Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/38111607
スレッド「アメリカのヤバさについてどう思う?」より。ウォールマート創業一家であるウォルトン・ファミリー6名の資産(1447億ドル≒約17.2兆円)は、アメリカ国民を下から数えて41.5%、約1億3120万人の人間の持つ資産(1234億ドル≒約14.7億円)よりも多いというデータが話題となっている。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

このアメリカのヤバさについてみんなどう思うよ
2
万国アノニマスさん

実際ここまでヤバくてもみんな資本主義を擁護するし、共産主義はバッシングする
自分は正直おかしいと思うけど
3
万国アノニマスさん

別に良いんじゃないか、彼らが稼いだ金なんだから
これ見れば一生懸命働こうという気分になるし、所詮俺には関係ないこと
嫉妬はガキっぽいぞ
4
万国アノニマスさん

結局は自分の金じゃないし何とも言えない
5
万国アノニマスさん

アメリカの下層階級41.5%の平均資産を計算したら940ドルなんですが・・・
アメリカ人って貧乏なのね
まず自分より下の存在が1億人いることがかなり嬉しい
8
万国アノニマスさん
というか下から数えて1億3千万人はロクに税金払ってないということになる

というか下から数えて1億3千万人はロクに税金払ってないということになる
9
万国アノニマスさん

貧乏なアメリカ人は無知で無学であり
その子供も貧しく、教養がなく育ってしまう
…人間は工場で働くように作られた、この所得格差に神の祝福あれ
12
万国アノニマスさん
別に格差あっても良いよね

別に格差あっても良いよね
労働者階級はこれ以上良い暮らしをするに値しない
13
万国アノニマスさん
ウォルトンファミリーはみんなハードワーカー

ウォルトンファミリーはみんなハードワーカー
一方で大多数の人間は怠惰なアホだ
14
万国アノニマスさん
面白いのはアメリカ人がこんな現状を文字通り死守するところ

面白いのはアメリカ人がこんな現状を文字通り死守するところ
15
万国アノニマスさん
全員が貧乏という共産主義よりは不平等のほうがマシ

全員が貧乏という共産主義よりは不平等のほうがマシ
一応アメリカには世界でも高水準な最低賃金はあるんだし、何とかなってる
17
万国アノニマスさん
ウォルトンファミリーの財産は一般家庭だと貯金するのに300万年かかる

ウォルトンファミリーの財産は一般家庭だと貯金するのに300万年かかる
彼らにそこまでの価値があるのか誰か俺に教えてくれ
18
万国アノニマスさん

結局はアメリカに大量の貧困層がいるというだけで
議論してもどうにもならないんだよな、これ
19
万国アノニマスさん
どんだけ下層のほうが金の使い方が下手なんだよ?って話だな

どんだけ下層のほうが金の使い方が下手なんだよ?って話だな
関連記事

貧困層の多さもトップ層の資産もまさにアメリカといった感じですね…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ちょっと円高すぎやしませんかね
1億3000万人の資産の平均が10万円ちょっとってことだろ?
子供のお年玉貯金の額だと思うとシックリくるんだけど。
君主制だけど、貧富の差が少なくて、だからこそ犯罪とかも少ない
お金を取り過ぎないCEOは尊敬される
天皇陛下がいて、かつ貧富の差が少なくて、みんながある程度自分たちを平等かつ自由かつ中流世帯と思える日本が好きだ
ただやっぱりバブル過ぎてからは自らを中流世帯ではなく底辺と思ってしまう人が増えたんじゃないかな
正社員も増えてるって話だしまた復活したいね
上位2%の取り分が少ないと言う文句だな、それは
法的に制限されている訳ではないが
取引を流動的にするために物々交換に変わる手段として発明された通貨を一処に滞留させることは、それはそれで自由経済への反逆だとは思うけど
ローン組んで家買ってる人はマイナスとかかもね
下から5000万人の平均資産が-5万$とか
記事にインパクト与える為だけの統計のトリックだよ
法整備しても企業は抜け道探してくるし、そもそも労基は大企業に財布握られてるからお目こぼしだし。
一流大学出て初めて安定した生活へのスタートライン、普通の大学ではブラックがせいぜい、中卒高卒は論外。
経済格差は教育格差に直結するから、ますます差が広がるだろうね。
奨学金にしても、貸与資格得るのに時間と労力費やして勉強する余裕なくて本末転倒になるし。
・1日に十五時間以上働かせる
・それだけ働いてるのに生活保護を受けなきゃやってけない従業員が3割
・経営者一族の資産は一兆以上
そりゃ治安も悪くなるだろ。やってらんねーよ
いつもネット内では大学出てなきゃ話にならないと言う風潮だけど、専門学校出てCAや美容師やカメラマンになってそれなりに立派になってる知り合いや親戚いるので、納得できないな。
税制批判だと言うなら判るけど。
こう言うデータを基にした比較は実態からかけ離れていて意味を成さない。
街から貧困層を強制的に一掃してしまうような国家だからなぁ
社員の給与の11倍とか満たすのは難しいなー
しかも勤め先が金持ち白人用のリゾート地という
借金してまで欲しくもなるし犯罪も助長するよ、そりゃあ。
自分を高める努力を怠らない人はそこそこの生活は出来るでしょそりゃ
貧乏人から搾取するシステムが確立されてる、中国共産党とどこか違いがあるかね(笑)
聖書にあるバビロンてのはアメリカで間違いないと思うね。
ちょっと酷くないか?
あまり他人ごとではないぞ
だからこそ金持ちであってくれないと困るよ
アレで貧乏なら夢も希望も無いけど、裕福だから皆底辺層が必要って言ってるじゃん
流石元祖モノポリーの国だわさw
現れるかどうか。見ものではある。実現と言うのはちゃんと押さえが利いていると言う
意味合いで。TPPなんて正反対だしな。先は遠い。
そういえば、お金持ちのお嬢さんたちの価値観を矯正するって番組をアメリカでやってた記憶があるけど、あれって余計なお世話だよね?お嬢さんたちの散財は世の中のためになってる。
少しも間違って無いのに。
まあ竹中さんとかアメリカ最高!!ってしばらく言ってたじゃん。
日本はアメリカ大好きな学者さん多いしね。
ウォルマートは最低賃金を全然守らないことで問題になってなかったっけ
近隣の商業施設を壊滅に追い込むので職場が減ってしまい
最低賃金以下と分かっていてもウォルマートで働かざるをえないとかなんとか
先週あたりようやくもっと高い賃金払いますって言い出したけど
それにトリクルダウンなんていう原理がまず駄目だ。富はこぼさないのが富裕層。
多くの富裕層が企業と株主と自分にだけ還元して従業員に還元しないのもダメだな。
日本でもそうだが会社が儲けたら還元するから頑張れと言って奴隷のように働かせそれが美学だというような風潮を作り儲けても内部留保になるだけで一向に従業員に還元されない。
結局企業や富裕層が金をダムのようにせきとめるから経済が悪くなる。
少々ボーナスで数万円反映しても焼け石に水。よく庶民の紐がかたいだなんていうがそれは間違い。企業の紐がかたい。これをなんとかしないといけない。
たかの友梨なんて典型的な例だな。おいしい思いしてるのは社長と企業だけで社員は奴隷だもんな。こんな風潮で学生に高望みするな中小企業へっていうけど結局学生からすれば大企業だろうが中小企業だろうがそういう規模じゃなくて労基を守って労働環境がホワイトな会社に行きたいだけなんだよね。ブラック企業を避けようとした結果があの行動ってわけ。それだけブラック企業が多い。政府はブラック企業を淘汰し是正する政策をどんどんすべき。間違っても非正規雇用を増やしたような政策は二度とするな。
その通りだよね。
一握りの成功者が利益を総取りして、その他はまともな健康保険もない貧困生活に追いやられている。
でもアメリカ人はそれを「アメリカンドリーム」とか「自由」とかいう魔法の言葉でずっとごまかされている。
確かに車やら何やら買って贅沢するのも社会のためにはなってるが、ノブレス・オブリージュの精神は現代でも必要だと思うんだ
今はもっと悪化してるだろうな
金持ちから税金を取ろうとすると住所を外国に移す奴が出てくる。
実際に某金融関係企業の息子が莫大な相続税を支払わずに住所を海外に移した。
裁判で国が負けて課税できなかった。
どんなに金持ちが消費しようが、一人の人間がする散在なんてたかがしれてるから、富裕層の富ばかり増やしても意味がないよ。
車道楽の人間一人が10台の車を買うより、100人の中流層に車100台買って貰う方がいいし、
どんなに食い道楽でも、一人で100人分は食べられないんだから、100人に外食してもらう方が経済が回るし、利益は均等に分配される。
1%の富裕層とその他の貧困層の社会では治安も悪くなるし、社会福祉も破綻するしで、そのうち富裕層の首も絞めるよ。
だが、最近はアメリカナイズされた経営者がどんどん出てきている。
アメリカのように、格差がすごすぎると、社会を納めるのが、やがて大変困難になると思う。
労働組合を作るとそこのウォルマートを潰すぐらい従業員のことを考えているよ
アメリカ人全体がISISみたいなものになる。
先進国は協力して、こういう富の寡占を緩やかにする方向にしていかないと、
資本主義自体が見限られることになる。
自分が貧乏になってまで人を助けたいなんて人はこの国には100人もいないよ
一生懸命働こうと巨大資本の前には潰されて、一方的搾取されるようになる
問題はその状態が2極化して行く事
金持ちが増えていって、それに伴い貧困層も増えていく
真面目に一生懸命働いても暮らしていけない人達が向かうのは、持ってる者から力ずくで奪うって方法しか無くなる
タックスヘイブンに逃げる人達を逃さない、世界的な徴税が必要になる、金は回さないと豊かにならない、一方的搾取を防ぐ為に税金がある
ありあまる富に寄せられて世界中から才能と能力のある奴らを吸い寄せられるからな、全体を考えて貧困層を引き上げる必要がない
ただ他の国にはまるでできないけどな
間違っても移民の受け入れが厳しく高齢化がバンバン進んでる国なんかでやってはいけない
まあやってるんですけどね
こればっかは格差は嫌でも生まれるでしょ
格差拡大が止まる気配がない。
企業が過去最高利益とかニュースになってもそれが還元されない。
貧困層にけってぇ~~い!
過度な製造業や問屋への廉価要求でアメリカの製造業を叩き潰し、
結果として中国産品頼りでアメリカの地場産業を壊滅させ、
その地域の雇用先がウォルマートなどの大手小売りが主流となり、
強い政治力をも持つようになった。
某党党首の実家であるイオンが理想とする世界ですな(ウォルマートの子会社西友もかな)。
19世紀にも通った道。
当時は10歳に満たない自国の子供を労働力として使役していた(今は途上国の子供で)。
当時は自由主義(市場理想主義)に対し、歯止めになっていたのは保守主義だったが
(社会主義は今と同じように理想を夢想しているだけで、夢想が過ぎて共産主義に)
今現在は妄想的な社会主義的市民リベラリズム(多文化共生など)を経て、自由主義とくっついたが為に
理想主義でないが故の保守が見る影も無いと言う事が違いがあるけど。
>君主制だけど、貧富の差が少なくて、だからこそ犯罪とかも少ない
>お金を取り過ぎないCEOは尊敬される
>天皇陛下がいて、かつ貧富の差が少なくて、みんながある程度自分たちを平等かつ自由かつ中流世帯と思える日本が好きだ
同意。
そんなの過去の事だと言われるけど、これは決して過去にすべき事じゃないと思うんだよ。
>俺は共産主義は大嫌いだが、しかしアメリカの状況にも反対したい。
俺も。
※38
>結局企業や富裕層が金をダムのようにせきとめるから経済が悪くなる。
>少々ボーナスで数万円反映しても焼け石に水。よく庶民の紐がかたいだなんていうがそれは間違い。企業の紐がかたい。これをなんとかしないといけない。
俺もたぶんそうだと思うんだよ。
どうすれば良いんだろうね?
まあだからアメリカはそれでも良いんだろうけど、我が国でそれは何か違う気がする。
一人の天才が全てを引っ張っていくんじゃなくて、10人の秀才が、いや100人の凡人皆で何とかやっていく方が日本らしい気がする。
そしてこれまでそれでやってこれたのは凡庸とされる平均値が相対的に高かったからなんだろうなと思う。
自分と自分の家族(近親者)だけ、幸せにしたいのか?
自分の帰属する組織・社会(会社や国)だけ、幸せにしたいのか?
人類丸ごと幸せにしたいのか?
自分ののポジションをしっかり決めてから行動すればいいと思うよ
ただアメリカは日本と違って連帯保証が無いから経営者に酷いペナルティがない分、起業にペナルティが無い訳で。
で、最初に戻って起業が抑制されると国力が低下するという点に鑑みれば連帯保証はやはり撤廃されなければならない訳だが、結局今回の民法改正の話で民主党政権時代に連帯保証の廃止が決まったのに自民党の部会で金融系のバックを持つ議員によって連帯保証が残ってしまったのはやはり不味かったのではないかと思う所。
誤:自民党の部会で金融系のバックを持つ議員によって連帯保証が残ってしまったのはやはり不味かったのではないかと思う所。
正:政権を取り戻した自民党の部会で金融系のバックを持つ議員の干渉で連帯保証が残ってしまったのはやはり不味かったのではないかと思う所。
>なんで貧乏人は他人の金が自分のものにならないとおかしいと考えるのか?
他人の金と自分の金の線引きはどこでする?
本スレで掲示されている表によると、経営者と社員の所得差が、
日本の11:1に対してアメリカは475:1となっている。
475倍の金は経営者ものなのか?社員が受け取るべき金を経営者が強奪していると見ることもできる。
※55
>別にアメリカはそれでいいんだよ
ありあまる富に寄せられて世界中から才能と能力のある奴らを吸い寄せられるから
ノーベル賞の数や、オリンピックのメダルの数で見栄えを飾っても、そこに住む国民が幸せでないのなら、国として存在している意味がないと思う。アメリカは超の付く好待遇で世界中から人を狩り集めているけど、アメリカの国民は彼らを飼うためにいるわけじゃないと思う。
その話に詳しくないからその文からだけで判断するけど、それだと民主党は格差を受け入れた上でその国力への悪影響を避けたという風に取れるんだけど。
彼らは機会均等ではなく結果平等を重視していた気がするんだが・・・
>人類丸ごと幸せにしたいのか?
それは左翼に任せるよ。
俺が帰属意識を持てるのはせいぜい国までだ。
そして家族に関してならどうすれば良いかわからないなんて迷う事はないがな。
国家なんて大きな単位だと俺なんかじゃわからないねって事。
アメリカよりもぜんぜんましだが~って前置きされてたなw
むしろ何100億も稼げるなんて夢があるじゃんみたいな
「人を貧乏にさせる」 「鼻持ちならないほど大金持ちになる」とか言うくだりがもう・・・
自由何か 企業にも、起業する人にも 実質は無いのに
アメリカンドリームっていう 超絶妄想で 協調は嫌なんだ。
ピケティは 超金持への税制を言っていて、世界的な枠組みを
って夢を 唱えているけど、ユダヤにすれば、報道コントロールで 人口の一部しかいない
政治家は簡単に コントロールできるから むしろ 地球国家を樹立させ 全てを裏で牛耳る計画もあり、邪魔なイスラム圏を何とかしたいらしいじゃないですか。
ピケティの 夢は既に賞味期限切れ、カウンターをもらう心配がある。
もっと知恵を働かせないとなぁ。ムズイ。
自分に返ってくるよ。
都内だと 杉並区や練馬区でも 家 マンション持ち物なら
多分 ほとんどの家が 相続税払うこ事になると思うよ。
税額100万程度かもしれないけど。
金持への税制ではないよ。小金持ちへの税制だね。
ピケティの言う 累進課税で 大金持ちへ負担させたいけど中国同様
逃げてくな。困るのは痩せた中間層(殆ど絶滅危惧種か)。
しかしその理念と現実は乖離しており、理念通りのユートピアはまったく実現されなかった。
民は権力者に虐げられ続け、状況は悪化の一途を辿った。そして最終的には崩壊した。
これには俺も納得だが、だからマシな資本主義は絶対なのだという世間の論調は、間違っていると思う。
資本主義の理念は、金持ちが裕福になることで貧乏人も恩恵を受け幸せに暮らせるということだった。
しかしその理念と現実は完全に乖離しており、理念通りのユートピアはまったく実現されなかった。
民は権力者に虐げられ続け、状況は悪化の一途を辿った。 ←資本主義今ここ
共産主義の末路みたいに、資本主義も崩壊するんじゃないの。欲深い権力者のせいで。
まるで勝ち組の人間になったような
目線で物事を考え。競争と勝者を称え。
格差是正しようとするのを
社会主義だとか言って非難する滑稽な国。
『日本が侵略戦争を遂行・継続できたのは財閥という経済機構を持っていたから』
って考えたGHQが行った政策なのは今更言うまでも無いが
いっそのこと米国も財閥解体の根拠法として日本に押し付けた
「過度経済力集中排除法」を時限的にやってみたらどうかな?w
格差が大きすぎると問題なのであって、ゼロである必要はないと思う。
※74
本当に慈善でやっている人もいるだろうけど、西洋貴族の昔からのやり口でもある。
たまに大口の寄付をして庶民に「善人」評価してもらうことで、貴族制度と自分の身分を安全に保持できる。でも庶民の知らないところで犯罪レベルの悪事を働いていたりする。
その何兆円を「相続」とかいって経済活動と関係なく手に入れるのが良くないってんでピケティ某の本が売れたんだがな
その先にあるのは封建主義の亡霊再びになるかと。
封土が土地じゃなくて市場と権益にかわることになるが
それと国産牛なかったのでもう西友では肉買わない
ピケティわかってねーじゃんwほんとに読んだのか
知ったかかよ
それぞれに10万円の一時金が入るだけなので大して生活は変わらない
その代償としてウォールマートが無くなり粗悪(非効率)な店に生まれ変わる
そして次の資産家からまた没収して・・・
平等が嬉しい全員貧乏の共産国の出来上がり
とっくに死んでる国なんだよ
中国だって格差はやばいぞ
コメントする