感動したという話は有名。
逆に言えば、庶民も武士も天皇なんか知らんだろう、と後醍醐天皇
自信が思っていたということ。
ちなみに「英国の酋長は女だ」と清は言っているし、フランス王も
酋長みたいなもの(王妃出産の寝所に群臣が駆けつける)。
ほんとだ!よく気付いたねww
着ぐるみから顔出してる。江戸時代のゆるキャラかな?
問題も多かったがそれ以上にいいところがあった
貼るものもなく書き込むこともない人達のことは放っておいてあげましょう。
※64
言い訳ではなく理由と書いてあります。
勿論どんなに立派な理由があろうと結果は散々です。だから赤穂事件が必要だったのでしょうね。
私は27ではなく44です。
自然災害や悪政などで大変なこともあるけど、内外の戦争がないから、おおむね長閑に生活していけたんじゃないでしょうか。
日本が江戸時代初期に終わらせた同種族同士の争いを続けてるばかりか、他所の土地にまで迷惑かけにいって被害拡大させるし
白人共は本当にどう仕様もないわ…しかも未だに尾を引いてるし
いい加減卒業しようよ
かわいい
明治の急速な富国強兵も柔らげられただろうから非道な薩長が権力を結ぶ事はなく、日本と日本人はもっと幸せだったのにな。
あんた本当に現代人?鎖国中の江戸時代の人じゃないの?
そんな呑気なこと言ってるから遅れが致命的になってしまったんだよ。
たとえば航海術を例にとるがポルトガル人やオランダ人は日本まで来てたけど、逆に欧州まで自力で行けたアジア人はいなかった、これだけで航海術の遅れを証明してると思う。
質素倹約…の裏で、「パッと見無地に見える細かい柄の小紋」とか、
これは桜色ではありません!な「限りなく桜色に近い灰色」とか
表は地味な色合いの無地ですが実は裏地が…な着物とか、抜け道的な
様々なバリエーションが増えた時代でもあるんじゃないですかね。
天皇は地上における神の代理人なんだからポジション的には教皇と同じだろ
ショーグンは天皇に戴冠されて将軍になるから多分こっちがカイザー
ってケンプファー(MSじゃないよ)が言ってた
うーん。ローマ法王とハプスブルグは西ローマ帝国の皇帝位の正俗分離で、ロマノフは東ローマ帝国の皇帝位を分離しないまま受け継いだということなので、日本の天皇はローマ法王みたいな…というのは、そうだと思うけど…、欧州では諸王のトップ(日本の将軍=諸藩の盟主)にあたる存在が明確には無いんじゃないでしょうか?
ところで、ケンプファー(MSじゃない)って何ですか?
石造アーチ橋は、中国から長崎に入り、熊本で沢山造られた建造物だから。
『日本誌』を書いたケンペルのドイツ語読み
最近の教科書にはケンプファーって書いてあるらしいよ
何が言いたいんだ?
お前はしゃしゃり出てくんな
いい加減目障りなんだよ
なくちゃ駄目かよ
平和だろ
コメント欄も荒れないし
え?
俺の曾々じいさんは生粋の江戸っ子で、中古の傘を直す職人をやっていた
どんだけだよ
日本史は内紛が収まり鎖国したから平和
結構変わらんと思うね
もしもっと外敵がいれば日本も統一国家になって戦してただろう
科学者であると同時に錬金術士であったニュートンの死が1723年
近代科学の父ラボアジェの活躍が1770年ころから、
西洋科学の東洋に対する優位はまだ萌芽しか存在しない時代だね。
200年前の19世紀初頭となるといささか様変わりするけど。
この時代でも、日本は蘭学という形で西洋文明の先端を摂取し、
しかもキリスト教禁教のお陰で、錬金術的、神秘主義的な物は
取捨選択し切り落としているので、ある意味西洋よりも進んでいたりするw
19世紀どころか20世紀でも、神秘主義的な迷妄の悪影響は大きかったからね。
1700年代の日本は庶民が金を出して浮世絵や
様々な趣味本などを買って読んでいた時代
こんなの世界で日本だけ さすが文化先進国www
4~5代将軍の家綱・綱吉が文治政治へと方針転換してから半世紀が経過して、幕府財政は苦しくなるものの民衆には平和な時代の空気と学が身について文化は成熟。儒学者が出世できるいい時代だな。
そろそろ8代将軍 徳川吉宗の「享保の改革」が始まる頃か
ああ、そうなんですか。教えてくれて、ありがとうございます。
読み方が違うと、まるで別人みたいですね。
私、日欧比較なんてあまりよく分からないんですけど、「なんとなくこうかな?」みたいなことを書いたんです。コメ欄でいろいろ分かってよかったです。
上も下も相互信頼を基礎に成り立っている正に民本主義社会だ
今と変わらない
天文観測が趣味という吉宗が作らせた日本地図は伊能をまたずに結構正確な地図
天災の影響で質素倹約の時代ではあるけど、一方で非常に経済につよく先見のめいがあって開墾干拓をすすめ日本の人口が安定して増えていく地盤を作ったといわれている
コメントする