Ads by Google引用:http://imgur.com/a/WhfxJ http://redd.it/2p6jp7 http://redd.it/289vpn
スレッド「宮崎映画『風立ちぬ』の高解像度な手描き風景」より。ジブリ映画『風立ちぬ』の ディテールまで鮮やかであり、なおかつ手描きで製作された風景シーンを集めたアルバムが話題を集めている。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

風立ちぬは本当に傑作だった
監督としてのキャリアの最後に凄いものを作ったね
2
万国アノニマスさん

航空機オタクとしては、そっちの描写面でも宮﨑駿を崇拝している
3
万国アノニマスさん

風立ちぬはアニメーションとしては最高だしアカデミー賞を受賞すべきだった
アナと雪の女王はこれと比較すると、型にハマったCGっぽさがどうもね
↑
万国アノニマスさん

まぁアカデミー賞の結果が間違いだったと思うからこそ
宮崎監督個人に名誉賞を与えたと思うんだ
↑
万国アノニマスさん

CG嫌悪する人がまだたくさんいるけど
色んな場所で技術は使われてるし魔法みたいなものだ
別に悪く言うこともないでしょ
4
万国アノニマスさん

何としてでも日本に行ってみたくなる
5
万国アノニマスさん
ちょうど『となりのトトロ』を見終わったんだけど素晴らしかった

ちょうど『となりのトトロ』を見終わったんだけど素晴らしかった
ただただ素晴らしかった
↑
万国アノニマスさん

次はハウルの動く城orもののけ姫も見るべき
↑
万国アノニマスさん

その2つの次は『千と千尋の神隠し』だな
↑
万国アノニマスさん

泣きたいなら火垂るの墓を2時間見るといいぞ

6
万国アノニマスさん
サムネでみたら実車の風景かと思った

サムネでみたら実車の風景かと思った
こんな場所は存在しないし、訪れることも出来ないんだね(;_;)
7
万国アノニマスさん

6月にも見たけど、今みてもまったく同じ感情が湧いてくるね
説明できないけど宮崎のアートは暖かみがあって、穏やかで、至福を感じる
↑
万国アノニマスさん

言うまでも無いが
このスレのテーマソングはみんなの頭に浮かぶあのポップソングだ
↑
万国アノニマスさん

『ひこうき雲』はイントロを聞くたびに喉を鳴らしてしまう
8
万国アノニマスさん
oh、なんという壁紙用画像だ

oh、なんという壁紙用画像だ
9
万国アノニマスさん

どれも素晴らしい
自分は宮崎映画に敬意を払っているので、どんなシーンでも注意深く見入るようにしている
10
万国アノニマスさん

この映画ですごかったのは音響デザインもだ
地震や火災のシーンはまるで執念深い霊のうめき声でも聞いているようだった
11
万国アノニマスさん
どういうわけか絵を見てると『ハウルの動く城』を思い出した

どういうわけか絵を見てると『ハウルの動く城』を思い出した
いや別におかしくもないか・・・
12
万国アノニマスさん
この世界にめちゃくちゃ住みたいよ

この世界にめちゃくちゃ住みたいよ
13
万国アノニマスさん
風立ちぬ、千と千尋の神隠し、崖の上のポニョを見たんだけど

風立ちぬ、千と千尋の神隠し、崖の上のポニョを見たんだけど
次はどの宮崎映画を見たほうがいいかな?
↑
万国アノニマスさん

全部名作だから全部見ようぜ
↑
万国アノニマスさん
天空の城ラピュタ、もののけ姫はどっちも傑作

天空の城ラピュタ、もののけ姫はどっちも傑作
15
万国アノニマスさん
日本は何をやらせても他の国より上を行く、例外は無い

日本は何をやらせても他の国より上を行く、例外は無い
16
万国アノニマスさん
劇場で風立ちぬの映画を見れて幸せだった記憶があるよ、

劇場で風立ちぬの映画を見れて幸せだった記憶があるよ、
美しくて心にとても響いた
17
万国アノニマスさん
この映画からそのまま出てくる風景画像なんだよね?

この映画からそのまま出てくる風景画像なんだよね?
↑
スレ主

いや、半分くらいは俺がキャラを削って作った
あとはパノラマシーンから切り取ったりね
18
万国アノニマスさん
願いが叶うなら宮﨑駿映画の世界には住みたいよ

願いが叶うなら宮﨑駿映画の世界には住みたいよ
スレ主もGJ
19
万国アノニマスさん
芸術学校の学生から見ても興奮してくるぜ

芸術学校の学生から見ても興奮してくるぜ
20
万国アノニマスさん
見てるだけでちょっと田舎の心が暖かさが伝わってくる

見てるだけでちょっと田舎の心が暖かさが伝わってくる
週明けにも映画本編を見てくるよ、サンクス
21
万国アノニマスさん
美しすぎるよ、思わず感動してしまった

美しすぎるよ、思わず感動してしまった
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
一人当たりのGDP = GDP ÷ 人口
1位 ルクセンブルク
2位 ノルウェー
3位 カタール
4位 スイス
5位 オーストラリア
9位 アメリカ
10位 カナダ
20位 フランス
24位 日本
33位 韓国
GDPの意味もわからんのか知らんが、ドルベースで比較してるアホな指標をドヤ顔で貼り付けるアホが未だいにるんだな
電線とゴミが視界に入らないようにすればだが。
CGは嫌いだわ、CGでこの質感が出せるならいいけどね
日本低すぎワロタwwww
何故貼ったんだよwwww
やっぱり手間ひまかかっているだけあって美術はスンバラシイな
てか最近のディズニーだかピクサーの映画は大筋全部同じ感じ。
老外のたまりばでまともな若者はいきたくないよなジブリなんて
まあちょい主役がボー読み感あったけどそんな性格っぽいし。
別に一緒に観に行く人がいなかったからじゃないぞ(震え
大人向けアニメなのに、子供と見るとかアホなの?
駿はやっぱり天才。
tubeにある。
どういう観かたしてもいいけど最低限の知識は必要。
最低限の知識が無い人があまりにも多く語りすぎ。
宮崎のいやらしさなんだけどね。
なんで宮崎が左翼なのかわからん。
まっとうな保守に成れそうなのに。
一億以上の国家に限定すると日本は世界二位だ
人口と一人当たりのGDPや給与は日米という例外を除き普通反比例する
米国は確かにチートだが膨大な国土と資源があってはじめて成り立っている
そもそも芸術家にまともな奴が少ない件
内容はよくわからないけど良い時間だった
保守的な考え方も分かるはず
敢えて理想論唱えてる気がするけどね
宮崎監督は空襲も経験してるし、あの世代はどうしても戦争アレルギーになるんじゃないの
いや物語的にも面白かったな。
少子高齢化の日本。賃金を先進国化しただけでバブル崩壊し世界の工場としての役目を終えた中国。それらの状況を全て悪い意味で上回る半島2国。確かに東アジアは衰退期だろうな。
というわけで日本は割と仲の良い東南アジアの経済成長に流れるのは当然の流れかな。
ものすごく自虐だったから日本上げの方向にグッと寄ってるのではないかなぁ。
もう少ししたら落ち着くと思うわぁ。自画自賛ってなんかだんだん飽きてくるし。
絵がすごく綺麗でした。震災の時の、小石とか汽車の連結の部分とか
描写すごいなぁ、て思いました。
近くには寄りたくない魔王やわこの人は
若い時に0戦はやととかの小銭稼ぎの仕事が流れてきたけど、自分は絶対手に付けなかったそうやで
ゼロ戦を描かせたら自分が世界一と思ってたから、こんな程度の作品では絶対に描かんと
ちなみに最後の草原はモンゴル高原東部のハルハ部、ホロンバイル(フルンボイル)草原がモデル
大陸奥地で関東軍&満州国軍とソ連軍&モンゴル軍が激突したハルハ河戦争の舞台
゛長編映画引退゛を繰り返してるのは笑ったが! 左右の話が出てくるのはしょうもないけど、この考え方の差は世代思考の違いが有るから。
戦争の責任を持って生きて行こうと考える世代と、生まれながらに責任を押し付けられた世代、でも、ネットの普及で殆どがプロパガンダと分かっちゃったから今は全体的に右だわな!
宮崎駿はアニメーターとしては人類最高レベルだったけど、指導者としての能力は低かったんだろう
まあ才能やセンスは育成してある程度伸びることはできるが、生まれ持ったものが大きいからなぁ
いやいや子供向けじゃろ
作画よりもストーリーに引き込まれた
久石さんの曲も作品にマッチしてて良かった。
こんな渋いラブストーリーを作れる人だと思ってなかった
やっぱ年食ったからかな…良い映画でした
鳳翔さん見れたからよかったわ
思ったより反戦って感じじゃなかったな
最後の紅の豚に出てくる「飛行機乗りの墓場」に零戦が飛び立っていったのは感動した
現在の風潮を日本上げだと感じている時点で自分自身が自虐的観点に染まっているんだと思うよ。
マニアしか注目しない山野草を使うとは細かいなぁ~と感動した。
俺はパヤオ(失礼)と同じ思想なんだと確信した。
ジブリには作ってくれてありがとうと心の底から言いたい。
嫁とイチャつくシーン全てで泣けたわ
あんな頃もあったんだよなー俺にも・・
本当に凄いよ。計算して描いているからね。
ジブリはよくやるのは、ハーモニー処理。
多分、この風立ちぬも昔の技法で撮影してんじゃないかな?
自分は、デジタル移行して数年後に辞めた。
でも、これでもエンドロールに書いてあったから、やっているみたいだよね。
物凄く手間がかかるから、そりゃ褒められて当然と思う。
ちなみに、韓国が騒いでいるから右翼的なのかと思いきや、
この作品、思いっ切り左翼的だったね。韓国人、作品を観てないだろ!
精神世界の描写も風景の描写も、昭和の時代を象徴するかのような懐かしさに
あふれていて泣けたよ
もうこんな風景は日本のどこをさがしても残っていない、道の埃っぽさがよかった
棒読みは感情がこもってない事のはずだが、出すとこちゃんと出てて目頭が熱くなったよ。
結局ネットで声のデカい奴が何十人分の感想を鬼の首取ったみたく騒いでただけなんだよな。
あれを観てそれしか言えないとはホント呆れるね。
しかしこの雰囲気も最後かと思うと寂しくなるな。
たぶん他の無名の作品を観させられても、なんかしら得るものはあるだろう。
特別この作品に惹き付けられるものは無かった。
風立ちぬの主人公の声もそうだけどポニョの所ジョージ山口智子も酷かった
昔からトトロでも父ちゃんの声だけ浮いてるしな
一番酷かったのは思い出ぽろぽろの今井美樹
昭和とはどんな時代だったか、当時の社会が如何に貧しく、世界がどんなに悲惨で、ゼロ戦が如何に戦い、散っていったかの予備知識が無ければこの作品に引っかかるところはあるまい。人殺しの道具を作る事に魅せられた男にも家族があり、青春があり、正義感も友情も愛情もあり、そして、ひたすら仕事に忠実に生きていくだけだ。技術者ひとりが世捨て人になったところで世界は変わらない。責任だの、偽善だの言う前に、その人がどう生きたかを見てください、そういう話だよ、これは。。。
宮崎駿の思想に関わらず、普通に恋愛物だったよ。
左翼的なものは無かった。
ただフィクションだし、子供も生んでるのに。
山に帰って、なんだかそのまま亡くなったってのがなんだかなと。
綺麗に終わらせるためなのか、幸せに暮らして死後再開では綺麗に終われなかったのか、悲恋で無ければいけなかったのは時代背景の印象演出なのか。
申し訳無いが、当時の日本が悲惨だったなどと言うのは、戦後の日本人の誤解だと思う。
宮崎駿氏は戦前の日本人の内面を理解してるとは、到底思えない内容だった。
あの作品には、戦時中に熱狂していた日本人への理解が脱落している。
若しくは意図的に描いていないと感じました。
普通にジブリにいなくても芸術家として成功しちゃうレベルの人たちだからね
ホントに腕が良いわ
お母さんが入院していた病院は東京都東村山だとしたら....
めいちゃんはそうとう迷子になったと思われる。
(´;ω;`)
ソースは所沢市民のワイな。
ジブリは武蔵野美術大学から採用多く取っているよー。
姉が武蔵野美術大学なんだけど...
ムサビは英語が出来なくて留年する人が多いけど絵は東京芸大の学生に負けないレベルらしい。
戦争が終わったとか彼女が亡くなったとか、そのあたりの描写も描いてくれると最高だったんだけど。
ジブリには珍しい?何度も出るキスシーンにはうろたえてしまったわwww
そうそう。
初夜とかもっと見たかったー。
(´・ω・`)
奈穂子の体見たかったしー。
否定する人いるかもしれないけど
だからなおさら隠蔽され醜悪な
>まぁアカデミー賞の結果が間違いだったと思うからこそ
>宮崎監督個人に名誉賞を与えたと思うんだ
バカだなコイツ。パヤオは生粋の反米で反日左翼だぞ?
それにアメリカ人の自己満足な賞を名誉だと思う程、
本心では思ってないぞ? ジブリ汗まみれで鈴木敏夫が
「宮さんね。別に海外や他人に評価されなくても良いと思っているんです。
なんかアカデミー賞もらえないと人間を否定されると思っているメディアの人がいるから、
今断言します。宮崎駿は自分を通してアニメーターの惨状を世界中に知ってもらいたいんですよ。
ジブリ以外のアニメ会社はいやらしい作品を作るしかないのも、全て売れなければ生きていけない
日本やアジアのアニメ業界の闇を伝えたいんです。日本人は都合が悪い事を隠すのが上手いから」
と言っていたくらい、ひねくれているんだ
しっかりと愛国心を感じたよ、いい作品
地震のシーン怖かった、家が波打つとことうめき声。
叩いてる人いたけど自分はいい作品だと思った
あれはいわゆるヒトデナシの映画だぞ
じろうが「綺麗」好きだと何度も劇中で明言されてただろ
最初にヒロインと出会い学校に荷物を送られたときに思い浮かべたのは侍女、成長したヒロインに対する言葉も「キレイ」
それでもじろうのこと愛しているヒロインは「綺麗なままのとき」だけ夫婦生活することを選んだのに。
病気の妻の横でタバコを吸ったり、遠くからきた妹に対する態度だったり、ちゃんと見たら分かると思うんだがなぁ
人の心が分からない天才の、残酷な話。
これは「実際の戦前の光景」ではなく「宮崎駿の考える理想の世界」という感じだけど
戦前の田舎の光景を理想に近づけるとこうなるということだろうね
第二の黒澤明があらわれないように、
第二の宮崎駿もあらわれないだろうね。
新海誠はいい線いってるけど、ここまでの存在にはなれない気がする。
今ではもう少し知多の方へ行かないと見えない光景だけど。
風立ちぬを映画館で見てから、軽井沢の堀辰雄資料館に見に行ったよ(`・ω・´)
感動した!
こいつ、いい年して大人気ねえなぁと親父が文句言ってたの覚えてるわ。
嫉妬しているの?
ジブリ映画最高って外人レベル低すぎだろ
アメリカがあるじゃない
どうせなら夢とかの場面いらんかったわ
嫌いじゃないけど面白いとは言い難いアニメだったな
ワイドイツ育ちだけど...
ドイツは二度の大戦で負けたから...
日本では戦後ドイツ語人気がなくなってしまったらしいの。
(´・ω・`)
某ドイツ系学園は何度も廃校の危機があったとか...
戦後日本人がドイツ語から英語へシフトしたのは賢過ぎてドイツとしては寂しいー。
(´;ω;`)
Kommen Sie doch einmal in unser schönes Land.
Tschüss!
昨日が二度目だったけどやっぱり好きになれない映画だった
ヒロインがかわいそうすぎて
物語上、九試単戦の開発で終わっているのに、ラストの
ゼロ戦の編隊飛行も無理やり感があった。
終戦までの10余年の時間の厚みと重み、葛藤が描かれていない。
宮崎作品はどれも素晴らしいと思う反面、いつも釈然と
しない気持ちが残る。
その割には日本人はドイツ人と違って全く英会話出来ないからな。
あれだけ勉強しても、50代から10代まで英語喋れるのは皆無に等しい。
一方でドイツ人は英語とドイツ語が似ている部分があるとはいえ、ほぼ
ネイティブと同じく喋れたり、理解出来る人が多い。これでは時間の無駄遣いだよ。
「 Da besteht Lebensgefahr.」
「Geh' zurück nach Japan !」
wwwwwm9(^Д^)プギャーwwwww
「ひこうき雲」が流れるエンディングロールに飛行機がまったく登場しないのは、航空機の開発が禁止された戦後の日本が暗示されていたのだと思う。
主題歌も素晴らしかった
ストーリーは様々なエピソードが駆け足だったので印象が強くないけど後半の菜穂子とのリレーションシップは日本人らしい自然体も感じられて良かった。
自分の中では純文学だなって好印象だったけど最後のほうの堀越のセリフがサ・ヨク臭くて後味が良くなく台無しになった。
ジブリの背景・風景画は柔らかいタッチでいつも美しいと思う。
現実の風景なのに。
どーでもいい話をして逸そうとしているのがミエミエ。
初めてのお色気シーンが他とは違って凄く素敵だったし戦闘と戦争に付いても考えさせられたし訓示していた
久々に実在兵器と戦闘シーンやその兵器ではなく飛行機としての魅力も描かれていた、機関銃とは別だよ
声も別にそこまでだった、日本人的にも見るべきだったと思う
主人公を堀越二郎に置き換えた意味が分からない。
色々語ってるこの外国人達に「ガンダムUC」見せたらどういう反応するのか気になる。
(「3DCGは全く使ってないんだよ」って言っても信じない可能性があるな)
これ釣りだよね、さすがにこんなバカ実在しないよなw
これからも!
アニメと棒読みセリフで妙なバランスになってる良さは認める。
つまんねえけど最後泣けはした。
マジひどすぎ。友人役の西島秀俊がやればいいのに。ファンじゃないけど庵野よりましだよ。
東野も言ってたけど本当に声のおかげで感情移入できんかった~~~~っっっ
過剰に感情移入しないための声選びだろ。
「美しいもの以外は何の興味も無い」
それがこの映画のテーマであり、
パヤオが作品で表現したかった要点だろ。
ちなみに作画のディテールに関しては高畑組のほうが数段上だ。
監督はあの光景を幼い頃に見ていた(雑想ノート参照)と思うと、また別の感慨がわき起こってきました。
勝手ながら、この映画は、映画版の「逝きし世の面影」なのだと思いました。
右とか左とかでもないし、恋愛でもない他にも何かある。お話がどうこうとかエンターテイメントうんぬん、
アニメとして声優が使われなくてとかそんな次元の話じゃなくて
美しいし感動したんだが何か後から幽霊でも見たようなじわっとした感じが残るというか・・・
ムサビの学生って就職担当からすると、良くも悪くも「理論的に考える知性が足りない学生」だからね
言われたことを言われた通りに作るだけの下っ端技術者
なんつーか、上流・中流階級じゃないのよムサビって
社会で必要とされる人材じゃなく、単なる頭数だとか政治思想に染めやすいバカとして重用されてる感じ
宮崎はいち技術者であって人の上に立つ人物ではないし、人を育てる必要もないと思う
ディズニーだって本人が世界企業化して本人が人を育てたわけじゃないしな、そういう人材を採用してそういう会社にしたのは全然違う他人で大手の資本だ
監督自ら左がかった発言を強いられただけだろ?
ヒトデナシって・・。んー現実のあの時代の男の人ってあんな感じじゃないかな。
いい悪いじゃなくて現実。今の時代の理想の男の子達みたいにただ甘くて優しいじゃなくて。
本人達には悪気はないけど、あの時代の男ってかんじ。昔の男を表現したかったのかな。
あのしゃべり方もそう、棒読みのようなしゃべり方もあの時代の男の表現なんじゃないだろか。
夢のような綺麗な表現をする一方、あの時代の現実も忠実にって思えた。
なんか期待最多割には別に大したことなかったわ
20歳超えて社会人になってまで二元論してるならその考えはやばいですよ・・・。普通に考えて大多数が真ん中だから
あと左派と保守は全く別で、駿は真ん中寄りの保守左派ってポジだろ。良く知りもしないで偉ぶると恥かきますよー
大人向けだから尚更に、あの棒読みが良い
ただ、ただの回顧じゃなくて、今の世を被せてしまうとあまりに救いがない
「世界は残酷だけど、それでも生きて」
美しいことだが、まず残酷じゃない世界が欲しいんだよね
ハードボイルドなんだ
夢から帰れない人間には悪戯に悪夢的で、解決策も見当たらない
ああいったモノづくり天才の、どこか浮世離れした話し方はリアルに感じる。
美しい哀しい映画だった。
主人公が、あの時代中で、彼の出来ることを全力でやった。
色々な批判の中、宮崎とスタッフは全力をかけた。
美しい作品だった。
この世界がそのまま続けばいいと思ってるんでしょ
ナウシカみたいにこの世界が本当はまやかしなんじゃないかなんて
発想すら浮かんでこないんでしょ
保守がアニメ作ったらこの世界をひたすら肯定するだけでしょ
他国には別の形でこの世界をひたすら肯定する連中がいて
そいつらの肯定する世界と日本の保守が肯定する世界がぶつかるだけでしょ
そういうのは政治であって芸術ではないし元からつまんないしうんざりなの
反世界なの
彼は映画で世界にテロをやってるのがまだわからないのか
いいかげんに昆虫の目で見るのをやめてくさい
声優も無感情な主人公にとても合っていたと思う
知性を感じるコメントだね。
まぁ、ただのポジショントークをしてるだけなのかも知れないけど、それは一面の真理だと思う。
まぁなんだ、個々人でイデオロギーを持つのは当然だけど、
映画作品をイデオロギーバイアスで見るのは野暮だと思うよ、まじで。
まぁ、GATE自衛隊みたにイデオロギー持ちのアニメならまだしも。
コメントする