Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/37230576/one-on-one-who-do-you-think-would-win-and-why
スレッド「1対1ならどっちが勝つのか?」より。古代ローマの軍団兵(Legionary)と日本のサムライ、どちらがタイマン勝負したら勝つかというスレが話題となっていたので反応をまとめました。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

古代ローマ軍団兵VS日本のサムライ、1対1ならどっちが勝つ?
理由も添えてどうぞ
2
万国アノニマスさん

盾持ってるほうが勝つわ
3
万国アノニマスさん

ヴァイキングなら両方斧で殺せると思うよ
↑
万国アノニマスさん

ぶっちゃけ暴行や略奪してるだけでは強い戦士にはなりえない
4
万国アノニマスさん

ヴァイキングよりも優れた戦闘民族っていないと思うけどなぁ
↑
万国アノニマスさん

歴史はモンゴル人が戦闘民族だと言っているぞ
↑
万国アノニマスさん

戦闘民族はアラブ人
ペルシャ・エジプト・ビザンツ・スペイン・西インド・中央アジア・セルビアを支配し、
十字軍も厳密に言えば第1回目の負けを取り戻したといえる
またフランク人、スペイン人、ポーランド人、オーストリア人、モンゴル人にも勝ってる
ムハンマドが登場して最初の100年は、侵略史のなかでも素晴らしい記録を叩き出している
5
万国アノニマスさん

とにかくローマ兵が勝つよ
6
万国アノニマスさん
サムライは超過大評価されている

サムライは超過大評価されている
7 万国アノニマスさん
カタナが何千回も鍛えられていて心に桜の精神を宿しているなら、どちらの可能性もある
8
万国アノニマスさん
アーマー&シールド VS アーマーもシールドも無し

アーマー&シールド VS アーマーもシールドも無し
うーむ、どうなるんだろうねぇ
9
万国アノニマスさん
銅製VS鋼性じゃあなぁ・・・俺はサムライ側につくよ

銅製VS鋼性じゃあなぁ・・・俺はサムライ側につくよ
次に語る時はテクノロジーが同じ時代で頼む、騎士VSサムライのようにね
10
万国アノニマスさん

武士は個別の戦闘で戦えるよう訓練されている
ローマ兵は集団で機能するように訓練されている
ふむ・・・
11
万国アノニマスさん
ローマ軍団兵が勝つ、場数をより踏んでいるから

ローマ軍団兵が勝つ、場数をより踏んでいるから
12
万国アノニマスさん
南ヨーロッパのガタイが良い男 VS 弱々しいジャパニーズボーイ

南ヨーロッパのガタイが良い男 VS 弱々しいジャパニーズボーイ
うーん・・・
13
万国アノニマスさん
サムライのほうが剣は長いが単にぶった斬る訓練しかしていない

サムライのほうが剣は長いが単にぶった斬る訓練しかしていない
相手の盾の使い方が上手かったらかろうじて斬れる可能性があるレベル
14
万国アノニマスさん

陣形で戦うように訓練されている兵士
VS
戦場で1VS1の戦闘をするために訓練されている戦士
タイマン?
これならサムライのほうを選ぶよ、大隊VS大隊の場合ならまた別だが
15
万国アノニマスさん

頭良いほうが勝つよ
それはお互いのスペックを聞かせてもらいたいもんだな
16
万国アノニマスさん

これは侍
彼らは一対一の戦闘をするため訓練されてる、ローマ兵はフォーメーションで戦う
侍の剣と比べるとローマ兵の剣は短い気がする
私の知る限り、盾の間から相手の胸を突き刺すような戦い方だしね
17
万国アノニマスさん

ポーランドのフサリア(軽騎兵)が勝ちます
18
万国アノニマスさん
サムライがローマ兵を殺す

サムライがローマ兵を殺す
→ローマ人はサムライの武器や鎧を作るよう軌道修正する
→ローマ人が日本に勝ち略奪する
ローマ人は日本人と違って敵の武器でも盗むし順応することを恐れない
ローマ人が西洋文明の礎を築いた理由がここにある
日本人は19世紀まで弓やら剣やらを使ってた
↑
万国アノニマスさん

サムライだって銃を持ってたから
19
万国アノニマスさん
イェニチェリ(オスマン帝国歩兵)がローマ兵もサムライも撃ち殺すよ

イェニチェリ(オスマン帝国歩兵)がローマ兵もサムライも撃ち殺すよ
スィパーヒー(トルコの騎士)もまた両方殺せると思う
20
万国アノニマスさん
チビな侍がローマ兵を殺せると思うなら、君は立派な日本オタクだ

チビな侍がローマ兵を殺せると思うなら、君は立派な日本オタクだ
盾を使わないで剣で戦いあってると考えると、日本の戦士階級ってアホだな
23
万国アノニマスさん
ローマ帝国があった時代から数世紀経つまで侍は現れなかった

ローマ帝国があった時代から数世紀経つまで侍は現れなかった
比較するなら中世の騎士と武士じゃないといけない
その場合、装備が優れている騎士が何回やってもほぼ勝つと思う
24
万国アノニマスさん
侍は個人の戦闘に特化しているんだ、負けると思ってる奴には笑っちゃうね

侍は個人の戦闘に特化しているんだ、負けると思ってる奴には笑っちゃうね
25
万国アノニマスさん

古代ローマ人のほうが質の良い金属使ってたんじゃないの?
その場合はサムライは負けるだろうよ
26
万国アノニマスさん
ローマ軍団兵は2世紀、サムライは17世紀

ローマ軍団兵は2世紀、サムライは17世紀
これってどうなのよ・・・
27
万国アノニマスさん

15世紀のサムライはローマ兵を全滅させるだろうから、その分ハンデをローマ軍団兵に与えれば面白いことになる
それでもサムライがどんな条件でも勝つと思うけどね
ローマ人は100%軍事的戦術に依存していたから
28
万国アノニマスさん

1600年代のサムライと1400年代の騎士が戦ったら日本刀は受け流しによって粉々になる
29
万国アノニマスさん

『Civilization5』のユニットの話じゃないなら、サムライを選ぶ

30
万国アノニマスさん
盾があるといのは大きなアドバンテージ

盾があるといのは大きなアドバンテージ
特にローマ兵のような大きな物なら尚更有利になる
31
万国アノニマスさん

ローマ軍団兵は突出した強い個人ではないが、個々の能力は高い
動きが鈍いし老兵も多かったが単独で兵士を殺せる能力はあったし体格も恵まれていた
サムライになるための要件があるかどうか知らないが、言い表すなら「貴族」に近いと思う
32
万国アノニマスさん

タイマンならサムライが勝つ
戦闘隊形で戦い合ったらローマ軍団兵が勝つ
簡単なことだ
簡単なことだ
関連記事

大昔のローマ兵と意見が分かれるというのもアレな気がしますが…興味深い議論ですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
こういうのばっかだから日本カブレって言われて嫌われるようになるんだろうな。
サムライはカッコいいけど、侍同士での戦いでしか力を発揮出来ない。
鎧も無くて刀しか装備してなくて一対一しかしないって
何言ってんだ、こいつら
団体戦ならわからんが一対一なら重い盾なんか持って
コロセウムみたいなとこでの決闘方式なのか、それとも離れた地点からスタートなのか
持ってたら動きが鈍くなるしそもそも時代が違うから武器の性能自体違うだろ…
途中送信してしまった…
人間や墓石を唐竹割りにしたり、一手に三動作をこなしたりでまさに超人レベル。
現代のヘロヘロ剣道とは全く違う次元のシロモノ。
……ああ、ならばNINJAを従える侍に勝てるヤツなんか居ないじゃないか
鎌倉時代の武士はかなり強いぞ
銃弾もぶった斬る日本刀舐めるな( ̄^ ̄)
>サムライはカッコいいけど、侍同士での戦いでしか力を発揮出来ない。
東南アジアでは多くのサムライが最強の戦力として重宝され、ポルトガル艦隊の上陸侵攻を撃退した史実もある。
肩にちゃんと付いてるんだよ!
盾を持ってた連中のほうが不利で弱かったから。
機動力も落ちるし、盾持って集団でゴリ押しなんてアホの戦法だよ。
火攻めでもされたら、ひとたまりもない。
朝鮮出兵の時の記録にあるように、個人としての技量はず向けている。
槍も鉄砲も持っていくわ。
なんで外国人は16世紀の日本が世界最大の銃保有国であったという事実を無視するのか。
ラストサムライとかいう考証不十分な映画のせいか、映画と現実の区別も付けられんアホが多いのか。
左側から攻撃しないと宣言してるようなもの
右手首を切り落とす事に集中すればいい
でないと矢の飛ばし合いになるぞw
米27
そういえばローマ兵の場合は槍投げてくるね
特に集団戦闘では千人単位とかになると経費はかさむは動きにくいわ、挙げ句大量に飛んでくる矢を盾で防ぎきれる訳でもなく、槍ブスマを受け止められるわけでもなく、騎馬の突撃を止められる訳でもないときた。
陣地にいる時や突撃前や攻城戦ではは置き盾使えば良いだけの話(武士は置き盾使ってた)で、最前線で弓矢の射程距離なら甲冑付属の脇盾で防ぐし、近距離では長刀でいなして短刀で刺すorつかんで投げる。
ローマ時代の盾は弓矢が突き刺さるから何本も刺さると重たくなって使い物にならなくなる。ローマの武器でもジャベリンに代表される投げ槍は、相手の盾に刺して相手の機動力を下げる専用の武器だったりする。
肉弾戦でどんなに盾を突っ張ってみせても盾を相手に手で掴まれるから防御の役には立たない。むしろかえって攻撃しにくい&重たい上に視界も悪くなる。
そして武器の威力が上がるようになって、決定的に使えなくなった、というのが盾の歴史やね。
普通に、盾を持ってる方が弱い。
盾は集団戦法で必要なだけ。個別に戦うと、片手で盾、片手で剣という場合は、相手への殺傷力が半減する。また動きにくい。
侍は、ローマ兵が片手で剣を振りかぶって来ても、両手でシッカリ握って力強く振り下ろせる刀で、容易にローマ兵の剣を払い落とすことができるだろう。
なぜ盾持ってないのかって、じゃあ何のために鎧着てるんだよって話だよな。
日本も古代では手持ちの盾を使ってたのは出土品から分かってるけど、弓騎兵主体or集団戦闘になったというのや、陣地や攻城戦では置き盾使えば良いだけのことって分かって廃れたみたい。
剣術使いの師匠とその弟子がいろんな時代・地域にタイムスリップするやつw
まぁ、呂布にも勝ってしまうんですが・・・
鎧のパーツの名前はほぼ合ってるが、下の直垂がなぜ中国の服みたいなのかw
狩猟民族はゲルマン人の方
日本刀で騎士の鎧を貫く実験して、余裕で貫通してた
鎧の強度が高くないローマ兵は結構やばいんじゃないのか・・・
そんなローマ兵レベルの剣とは比較にならない速度と技術で日本人は斬りあってたんだぜw
ローマ兵が片手で振り回す剣では、サムライの身体にかすりもしないだろう。
1:1なら武士。
盾を持つローマ兵は苦戦するんじゃないかな?
逆に盾で懐に入って圧迫したらローマ兵にも勝機到来。
なぜ刀しか持ってないことに・・
回り込んで一発で終わり。
弓使っていいんなら遠距離から盾ごと貫いて終わり。
盾持って弓なんて引けんからな。
治金技術は13世紀の日本=18世紀のヨーロッパ
リーチの差!?あっ;;すんません!
寝言は寝て言えks
古代ローマ人男性の平均身長は150センチくらいだぞ。
西洋人がデカくなったのは、北方ゲルマン民族との混血や食生活の改善がされた
ずっと後の時代の話。
片手で振った剣、しかも短い剣の威力はたかが知れてるんじゃない?鎧着てるなら突きを一番に警戒するべきなのかも。
それにあれだけ大きな盾なら簡単に掴まえられそう。相手に盾を掴まれたらローマ兵もかなり怖いんじゃないかな?
盾を語る時には、防御力以上に視界の狭さを語らなければいけない。盾が大きければ大きい程、持ち手の視界が狭くなる事になる。それを補う為に、同じく盾を持った集団で固まって防御し合う必要がある。
もし一対一で戦った場合、
ちょうどそのころに雑兵の装備であった槍が菊池千本槍の逸話によって見直され
その後の戦場の主武器として返り咲くきっかけになります。
剣道やってたけど、刀が盾のかわりにもなるわ
結局、長期戦になると、片手だけしか使わないわけだから疲れるはず。
西洋の剣も当然重いよね?日本刀で戦うと、籠手を打つから手が無くなると思うよ。
あと、剣道とは戦い方が違うからね。足や首、ありとあらゆるところを狙う。
ほんと、素早く動くから、あの盾を持って動けるかが勝負だろうね。
ちなみに、日本刀の方が長いと思うけど。いちいち、振りかぶったら刺されるよ~
盾はデメリットも大きいんだよ視界をさえぎられるし何より動き難くなる
近づけば近づくほど盾は相手にとって良い的になる
全身を覆うシールドで突撃したとして密着したら相手にとっても盾になるからその場合持ってるほうが動き難いため不利になる
なぜか外人くんは盾を持つことにおいてのメリットだけ10倍位水増ししてデメリットを0にしてるし
鎧が頑丈だから強い!とかRPG脳かよ!w
実際は可動範囲は狭まるし転ぶ=死亡だったのを知らんのか
仮にショートソードと刀の打ち合いになった場合でも片手剣と両手剣じゃ話にもならんわ
13世紀の日本で作られた銅像の加工技術と同じ水準にヨーロッパが達したのは18世紀です
明や朝鮮を殲滅した実力なら楽勝でローマ兵を蹴散らせる
逆に平安時代の兵とローマ兵なら騎兵の力でローマに軍配が上がる
盾は正直じゃまだ
もし一対一で戦った場合、大きく重たい両手剣を持った相手とならば勝負になるかも知れない。相手が重たい剣を振り上げた瞬間から盾での防御動作が開始され、降り下ろし始める頃に防御体勢を完了していれば一応防げる。この時、降り下ろされる瞬間には盾の陰に隠れて相手の剣なんて見えていない。ただし大きく重たい剣であれば、降り下ろしの途中で剣の軌道を変える事は困難だから問題にはならない。
これが刀を持った侍となれば、刀の振り上げに釣られて持ち上げられた盾の足元を狙うなんて事は造作もない事。フェイントかけ放題だ。何の為に現代の警察が透明な盾を使っていると思っているのか?それだけ盾というのは視界を奪う物なのだ。それは※58でも書いた通りだ。その視界の不利を補う為の集団盾戦法なのだ。その集団盾戦法を放棄した軍団兵などローマの農夫と何ら変わらん。
みんな蘊蓄が語りたいだけw
君が無教養な半島チンパンジーだからって、無意味な一般化はよくない。
普通に考察すれば、1500年も差がある兵士が戦って古代兵士が勝てるほどのノウハウはありえない。
武器に使われる鉄の鋳金技術が全然違うんだから
ローマ軍団(レギオン)は戦闘力17
侍は戦闘力21かつ陽動1(平地で戦闘力+15%)かつ日本の文明特性でダメージによる戦闘力低下無効
ガチでぶつかれば当然侍が勝つ
……と言う訳でオーストリア人よ、Civ5でも侍を選ぶのが正解だ
むしろ1500年も未来の世界最強民族に勝てると妄想するほうが思い上がりだろ。
侍から見れば古代ローマ兵なんて、話にもならんレベルだろう。
戦闘で盾が有効だった事なんて歴史上1回も無いだろ
武蔵に勝てる者?・・リョフとか?不勉強だから西洋の名のある剣士を知らない。
糸冬
話はそれからだ
武器だけじゃなく武術も先に進んでるんだから
戦闘隊形でも古代のローマなんぞ相手にならん
武士が常に1対1で戦ってたと思うのかよ
トロイ陣形なんざ銃でボコボコだし、槍もあるんだぞ
騎士を上げてる奴も居るけど、1対1なら重過ぎて持久力で劣る騎士そもそも相手じゃない
ランスチャージするするくらいしか無いけど、それには準備が必要だしね
平地でわーわーやってるだけの欧州は弱過ぎる
こっちは一刀斎でええやろ
槍、弓、鉄砲、どの武器であろうが、またタイマン、団体、どんな条件にせよ、練度が違いすぎる。
機能性無視の鎧や、体躯にものいわせた原始人みたいな戦術・戦闘法では、侍には絶対に勝てない。
古代ローマ人:平均150cm
戦国日本人:平均155cm
そう。戦闘には知能も必要。
紙の存在による知識の蓄積、兵法や武術の伝承も考慮するなら、
正直、戦国時代の侍から見れば1500年前のローマ軍は原始人のような動きだったと思う。
実際、銃どころか弓矢すら貫通しちゃうんだけどね
あと、上でも出てたけど時代でも強さに差があるからなぁ
サシなら武具、身体能力の兼ね合いで鎌倉初期あたりが最強だと考えられる
それ以降は武家にも仏教の教義が浸透するので肉食が極端に落ちるしね
お前らの文化圏でも甲冑が進化して以降盾持ってる奴なんて貧乏百姓徴募兵ぐらいなもんだろに
五尺八寸もの大男(≒167cm)
戦国時代だと更に栄養状態も悪くなるから、平均身長はさらに低くなるだろうな
戦闘技術は侍が圧倒的に上
戦術面でも侍が上と見ていい
装備は雲泥の差
もはや侍だけ死んじゃうウイルスみたいなのがない限りローマ兵に勝ち目はなさそうだ
たとえば、100:100で戦った場合、鉄砲無しなら結構いい勝負になるだろう。守りを固めるローマ軍に、弓と槍で消耗戦を仕掛ける武士という展開になる。
あと、実際の侍の事をまるで知らないのもよく分かった。
彼等が知ってるのは、”侍”ではなく”SAMURAI”なんだね。
ぶっちゃけ、古代日本において、
接近戦用の盾、ハンドガード付き(!)剣、甲冑を身に着けた
軍団制兵士よりも、武者のほうが良かったから、持ち盾は廃れていったわけで。
(足軽が足軽笠を手盾として使うケースはあるが)
盾=無敵みたいな思考は何なのかなって俺は思う。
気持ちは分かるんだけど、
・トピックはローマ兵
ローマ兵の甲冑(ロリカ・セグメンタータ)は9kg
戦国の侍の当世具足は15kg~20kgなので、侍の甲冑のほうが重い。
・西洋と1くちにいっても、イタリアの全身甲冑は15kg
あまり実用的でない時代の騎士の鎧は30kg~50kg程度といわれるが、
日本もあまり徒歩戦を想定していない時代の騎馬武者の大鎧は25kg。
兜、刀、弓矢などあわせると40kg程度になる。
もっと直接的な話としては、
戦国終了後、傭兵として日本人を雇用するケースが多かった。
タイオワン事件でも日本人商人がオランダ人の台湾総督を人質にとって
日本まで連れて帰ってきてしまったことがある。
打ち刀は重さと威力のバランスが素晴らしいと思うけど、
最重量級のツバイハンダーでもせいぜい5kgくらいだよ。
まぁ、それとくらべるなら大太刀のほうがいいと思うけどね。
それでも日本側が新しすぎるかもしれないけど
ゲイはギリシャ的と蔑んでいたローマ人と
女装して敵を油断させて討つ日本人
なかなかいい勝負になるんじゃなかろうか
タケルの正体(男の娘)に気づいたローマ人がぶちぎれて
その隙をタケルが突く、みたいな
日本の英雄ってヤマトタケルにしても義経にしても、ちょっとなよっとした感じなのはなんでだろ
がたいのいい戦士より、なよっとしたのが実は強いみたいな
柔よく剛を制す的なところにカッコよさを感じるんだろうか
能ある鷹は爪を隠す、みたいなカッコよさなのかな
タイマンに身長は関係ないんだよバ外人
サミュラーイwwwwwwwwwwwwwww
鎧を着込んで盾を持つのが西洋人
鎧を脱いで短刀持つのが日本人
幕末の侍ならアームストロング砲に炸裂弾にガトリング持ってるからな
いや日本人の体格は肉をあまり食わなくなった江戸時代が一番小さい
古代ローマの兵とか青銅の鎧兜、薄い木の盾、ただの鉄の短剣と槍
侍は鉄の鎧兜、木や竹の盾、鋼との合金の刀、槍、火縄銃、長弓、馬
侍の圧倒
以前もスパルタが侍に勝てるとか言ってる奴が居たけど、西洋人は古代ローマにどんだけ幻想を抱いているんだよ
いくらなんでも時代が古すぎ
特殊部隊は盾持ってないからw
ハゲたジジイが、西洋の剣と日本刀の威力差を紹介していた。
西洋の剣は、鎧をへこませる程度だが、日本刀は致命傷を与えれるくらいは切り裂いていた。
訓練もされてないジジイでこれだから、
普段から日本刀を握ってる侍ならば、得物の差がどれだけでかいか分かるよね?
なんだよローマって
あ、スレタイですが時代が違いすぎて話になりません。大体ローマの子孫達は侍より時代前の似た戦術使ったモンゴル騎馬軍団に蹂躙されまくってるじゃん。馬上弓術のレベル差が顕著。
騎兵戦とか条件が緩くなればなるほど日本が有利だよ。鎧の剛性とか段違いで軽く丈夫な甲冑など全然装備も違う。
せめてフルプレートアーマーの後期デザインとかでてこないと・・・
マケドニアやギリシャの兵は確かに青銅だけど、
ローマのロリカ・セグメンタータとか鎖帷子は一応鉄製だよ。
まぁ、どちみちギリシャファランクス並の長槍、
ローマが苦戦した蛮族並の騎馬と長刀、弓を組み合わせた侍とは勝負にならんだろうけど。
誰かも言ってるが、比べるなら大和朝廷時代の軍団兵だと思う。
それなら正直ローマ軍団のほうに分があるかもしれん。
アフリカの黒人の民族には誰も勝てないだろw
1vs1だと個人技で強いほうが強いんじゃないの。
外国も内乱の歴史じゃないの?
またあんたか
違うかもしんないけど
とりあえず思考回路がおかしい
それでチンパンジーって何だよ
また自画自賛やってるよ
恥ずかしくないのかな
ん?
挑戦出兵って成功したの?
ヨーロッパ兵は一体何を目的に戦ってたんだ?
盾=盾が無い× 1対1では盾が役に立たない戦闘方法〇(当たらなければどうというry)
日本の鎧(甲冑など)=非金属が多いから役に立たない× 稼動範囲を狭めず、矢、刀傷等を最小限に抑える程度のもの〇(基本は回避、受けたら筋力勝負になるだけ)
つまり、白人が考える戦い方と全然違うんだよ、体力差勝負じゃないの日本人は。
こう来たらこうかわして殺す、ってのを何百年間も練り上げてきたのが侍
しかも、それぞれの流派の特徴や癖なんかも研究されまくる程勉強熱心だったんだぞ
間合いにすら近づけんよ
ローマ兵は殆ど市民兵やんけ。
言ってみたら、シールズと民兵が戦うようなもんだぞ。武士は更に幼少期から訓練があって、昔は虐待もないし防具もないから木刀でボコられて育つんだぞ。生まれながらの職業軍人。
武士の一番怖いのは死を覚悟したヤツってとこだ。生死の間際になった時には差が出る。
(´・ω・`)
お前らエヴァンゲリオン見てる割には...
Evangelium 【エヴァンゲーリウム】(福音書)
Nerv 【ネルフ】(神経)
と理解しているのか!?
庵野秀明は映画『風たちぬ』でもDas gibt's nur einmalを披露してくれた。
彼のドイツへの情熱が伝わってきて素晴らしい。
Danke Sie.
白人の巨大化は三段階的あったと言われてるね。
一度目はゲルマンとの混血、二度目は新大陸で発見されたジャガイモとトウモロコシの普及、最後に産業革命。
第二次世界大戦後ってのはさすがにない。
これには騎士にも言えるけど
馬も槍も弓も銃も使うさすがに個でも団体でサムライが勝つだろ
文禄の役→数ヵ月で首都漢城陥落、王様逃亡・王子様は農民に捕虜にされて献上される。
暇だったから平壌まで小西行長軍と加藤清正軍が競走。負けた加藤清正は遊び半分でさらに北上してオランカイにいる匈奴の城まで力試しに行く(城を落とされた女真族がぶちギレて敵に回る)。
明の支援軍が到着し、小西行長単軍では手に余る(補給も届かない)ので本軍(宇喜多)のいる漢城まで後退。
名将と名高い柳成龍率いる明正規軍(後に明の三征と呼ばれるガチ体制)と豊富軍の軍団長宇喜多がやり合い明軍が大敗、柳成龍は一騎討ちでも負けて戦意喪失。大戦後の小競り合いで豊富軍の食糧庫を焼いてなんとか停戦に持ち込む(豊富は釜山まで後退という条件)。
海では豊富水軍と朝鮮水軍が激闘、李舜臣が大勝するも大勢には影響なし。
慶長の役
初戦で朝鮮水軍が壊滅、防衛体制に入ってた陸軍もあっという間に漢城まで制圧される。
水軍で李舜臣が鳴梁で戦術的大勝するが、同日中に豊富水軍の援軍が到着、鳴梁から撤退し戦略的敗北。
陸軍も成す統べなく膠着(豊富軍ははじめから漢城で止まって後陣を待つ計画)していた。すでに徳川率いる10万の後陣が博多に到着していたが、ここで秀吉死亡(開戦1年)、停戦を結んで豊富軍撤退。
なお、豊富軍は疲弊どころか関ヶ原で大決戦できるほど余力あり。
ローマ軍は蒙古に勝てるか?その辺から話しを始めた方がいいぞ(笑)
日本の武士団は夜戦も上手く包囲殲滅のスペシャリストだ
回りこまれて背中ブスリで終わりだよ。
古代ローマ兵など宝蔵院の僧兵で充分だわ‼︎
体格どうこう言うけど別に昔の外人もでかくないしな
そしてもっと言えば当たり前のように格闘技とかで使われてる技とかほとんど日本の武道の技術だよな
素人と技術持ってる奴がどうなるかは格闘技ですでに証明されてる
武士とローマ兵団じゃ活躍した時代が違いすぎる
武器も兵法も世代が違いすぎて、個人でも集団でも侍が圧勝
テルシオと侍とかで比較せんと
(日本人成人男性)
紀元前150~153㎝
3世紀 160㎝を越える←稲作の普及
7~8世紀 163~165㎝←安定的社会制度の構築
10~12世紀157~159㎝←飢饉の多発、社会動乱の多発
13~14世紀 163~165㎝←獣肉、山椒、大豆の摂取の増大(鎌倉武士)
15~16世紀 160~162㎝←室町後期から戦国時代の戦乱多発
17世紀 158~160㎝←江戸幕府と仏教による肉食禁止
18世紀 156~158㎝←同上の継続
19世紀 153~155㎝←同上に加え江戸三大飢饉
1880年(明治13)157㎝1900年(明治33) 160㎝ 1920年(大正9) 162㎝1940年(昭和15) 165㎝1960年(昭和35) 164㎝1980年(昭和55) 166㎝2000年(平成12) 169㎝2014年(平成26) 170㎝
※1880以降は15歳から65歳の平均であり小数点以下四捨五入
17歳から30歳の平均は
2014年は 171.7㎝である
剣道の前の剣術ってやつ。
スピードは侍だろうね。でもブロードソードって斬るためじゃなくて相手の骨を折るにいくようなものだよね。
あんな武器は刀じゃ防御不可能だし、盾もないし。。。振り回されたら侍が近づくのは難しい。
戦国時代は江戸時代より若干高く、
鎌倉武士はかなり大きくて明治時代の日本男性より身長が高かったのが事実。
邪魔だから廃れたんだって、調べたらすぐ分かりそうなもんなのに。
まともな議論を期待するだけ無駄なのが…日本の侍どころか、自分達の歴史的認識すら間違えてるとか笑えんわ
戦国時代以降なら標準装備だろ?
そこら中で(鎖国するまで海外遠征も)戦争しまくってた戦国時代の人が持ってた刀が
なんで刀身が薄い江戸時代の様な中差しだと思うの?w
兜や帷子や木の皮で作った服(当時のデフォ)の上からでも殴りコロコロ出来るように
腕の長さ程度の太い刀(殆ど棒)が主だったのにさ
外人の想像するサムライと、戦国時代の刀の侍とじゃ印象が段違いだと思うわ
あ、戦国時代にも矢よけ盾はあるぞwww
遠距離武器でも古代ローマじゃ投石(スリングじゃなくてほぼ手投げが主)と
有っても矢尻がヒョロくて短い矢。
そのための盾だし、一対一での剣や槍の防御のためじゃねぇなw
間違いなく武器性能の差で侍の圧勝。盾で受けても割られてお終いだろwww
余程じゃないと金属製でも2世紀の鋳造技術だと、相手のが曲がるか割れるわな
産業革命以前も、それこそ有史以来、自分たちは世界最先端で最強だったと勘違いしてるからな。
お互い防具が貧弱なら盾は有効だと思うけど、重装備だとかえって邪魔になるよ
だから西洋でも全身甲冑が出来ると盾が廃れたんじゃないか
ゲームや映画の観すぎ
武士、剣豪にもデカイのがたくさん居るよ。
豊臣秀頼 196㎝ 水戸光圀 178㎝ 徳川吉宗 180㎝ 佐久間象山 185㎝ だしな。
伊藤一刀斎や千葉周作は小柄でも達人だ。
だったらどうして現代の西洋の軍隊では鎧や盾を装備してないんだ?という話だよな。
近代でもなかったよな、アメリカの騎兵隊とか。
自分とこの属領に反旗を翻されて震えて首都に閉じこもるとか弱すぎる
確かに文明は偉大だったが、その戦闘力まですごかったというのはただの過大評価にすぎない
後はじわじわと盾の隙間を縫って侍が刀を差し込めば無傷で圧勝
センゴクで言ってたが侍の合戦で主に一番活躍してたのは突きらしいぞ
比較するなら中世のテンプル騎士団がいい
それでもタイマンなら一撃必殺だな
個人だろうが集団だろうが古代ローマ兵にはさすがに勝てますわな
精度と射程距離が弓矢と同等以下で実戦向きではなかったけど。
>振り回されたら侍が近づくのは難しい。
古武術家の自分からすると「は?w」ってかんじなんすけどw
古代ローマ人の身長は150センチくらいですよ
でかくなったのは食糧事情が良くなった最近の事でしょう
サムライと自衛隊戦ったらどっち勝つ?って位無理があるわ
チンパンジーさんに失礼ですよ
金属は良質の鋼があるサムライの方が上やな
南北朝の武士なら、山に籠って高所から石や熱湯を浴びせ掛ける(笑)
戦国時代から江戸時代末期までスペイン、ポルトガル、イギリス、フランス、オランダ、アメリカは日本を武力で植民地化しなかった、出来なかった。
つまり薩英戦争や四か国連合砲撃など地域戦争が有ったけど、清国やアジア諸国のように日本を武力で植民地化するのは無理=負ける、勝てない、と判断していたのだろう。
当時残虐でレイシストの欧米人がそう思っていたから当時の日本人武士は欧米人より相当強かったのだろうな。
一対一で戦ったらたとえ勝てないまでも、相討ちに持ち込む気構えでいるよ。
片手で人を斬り殺すなんて宮本武蔵なみの豪腕じゃなきゃ無理じゃね?
実際、転ばして脇や股間に短刀を突き刺して殺すって聞いたことあるし
あと、戦国時代の武士は介者剣法という鎧を着ている相手を殺す剣術を習得しているので、単純に斬るなんて攻撃はしない。
相手の無防備な部分を斬るか、兜ごと頭を叩き割ったり、単純に刺し殺したりだね。
そいつらはでかいから剣豪になれたんじゃないかな
ペリーが来たときには世界有数の銃器保有国だったのですが?
相手、2世紀くらいの相手だよね? モンゴル帝国より強いの?
こちらは、術を労することができるからな(柔術、空手、他)
てか、治金技術に差があり過ぎでしょ。防具ごと叩き斬れるんじゃねえの。
騎士相手だと装備に差はあまりにないから、個々の問題じゃねえの。
なぜなら遠距離攻撃の弓の殺傷力が格段に高いので両手武器である弓と槍を最大限有効に使うには盾は非常に邪魔になるのだ
なので集団戦では個人で盾を個別に持つよりも大きく厚い置き盾を専用の兵士に持たせ同伴させる手法が採用されていった
これがもうね、向こうでの「戦い」がどんだけ素人戦だったかが窺い知れるよね
正面からただ振り下ろすだけだと思ってるから武器防具の「強度」の話しかできない
20キロ超の鎧着た時点で動けません。
15世紀代の身長の人に日本の鎧と刀を装備させてやらせれば良いん
だよ。
あと、日本サイドも※165みたいなイメージだけで語るのは恥ずかしいから止めれ
個々人が盾と槍を構えたうえで集団密集陣形を取るハリネズミ戦法なんだよ
片手剣じゃないよ、3~5メートル級の長槍だよ
個人戦闘では役に立たないw
片手では一キロの物でさえ素早く正確に動かす事は出来ない。
両手で槍をもって鎧で防ぎ、視界も良好な侍だったら相手の盾をフェイントで牽制しつつ、突き出された武器を払い落とすだけで、相手の隙を作ることが出来る。片手で両手持ちの武器を防ぐ事は出来ないからな。
西洋人って、武術の心得がないから盾が無敵と信じて疑わない。
向こうの番組「デッドリーウォーリア」を見て「ダメだこいつら…武器の硬さ=強さだと思ってる…」って絶句したは
ローマの軍団兵とマケドニアのファランクスを混同してませんんか?
槍があると確実に青銅製の盾も鎧も貫通しちまうから、侍が負けようがないのが露見しちまう。
薙刀で青銅盾を叩かせて「サムライの攻撃は絶対効かないからローマ兵の勝ち」ってやってた。
白人からしたら、ローマ兵や騎士は絶対無敵でないと気が済まないらしい。
鎖帷子のヴァイキングに侍が勝ったときも、『鎖帷子は日本刀で切れないから負けるはずない』って不平いってたけど、鎖帷子は矢や槍には無力なんだがな。
16~17世紀の西洋騎士とやりあっても武士が勝つと思う。
でもヨーロッパにも西洋剣術があったんだよね。
関節は思ったよりスムーズに曲がるけど、問題は熱が籠って長時間動くと卒倒しちゃうことと視界の悪さ。
槍で小突き回せば勝手に倒れると思うわ。
西洋人って、硬い鎧=無敵のアイアンマンって発想だけど、中身は生身の人間ってのを忘れてる。
片手で振り回す剣には日本の鎧を貫く威力なんてないし、そもそも視界が良好で半身に構えてる侍なら余裕で避けれる。避けたら組みついて諸手刈りか大外掛けで倒せばあとは短刀一本をバイザーの隙まに差し込んでやるだけ。
ガントレットで殴られるのだけ封じれば負ける要素ないな。
侍も鎖帷子は着てるしね。
対応法も分かってるんだけどな。
適当な議題を適当な論議でガッハッハと楽しんでいるだけなのか
バカ共が真っ当な考証もせず思い込みだけで真剣に語っているのか
ちょっと判断しかねるな
ローマはむしろ剣闘士を出すべきじゃないか?決闘のプロなんだし。
フルプレートの時代には盾要らなくなって捨ててたくせに何やってんだか。
(同時代でもハーフアーマー着用の軽騎士は盾持ってただろうけど)
っつっても、時代を無視して侍は鎧も無ければ銃もなく弱弱しいジャパニーズボーイで場数も劣っていて集団戦闘もこなせないと思い込んで過大評価ガーとか言ってる連中に知識期待しても無駄か。
ついでにローマ側の金属が青銅とか言ってる奴もちょっと待て。
しかし主題を無視してフサリアガーイェニチェリガー言ってる自己主張激しい連中にワロタwww
ってか、フサリアやイェニチェリの銃ってフリントロック式だよね。
侍の火縄銃は技術レベルこそ低く、着火した火縄のせいで携帯性に乏しいけど、命中率は上だぞ。
フリントロックは引き金に連動した火打石で叩いて着火する訳で、叩いた瞬間、銃口がブレるから。
集団戦で弾幕張るならともかく、タイマン勝負でフリントロックは不利ぞ。
槍は斬るもの刀は突くもの
そんな格言。
米189
なんかこう、こっちも無知を装って「西洋は武器をぶん回す事しかできず技術が無い野蛮人なので技術のあるサムライの圧勝www騎士もローマ兵も過大評価wwwそもそもあいつらの鎧ってこけたら立ち上がれないだろwww」みたいな事を言うべきなんだろか。
>剣術や槍術、柔術とか古武道の達人が多いサムライが勝つと思う。
>16~17世紀の西洋騎士とやりあっても武士が勝つと思う。
>でもヨーロッパにも西洋剣術があったんだよね。
柔術や甲冑組打ちに相当する武術もあったよ。
現存柔術・組打術最古の竹内流と同時期に、オランダにはボルステルっていう柔術じみたレスリングがあった。
ドイツにはカンプフリンゲンの様な甲冑レスリングや、ドルヒフェヒテン(短刀術)もあった。
・・・まぁ、西洋の甲冑剣術(ハルニッシュフェヒテン)は、日本の甲冑剣術(介者剣術)みたく、日本甲冑の装甲に覆われていない部分(狙われにくい部分)を狙って攻撃するものではないので、装甲を一部外して軽くしている割に防御力の高いサムライにアドバンテージがありげだけど。
大きな盾持ってたら動きづらいし、相手に素早く横に回り込まれたら終わりだと思うけどな。
そもそも古典と中世、近代の兵士を比較してる時点でなんかおかしいし、バカにしてるよな。サムライはローマ帝国の時代と同等かそれより劣った雑魚wwwwwって言ってんのと一緒。この議題を提出する時点で失礼に当たる
とりあえず知識の無い奴は口を開くな、真っ当な連中が真っ当な議論をしているのを座って見てろ。そうするだけでもそれなりの知識は身に付く
そうなると、一枚の盾を隔てて片手でしか武器を操れない者と、両手で武器を扱える者の戦いになっちゃう
もちろん、相手の盾を利用した間合いの取り方とか難しけどね
現代の自衛隊もボディアーマー装具、ヘルメットあわせて30kg近い重量を背負って
平気で行軍して戦闘できるよ。
俺も20kgくらいの鎧着てみたけど、案外動ける。
西洋盾は4kg~10kgだけど、練習すれば可能。
それに日本は、上のほうでも書いたが、たまに手盾を使うことや、
足軽笠を盾代わりにつかうこともあるので、盾をまったく使わないわけじゃない。
ただ、西洋でも全身甲冑が流行るとともに手盾は廃れていって、
戦国期日本も全身甲冑が(一部重要部分を重点装甲&可動部分は革や鎖で補強、重さは一緒)
流行りはじめたので盾は廃れた。
ローマ騎兵は、あぶみがないので、
「打ち物」で侍の騎馬とやりあうのは無理。
日本刀なんて所詮サブウェポン
種子島と槍で普通に勝てる
1対1での対戦になると最終的には揉み合いにしかならなくだろうから、
寝技や絞め技がものを言うんじゃない?
ローマはまともな弓兵もいないし、騎兵も大半が属州民頼み。
調べればすぐにわかると思うが、そもそもローマ兵は強くない
ローマは負けても繰り返して兵隊を送り出せるローマ道等のインフラと負けても侵攻を止められ戦線を維持できる城趾があったので、負けても負けても勝つまで繰り返し戦えたことが大きい。
そして、その経済と兵站のシステムを有していたのが当時の地中海世界でローマ帝国だけだったことが大きい。
相手が刀剣ならこっちも刀剣。
相手が銃器ならこっちも銃器。
勿論、歴史上使われなかった武器は別として。
侍が刀しか使っちゃいけない云々は、ローマ軍団兵にも剣だけ持たせるならアリ。
記事冒頭のイラストも互いに刀剣持ってるし。
ヨーロッパ人の身長が高くなったのはWWII以降だ
WWII前の平均身長はゲルマン系国家で160~165cm、ラテン系国家で153~157cmしかない(ヨーロッパ各国は徴兵があったので、男子の平均身長データがある)
WWIIが終わった後は冷蔵庫の普及とか食料保存技術が飛躍的に向上し、世界的に食料事情とそれにともなう栄養事情が急速に改善した
ヨーロッパの男子平均身長が170cmとか180cmとかになったのは比較的近年なのよな
槍がメイン云々はあくまで合戦での刀傷より槍傷の多さから類推された話(負傷者の多さであって死者の多さではない)。
っつか合戦がどんな状況だろうと徹頭徹尾槍だけメイン論は鈴木説の悪しき影響による極論。
実際合戦目撃した宣教師が、合戦の推移による間合いの接近によって、弓、槍、刀とメイン武器が推移している旨を記している。
槍もメイン武器ではあるが刀がサブ武器って訳ではない。状況によって使い分けられていた。
五輪書でも、刀は状況を選ばず大体役に立ち、槍は「つまりたる所」では利が少ない旨が述べられている。
(逆に言えば、開けた場所では槍が刀に対して有利って事でもあるのだろうけれど)
記事の主題から外れた話で失礼。
盾の代わりに鍔が有るんだよ
手首か太股切られてお終い
結論なんかでるわけない
空手家と柔道家が戦ってどっちが勝つ?
そんなのその時にやる人にも場合にも時の運にもよるとしか言えないだろ
ましてや、武器、防具、年齢、体格、経験、戦場、気候、その他数えきれない条件を指定もせず
指定したとしても一瞬の判断の差で結果が変わるかもしれないことに
答えなんてあるわけない
そんなものにドヤ顔でこっちが勝つなんて無知な恥知らずしか言えんだろ
時代は余り関係なし。アレクサンダーの古代マケドニア軍とナポレオンの19c.フランス軍が互角だったと論証したイギリスの軍事学者がいる。団体戦の話だがね。
1対1ならローマ兵が不利だと思うけど、江戸時代の武士対、同時代のスペイン、フランスの剣士ではわからんよ!
レイピアの鍔は手を覆い隠せる。日本刀の鍔よりはるかに守備に向く。武士道の極意は相討ちだからね!
中世末期のヨーロッパ剣士はとにかく勝てばいいって哲学だから、二刀流、または左手にソードブレイカーやデカいカーテン、鞭、短銃何持ってもありだった。サウスポーなら左右逆もO.K.
ローマ兵との1対1ならともかく、世界は広い。中東やアフリカだって強い戦士がいたし、サムライ最強信仰は不合理。
また集団戦法でサムライが最強なら、なぜ明を征服できなかった?
山がちで高温多湿な日本と、気温が低く平野の多いヨーロッパじゃ想定されている戦闘法も違うし。
比較することにはあまり意味が無いよなあ。
極端な話、フルプレートを着た騎士を載せた欧州の軍馬が、日本の山を走ったら場所にもよるがかなりの確率で戦場に辿り着く前に疲労で死ぬだろうしw
そうそう
逆に戦国時代の日本が欧州の戦場に行ったって欧州の堅固な城一つ落とせんしな
ローマ兵が有利。 日本の戦国時代のプロの職業軍人ならびに剣豪なら日本側が圧倒する
だろう。
シンプルに極限まで鍛えた兵士が居ると考えると
体格に劣る侍に勝ち目は無いのが結論(´・ω・`)
アーマー着込んでるのに、何故盾が必要なんだ?
まぁ勝負にならないね
侍の勝ちでござる
侍の方がローマ兵より体格に劣るのか。知らなかった。
米欄に古代ローマ人男性の平均身長が150センチくらいって話が出てるけど、侍はそれ以下なの?
できればソース希望。
鉄砲をあれだけ装備してる常備軍は早々ない
騎射を幼少から仕込んだ特殊技能の兵科
だからモンゴルにも勝てた
時代の差がある兵器持ちだして強い弱い論じたら現代アメリカ軍が最強になるだけだろw
馬鹿なの?
モンゴルの精鋭はほとんどやってきてないし
あの戦いで有利に戦えたのは武士が刀を持って船に乗り込んだりして得意の接近戦に持ち込んだからだ
何より海があったからこその結果だろ
いや実際は主力の騎馬兵上陸して福岡くらいまで攻め込んでいた
2回目では日本側の完勝だった無論陸地の戦いで。神風が強調されてるが、実際は戦力に差があった
戦国時代に修道士に導かれてドサクサやって来た騎士共は漫画やアニメと違って行軍が遅く、水虫に悩まされた弱兵だっただろうがw
つまり戦国時代の日本に完敗(当時火縄銃配備数は世界一、幕末でも命中精度は欧米の銃以上だった事が再度21世紀に証明されている)した所為で、しばらく日本に手を出すのを止めたのに忘れたから、第二次世界大戦に植民地を喪失したんだろw
基本急所や肌を狙う武士の戦術とローマの装備は相性が悪すぎる
ローマの強さは軍団になることと指揮官にあるんだよ
的の大きな体の大きい人も不利
それに昔なら白人も身長は低い時代や高い時代があった
常に身長は伸びていた訳じゃない
442連隊戦闘団を忘れるなよ
それと戦国江戸期には日本人奴隷というか傭兵も居て強かった
有名な戦は全て集団戦闘だし、騎馬鉄砲隊、水軍などオールラウンダーのキリリングマシーン。
真田親子による上田合戦のような都市攻防戦。城の井戸に毒を盛るためだけに延々と穴を掘り進めるモグラ攻め。落とせない城も存在しない。日本の兵が最も苦手なのは、昔も今も「兵站」
槍に刀で勝てない?盾が有るから勝てない?戦う可能性があるなら訓練するのが武士や剣豪のやり方。
ローマ兵にどんだけ握力があっても
野太刀を両手で構えた武者と斬り結べるはずがない
カウンターで剣を弾き飛ばされてしまう
盾?使えよw
戦国期か幕末ならかなり行けそうだけど、太平の世の侍ってあんまり強くなさそうだし
とりあえず島津ぶつけときゃ誰が相手でも勝ち目ありそう
ってかコメントしてる外国人日本の歴史のこと知らなすぎだろw
戦場での主武器は槍と弓と鉄砲だったっての
てか侍ってどの時代のだよ時代によっていろいろ違うよな戦国時代後期が武人として全盛期で江戸時代はまあ外国の貴族とそんな変わらん感じだろうし
そもそもタイマンなら個々の戦闘力次第、自衛隊とSATどっちのが殴り合い強いかを考えてるようなもん
ゼロ戦とF22が戦うようなもんだ
肉ばかり(イノシシとか鹿)食べてたから、米多く食べる近代のが平均身長低いらしい
ローマ兵とか出身はローマ市民だし、陣形組んで防ぐ訓練と工事の訓練してやる気漲らせてるだけだぞ。
ローマ市民は男も女もムキムキじゃないし、野獣が乗り移ることもないぞ
それを戦闘専門の特権階級とタイマンさせるとか、ただのいじめじゃねぇか...剣闘士かよ...
刀が出てから盾が死滅した。銃が主流になれば鎧すら捨ててるんだぞ。あとローマもタイマンでは盾使わねーだろ。その時点で卑怯とされてローマ人にあらずとかいわれるぞ
これなら一対一でも集団戦でもローマ帝国のレギオンじゃ敵わないだろう。
槍だろ?同じ長さの槍使いなら
腕の良い方だろ?
有名な韓国起源説に新羅の起源はパ
ルティアとの戦いで中国に駐留して
いたローマ人戦士団が高句麗と同盟
し朝鮮半島に集団移住を許されたの
が起源とか言うのがあるから新羅に
勝った神功皇后軍の皇軍のがローマ
よりも強い。
あくまでも1対1の戦いだからな、個人の能力がものをいう
結局どっちが勝つか分らない
鉄砲持ってるほうが勝つだろ
コメとかスゴイ量食べてるしな
(16世紀付近以降から持ってきていいらしいので)侍側の圧勝に決まってるだろうが
侍陣営はその時代なら最低でもラメラーアーマー、時代少し先なら鋼鉄の甲冑着てる状態で練度も高い
市民兵に水準を超えた幻想を抱くのは実に愚かだ そりゃあ数と常備軍の形成方法(生産性・士気)の問題で
戦略規模になると市民兵のほうが有利に傾くが 1on1で勝負になると思うなって話だ あほかいな
日本の製鉄技術が著しく遅れていたならともかく
両手持ちの刀の威力と俊敏性を重視するからこそのスタイル
例えば勝敗決した後「敵陣に向かって撤退」なんて芸当やってのけた島津とか
侍は盾持ってる。ただ、手に持たず肩からぶら下げるスタイルになっただけ。そしてこうなったのは刀が両手持ちだから、じゃなく、弓が両手持ちだから。そもそも大鎧の時代には刀はかなり優先順位が低かった。
時代は移り変わって戦国時代ぐらいになってくると、そもそも大鎧は高すぎることもあって当世具足がいっぺんに流行した。本当の意味で盾を持たないって言われてるのはこの時代。この時代は床置き式の盾が一般的だった。主に弓矢対策でな。やっぱり刀は予備装備の域を出なかった。
自分の筋肉で骨が削れるくらい訓練してるし
朝鮮出兵の時のサムライはぴょんぴょん飛んできて速くて怖いって明の武将さんも言ってた
日本に持つ盾がないとでも
歴史は盾持ちのほうが弱いと証明してるんだけどな
それも欧州で証明された。だから欧州でも古代や中世しか盾を使わない
特にフルプレートや騎兵の登場以後は盾は重いから意味を成してなくて
騎兵は特に槍を持つようになり、歩兵は両手で持つ槍が最強で
鉄砲の登場で完全に盾は終わった。日本は武士(重装弓騎兵)の登場で
手で持てるような薄い盾持ちは遠距離から一方的に虐殺されたので消滅し
地面において使う分厚い盾だけが残った。これが歴史。
なので武士とローマ兵が闘ったら
そら基本的には前者の勝利の可能性のが高い
スキピオと家康どっちが勝つかという話ならCivとかやればいいね
一撃で両断されてからの阿鼻叫喚で10分程度ですぐ全滅させられるだろうね。多対多でも。
何かキラキラした物が飛んできたと思ったらあっちゅうまに首とか腕とか吹き飛んでいくイメージ。剣が巨大だから複数一気にスッパスッパ斬ってく。華麗な動きに見とれてるうちに終了だな。
ローマ兵士の平均的兵士とサムライの平均ならローマ兵士が勝つ。そもそもサムライのほとんどは家の周囲の平民を抑圧してただけだし戦闘でも前線の一部以外何もしない。ほとんど平民が駆り出される。
野を駆け回っていたローマ兵とは体力が違う。
お前らのローマ兵の評価は妥当だけどサムライは伝説のサムライを想像しすぎ。残念ながらサムライのほとんどは今の日本で言うヤクザみたいなもんで戦闘してたのは一部。
結果しか求めない外国に武士道を説いたところで分からんと思うが。
小柄小柄言うが2m級の侍もいるし
だいたい何で侍が日本刀しか持ってないようなアホな前提に基づいてるんだ?
ローマ兵の突撃は二間槍(360cm)の槍衾を突破できるん?
片手で防げるものじゃないと…合掌
こっちはモンゴル撃退してんだぞ
無知だから
ポテンシャルは元々あったのによほど栄養が悪かったのか?
日本人の各時代の身長推移はまあ理解できるんだが。
ローマ兵は基本的にそういうんじゃないな。
スパルタ兵なら早くから育成された達人の集団だった。
社会の文化や制度が練度や戦闘マインドに大きく影響する。
盾なんて刺突で隙間突かれるだけだし装備が無駄に重いだけになる
奴隷から選ばれたガタイの良いプロ戦闘士なら、日本の侍は負けちゃいそう。
小回りきかせて転換足使えば後ろから討てるかな?
お互いの剣がボロボロになって取っ組み合いになったら負けるだろうな。
ローマ兵だって長い武器持てるわいな
そのうち8割くらいは武器持った農民なんだよねぇ・・・
メインウェポンは弓、槍で、刀は泥臭い乱戦になったときのお守りと聞いた
戦国時代の侍は重装長弓騎兵つまりなんでもできるワンマンアーミーや、盾とグラディウスだけのローマ兵相手ならアウトレンジから一方的にボコれる
幕末の侍も色々、算盤しか使えない宮仕えもいれば鉄砲隊もいるし九州の辺りのバーサーカーみたいな奴らもいる
漠然とローマ兵vs侍と言われてもどうとも言えん
コメントする