引用:http://redd.it/2we28r


スレッド「業界人だけが知っている”後ろめたい企業秘密”」より。

Practice_TradeSecret_Stamp

Ads by Google
(海外の反応)


1 Unknown万国アノニマスさん 
みんなが働いてる業界のちょっとした(or物凄い)後ろめたい秘密のなかで
業界外の人間は知らないという事を教えてくれないか


2 Unknown万国アノニマスさん
2000年代初頭に流行った低炭水化物ダイエットの影響で
プリングルスはもっと”ライト”なスナックを作ろうとした時の話
なるべく脂肪分減らして作ってみたが結合剤無しだと上手くいかなかった
プリングルス特有のにならないからだ
そこでマーケティン部門天才的な打開策を見つけてしまった
なんで今のプリングルスよりも不健康な商品作らないんだ?
そうしてオリジナルプリングルスプリングルス・ライト
ライト版よりも意図的健康に悪く作ったものを通常版プリングルス銘打って売りだした
Pringle_Family

 Unknown万国アノニマスさん 
おいおいそのマーケティング担当は天才か


 Unknown万国アノニマスさん 
どうりで味が違うと思った!
ライト版プリングルスはまだ売ってるんだろうか?


3 Unknown万国アノニマスさん 
夏に動物園で働いていたがオープン前の動物を見れて最高だった
9時半~10時に普通は開園なんだけど、従業員はみんな8時に出勤して
プールで泳いだり遊んだりと仕事を始めるまで楽しく過ごす
入場者が到着したら、こっちは何事もなかったように振舞っている
人間との相互作用のせいなのか、動物も開園前の状態が一番いい
もし動物園に早朝行く機会があれば、どうぞ来てみてね


4 Unknown万国アノニマスさん 
コストコで働いてるけど毎週、売れ残った本が何百冊も廃棄される
教育関係の本まであるし、どうして寄贈しねーんだって思ってた


 Unknown万国アノニマスさん 
図書館だって需要のない大量の書籍は要らないし、置く場所もない
結局は廃棄するしかないんだよね


5 Unknown万国アノニマスさん 
アメリカ海軍の大半の人間は自分が何やってるか分かってない
US_Navy_09080eSingapore


 Unknown万国アノニマスさん 
俺は原子炉のオペレーターだったからよく訓練されていたし
自分が何をしてたか十分理解してたけどな…


 Unknown万国アノニマスさん 
技術が必要な仕事もあるけど、低階級の奴らはみんな何してるか分かってないよ
まぁ民間人の扱い方は熟知しているけど


6 Unknown万国アノニマスさん 
ホテル業界
夜勤業務高級ホテルであってもやる泊まる民度大体同じ
有名人ほ扱いが簡単で、社長やエリート富裕層のような人間ほど人格おかしい傾向にある
高級ホテル文句をつけるとその場では良くしてくれるけど
明らかにイチャモン場合記録され、世界的データ共有されることになっている


7 Unknown万国アノニマスさん 
長年、映画館で働いてたけどネズミをめちゃくちゃ見かける
座席の下にあるネズミのフンの掃除だけで1日過ごしたこともあった
ポップコーンや子供用のオモチャもたくさん転がってたな
みんなも知ってるかと思うけど害獣・害虫のいない映画館なんて無いからね
特に俺が働いてた場所は建物が古くてレストランが並んでたから余計だ
(しかし10代のガキは清潔さなんて気にしないものなんだよね)


 Unknown万国アノニマスさん 
あたしの彼氏も深夜ウォルマートの陳列やレジ係やってたけど
全ての棚にネズミ捕りが仕掛けられてると言ってた・・・
ウォルマートには全てネズミが潜んでると思っていいって
たまに天井に鳥が入ってきてることもあるとか


 Unknown万国アノニマスさん 
店内に侵入してくる鳥は何回か見たけどあれはあれで可愛らしい


8 Unknown万国アノニマスさん 
カスターマーサービス業界ミュートボタンがあって
それを使ってお前ら笑ったり愚痴を言ったりしている
5447912


 Unknown万国アノニマスさん 
同じくコールセンターで働いてたけどボタンが上手く作動しない場合もある
さらに会社側で業務改善のために録音しているテープにはミュートボタンは効かない
ミュートにするのはたまにしたほうが身のため


9 Unknown万国アノニマスさん 
マクドナルドにはシニア割引がある
高齢に見えれば身分証を提示することもないし、その場でさっさと割引してあげる


10 Unknown万国アノニマスさん 
多くの非営利団体世界をより良くしようという人達を利用している
修士号を持って500種類くらいの会社働けそうな人をファストフード店員賃金雇う
また、組織に対して反抗的なメンバーは酷い作業環境を与えられたりする


11 Unknown万国アノニマスさん 
シダーポイント(遊園地)では死者が出る
しかし園外で死亡しない限り、告知しなくても合法となっている
とはいえ死亡例は少ないしほとんど乗り物は安全なので落胆する必要はない

シダーポイント:アメリカ合衆国オハイオ州エリー郡サンダスキーにあるテーマパーク。総面積は364エーカーで、年間来園者数は310万人を誇る。アメリカでは2番目に古い遊園地であり16機のローラーコースターが存在している。アミューズ専門誌アミューズメント・トゥデイでは世界で最高のテーマパーク賞を14年連続で受賞している。(http://ja.wikipedia.org/wiki/シダーポイント)

marina_aerial1


 Unknown万国アノニマスさん 
父親がここで働く整備士だからかなり傷ついた
だが確かにシダーポイントで死傷者が出たというニュースは1度もみたことがないな・・・


12 Unknown万国アノニマスさん 
英語教師をやってるけど心のなかでは生徒を嘲笑ながら会話してる


 Unknown万国アノニマスさん 
姉も学校の先生をやってるけど毎日生徒の馬鹿さ加減について語ってくる
しかも真剣な顔をしながらアホな内容の話をしてくるんだ・・・


13 Unknown万国アノニマスさん 
ディズニーランドで働いてたけどミッキーの中の人大抵小柄なアジア人女性だった
disney-680246_640


  Unknown万国アノニマスさん   
他の人種よりはアジア人のほうが好ましいかもしれん
カワイイ振る舞い方というのを熟知してそうだし


15 Unknown万国アノニマスさん 
8時間以上陳列されたドーナツを廃棄してないし
コーヒーも20分以上作りおきしたものを出している・・・と告白してみる
うん、ティムホートンズ(カナダ発のドーナツチェーン)の話


16 Unknown万国アノニマスさん 
大手スーパーの精肉部門で働いてたけど
賞味期限が切れた肉は細切れにしてまた売るように命令されていた
機会があればよーく注意してみるといい、臭いや見た目が悪いものがあるから


 Unknown万国アノニマスさん 
犯罪のにおいがする


17 Unknown万国アノニマスさん 
地元のピザチェーンで働いてたけど、実はピザソースにトマトは使われてない
あれはジャガイモにトマト風の香料と着色料がつけられているだけ
よく注意してみるといい、「トマトソース」なんて文字は一言も書かず「ピザソース」と表記されているから
chorizo-pizza-before-baked-adding-pepper-tomato-sauce


18 Unknown万国アノニマスさん 
ピザカッターほぼ100豚肉に触れているので、
イスラム教徒ならピザは注文しないほうがいい
綺麗な状態カットお願いしますと頼まれればその通り従うけどね


19 Unknown万国アノニマスさん
小児科医だけど、免疫系の治療は実は身銭を切って行っている
親にワクチン接種をするように呼びかけてるけど、こっちはひとつも得してない
あと決して小児科医が不純な動機を持っているわけじゃないよ、いや真面目な話


20 Unknown万国アノニマスさん 
国会では大学卒業したばかりの連中が国会議員の代わりに出席している
彼らは自分がどこに投票するのかも分かってないし
毎週ごとに立法補佐官に投票場所がどこかを教えられる光景を目撃する


21 Unknown万国アノニマスさん 
お前らが読んでる本、聞いている歌やスピーチやポッドキャストなど
みんなが想像する以上にゴーストライターが存在している


22 Unknown万国アノニマスさん  
ITのプロフェッショナルと言える立場だけどほとんど全ての業務をGoogleに依存している
発生している問題をググって調べて、トップページに出てくる解決策で何とかしている


23 Unknown万国アノニマスさん 
君達が乗っている飛行機のパイロットは昨晩4時間しか寝てないというケースがあるぞ
低予算で短距離のフライトの場合がほとんどだけど
さらにパイロットは着陸後、ヘトヘトになった体で運転して帰るのでそっちもあまり信用できない
pilots_2124027b_2533439a


24 Unknown万国アノニマスさん 
大手銀行のハイテク部門にいるけど銀行が預かっている個人情報が超安全というわけじゃない
しかしそれでも一生懸命取り組んでるから・・・ね


25 Unknown万国アノニマスさん 
聖職者の大半が神を信じてない
もしくは信者が信じてるものとは別の概念の神を信じている


26 Unknown万国アノニマスさん 
このスレ見てたら買い物したくなくなった、どこにも行きたくなくなった、もう何もしたくない