Ads by Google引用:hhttp://redd.it/ur9vn
スレッド「今日学んだこと(TodayILearn):日本の家庭の75%にはハイテクなトイレが備わっている」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

今日学んだこと(TodayILearn):
日本の家庭の75%にはハイテクなトイレが備わっている
最新モデルはトイレットペーパーの必要がなかったり、暖房機能がついていたり、血圧測定機能
水を流す音でプライバシーを強化したり、自動で開閉するので触れる必要ないものまである
2
万国アノニマスさん

アメリカにある日本の多国籍企業で働いてたけど、彼らは10年前から全てのトイレを高機能にしていた
スレ主が挙げた機能に加え、腰を下ろすと録音された挨拶の音声が再生されたり
水を流す時には心に強く響くメッセージ付きのファンファーレが鳴る
トイレは楽しいものなんだ
↑
万国アノニマスさん

トイレでファンファーレや褒められる音声が鳴るの?
2歳児に戻った気分だな
3
万国アノニマスさん

日本に住んでるけど血圧計以外の機能は備わってるな
4
万国アノニマスさん

なお俺の住んでる京都のアパートのトイレはこういう感じ
ただ座るだけのトイレだ

5
万国アノニマスさん

日本のトイレに関して言うなら奇妙で、そしてどっちつかずの状態
東京に住んでたけど、公衆トイレの半分くらいは地面に穴が開いてるタイプのものでそこに水を流す
一方で未来的なロボットが温度調節や少ない水で効率的に流すトイレもある
↑
万国アノニマスさん

どっちつかずというわけでもない
日本人の多くがスクワット式のトイレを好むというだけ
ニーズが高齢者世代から若い世代・観光客に変わってきてはいるので
洋式トイレが2~3つ、和式トイレが1つという公衆便所が多い
6
万国アノニマスさん

ほとんどの西洋人は転ばずに和式トイレを使うことは難しい
しゃがむことが出来るのがまず前提にある
7
万国アノニマスさん

あと日本の”小”の便器はどれも位置がかなり低い
だからキリンが水を飲む時のような姿勢で用を足さないといけない
自宅に帰れば誰もが広々としたトイレでくつろげるんだけどな
8
万国アノニマスさん
しゃがみこむトイレのほうが健康には良いらしいぞ

しゃがみこむトイレのほうが健康には良いらしいぞ
9
万国アノニマスさん
体に何も触れないので和式トイレをいつも使ってる

体に何も触れないので和式トイレをいつも使ってる
家では別に使いたくないけどな
10
万国アノニマスさん
日本では何でも清潔だ

日本では何でも清潔だ
ホームレスでさえも寝る時は靴を脱いで新聞紙をマットレスにする
見ていて困惑するし悲痛な感じはするがね
11
万国アノニマスさん
これはトレードオフな関係だ

これはトレードオフな関係だ
素晴らしい音楽の鳴るトイレはあるけど、
代わりにセントラル・ヒーティングや断熱材の無い生活を余儀なくされる
現在日本に住んでいるけど、日本に無いものに尻込みしてしまうことがある
セントラル・ヒーティング:給湯器熱源装置(ボイラーなど)を設置して、熱を暖房が必要な各部へ送り届ける暖房の方式。各部屋に設置されるラジエータは、一般的なストーブほど高温にはならないため、火傷や火災の危険が少なく、ラジエータ自体からは燃焼ガスの発散が全くないので、安全性に優れる。一方、設置時に大掛かりな工事が必要となり、初期費用がかさむことが多い。http://ja.wikipedia.org/wiki/セントラルヒーティング
12
万国アノニマスさん
何故日本のようなトイレが無いんだ? byアメリカ人

何故日本のようなトイレが無いんだ? byアメリカ人
↑
万国アノニマスさん

アメリカでハイテクなトイレを使ったことがあるけど物凄く奇妙な感じがした
慣れの問題なのかもしれないけど、用を足すのに支障があるよアレは
13
万国アノニマスさん

アメリカでそういうトイレを買って備え付けられるの?
便座につける追加パーツをつけてるヤツなら何人か見てきたけど
そんな事が必要無いファンシーなトイレ欲しいぞ
↑
万国アノニマスさん

TOTOというトイレブランドがあって、アメリカ版も売っている
通常のトイレでも十分凄いよ
14
万国アノニマスさん
> 水を流す音でプライバシーを強化

> 水を流す音でプライバシーを強化
これはどこでも必要な機能(T_T)
15
万国アノニマスさん

長崎の戦争博物館はそんな感じだったな
スクワット式のトイレが1つ、現代的なトイレが何個かあるという感じだった
もちろんどれも非常に清潔で最新式だった
16
万国アノニマスさん
韓国に住んでるけど、住まわせてもらってる家のトイレの1つと職場のトイレは全て紙で拭く必要がない

韓国に住んでるけど、住まわせてもらってる家のトイレの1つと職場のトイレは全て紙で拭く必要がない
数週間前、自分で尻を拭く必要のあるトイレに入ってしまい野蛮なことしてるなと感じたほどだ
17
万国アノニマスさん
俺は毎日動物のように用を足してるというのに日本人ときたら

俺は毎日動物のように用を足してるというのに日本人ときたら
18
万国アノニマスさん
とにかく日本に行ってトイレに座ったら”決してボタンには触れてはいけない”

とにかく日本に行ってトイレに座ったら”決してボタンには触れてはいけない”
俺の言っている意味が分からないなら残念だ :(
関連記事

公衆トイレも全てハイテクになってほしいものです
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
もしかしてウオッシュレットと乾燥したらそのままってこと?
俺は痔が治ったよ。
トイレと関係ないけど右翼と左翼って何が違うの
パチ屋のトイレもどこも洋式だしねえ。
様式になれたら和式のほうが不潔に感じてしまう。
特に、足元、臭いところに顔が近づくのが嫌になった
スレ違いにも程がある
カレーの話してるのに、ウンコの味がどうのこうのと言われた感じ
先週まで入院してたけど、同階の患者さんが和式が無いから毎回病院から出てた
何故かは聞いてないけど、洋式は何かの理由でダメらしい
ウォシュレットがついてなくてイラっとする事案
ハリウッド俳優まで公言してる。
右肘と左肘の違い位ちゃうのん?
知らんけど
サッと拭いたほうが早いじゃん
たぶん一生使うことはない
どこの誰がどんな使い方をしたかわからんところに素肌で座りたくない
ウン質によっては何度拭いても拭い切れなくてトイレットペーパー大量に使用する時あるから
ウォシュレットの方が自分は好き、ペーパーは水分取るのに少量使うだけだし清潔感が違う
でも掃除が結構たいへん
そっち方面も更に進化してほしい
まだまだ発展途上よ
それはコメント欄の方々も同じだね
トイレは紙で拭く必要はないのは手で拭くから。
長年の疑問が解決しました
ありがとう
あんたは手にウンコが付いたら紙で拭くだけで済ますの?手を水で洗わないの?
と返して納得させたのをどっかのHPで見た
足腰が弱い人にも酷
でも踏ん張りが効くから便秘気味の人でも出やすいし
スポーツをしてる人はトレーニングの一環として良いかも
自分は洋式トイレでもアルコールスプレーが備え付けの物が多いから気にならないから
洋式トイレの方が良いな
自宅にも有ったけど一回使ってイヤになったw以降ずっとレトロ方式。乾燥も面倒だし紙で拭くんならじゃあ最初からそうすれば早いじゃん・・と考える。
便座清潔にする度に紙の無駄使いもやりたくない。
あと公衆トイレとかだと和式のが掃除が楽。
各家庭用としたら、ウオッシュレット付きの方が快適。
気にしなさんな、うちもまだ汲み取り式じゃw
一応簡易水洗にはしているけど。ウチのところはまだ下水管が届いてないから、古くからあるうちはどこもそんなだし、新しくできたところも浄化槽。
今は売ってるかどうか知らないけど
と頼んで、はや10年…
和式信者は清潔だからどうとか言ってるけど
高確率で大便小便が的を外してて汚いし流しも足で押したりしてる
それに他人のケツとの間接接触が嫌なら洋式で便座上げるか拭けばいいだろ
田舎は新築でも合併浄化槽は当たり前だな
和式便所で用を足せないようになってしまった。
何億人といる世界中の痔持ちの人に教えてあげたい。
だからウォシュレットとかが進化したんじゃない?あとは無駄に凝り性だから海外からしたら変な機能が盛り沢山。
てか関係ないけど和式みたいなのが日本とかアジア特有だと思われてるのは何故なのか。
イギリスにホームステイしたとき、家がそれだったが、俺からしたら全体的に微妙に寒くて(特に最初)、しかもストーブと違ってヒーターもほんのり暖かいだけだから暖がとれなかった。
北米とかはまた違うのかな。
家が古いからかもしれない。
あと下痢だと勢いよく飛び散った下痢糞が足に掛かるよね
和式はあの態勢を維持するのはキツイし、何よりあの足元の汚れは最悪。
(そもそも和式は公衆トイレや公共施設でしか使うことないからだけど)
でも、確かに便座に接触せずに用を足せるという点だけはとてもいいと思う。
あと、あのしゃがむ姿勢の方が排泄しやすい超の形になるとも聞いたことがある。
思い切って便座の形って変わらないのかな。
まだポテンシャルありそうだけど。
外国人はシャワーのあと乾燥で乾くまで座っているつもりなのか。普通はトイレットペーパー使うよなあ。
とか日本のトイレにレ◯プされた
とか書いてるスレあって下品だが面白かったな
癖になってしまったよ・・・って書いてるのでお腹抱えた
痔主だった爺さん、「和式ぢゃないとワシャよーせん!」と言ってたが、我が家に滞在した3日間で、頑なにボットントイレだったトイレをウォシュレットに変えた(当時和式ウォシュレットもあったのに)がその流れで、親戚一同ウォシュレットやシャワートイレに変更してた。
最近はINAXの施工で和式から洋式に変更が1日かからないからすごいよね。昔は3日近くかかったけど。
セントラル・ヒーティング、各部屋で温度調整ができないのは不便!
断熱材、あるわ、ボケ!
えっ、セントラルヒーティングは各部屋の温度調節できない…ってことは昼間ババァ一人で留守番してる家でも家中全部なん?むっちゃエコじゃねぇな!
肌つけなくて済むもの
それに誰が使ったかわからないウォシュレットって使う気になれない
断熱材はそうだがセントラルヒーティングに関しては北海道以外は滅多に見ない。
そしてここからは推定だが仮に日本でもセントラルヒーティングが普及していたら家庭でも和式は一定数残ったと思う。確か日本で洋式が普及したきっかけの1つが暖房便座だったはずだから。
コメントする