Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/37738888/1-country
スレッド「習得を挫折した言語とその理由」より。
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
①国籍
②習得を挫折した外国語
③挫折した理由
を教えて
2 万国アノニマスさん
①イタリア人
②ドイツ語
③学習が退屈だったから
②ドイツ語
③学習が退屈だったから
3 万国アノニマスさん
①デンマーク
②日本語
③漢字が難しすぎ、個人的にはロゼッタストーンを解読するくらい時間がかかった
②日本語
③漢字が難しすぎ、個人的にはロゼッタストーンを解読するくらい時間がかかった
4 万国アノニマスさん
①マレーシア
②アラビア語
③まったく会話することが出来ないから、だが一応基本的な文章ならある程度理解できる
②アラビア語
③まったく会話することが出来ないから、だが一応基本的な文章ならある程度理解できる
↑ 万国アノニマスさん
基礎ができてるならYoutubeに行ってアラビア語の媒体にたくさん触れるといいよ
Twitterにもアラビア語ユーザーは多いし、もちろんWikipediaも充実してる
5 万国アノニマスさん
①チェコ人
②ドイツ語
③会話する価値のあるドイツ人は英語が出来るから…
②ドイツ語
③会話する価値のあるドイツ人は英語が出来るから…
↑ 万国アノニマスさん
俺も同じ感想
6 万国アノニマスさん
1.アメリカ
2.広東語
3.北京語(標準語)と比べて話者が少ない。さらに友達は全員北京語をメインに使うから。
1.アメリカ
2.広東語
3.北京語(標準語)と比べて話者が少ない。さらに友達は全員北京語をメインに使うから。
↑ 万国アノニマスさん
ってことは北京語勉強してるんだよね?
俺も勉強始めたんだけど、母音の「s」「z」「j」「ch」「zh」の発音が全部似ているし
スレ主が貼った画像を見ても分かる通り難しいんだなぁと悟ったよ
7 万国アノニマスさん
①カナダ
②フランス語(高校の授業)
③つまらん。さらに聞く所によれば、カナダ人のフランス語は本場のフランス語とはまた違うらしい
②フランス語(高校の授業)
③つまらん。さらに聞く所によれば、カナダ人のフランス語は本場のフランス語とはまた違うらしい
日本語は中国と同様漢字を数千文字覚えるという風潮だがそこは簡単だ
結局努力しなきゃいけないところは文法だよ
↑ 万国アノニマスさん
日本語がキツいと感じる理由は読み方がかなり変化するところだよね
生 (なま)
生 (せい)
生きる
生む
生じる
生う
生える
生す
etc...
生 (せい)
生きる
生む
生じる
生う
生える
生す
etc...
8 万国アノニマスさん
①オーストラリア
②ゲール語(古アイルランド語)
③難しすぎる。この言語が必要になることはないとわかってるし純粋な興味から始めただけなんだ
①オーストラリア
②ゲール語(古アイルランド語)
③難しすぎる。この言語が必要になることはないとわかってるし純粋な興味から始めただけなんだ
フランス語ならすぐに習得できたのに・・・
9 万国アノニマスさん
1.ハンガリー
2.ロシア語
3.高校卒業したときに学習をやめた
1.ハンガリー
2.ロシア語
3.高校卒業したときに学習をやめた
ラテン語も法学部で必修科目だったから1年学んだだけ
10 万国アノニマスさん
①スウェーデン
①スウェーデン
②スペイン語
③財政危機のせいでスペインから戻ってきた人が担任だったから、なおスペイン語の授業はまもなく廃止された
11 万国アノニマスさん
①ドイツ
①ドイツ
②ロシア語
③モチベーションの欠如
12 万国アノニマスさん
①フィリピン
②日本語
③ アニメへの興味が無くなってしまい
①フィリピン
②日本語
③ アニメへの興味が無くなってしまい
日本語学習のモチベーションも消えていった
↑ 万国アノニマスさん
>
アニメへの興味が無くなってしまい
こうなると自分自身をどう感じてしまうんだろう?
↑ 万国アノニマスさん
大人になったと思うだけさ
↑ 万国アノニマスさん
俺も同じだ、最近のアニメはつまらなく感じる・・・
13 万国アノニマスさん
①オーストラリア
②ハンガリー語
③一応読めたけど、どうしても流暢に文章を掴むことは出来なかった
①オーストラリア
②ハンガリー語
③一応読めたけど、どうしても流暢に文章を掴むことは出来なかった
14 万国アノニマスさん
これは日本語
これは日本語
日本オタクじゃない(むしろアニメは嫌い)、日本食が好きだったんだ
好奇心から勉強してみようか思い悩んだけど
高校から勉強してたドイツ語学習を続けることにした(大学でも2年間必修だからね)
ドイツ語のほうが遥かに簡単だけど、テストで良い点とれるのは日本語の授業だった
15 万国アノニマスさん
論理的なアルファベットさえ導入すれば・・・日本語と韓国語はめちゃくちゃ簡単
論理的なアルファベットさえ導入すれば・・・日本語と韓国語はめちゃくちゃ簡単
特にポーランド語のような全てが不規則なクソ言語と比べるとそうなる
↑ 万国アノニマスさん
本当に日本語と韓国の知識ある?
特に韓国語なんて漢字を使わないのに
↑ 万国アノニマスさん
論理的なアルファベットがあればの話
韓国語だっておかしな文字使ってるじゃん
ハングルを使うのは止めるべきだし、日本語もひらがなオンリーにすべき
↑ 万国アノニマスさん
ひらがなオンリーの日本語とか凄まじいことになるよ(笑)
言語としてもう機能しないレベル
↑ 万国アノニマスさん
日本オタクの心を傷つけてしまったか?
”日本国”のような普通の単語ならそのままでもいいが
何千個も漢字を覚えるのは狂気の沙汰だ
↑ 万国アノニマスさん
いや、ひらがなだけじゃ日本語はお馬鹿な言語になると言いたいんだ
日本語は五十音しかないので同音異義語が世界でも最も多い言語の1つ
日本語スレのジョークも韻を踏んだものばかりでこっちは到底理解できん
下の写真は「こうもんであそんではいけません」だが、尻という意味にも校門という意味にもなる
日本語や中国語においてローマ字化するという試みはあり得ない
同音異義語がやはり多すぎるからだ
16 万国アノニマスさん
①オーストラリア
②ロシア語、ベトナム語、日本語
③休暇中にロシア語を覗いてみたが、興味を持っていた状態でも難しかった
①オーストラリア
②ロシア語、ベトナム語、日本語
③休暇中にロシア語を覗いてみたが、興味を持っていた状態でも難しかった
ベトナム語は家族の誰かが話せたら便利だろうということで学んだが途中で目的を失った
日本語は強制的に習わされたから、9歳の時にドロップアウトしたよ
17 万国アノニマスさん
①フィンランド
②ロシア語
③”観光客はみんなロシア人だから履歴書で就職面で有利”という以外にモチベーションや興味がそもそも無かった
①フィンランド
②ロシア語
③”観光客はみんなロシア人だから履歴書で就職面で有利”という以外にモチベーションや興味がそもそも無かった
何回も基本的な文章を読んでやその答え合わせをしたが習得には程遠いと悟った
18 万国アノニマスさん
ヒンディー語を勉強してたやつはいないのか?美しい文字なのに
ヒンディー語を勉強してたやつはいないのか?美しい文字なのに
बेंगलुरु. एशिया का सबसे बड़े एयर-शो, 'एयरो इंडिया - 2015' आज से शुरू होगा। प्रधानमंत्री नरेंद्र मोदी बेंगलुरू में भारतीय वायु सेना के येलाहांका एयर स्टेशन पर इसका उद्घाटन करेंगे। पांच दिन तक चलने वाले इस एयर शो में दुनियाभर की 600 कंपनियां अपने एयरक्राफ्ट और रक्षा उपरकणों के साथ शामिल हो रही हैं। इनमें 300 कंपनियां भारत की हैं। रक्षा मंत्रालय के अंतर्गत काम करने वाला डिफेंस एग्जिबिशन ऑर्गेनाइजेशन इसका आयोजन कर रहा है। भारत की ओर से 6 एयरोबेटिक टीम इस इवेंट में हिस्सा लेंगी, जिनमें अद्भुत नजारे पेश करने वाली सारंग एरोबेटिक टीम भी होगी। भारतीय टीम में इसके अलावा एलसीएच, ध्रुव, सुखोई और टाइगर मोठ भी होंगी।
↑ 万国アノニマスさん
視力が悪いからこういう文字見てると目が痛くなってくる
19 万国アノニマスさん
①USのA
②ロシア語
③諦める予定、俺には辛い
①USのA
②ロシア語
③諦める予定、俺には辛い
20 万国アノニマスさん
①アメリカ
②日本語
③アニメだけのために習得するのはキツすぎる
①アメリカ
②日本語
③アニメだけのために習得するのはキツすぎる
21 万国アノニマスさん
1.フランス人
2.アラビア語
3.サボり魔なので
1.フランス人
2.アラビア語
3.サボり魔なので
22 万国アノニマスさん
①アメリカ
②ロシア語
③親友が教えてくれるからそれだけが頼りだったのに
②ロシア語
③親友が教えてくれるからそれだけが頼りだったのに
個人レッスンをそいつが辞めたがっていたから
23 万国アノニマスさん
①ポーランド
②ドイツ語
③会話が難しい、さらにモチベーションの欠如や勉強のつまらなさも相まってる
①ポーランド
②ドイツ語
③会話が難しい、さらにモチベーションの欠如や勉強のつまらなさも相まってる
24 万国アノニマスさん
個人的にはアラビア語はかなり簡単だった・・・
個人的にはアラビア語はかなり簡単だった・・・
ポーランド語もちょっと学んでみたけど正直学ぶ価値は薄かった
25 万国アノニマスさん
1.アメリカ
2.日本語
3.記憶力が悪い俺には漢字がキツすぎると悟った
2.日本語
3.記憶力が悪い俺には漢字がキツすぎると悟った
韓国語でもHanjaという漢字があってそこで躓いたが
漢字をハングルに置き換えているので何とか分かった(例:人→
인)
26 万国アノニマスさん
①オランダ
②ドイツ語
③学習計画内に収まりきらなかったから
①オランダ
②ドイツ語
③学習計画内に収まりきらなかったから
27 万国アノニマスさん
①フランス
②スペイン語
③興味がなくなってしまったので、さらにフランス語と近いから概ね理解出来しまう
①フランス
②スペイン語
③興味がなくなってしまったので、さらにフランス語と近いから概ね理解出来しまう
関連記事
モチベーションという意見が多かったですが、それはかなり納得ですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ヘンタイなジョークが多そうだなw
漢字がないと意思疎通ができんwww
ドイツのマイスター制度って英語の試験があるん?
たんにこのチェコの人が浅い知識しか要らない性質の人ってだけ?ただのいつもの()ドイツ嫌い?w
フランス語とかイタリア語とか話題にも出なかったけど、どうなんだろう?
ニュアンスによる言い回しに違いが多すぎるんだよ
あくまで英語と比べてだけどね
だから逆に日本人が英語を習得しようとすると、
言いたい表現に該当するイディオムが無いことが多くて、
ついつい無口になってしまうのだ
だから語彙の少ないDQNの方が、会話の習得は早いんよ
底辺英語かじり特有だからなその現象
一定以上の国公立大受けてたら和文→和文の言い換えなんて当然やるから
英語に該当するイディオムとか言ってる時点で馬鹿丸出しだけども
日本だけなんだろうか??
やってくる日本人を見て思った事をそのまま書いただけだよ。
4大英文科卒の子なんかはパーティでも口数少ない奴が多かったけど、
受験で箸ににも棒にも引っかからず英語学校に来た小金持ちの子女は、
数か月もたつと、かなり複雑な議論も割とついてこれるようになってる。
あくまで傾向としての話だけどさ。
なんで外国人が習得しやすいように変えなきゃいけないわけ?
俺だって中学上がりたての頃は、どうして英語は表音文字じゃないんだってブチ切れてたもん
漢字と平仮名カタカナが混ざってるから素早く読もうとすれば漢字、カタカナを中心に読むだけで平仮名部分を補完出来る
英語は全部同じ文字だから長文読むには視覚的にキツイ
複雑な議論っていうけど、何に付いてなんだろうか?とちょい思う。
結局は日本語で話した時にきっちり話す人は、最終的にはちゃんとした英語使いになってるように感じる。
実際母国語でないと、発音が~とか完璧な文法が~というのは難しい。
日本に何年もいるアメリカ人とかでも、一部の勤勉な人を除くと、話してる日本語はホント酷い。
でも彼らのほとんどは、自身の話す日本語に相当な自信を持ってる。
日本人に足りないのは、この悪い意味での思い切りの良さかなあ?と常々思ってる。
コレ
ドイツを他の国籍に替えても良い
ただし、逆
「英語が出来る人は会話する価値がある」
は、必ずしも成立しない
一番印象に残ってる議論は、妊娠中絶の是非について
行ってた大学が農業に強いとこだったんで、南米とかスペインの留学生が多くて、
日、欧、米の歴史や宗教の話まで踏み込んで、かなり長時間にわたり白熱してた
奴らカトリックが多くて中絶だめだからさ
TOIECが全く足りなくて入学までもいかない十代の女子とか、高専卒の男子とか、
たまに知らない単語を確認しながらだけど、堂々と渡り合って話をしてたよ
至言
言葉は習うより慣れるもんだよ
だけど、それを机上だけで勉強しようとするから難しくなるんだよね
他国に観光に来て「俺らに合わせろ」って精神だし
日本のように「他人に合わせる」って考え方の国の方が珍しい
英語は簡単
アラビア語やヒンディー語は文字の区切りすらわからん
シナ語は発音がいっぱいあって意味はわかっても会話が厄介
マイスターとか出してる奴ワロタ。
普通のドイツ人ビジネスマンは英語ができるっていう話だろうに。
これがモチベーションデストロイヤー
幼稚園児は漢字は知らなくても日本語を話す。
漢字はあとから徐々に身についてくる。
コレだな
膨大な文章から必要な情報を探し出すとき英語だと全部アルファベットだからわかりずらいんだよな。
その点、日本語は文字レベルで文章が構造化されているといってよい。
朝鮮語は同じ文字で意味が違うというとんでもない仕様。
フランス語は書いてある通りに読むな
英語は書いていない通りに読め
ドイツ語は格変化の規則さえ覚えちゃえば楽々よ。文法は超規則的だし、格変化がある分英語と違って語順の縛りも緩いし。ただ、使い道があまり無い。
ヒンディー語よりチベット語の方が美しいぞこの野郎。
༄༅༎ བོད་རིགས་སྤུན་ཟླ་རྒྱ་ནག་པོས་གཡོ་སྒྱུའི་འོག་ཏུ་གཉིད་མ་འདུག རང་ཉིད་ཀྱི་མི་རིགས་དང་ཆོས་ལུགས། སྐད་ཡིག་དང་འདུ་ཤེས་རྩོད་ཀྱིན་ལོངས་ཤོག ང་ཚོར་འགྲོ་བ་མིའི་རིགས་ལ་ཡོད་པའི་རང་དབང་གད་ཡང་མེད་པས། ཐམས་ཅད་ཀྱིས་བདེན་པའི་འམ་ནས་རང་དབང་རྩོད་རོགས། ང་ཚོར་དད་མོས་ཀྱི་རང་དབང་དགོས། སྨྲ་བརྗོད་ཀྱི་རང་དབང་དགོས། སྐད་ཡིག་བེད་སྤྱོད་ཀྱི་རང་དབང་དགོས། འགྲོ་འདུག་གི་རང་དབང་དགོས། རྩོམ་འབྲི་ཁྱབ་སྤེལ་གྱི་རང་དབང་སོགས་གཞན་ལ་ཡོད་པའེ་རང་དབང་དེ་དག་ང་ཚོ་བོད་ལ་ངེས་པར་དུ་དགོས། ༧རྒྱལ་བ་༧བསྟན་འཛིན་རྒྱ་མཚོ་སྐུ་ཚོ་ཁྱི་ལོ་ཤོག
བོད་རྒྱལ་ལོ༎ བོད་རྒྱལ་ལོ༎
༢༠༡༡ལོའི་༨པའི་ཚེས་༢༥ལ།
結局全部覚えろよ!となるのがつらい。
慣れれば大体分かるよ~とよく帰国子女とかに言われるが、そういう発音か!?というのがかなり多い。
スペイン語とかドイツ・フランス語などは、読み方のルールを押さえれば、とりあえずの発音だけは出来る。
あと自分が無理そうなのは、アルファベットからして違うアラビア語とかロシア語・インド辺りの言葉かな。
でも聞いた話じゃアルファベット覚えれば、発音は規則的という話だった。
英語ペラペラのやつってどういう思考してるんだよw
大学の第二言語でとったけど、音程の上がり下がりで言葉を区別するのが無理だった
イー(↘)、イー(↗)、イー(↘↗)、イー(→)とか、別の単語だけど全部同じに聞こえる
日本語の「橋」と「箸」みたいな組み合わせ多すぎ
気にするな、ペラペラの奴ほど実は大した話はしていない。
すごい話せてるなあと黙って聞いてると、内容が無いような話だったりする。
日本でも結構同じだけどね。
内容的には、日常会話集とか旅行会話集レベルだと思われ。
でも、あの堂々とした態度は尊敬する。
言語 日本語
理由 外国語学部だから日本語なんて忘れても良いと思た。
よく考えたら覚えたところで使う機会がなかったw
一生日本に住むつもりだし仕事にも使わない
たまの海外旅行のために覚えるにはコスパが悪すぎる
そんなわけないだろ
4chanの連中はchinese cartoonとか馬鹿にしながらアニメ観てるよ
はぁ英語諦めてなかったらこんなとこ来なかった
ここらでもう何段階か難易度高くしてもいいかなって気がしてる。
暗号化とか出来ないものかねえ
閉鎖的すぎるだろ
日本語で自分の意見をしっかり言えない、あるいは遠慮して言おうとしない人が
外国語で議論なんかできる訳ないよ。結局はその人の姿勢の問題だと思うよ。
会話は、失敗を恐れず、知っている限りの単語を駆使して
自分の考えをなんとか伝えようとする経験を積み重ねて上達していくものだから
知り合いに米国の大学院で英文学を専攻した人がいる。話す方は当然流暢だけど
よく聞くと時制などの文法は結構間違えているんだよね。
でも、どんどん自分から話題を出していて会話を途切れさせない。
相手の発言をキチンと受けてそこから話をさらに広げていく。
これはすごいと思ったし、見習いたいと思ったわ。
確かに謎文字過ぎて絵を見てるようだったわw
カタカナだけの時代は、チチキトク スグカエレ くらいの字数に収めないと、読む時にそれこそ片言の外人さんみたいになるわ。
その言い回し、英語とフランス語逆じゃね
アラビア語の「ガ行」の発音が難しい。喉の奥の痰からんだのを思い切り「グゥガアァーーーッ!!!(ペッしない)」みたいな。喉ガラガラになる。
>Hanjaという漢字
「漢字」という文字の発音は国ごとに違うから英語表記も違う。
日本:Kanji
韓国:Hanja
中国:Hanzi
纏めて言う時は Han character って言う。
UNICODE では同じ字体の漢字は同じコードにしたんだけど、それは Han unification と呼ばれる。
中学や高校の先生達が研修旅行とかで海外に行くことがあるんだけど、
その中で一番喋らなくなるのは、大抵英語の先生らしいよ
ベトナム語やマレー語インドネシア語は、ラテン文字だから、入りやすい。
タイ語は、文字を覚えるのに時間が必要。
しかし、日本語や中国語の漢字よりは、断然、学びやすいがwwwwww
20年前の話かな?
頭おかしいんじゃないの?
イタリア語もそのまま読め!なイメージ。
観光いったとき、標識の読み方はわかりそうだった。
意味は完全にわからないけどw
ホモ涙目wwwwwwwwwwwwww
それがないと手がつかない、仮についても壁に当たったらすぐやめたくなる
書いてある通りに読む言語だったらフィンランド語挙げとく
発音は日本人にとってはかなり楽な部類かと
大抵の他言語話者だと促音「っ」になる部分が上手く発声できないけど、日本人には何の問題もない
俺のtwitterフォロワーには、日本のゲームやりたさに日本語覚えて、
方言や凝った敬語を使わなければテキストでの日本語会話は
ほぼ問題なくできるようになった北京の子がいるわ
ああ、本当ドイツ語って使い道が全然ないな
大学の時第二外国語で取ったけど、使う機会が全くないからほとんど忘れた
>こうもんをしめないで…
オレさま涙目…しめてくれ!!ガッチリと!!
ここまで徳川光國が出てない。不思議だ。
コメントする