Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/a/thread/121862159
スレッド「ライトノベルのタイトルが長ったらしいのは何で?」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

何でライトノベルのタイトルはあんなに鼻持ちならないほど長ったらしいの?
2
万国アノニマスさん

俺妹のせい
3
万国アノニマスさん

責めるなら俺妹
それ以前のライトノベルのタイトルは普通だった
興味深いことに、長ったらしいタイトルの傾向はマンガには見られない
4
万国アノニマスさん

市場が過飽和状態だから競争過多になり、
注目集めるためにあらすじを要約するタイトルにしだしたから
5
万国アノニマスさん

ではラノベ風のタイトルにしてみよう
⑬イギリス王だけど、側近はアフリカとヨーロッパのツバメの違いも分からない?!
①お金が欲しくてたまらなかったけど金貸しは俺の肉1ポンドを要求してきた!
②家族は戦ってるけどそれでも僕はキャピュレットの娘が好きなんだ!
③1984年だけどビッグ・ブラザーへの愛を止めることが出来ない!
④僕らふたりは王子の親友なのに、何をしたらいいのか分からない!
⑤ミステリアスな死を遂げた国王―父が僕の元に現れ、叔父が犯人だと告げてきた?!
⑥世界一周旅行しなくちゃいけない僕は80日間でそれをやらないといけない?!
⑦ダメ人間で快楽主義者だけど代わりに肖像画が年をとるから問題ないよね?
⑧ごく普通の医者なのに自分の内なる獣を押さえつけられない!
⑨父親は神様、どういうわけか世界中を巡り変な仕事をしろと命令してきた!?
⑩騎士として採用された僕はとにかく風車と闘わなければならない!
⑪親友に裏切られて投獄されてしまったけど、金持ちになれた俺はどうする!?
⑫ルームメイトは何だかよく分からないけど華麗な探偵だった!
⑬イギリス王だけど、側近はアフリカとヨーロッパのツバメの違いも分からない?!
⑭父さんの妻への嫉妬が僕を狂わせる!
⑮まったく、ダーシーさんは友達なのに何で誤解ばかりするんだろう?
※追記:分かりやすくするため番号を付しました
↑
万国アノニマスさん

①?
②ロミオとジュリエット
③1984年
④?
⑤ハムレット
⑥80日間世界一周
⑦ドリアン・グレイの肖像
⑧ジキル博士とハイド氏
⑨ヘラクレス伝説(ギリシャ神話)かな?
⑩ドン・キホーテ
⑪モンテ・クリスト伯
⑫シャーロック・ホームズ
⑬?
⑭?
⑮高慢と偏見
↑
万国アノニマスさん

一番上はヴェニスの商人だよ
↑
万国アノニマスさん

>④僕らふたりは王子の親友なのに、何をしたらいいのか分からない!
>⑨父親は神様、どういうわけか世界中を巡り変な仕事をしろと命令してきた!?
これは何?
↑
万国アノニマスさん
④はどうみても『ローゼンクランツとギルデンスターンは死んだ』
↑
万国アノニマスさん

これはモンティ・パイソンのネタだろ
↑
万国アノニマスさん

>⑭父さんの妻への嫉妬が僕を狂わせる!
これが分からなくて狂いそう
7
万国アノニマスさん

「おじいちゃんが恐竜のテーマパークを作ったけど良からぬ事は起きないよね?」

8
万国アノニマスさん

「闇の冥王が作った指輪を僕たちは破棄する必要がある!?」

9
万国アノニマスさん
「彼女のファーストキスを奪った兄弟分は吸血鬼!肉体まで盗み時を止められる化け物となったソイツと僕の玄孫が戦ってる?!」

「彼女のファーストキスを奪った兄弟分は吸血鬼!肉体まで盗み時を止められる化け物となったソイツと僕の玄孫が戦ってる?!」

10
万国アノニマスさん
は何故なんだろうな

は何故なんだろうな
ヨーロッパだととにかく短縮しようとするもんだが
11
万国アノニマスさん

こういうタイトルは見てると胃が痛くなる
アニメや漫画がこういったトレンドに追従してるうちは見るのをやめたくなる
12
万国アノニマスさん
ま、数十年前に最初にやったのは

ま、数十年前に最初にやったのは
『博士の異常な愛情 または私は如何にして心配するのを止めて水爆を愛するようになったか』ですけどね

15
万国アノニマスさん
長いタイトルは中二病要素だ

長いタイトルは中二病要素だ
そしてライトノベルは中二病の中心的役割を果たしている
17
万国アノニマスさん

とんでもなく長い小説は流行モノだけで
ベストセラーはほとんどシンプルな題名だ、売り上げ順に見ると
スレイヤーズ:2000万部
とある魔術の禁書目録:1500万部
魔術士オーフェン:1200万部
ロードス島戦記:1000万部
フォーチュン・クエスト:1000万部
ソードアート・オンライン:1000万部
フルメタル・パニック!:900万部
灼眼のシャナ:900万部
涼宮ハルヒの憂鬱:800万部
キノの旅:700万部
魔法科高校の劣等生:500万部
デュラララ!!:500万部
俺の妹がこんなに可愛いわけがない:500万部
とらドラ!:300万部
…だから本当に長ったらしいタイトルは上位にはこない、流行タイトルの売上は平凡だ
↑
万国アノニマスさん

いまだにスレイヤーズが最高記録なのな
18
万国アノニマスさん
無職転生も原題はかなり長かったな

無職転生も原題はかなり長かったな
↑
万国アノニマスさん

長い部分(異世界行ったら本気だす)はサブタイトルだからいいんじゃね
原題自体が長ったらしいのとはまた別でしょ
20
万国アノニマスさん
タイトルが長くなったのは日本の作家のジョークじゃないのかな

タイトルが長くなったのは日本の作家のジョークじゃないのかな
何かで読んだ記憶があるよ
21
万国アノニマスさん
「奴隷に恋をしてしまった僕だけど、彼女を皇帝ネロも狙ってる?!」

「奴隷に恋をしてしまった僕だけど、彼女を皇帝ネロも狙ってる?!」
『クォ・ヴァディス: ネロの時代の物語』:ポーランドの作家ヘンリク・シェンキェヴィチによる、西暦1世紀のローマ帝国を舞台とした歴史小説。暴君と言われるネロの治世下のローマを舞台として、若いキリスト教徒の娘リギアとローマの軍人マルクス・ウィニキウスの間の恋愛を生き生きと描写している他、当時のローマ帝国の上流階級に見られた堕落し享楽にふけった生活や社会、キリスト教徒への残虐な迫害の様子も描かれている。http://ja.wikipedia.org/wiki/クォ・ヴァディス
22
万国アノニマスさん

『カンタベリー物語』はアニメにかなり向いてる作品だと思う
基本的にライトノベルみたいなもんだから
23
万国アノニマスさん
どう見ても人気が出るのはタイトルの長さだけじゃないと思うけどね

どう見ても人気が出るのはタイトルの長さだけじゃないと思うけどね
24
万国アノニマスさん
「僕はこんな流行イヤなのに出版社が長いタイトルにしろと言ってくる!」

「僕はこんな流行イヤなのに出版社が長いタイトルにしろと言ってくる!」
なんてタイトルの作品を待ってる
関連記事

タイトルが長いと他の作品とややこしくなるという問題もありますよね・・・
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
まあ元々は普通の題名だけど編集のアドバイスだか指示で
作者が考えた作品の題名と違ったり変更されたりはよくあるとか
あとラブコメは俺妹の影響か確かに長くなる傾向がある。
俺ガイルなんかは徹底的に売るためにテンプレ要素とテンプレタイトルでジャンルもラブコメにしてパロディ大量で売りまくるために考えたような作品だからな。
前作が殆ど売れなかったかららしいけど。
これ読みたい!
おかしな二人・伊豆天城越えオネエ旅~女郎蜘蛛伝説殺人事件~業界一わがままタレントと勘違いマネージャーが連続殺人に突入 すべての謎は浄蓮の滝 次に殺されるのは私
とか
長いタイトルの作品には、なぜか魅力を感じない
そしてタイトルが長いくせに内容を推測できないのが多い気がする……自分の問題かもしれんが
こんなタイトルの小説出してるやつらに言われたくない
俺ガイルってテンプレだったっけ
原作けっこう好きだけどそんなテンプレっておもったことはないかな
>なんてタイトルの作品を待ってる
もう無かったっけこれ? 微妙に聞き覚えあるんだけど
欧米の最近の映画とかやたら短すぎても困るわ。
ググりづらくなるだろ。
日本のラノベ以外の作品・・・ゲームとか漫画とか映画あたりの題名がググりやすいし覚えやすいし作品の個性が出てて調度良い。
ラノベなんか読まないから殆ど知らないが。
源氏物語?
ラノベにはそれがないしな
読んでもらえるきっかけを少しでも増やそうとしてるんだろう
関連商品ググってまったく別のがズラッと並んだら買う気失せるしね。
かつて邦楽でも長ったらしい名前ブームがあったけど、ラノベ界には干支が1回りするくらい遅れてやってきたくらいか?
とはいえウザい感は拭えないので、そろそろ終わってもいい頃合いだと思うのだが
スレイヤーズは未だに抜かれていなかったのか・・・すごいね
長いタイトル作品はハズレ多くてもう見限ったので、ラノベはなろう系で試読できる作品で面白いのしか買わない
俺ガイルに入ってるパロネタは小ネタ程度の分量で、内容はわりと真面目な青春小説だぞ
テンプレ的な要素はほとんどない
知ったかするなよ
ラノベのタイトルが長くなったのは、購入カテゴリーの中高生は
ぱっと見で内容がある程度分からないと買ってくれないことが多いからだそうだ
よほど面白ければ口コミなんかで売れるがそれ以外だととりあえず分かりやすいタイトルで
興味持ってもらわないと手に取ってもらえないそうだ
源氏物語「こんなにモテモテな俺が、義理の母に欲情するなんてありえない」
平家物語「栄華を極めた平家なんだが、没落しちゃった全記録を語ろうと思う」
蟹工船「いつまでも搾取され続ける俺たちにはやっぱり未来なんてない!」
うーん、案外難しいのね。
面白いね それ・・・
でもそれって帯に書けば良いんじゃないの
なんて小説だったら絶対に読まん
ただ、売り方として邪道なのは確か
そのタイトル忘れたけど
という、動画を思い出した
原題は偉大だな。
市場が飽和したらタイトルが長くなる
有名じゃない作品に興味をもってもらうには、こうするより方法がなくなった
たぶん、いつかこんなタイトルの作品も出てくる
「新人作家が『スレイヤーズ』なんてタイトルつけても今どき手にとってもらえないので別のタイトルを考えてみたけど、いいのが思いつかないからそのままタイトルにしてみたもののストーリーは『スレイヤーズ』をパクってるから訴えられるかもしれないww」
内容は中二病みたいなもんだし
こういうもっともらしい理由聞くけど一過性のブームだと思うけどなぁ
原題はまともなのに出版にあたり変えられたってのが多いよね
短かくて上手い洒落たタイトルはセンスあるなと感心する。
色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年
今は亡き父さんの、に代えればハムレットか?
今の中高生は『銀河英雄伝説』では手に取らない・・・という訳か
まさに高3の受験真っ只中でドハマりした身からすると、隔絶の心境だよ
(~以下、スレ違い長文すまぬ~)
ところで重箱の隅つつくみたいで恐縮なのだけど、最後ラインハルトはキルヒアイスの
遺言どおり「宇宙は手に入れた」んだけど、ユリアンの働きかけ?で惑星ハイネセン(
+イゼルローン?)の自治は認めたんじゃなかったっけ?
それでヤンが語りラインハルトが理解できなかった民主主義という政治形態が滅されず
生き永らえ、ラインハルトの遺児が繋ぐ王朝が衰えを見せた時に存在価値を新たにする
将来を予兆させる終わり方だったと記憶
テンプレラノベが好きな一部の層(=ラブコメ好き)には直截なタイトルが、属性タグのような役割をする。
だから、そのラブコメ対象が妹なのか姉なのか幼馴染みなのか、あるいは別の何かなのかをタイトル+表紙でハッキリさせ、各属性好きに売り込んでるんだろ。
上記の例外のように思える「無職転生」だって、小説家になろうのテンプレWEB小説好きに、所変わればで特定の属性(転生チート)を売り込んでるだけだな。
必ずしもテンプレラノベとは言えない俺ガイルのみ、なんであんなタイトルにしたのか理解に苦しむが。
個人的に無職転生とかなろう出の小説が案外知られてることに驚いた
自分の作品を波長の合う人に巡りあわせたいという気持ちで
あらすじをタイトルにしてるなら否定はできないなぁ
あれとおんなじ。
こんな長タイトルブームなんてすぐに廃れるよ。
作者は嫌がってるのにバカな編集が
「この方が絶対売れるから!」ってやってそうだなw
ってか海外のラノベって文化あんの?
萌え小説? 中2本なら本気の有りそうだけど
あいつら本読まなそうじゃん
新聞とかも表音文字で読むのってきつそう
漢字ならパラパラ眺めてるだけで何の話してるか解るからどの本読もうか選びやすいし
訳に色々制約があったので、あえて誤訳風につくった最高の邦題だよ。
その時期の流行に乗っかれと言うのはよく分かるね
でも、そういうのはスタートの時点で穿った目で見られるのも覚悟しないとね
ところがどっこい作者自ら短縮し、それを読者にも強いたりするw
つか、俺的にはラノベの内容がタイトルに出てて分かりやすいから好きだよ。
逆に以前のタイトルの方はタイトル見ても何でこのタイトル?って思う事もあるしな。
内容も読まなきゃ分からないし。
タイトルを分かりやすくするのは現在の流行りなんだし良いだろう。
つか作者の自由だし俺は問題無いと思うわ。
✖️タイトルを分かりやすくするのは現在の流行りなんだし良いだろう。
◯タイトルで分かりやすくするのは現在の流行りなんだし良いだろう。
修正。
10年後20年後になったら飽きられてまた違う事してるんだろう。
そこまでしてライトノベルの様式美になりつつあるからね
>注目集めるためにあらすじを要約するタイトルにしだしたから
正解
イゼルローン要塞は返還する予定
予定といっても、お互いの政体の矜持をかけた誓いはあるから
文書化はされてないが確定といってよい
ユリアン(ヤンイレギュラーズ)が手に入れたのはハイネセンの自治権のみ
(これも文書化されてないが、後述の意見が帝国側には根強く、受け入れられたと見られる)
ハイネセン自体は消費高すぎ・資源なさすぎ星系なので輸入過多、それだけで苦労しそう
加えてカイザー逝去直前ハイネセン内でいろいろあったが、まだその復旧には程遠いという状態
その後の歴史(ユリアンが歴史家になった等)を見る限り、どうにかこうにかやって行ってるみたいだが
基本的にどの作品も、擬音大杉、小文字大杉、改行大杉、「~」とか「…」大杉。
キンキン声のおっさんにハイテンションで長時間まとわりつかれるレベルのうっとおしさがある。
純文学目指せとは言わないから、もっと落ち着いた文体の作品が読みたい。
「オセロ」か「悲しみよ、こんにちは」か、う~ん。
読んでない発言ktkr
探せば一般小説がゴミと思えるラノベも沢山あるだろ
ハイネセン周辺が資源に乏しいという設定は、当時読み落としていたなあ・・・ということは
むりくり現代の地球に縮尺して例えると
・日本だけ、特例として民主主義自治国として残された
・周辺のアジア地域はローエングラム王朝が腐敗した前王朝(中共)を倒し、かつ貿易で成り立つ
新興の経済圏・フェザーン(シンガポール+ASEAN)を領土に組み入れた
・人類発祥の地である地球は、地球教の総本山=テロリストの潜伏地(3大宗教の聖地=中東)に
なっていたので掃討作戦を実行した → のち監視対象地域?
・その他の外宇宙(欧米アフリカ他)は、今後の開拓対象
作者が中国史オタクだというのもあって、こんな考えにまで至りました
この調子だと、⑨も実際ヘラクレス伝説のつもりなのかも知れない。ヘラクレスの有名な試練(功業)はアポロンの神託によるものであって、父親のゼウスの命令なんかじゃないんだが…。
ちなみに台湾と韓国は日本の影響を強く受けて翻訳版以外でも自国のラノベを出版してるらしいよ
日本に輸入してほしいな
「それでも想像力の貧しい現代人にはタイトルのみで読書意欲を掻き立てる方策を実践した結果…」
「めいあん!」
→ラノベで採用され続ける理由。
「僕はグレートブリテンおよび北アイルランド連合王国の変態紳士になったから取り敢えず服を脱いでみた」
こういう文を読むと気が狂いそうになるw
例えば「父さんの(僕の)妻への嫉妬が僕を狂わせる!」と
読んだりしたらこりゃ別の作品になるよね。
文脈判断ができないから妄想が膨らむぜw
結局これは何て小説?気になる・・・
特に!とか/とか。
シェルが混乱する。
全体の数が幾つあるかも理解してないのに少ない物を幾つか掻き集めたの見て多いとか流行、
縛りがあるとかアホだろ
ムッシュグリゴリ鈴木ド・ヤコペッティの優雅な生活
最終的には 「俺妹」 これですよw
帯は有名な他の作家などから推薦等で使われたり、専用帯ではなかったりする
表紙絵は作品の雰囲気よりキャラの魅力で購買意欲を高める
そうなると表紙で作品自体を一目で認識できプレゼン出来る箇所はタイトルだけとなる
いってしまえばキャッチコピーをタイトルしてるだけ
だから本スレ5はちょっと違うかなと思う
ほら、連中は馬鹿だからタイトルを縮めて言う俺ってカッコイイって思ってるんですよね。
そこを狙ってるわけで、これは昔から子供相手の商売をする時のコツなわけです。
短いながら的確な指摘だ
別の切り口としてラノベはゲームと同じで中身は同じパターンの繰り返しだからね
ゲームは中身を調べてから気に行ったンのを買うでしょ、ラノベも同じで予め傾向を絞って買うものだから
一般の小説は大きなジャンルはあるとしてもネタバレを嫌うからそこの違いをタイトルに出してるのかと
三流TVサスペンスドラマ紹介みたいに
なってるのが面白い
物書きみたいなひねくれた人間が、流行に乗ったタイトルなんてつけたいわけがないと思う
ただ、売るために編集に強制される感じかと
出版社と消費者側に問題があると思うよ
流行って言うか、編集の趣味だろ
ラノベは読まないけど、英語ほど直接的ではない気がする
長ったらしい割に詩的な響きがあるのは、あいまいな日本語の特徴なのかもしれないな
要するに英語で真似しようと思っても無理
日本語には意味を短く集約した漢字と、あいまいにぼかしたニュアンスを表現できる形容詞が豊富で、組み合わせによって面白い響きを生み出すことが、比較的簡単にできる
最後には奇跡的に海賊船に助けられたヨーク出身の船乗りロビンソン・クルーソーの生涯と不思議で驚きに満ちた冒険についての記述
・マルキ・ド・サドの演出のもとにシャラントン精神病院患者たちによって演じられたジャン=ポール・マラーの迫害と暗殺
・ウディ・アレンの誰でも知りたがっているくせにちょっと聞きにくいS.EXのすべてについて教えましょう
・全宇宙がそこへ向かって収束するペルピニャン駅のどまん中で、突然巨大なマルタ十字に変形するかもしれない空の前の冬眠が隔世遺伝した状態にある
ミレーの晩鐘の悲しみにくれる二人の人物を見ることのできるダリの芸術作品「ポップ、オプ、そうそう、ポンピエ」の上の無重力の状態にあるダリを見つめているガラ。
・十六歳のオリザの未だかつてためしのない勇気が到達した最後の点と、到達しえた極限とを明らかにして、上々の首尾にいたった世界一周自転車旅行の冒険をしるす本
・悩みも迷いも若者の特技だと思えば気にすることないですよ。皆そうして大人になっていくわけだから。ぼくなんかも悩みと迷いの天才だったですよ。悩みも迷いもないところには進歩もないと思って好きな仕事なら何でもいい。見つけてやって下さい。
・心中で生き残った青年と帰らない旅に出た娘について三面記事が語らなかったいくつかのうた
・翼ひろげる子 - 子どもの生きる場所は、家庭、学校、友達の3つ。そのどれか1つにでも自分のことを受け止めてもらえるならば、子どもは生きていける
・イマドキ、明日が満たされるなんてありえない。だから、リスカの痕ダケ整形したら死ねると思ってた。
特にラノベは表紙見て買うことが多いから理にかなってる
ソフォクレスのオイディプス王なら違うんじゃない?
あれは信託によって始まったものだし…
14ほんとなんなんだろう気になる
短く、出来るだけ簡素が重要。スカート丈とタイトルは短い方が良い。
あえて長くするとしても20文字以上位かな(漢字の場合、その半数以下)
日本語の場合ただでさえ画数多いんだから短い方が良いよ。
いや中身が面白ければ長くてもいいんだけどな。大まかに豚向けじゃん?
※103
やだなぁ~長いのが売り上げで他のラノベに潜り込めてないじゃないですか。
続編は『リッチでハンサムだけどイケすかない最悪なヤツだと思っていたら、
実はこっちの方が誤解していた件』です。
日出ずる国の言葉だから、月文字ではなく太陽文字と呼ばないんだろうか?
うまい事まとまってるなw
こうやって名作物をズラズラ並べてみると、
面白くてとても笑えました^^。
全然違う、そんなに新しくない
「俺、機械オタクなんだけどモビルスーツに乗っちゃった」
Zは「俺、家庭環境のせいで革命組織に身を投じモビルスーツに乗っちゃった」
ZZは「俺、ジャンク屋なんだけど気づいたらモビルスーツ乗りになっちゃった」
ガンダムは俺シリーズと呼ばれていたかもしれない
太陽に人は住めないだろう。
月に住む住人の文字→ちんぷんかんぷんって意味だから
ありそう
最近は、これもラノベ風に聞こえてしまうな。
実は、題名の Pride and Prejudice は、出版社の意向で以前の作品 Sense and Sensitivity
と語調をあわせるようにしたほうがいいと言われて、もともとの題名 First Impression(第一印象)
をこれに変えている。
ラノベ風タイトルとしては、「第一印象が最悪の イケメン金持ち貴族が、ひっそり忍ぶ恋に燃えることになりました」くらいか。
それ知ってる人に初めて遭遇した!
「俺の作品なのにヤンデレの大ファンの子にダメ出しくらいまくった!?」
「親友が虎に変わっちゃったんだがどうすればいいと思う?」
これ人によって訳違ってそうで面白い
題名だけですごい酷評されてたけど中身はまあ普通のラノベ。
主人公が結構面白い奴で良かったんだけどな。
まあでもこの題名の本を最初に手に取ろうと思わないってのはわかるんだけど。
自分も隣の本と間違えて手に取って読んでみたら結構面白かったから買った。
題名がそれだと気づいたのは「面白いから買おうかな」と思った後だった。
ヨーロッパには古くから「論文」の文化があり、詳しく説明するのは面倒だから略すがその論文の文化の影響でヨーロッパ文学の題名はしばらくの間長ったらしいものであった。
コメントする