Ads by Google引用:http://redd.it/2vuffa
スレッド「日本のほとんどの学校では清掃作業員や守衛を雇わない」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

今日学んだこと:
日本のほとんどの学校では清掃作業員や守衛を雇わない
日本の教育システムでは生徒が自分たちで学校を綺麗にし、責任・平等・尊敬の心を教えている
2
万国アノニマスさん

この理念は良いと思う
私が子供の頃勉強してた教室ではみんな床にゴミを捨てていたが
大学のルームメイトは誰もそんなことしないから床は綺麗、掃除すると二度手間だからね
3
万国アノニマスさん

高校で守衛の仕事をしてるけどこのアイディアは大好き
自分の職が無くなるわけだが、ゴミ掃除したりトイレを消毒しなくていいと思うとね
子どもって自分が掃除しないといけない立場なら、
ゴミをポイ捨てするとき考えなおすかもしれないし、トイレも綺麗に使うかもしれない・・・
4
万国アノニマスさん

1999年頃、ロシアの学校に通ってたけど日本と同じことしてた
クラスを5班くらいに分けて、毎日放課後になると自分たちの教室を掃除するんだ
5
万国アノニマスさん

あーアニメキャラが学校周りを掃除しているのをよく見るけど
これが理由だったのね
6
万国アノニマスさん

イギリスだと罰としてゴミ拾いさせられるもんだが(過去の話かもしれないけど)
子どものメンタリティーに良い影響を与えるとは思わない
そういう風潮があるから道路清掃=底辺で誰もやりたくない仕事という意識になる
罰としてやってるというよりもむしろ社会にとっては大切な仕事なのに・・・
↑
万国アノニマスさん

自分が行ってた学校だと、歩道にゴミをポイ捨てしたら4ドルの罰金だったな
7
万国アノニマスさん

日本の学校で働いてるけど、15分以内に学校全体の清掃は終わる
ポイ捨てはそこまで頻繁じゃないしからな…hahaha
もちろんポイ捨てが無いわけじゃないが、その日のうちに綺麗になるよ
8
万国アノニマスさん
素晴らしいアイディアだ

素晴らしいアイディアだ
でも日本の留学生はみんな日本の学校より、こっちの学校のほうが綺麗と言ってたな…
9
万国アノニマスさん
私の通ってた高校は知的障害者に清掃させてた、マジで

私の通ってた高校は知的障害者に清掃させてた、マジで
↑
万国アノニマスさん

自分の言ってた学校も同じことしてた
とは言え、それは生活スキルを学ばせるためにやらさせていた
知的障害を持った人はほとんどの人と同じ職には就けないけど
何かを身につけさせることで将来につながる可能性はあるし、自立も促せる
他の学校が奴隷のような労働をさせているのか、それとも通常社会であるようなことをさせてるのかは分からないけどね
10
万国アノニマスさん
数年前に日本に大学の仲間と旅行に行ったんだ

数年前に日本に大学の仲間と旅行に行ったんだ
日本の大学生に招待されてパーティーに参加、たくさんの酒を飲みみんなでかなりベロベロに酔っていた
そして帰る途中で呼び止められ、清掃用具を渡されゴミを拾うことになったんだ!
日本人の学生はみんなパーティーのゴミを拾い集め、アメリカ人はその場からみんな立ち去っていった
自分のゴミが自分に跳ね返ってきたことに愚かだと思いつつも驚いたよ
↑
万国アノニマスさん

ほとんどの人は招待された家をパーティーのあと掃除するもんだけどな
特別なことでもないでしょ
11
万国アノニマスさん
ワールドカップの試合後、スタジアムを日本人観客が清掃していたことの説明にもつながるな

ワールドカップの試合後、スタジアムを日本人観客が清掃していたことの説明にもつながるな
12
万国アノニマスさん
台湾の友達からも同じことしてるって話を聞いたことがある

台湾の友達からも同じことしてるって話を聞いたことがある
↑
万国アノニマスさん

それで合ってる
台湾人は毎日トイレや教室、廊下などを掃除している
小学校から高校まで自分たちでやるよ
13
万国アノニマスさん
アジアのほとんどの国でやってるはず

アジアのほとんどの国でやってるはず
韓国でも同じだというのは知ってるから
14
万国アノニマスさん
これは素晴らしいアイディアだと言いたい

これは素晴らしいアイディアだと言いたい
自分たちでトイレ掃除はちょっとアレな感じもするけどな
15
万国アノニマスさん
児童労働というのは大嫌いだけど

児童労働というのは大嫌いだけど
これは明らかに子どもに責務の価値というものを教えてるし、アメリカのほうが遅れてるのかもしれん
16
万国アノニマスさん
ギリシャの学校でも清掃員も守衛もいないよ

ギリシャの学校でも清掃員も守衛もいないよ
何故ならそんな余裕がないからだ
関連記事

正直、掃除は面倒臭いと思ってましたが今考えると良いことなのかもしれませんね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
しょーじきそーじ
正直、外人が日本のアニメに一番ガッカリするのがそういう下らないダジャレを面白いと思ってる日本人のメンタリティだそうだ。
なんの知恵も知性もないじゃないかって。
ここで6最高に知性的なジョークを披露
映画とか観てて俺外人のジョークで笑ったことないんだよな楽しみだ
≫6
デーブ・スペクター涙目
ウチの方ではプロの掃除は器具名で「ポリッシャー」と呼ばれていた。
「明日(日曜)ポリッシャーだから今日は掃除ナシ」「わーい」
月曜に学校来ると自分たちでは到底及ばぬプロの仕事の掃除がピカピカになされてて
「やっぱプロはスゲー」ともなる訳だ。
何かを身につけさせることで将来につながる可能性はあるし、自立も促せる
他の学校が奴隷のような労働をさせているのか、それとも通常社会であるようなことをさせてるのかは分からないけどね
この考えが差別なんだよ!
生徒が教室・廊下を掃除するのが基本。
便所は、昔は生徒がしていたが、今は業者に頼んでいるのかな。
なんでそんなことするのかわからない。そりゃ消しゴムのカスくらいは床に捨ててたが。
駄洒落等の言葉遊びは江戸時代から続く遊びですよ。
別に欧米人に馬鹿にされても平気ですよ。
さすが西洋の価値観www真似できないwww
欧米の歌って語尾が韻を踏む歌詞が多いけど
あれも一種の駄洒落だろ、※4がつまらないのは同意だが
欧米人ジョークが日本人にとってひたすら寒いのはなぜだろうか?
単に言語と文化の違いだろ
欧米人に認めて貰う必要すらない
あれいらいらするよな。いかにも日本でやってることはアジア全体でもそうですよみたいに言われてるようでムカつくわ。台湾は日本と同じかもしれないけどさ、、。ほとんどのアジア諸国が日本と同じようにやってるとかありえないからマジでやめてほしい。
自分が知ってる知識や考えを披露しただけだと思うぞ?
日本はアジアの一部なんだから「アジアの文化なのかもしれない」と考察するのは自然なことだろ
女子が怒るってのは普通にあるあるだと思ってるけど今もやってるんだろうか
年食ってもそこんとこがだらしない連中は昔以上に淘汰されるから
親が身の回りの世話をしてくれる児童のうちから経験して認識させといた方がいいんだろな
コメディの9割が人種差別でできてる欧米圏より100万倍マシだよ
そんで、しっかり勉強しないと、掃除のおじさんや給食のおばさんみたいな仕事にしか就けないよと言ってやる。
学習意欲が増すこと間違いなし。
そんなの日常清掃の一部だけだろ
やらせるのが駄目って意味だと思うが、これが酷い差別だって気付かないのかね
で、女子に怒られる
東アジアの学校や軍隊の風習はほとんど日帝残滓なのにそれに気づかないのかね
子供向けアニメの事なのかな?
人としての常識や自主性じゃないの?
掃除くらいで児童労働とかどんだけゲスな社会に生きているんだwww
昔の日本では公共の場の清掃は穢れを払う神職の穢多の仕事だった。
韓国もしてたの?
それであれってことは、学校教育だけが日本の町のきれいさや、民度のたかさには関わらないってことじゃない?
ン十年前小学生女子だったけど、心ひそかにあっち(男子)に混じってやりたかった。
しかし、「女子はたしなめなければならない」という空気だったので、うずうずしながら我慢したw
今の子達はどうなんだろね。
起源は仏寺の修行だからな。ほれ、小坊主は本堂の雑巾がけしてるイメージだろ?
ちゃんと近代教育に落とし込めてる国の筆頭が日本なのは間違いないだろうが。
ワールドカップのゴミ拾いの影響かな、随分反応が変わったな。。
禅の形式は世界に広まっても精神までは広まってないのか
欧米では掃除は最下層の人がやるって意識がまだあるように感じるね、
誰もやりたがらない低底の仕事を障がい者に押し付けてるって思うのかな。
知的障害を持った人の平均月給って3000円だよ、清掃は立派な仕事なんだから
どんどんやってもらっていいのにね。
清掃の仕事を見下す文化がそもそも問題なんだよなあ
>韓国でも同じだというのは知ってるから
<丶`Д´>日帝残滓二ダ!!
※15さん>知的障害を持った人はほとんどの人と同じ職には就けないけど
何かを身につけさせることで将来につながる可能性はあるし、自立も促せる~。
というのは差別だとは思はないよ、知的障害を持った人に限らずその他の障害者や、高齢者の出来ることに目を向けて、そこを伸ばして(出来ないところのリハビリも必要だけど)尊厳を守りながら自立を促していく、というのは確か国の基本方針の一つとしてもあるはずだし、確かに俺達がやりたくない事をやらせる、といった考えの結果の清掃は差別かもしれないけど、上で言っていることは「自立」を促す手段としての清掃だしね。
実際、私の職場には系列の障害者施設から週に3回仕事として清掃に来てもらってるし、彼らに対してお礼の言葉かけや余裕があればお茶出ししたり、他の清掃業者に対するのと同じようにしてる。
それと、※33の方仕事に貴貶はなく、どんな仕事であれ必要とされているから存在していると思います。
ですから、私からするとあなたの言っている事は職業差別だと思います。
やりたがらない仕事であればあるほど、その仕事に就いている方々は自分達にはやれない事をしてくれているわけだから、尊敬こそすれ卑下する必要はないと思います。
日本語で「サービス」だとそんな意味は毛ほどもなくなっているがw
「自分のことは自分でやる、誇りはそこから生まれる」と説明すれば
…判ってもらえるかねえ
給食のおばちゃんが公務員で、年収800万とかザラにいると知ったら
子供たちはどう思うのかな?
「ぼくのしょうらいのゆめはきゅうしょくのおばさんです!たいしょくきんもねんきんもしんぱいないからです」って小学生が激増するぞw
以前は海外進出した日本企業の日本人支社長が、社長室を自分で掃除してるのを見て
理解できない何考えてんのって反応をしてたりしたんだけどな
調子に乗るな
職員室や職員トイレも生徒達が掃除してたのに・・・
言ってることがよく分からないのだが
なんで台湾だけいいんだよ
それ掃除のおじさんや給食のおばさんに失礼だろ
学園アニメだったら普通に掃除のシーンあるよ
人によって捉え方は違うだろ
責任・平等・尊敬でダメな理由があるの?
外人を叩くこと前提でコメントしてるからおかしなことになっちゃうんだろ
スタジアムの清掃は、清掃員の仕事を奪うことになりかねないから反対。
ゴミを捨てなきゃいいだけ。
掃除の仕方なんて教えてもらわなくてもだいたいわかるじゃん
残念ながら日本のあの景観を綺麗と言うには無理がある
ゴミが落ちてないのは良いんだけどね
だけどその精神がちょっと行き過ぎなんだよね
職員室とか校長室を生徒に掃除させるのはおかしいとついさっき思った
本当にそんな反応してたの?
思ったんだけど、モップがあるのにわざわざ雑巾掛けって効率悪すぎないか?
外人は自分のケツの穴を他人に拭いてもらえばいいのにな
どっちもつまらないってことじゃだめなのかよ
駄洒落はたぶん万国共通だと思う
欧米の歌って語尾が韻を踏む歌詞が多いのか
漢詩みたいで面白いな
脚韻はほとんど意味がなく、頭韻を踏まないと韻律効果がない。
そして頭韻と駄洒落ってのは実は紙一重のもの。
実は日本人が語呂合わせや駄洒落が好きなのにも言語学的必然性がある。
これもひとつの、”自分のケツは自分で拭く”的な自己責任の考え方では?
社計的規範として綺麗にする、ゴミは拾うという認識が共通に持てるのは良いことだと思う。
効率や合理性を問題にするなら自分でやらせずに業者に頼んだほうがより綺麗でいいとなる
そうでなく学生に掃除をさせるのは精神修養の面が大きいんだよ
道場や寺を雑巾がけするのと同様
忍耐や衛生観念や物を大事にする、協調性を高めるなど
教育の一環としてやってる
しかし、それも行き過ぎるとトイレ掃除を素手や素足でと衛生観念を無視するほどになり
精神論だけの馬鹿になる
精神性が行き過ぎても無さ過ぎても毒だ
「日本では冬に冷たい水に手をつけて汚い雑巾を絞らせる。欧米先進国では考えられない!」って
しかし、守衛やメンタル面のヘルパーや部活動の指導者は別に雇うべきだ。
なんでもかんでも教師にやらせて責任を負わせるべきではない。
教師は授業がまともならそれでいい。
アメリカもレモネードとか子供がやってるじゃない、1$募金みたいな。
基本的にキリスト教では労働は罰の考えだから、頭使う仕事が好まれて、体使うのは低級とみなされて忌避される傾向にあるよね。
宗教には詳しくないが、どちらかと言うと、神道系の考えじゃないのかな?
「全ての物には神が宿るので、大切にしなければならない」
ってのが神道の考え方だよね?
台湾は綺麗な国だから納得した^^
英語字幕で見ている外国人に「日本語のダジャレが面白くない」と言われたって、そりゃそうだろうとしか思わん。
むしろ、日本語のダジャレを面白いと言っている外国人は本当に日本語を理解しておもしろいと思っているのか聞いてみたいくらいだ。
それに日本のダジャレは同音異義語で成り立っている日本語の言葉遊び。
欧米のジョークとは別文化になるようだ。
昔、見たニュースで、世界で最もおもしろいジョークという物をみた事があるが、
日本人の感覚ではクスリとも笑えなかった記憶がある。
ついでにその記事では、日本だけが世界で唯一、ジョークの文化が無い国だったそうだ。
うちの市は昭和30年頃かな?宿直の先生が殺されて、運動場にあるトイレに投げ捨てられてたから、なくなったんだ。
って死んだばーちゃんが言ってた。
でも市内の全ての学校に宿直制度はなかったから、あるいは本当だったのかも知れない。
それに今の学校の先生は、宿題の点検やらテストの採点やら授業の準備やら部活動のケアやら何やらで、学校を出る時間はかなり遅いから、宿直はいらないのかも知れない。
君の母校がどうだったかは知らないけどね。
でも実際雑巾掛けごときで精神修養する人なんてごく少数だし、ほとんどの人はイヤイヤやってる気がする
そんなことさせるより生徒に効率の良い掃除方法を教えたほうが良いと思う
時々挨拶をして何の意味があるのかと思ってしまう
自分はしなければいけないからしてるって感じかな
クレームを入れるのはどうかと思うけど、確かに冬でそれは酷いと思う
ゴム手袋をしてもいい風潮ができればいいんだけどな
実際机といすをガコガコ大騒動しながら移動するだけでも掃除した気になるバカ多かったw
箒で床はいて、埃たてまくって・・・それからどーした?ワックス気も感じない床板は水臭いばかり、机も拭いたが臭くなるばかりだった。校庭周辺や中庭の掃除、もっとまじめにやればいくらでもきれいにできてやりがいあったろうにな。
しまった、用務員になりてぇ・・・w
それでもいい事なんだろう。やらないよりは外国人が言うとおりに。
清掃を学生にやらせるのには別に反対とかしないけど、それで日本人のモラルが育てられてるのとは違う気がする
人を雇う金がないから掃除をやらせるって方が納得できる
ダジャレは一応海外にもあるから別文化というわけではないと思うよ
修身って考え方だな
寺でも神社でも武道場でも清掃・清潔にして、場所と物に感謝するんだね
日本が褒められると「うちの国でもやってる」とすぐ便乗すんなよ
ま、便乗してくるとはいっても肯定スレがついた時のはなしで、「掃除は清掃業の職域を侵すし、子供がした掃除などきちんと綺麗にはならない、プロに任せる方が合理的と」って欧米様のレスがついた日には、揃ってダンマリなんですけどね、彼ら(中国韓国台湾)は。
国が違えばダジャレが面白く無いのは世界共通だと思うよ?
デーブスペクターおもん日本人いんの?アタシが知らんだけでいんのかもしれんけどね。
アタシゃ日本人と外人はジョークの感覚ちごちゃうかー的つもりだったから、デーブは日本人ウケねろてるゆーてくれた方が捕捉になって良かったわー。どーも、おーきにー。
フローリングはモップで掃除すべき。
場所に適した道具を使うことを学ばせるべきだね。
他の国じゃ生きていけない。
出来ないよりは出来たほうがいいと思うよ。人として。
箒の角度とか効率的なやり方とか、親が自己流で教えるにはちょっと限界があるもの。
自宅以外の環境に置かれた時、どうすればいいのかハウツーを知ってるって大事だと思う
掃除は初めてでもできないことはないんじゃないかな
他の多くの学校も休み中に清掃員入れてるよ
だから荷物を持って帰れってしつこく言われるんだよ
子供の日常清掃だけで維持できる訳がないし子供の経験、勉強の側面の方が強い
子供が「それは僕の仕事じゃない、移民の仕事だ」と言い出すような教育は職業差別、人種差別を助長しそう
日本は一億総中流なんて言葉があったけど欧米先進国は国民総貴族きどりって感じ
業者雇えよ。
習慣になってるのとなってないのとじゃ大きく違うよ
毎日欠かさず繰り返すことが大事
言われてやるのは誰でも出来る
学校で掃除させるのはさせないよりマシという程度
家でも子供に掃除をさせないところは
いつまでも掃除できない子供になる
技術の問題じゃなく精神の問題としてな
最近は若い女性でも汚部屋が多いらしいな
昔の厳しくしつけられてた女性では考えられないことだ
男女平等だからそれ自体はいいけども
要するにしつけられてない人間は男女とも掃除できない人間になるということ
それに掃除や整理整頓の習慣も着きやすくなる
逆の立場だったら内容関係なく日本を叩きまくるんだろうな
いやその高校が普通に清掃員にやらせてて生徒が普段はやらないんだったらそれは差別というかおかしいことじゃないの? 彼らにとって学校は掃除を学ぶためじゃなく、べんきょうをするとこなんだからさ
コメントする