Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/37118227/a-big-mac-costs-15-in-venezuela
スレッド「ベネズエラでビッグマックは約15ドル・・・」より。社会主義国であるベネズエラの物価がどれくらいを示した画像集が話題を集めていたので反応をまとめました。
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
ベネズエラのビッグマックの値段は約15ドル(約1700円)だという
これが社会主義国が送っている生活だとみなさんに見せていくのでご覧あれ
4 万国アノニマスさん
なんでスレ主はコロンビアから商品を運んで、ベネズエラで売って稼がないんだ?
↑ 万国アノニマスさん
国境警備が本当に厳重だし
為替レートがおかしなことになってるからそんなことは不可能
※色鉛筆セット:115ドル(約1.3万円)
↑ 万国アノニマスさん
もしもし?
輸入品は一種の嗜好品だから高くても分かるけどタオルとか鉛筆が高いってどういうこと?
↑ 万国アノニマスさん
ベネズエラには本当に何もない
自力でトイレットペーパーすら作れない国だし、
マドゥロ大統領は政府の文句を言っただけの店主を逮捕したくらいだ
冗談じゃなくあいつはヤバいね
8 万国アノニマスさん
これは社会主義とは言わない、ポピュリズムってやつだ
これは社会主義とは言わない、ポピュリズムってやつだ
北欧諸国を見れば社会主義はきちんと作用することが分かる
↑ 万国アノニマスさん
北欧経済は全然社会主義じゃないけどな
基本的理念が社会主義寄りなだけで
9 万国アノニマスさん
ジーンズ:約800ドル(約9.3万円)
ジーンズ:約800ドル(約9.3万円)
12 万国アノニマスさん
ドライヤーより靴のほうが高いとかデタラメだろ
おかしくね?
靴がテレビの6分の1の値段だったり
13 万国アノニマスさん
※ドッグフード:272ドル(約3.2万円)
※ドッグフード:272ドル(約3.2万円)
↑ 万国アノニマスさん
つまりベネズエラの犬はすべて餓死によって死んでしまうと?
↑ 万国アノニマスさん
ドッグフードを食べられるのは金持ちの犬ってだけでしょ
残りの犬は残飯や骨でも食べてる
14 万国アノニマスさん
※鍋:507ドル(約5.9万円)
15 万国アノニマスさん
※ペンチ:121ドル(約1.4万円)
16 万国アノニマスさん
そもそもマクドナルドがベネズエラに出店してるのが信じられん
国際展開してる支店だけがかろうじてあるだけってのは分かるが
アメリカのアイデンティティ的に社会主義国でビジネスするのは許せないと思うんだが
↑ 万国アノニマスさん
アメリカだってベネズエラの石油を買ってるじゃん?
反米的な国だけど、実はアメリカに依存しているというレトリックがあるのさ
↑ 万国アノニマスさん
いや、ずっと前から石油の輸入は止めてる
アメリカは外国の原油をもう必要としてないからね
17 万国アノニマスさん
Googleで調べると73.9ベネズエラ・ボリバル=11.64アメリカ・ドル
これはCIAの工作だな
↑ 万国アノニマスさん
誰も公式の為替レートなんて使わないよ、実態と乖離しているから
18 万国アノニマスさん
腐敗しなければ社会主義は何ら問題無いと思うんだがな
20 万国アノニマスさん
なんで20世紀のラテンアメリカって厳しい時代を過ごしてたのか?
アメリカ帝国主義がのせいで、不完全な社会主義を受け入れることになったとか?それともまた別?
↑ 万国アノニマスさん
南米のほとんどが右翼独裁政治体制だったからねぇ
右翼でも左翼でもエリートで固めて腐敗していく様は同じだ
↑ 万国アノニマスさん
中東の裕福な国はどうなるか?って質問と同じだろ24 万国アノニマスさん
本当にこれは事実なの?
本当にこれは事実なの?
↑ ベネズエラ 万国アノニマスさん
事実だよ
25 万国アノニマスさん
ロシアだとビッグマックは1.5ドルなのにな~
26 万国アノニマスさん
イスラエルこそ物価の高すぎるクソみたいな場所だと思ってたのに信じられねえ
イスラエルこそ物価の高すぎるクソみたいな場所だと思ってたのに信じられねえ
関連記事
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
>メキシコが27位で日本が29位ってどういうこと?
メキシコ人「1950年にはそこまで日本と差が無かったのに・・・どうしてこうなった(。・ω・。)」
高校の地理で習ったわ
責任逃れできて
「嘘つき~」って言ってたけどマジだったのか…
むしろ日本は工業軍事に国力のほとんどを費やしてただの敗戦だの色々あったけど
それでも当時の国力はイタリア以上フランス以下くらいはあったとは思えないほど
一人当たりが貧しくて愕然としたわ
そんな中、中国がベネズエラに巨額の投資を約束した。
これによりベネズエラの命綱が中国に握られることになる。
そういう思想だと一生度人のままだろうな
自分の国で使う物ぐらい自分の国で作れば良かったのに。
チャベス以来の長年のポピュリズム制作が怠け者の国民を生み出してしまった
途上国全般に言えることだが
そう考えたら日本はホントすごい国だ先祖様偉大すぎですw
アラブの産油国で、産業も科学技術も人文学も
何一つ進歩しない理由がわかるだろ。
で当然ブラックマーケット=犯罪組織の手の内ってことになるわけで
それがそのまんま治安の悪さと無法と商業の阻害っつう
負のスパイラルになるわけで、それをどうにかしようと軍が民に銃口向けて
強制的に(デカい)闇市を潰す(小規模は絶対に残る)と、
北朝鮮みたいにどうしようもなくなるわけですよ
>なんで20世紀のラテンアメリカって厳しい時代を過ごしてたのか?
それまでさんざん白人に荒らされてきて、そう簡単に立て直せるわけがない。
もう白人のせいは通用しない
現実的な経済政策をしてる国は発展してる(チリ、ウルグアイ、ペルー、コロンビア)
特定の産業に頼っている国は弱いんだよね
しかし、この値段はよく分からないことになってるのだと理解出来るね。石油輸出国なのに…。
空港で抜き取る職員が続出する理由の一つがこれなんだね。
昔電波少年で南米ヒッチハイクしていた時に、教会で汚いリュック盗まれて
お金ならまだしも人のリュック盗む意味がわからなかった。
しかし1950年代のは感慨深いな
海外旅行者が、1ドル札を持っていれば、コーラ1缶と交換できる。
全然そんな気配ないよな
マクドナルドが出店したら凄まじい行列が出来て、でもビックマック一個が約1500円? だっけ。
それでも並ぶのは「値段が高くても、とにかく店に行けば商品が「有る」というのが重要」なのだと。
ルーブル紙幣を幾ら持っていても無意味。『金があってもモノが無い』状態という(でもさ、ロシアってずーっとこんな感じじゃね?)。
負のスパイラル状態なのに社会主義を選んだらダメじゃん……。
「みんな、豊かになる」はウソ。
「みんな、貧しくなる」が現実。
中小企業が消えて大きな一つの企業が出来るだけのこと
資本主義国家の独占資本やカルテルと何も変わらない
資本主義国でやったら違法でイカサマ扱いされるような金稼ぎをやってる国
全国民を従業員と兵士にして国有企業でこき使う事にしか関心がない
コメントする