Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/36936128/is-there-a-cooler-warrior-than-the-samurai
スレッド「サムライよりクールな戦士階級」より。
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
日本のサムライよりクールな戦士階級って存在するの?
おそらく侍が史上最高というわけではないだろうが、武具や出で立ちはクールそのものだ
歴史上、これよりかっここいい戦士階級を思いつくことが出来ない
2 万国アノニマスさん
僧兵がいるだろ
↑ 万国アノニマスさん
これが本物のサムライなの?それとも俳優か何か?
背が低いし、めちゃくちゃ弱そう
↑ 万国アノニマスさん
本物の戦闘経験のあるサムライは1700年頃からもう居ないはずだよ
↑ 万国アノニマスさん
アジア人は背が低いからね
一度、フルサイズのサムライの鎧の模造品を見たことがあるけど
頭の部分が私の心臓の位置だったし(私の身長は185cm)
侍のクールさはほとんどポップカルチャーのおかげ
歴史写真のような存在ではなく、ダサい可能性だってある
6 万国アノニマスさん
ポーランド軽騎兵、カタクラフト(ローマの重騎兵)、ホプリテス(重装歩兵)、
ポーランド軽騎兵、カタクラフト(ローマの重騎兵)、ホプリテス(重装歩兵)、
スペインの征服者、ハスカール(中世の職業軍人)、モンゴルの騎兵、マムルーク騎士、ハルバード使い…
正直サムライはダメダメだ、聞くところによれば役人のようなもので戦争する備えをしなかったらしいし
さらに実際の戦闘では射手が最も重宝されたという
サムライは後方で座り、サボりつつ命令だけする立場だよ
↑ 万国アノニマスさん
サムライだって弓を使うし、武士=役人というわけでもない
7 万国アノニマスさん
ぶっちゃけ日本には粗悪な金属しか無かったので日本刀も脆いよ
10 万国アノニマスさん
欧州のクロスボウ傭兵がベスト
欧州のクロスボウ傭兵がベスト
11 万国アノニマスさん
ギャローグラスはサムライよりもクール
ギャローグラスはサムライよりもクール
(※13-16世紀にアイルランドやケルト族長が雇った重装傭兵)
12 万国アノニマスさん
1000人の主君のいない侍(浪人)と1000人の海賊(倭寇)がスペイン兵40人にやられた事件を忘れてはならない
13 万国アノニマスさん
主観的なものなので侍よりクールと断言できないが
コンキスタドーレス(征服者)とアステカの戦士はどっちも気に入ってる
↑ 万国アノニマスさん
アステカ兵はクールだけど
もう一方はアメリカ大陸を訪れただけの平凡な兵士に見える
14 万国アノニマスさん
”Nihang”とかどうよ!(※シク教徒の戦士)
”Nihang”とかどうよ!(※シク教徒の戦士)
↑ 万国アノニマスさん
わかる、あとモンゴル兵も強そう
うむ、現代のアーマーは見た目最高にダサいよな
18 万国アノニマスさん
インディアンの戦士
インディアンの戦士
19 万国アノニマスさん
日本の侍が最高というが、彼らは外国の兵士と滅多に相まみえてないよね?
Big fish in a small pond(小さな池の大魚≒井の中の蛙)でしかないよ
↑ 万国アノニマスさん
モンゴル軍を倒したじゃん
↑ 万国アノニマスさん
これがアメリカの教育レベルか
モンゴル軍はベトナムでも負けてるし、日本は台風に感謝しないといけない
自分はずっとヒスパニック化以前の(アステカの)戦士がクールだと思ってる
23 万国アノニマスさん
私の意見では・・・
・チンギス・ハーン時代のモンゴル兵
・アレクサンドロス大王のクレイジーな槍兵
・ローマの軍団兵
・ヨーロッパのハルバード使い(厳しい訓練や規律があった)
・ジェノヴァのクロスボウ兵(最も賢明で効率的、500年以上前線にいたし、これがクールじゃないなら何なのか)
24 万国アノニマスさん
俺はサムニウムの重装歩兵が本当に好き
俺はサムニウムの重装歩兵が本当に好き
部族時代と文明時代の狭間にいる感じが完璧
サムニウム:古代ローマ時代においてイタリア半島のアペニン山脈南部の地域を指す。ラテン民族を統合したローマが南方へと進出してきた際にローマ人の敵として長らく対立、サムニウム戦争と呼ばれる戦争を通じてローマと戦うが、敗北しローマ人と同化した。(http://ja.wikipedia.org/wiki/サムニウム)
25 万国アノニマスさん
26 万国アノニマスさん
野蛮国のなかで最高の戦士は何なのかも気になる所
野蛮国のなかで最高の戦士は何なのかも気になる所
↑ 万国アノニマスさん
”野蛮国”というフレーズは使いたくないが言いたいことはまぁ分かる
チャルーア族が一番凄いなという気はする
チャルーア族:現在のアルゼンチン北東部のリトラル地方、ブラジル南部、そしてとりわけウルグアイに住んでいたインディオの部族。当初は狩猟民であり、漁労と採集により生計を立てていた。アメリカ大陸の先住民の中でも稀に見るほどの闘争心を持って徹底的に戦い、しばしば攻め込んできたスペイン人征服者を撃破したが、次第に勢力を衰えて1800年ごろまでには今のウルグアイ北部にまで追い詰められていった。チャルーア族の誇り高い闘争心はウルグアイ人にとっても誇りであり、ガラ・チャルーア(garra Charrua チャルーアの爪)という言葉はチャルーア族の不屈の闘争心を表し、現在ではサッカーの試合など、決して負けられない時にウルグアイ人の魂のようなものを表現する時に使われることもある。(http://ja.wikipedia.org/wiki/チャルーア族)
関連記事
侍は海外で人気が一人歩きしてる感じもしますが、それもカッコいいですよね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
どいつもこいつも聞きかじった程度の浅い知識で語ってるからどの文明の戦士に対しても中途半端な内容になっている
攻撃するたびに自軍の方が何倍も死者が出るのに、それを何回も繰り返すという男気
現在の日本人が背が低いのは造船業を過保護に守りたい為
魚を食べさせる情報操作の為。和牛を守る為結託して値段を釣り上げている為。
これがスポーツで欧米人に勝てない理由。フィジカルがどうの言うけど、骨が太くなってない
から大人になっても表面的な肉が付いてもどうしても劣る。煮干し食ってカルシウムをとっても
せはのびない。騙され過ぎの日本人。騙してるのも日本人だけど。
原料は大したことない製錬、鍛錬で不純物を取り除いて刀になるころには芸術的な複合素材になるというのに
あと、強いかどうかは別として、傾奇者の禍々しい見た目は最強だね
アジア人より背が低い白人や黒人がいるが、その人達も肉を食べなかったのか?
は??w
日本に上陸も出来ないで何十日も滞海させられ
仕舞いには台風に流されちゃった脆弱がなんだって??w
ベトナムで味方側の民間人を虐殺しまくったキチガイ民族は言うことが違う
個人差ってやつだろ
偉そうに言ってる韓国人も分かってないだろ
日本に敗走して帰路の途中で台風に遭いモンゴル軍が壊滅状態になったと日本の記録に残ってる
元は日本に負けたと報告できずに、帰国後は台風ガーと報告してるだけ
台風がトドメを刺しただけでその前に致命傷を与えてる
台風だけで勝てた とか抜かすのはモンゴルにも失礼
言ってるのがモンゴルに負けたチ。ョンだから笑えるんだけどさ
こんなところでも僻みか
”Nihang”とかどうよ!(※シク教徒の戦士)
目つきは男らしいけど、重そう。
日本人はほぼいない。
※7
大航海時代前のオランダ人とか平均155センチくらい、チビのスペイン人とかもっと低いのでは・・・
ちなみに幕末でオランダ人は165cm程度(出島のベットから推測)意外と小さい
秀吉の兵農分離まで日本人全員兵(つわもの)だったんだがな
階級ならナイトじゃないかな
今でもサー・マムとか言うじゃん西洋の軍人さん
ナイトの称号もありがたいやん(日本人もナイトの称号もらってるが)
戦闘民族は世界中にいるんじゃない
比較でなく、戦士の魂・英霊に敬意を払えれればいいんじゃないかな
戦闘民族ならば
これがアメリカの教育レベルか
モンゴル軍はベトナムでも負けてるし、日本は台風に感謝しないといけない
これには反論させてほしい
応永の外寇では600人の兵力で13000人の朝鮮軍を打ち破った
二ヶ月も上陸出来ずに台風来たのは運じゃありません。
あと攻めてきたのはモンゴルと配下のコリアンですよ。
コリアンの漢字を禁止ワードにしたら北をどうするのか
妄想垂れ流してると馬鹿みたいだよ
単純に食糧事情の問題だよ
肉食だった中世欧州の平均身長160センチくらいだよ
だいたい魚がいつから動物性タンパク含まなくなったんだい?
他国の戦士は世界的にそれほど賞賛もされてないし、文化的アイコンにもなってない。
「ウルヴァリン・モンゴル兵」「ラスト・ポーランド軽騎兵」なんて映画を作ってもほとんどの国で相手にされないだろう。
今も昔も10cmくらいの差だ
「東アジア人に大差はない」と仮定して、
生活環境も栄養水準も食生活の豊かさも最高の日本人が勝って当たり前。
おそらく中韓の身長が日本人を平均値で超えるのは永遠に無理だよ。
とくに中国なんかあの人口で日本並みに豊かな食生活したら地球全ての食料が枯渇する。
韓国では牛肉なんか贅沢品、庶民はカップ麺を夕食に食うほど貧しい。
明治初期に外国人向けの絵葉書が流行ったらしいから元町人とか農民階級の人が写真用に甲冑着てるだけかも。
名のある侍の写真だともう少し体格いいし。
元寇の台風は、祈祷師が呪術を施していたので、それが効果あったことにした方が政治的に都合が良かったみたいなことをテレビで言ってた。
作られたのは8世紀半ばだけどヨーロッパがこれと同水準の治金技術を成立させたのは約500年後
浅知恵で語られるとイラッとするが他国の戦士にあんまり興味ないからしかたないのかな?
2~3割じゃなかった
後期の初期は九州大名との関係でいたんじゃ、後期はほとんどいなさそうだけど
有名頭目はほとんど中国人が独占してるし、時期や地域によっても違いそう、統一後は傭兵に転向では
雑兵・傭兵・海賊の類は、ヨーロッパで言えばミドルエイジのマーセナリーズ、臨時雇いの中世後期の傭兵に近いんじゃないの、規律が低くて生活が不安定だから略奪をやったりする
中国が弱すぎた、という可能性もあるが・・・
それと日本刀の品質のよさ
日本の製鉄技術は江戸時代も中国との秘密裏の貿易によってはっきりしてた
日本の普通の鉄製品は高級な毛皮製品と交換出来るほど価値があった
そして日本刀の名声も中国で賛美されていた
これも、中国の技術が酷すぎた可能性もある
日本は外国と比べる対象が中国が多かったので、優秀に見えた可能性はある
なにぶん中国がしょぼすぎるからw
あくまで日本に返り討ちにされて
体勢を立て直そうとしてるところを台風で壊滅なんだが
中世~近世ヨーロッパの騎士なんて傭兵に毛の生えたような連中。
戦争を長引かせるためにお互い手を抜いて戦ったりしていた。
自国の兵士がそのレベルで信用ならないから、スイス傭兵など
外国人に頼った国も多い。
ウリたちは戦勝国ですか?
実際はあまりすごい逸話って侍ほどは沢山はないんだろうけど
北の寒さに強い熊みたいな粗暴な感じがマッチョで受けてるのかも
てかカガヤンの戦いって外人が武士を貶めようとする時ウレションしながら出してくるよなwあれって資料少な過ぎてよくわかんない会戦なんだけど詳しい人とかいるかな?
鉄が粗悪とかほんまかいな
あと欧州も少なくともナポレオンの頃までちびっこだったろうが
それに鎧のサイズだってそう。フルサイズの鎧の模造品ってどんなのだ?日本人がデカイとは言わないけど、大抵の場合は展示するとき人形に着せたりしないでしょ。
鎧ネタもそうだけど日本人ガーと身長の話をしたがる外人って例外なくチビ。
日本に来たら高身長!と夢見て来日したとたんに劣等感でおかしくなるパターンが多い。
モンゴルも満州も日本も
その見下してた国全部に負けて支配されちゃったという奇跡の民族
中国人だと九族皆殺しにされるから日本人ってことにして類を及ばないようにした
彼らの自虐ギャグなの?それとも本物の馬鹿?
台風じゃなくただの南風なw
元寇がいたのは強い季節風が吹く湾で
日本の襲撃を恐れ連環の計をしたためぶつかり合って沈んだ
沈んだガレー船も引き上げられとっくの昔に検証されてる
その元寇、南宋と朝鮮の連合軍じゃね?
モンゴル人なんかほとんどいなくね?
実際、世界最強だったからしかたない。
生活環境も栄養水準も食生活の豊かさも最高の日本人が勝って当たり前。
おそらく中韓の身長が日本人を平均値で超えるのは永遠に無理だよ。
とくに中国なんかあの人口で日本並みに豊かな食生活したら地球全ての食料が枯渇する。
韓国では牛肉なんか贅沢品、庶民はカップ麺を夕食に食うほど貧しい。
まぁ半島みたいにろくなのがいない国は口出しする資格が全く無い事だけは確か
土方歳三の写真が個人的に最高だと思う。
結構モンゴル人いたみたいだけど。
指揮官はモンゴルだし
どっちもどっちでいいじゃないすか
・元が日本に負けた後、帰る途中で台風に巻き込まれた
・元が来日する途中で台風に巻き込まれた
・元が日本に返り討ちにされた後、体勢を整えてる途中で台風に巻き込まれた
・そもそも巻き込まれたのが台風ではなくただの南風
どれが本当のことなんだよ
説がいろいろこと?
なら納得なんだけど
「説がいろいろこと」じゃなくて「説がいろいろあるってこと」だった
・元が日本に返り討ちにされた後、体勢を整えてる途中で台風に巻き込まれた
・そもそも巻き込まれたのが台風ではなくただの南風
この3つが正しい。
原稿は2回あったからね。
カッコイイと言ってくれるのは有り難いけど恰好いいイメージだけが先行してしまってる。
このスレで侍よりもスペシャルな戦士が多数挙げられたことだし、これからは是非ともそちらを盛り立ててくれ。
あれかな。西洋の戦士だとどっかこっかでぶつかったことのある国の人が出てくるから小憎らしさが出てしまうのかな。それで東の果ての島国にいた奇妙な集団を祭り上げたのかな。
じゃあ我々はその神輿から降りるから、後は君らで頑張って(=゚ω゚)ノ
あ、歴史は半万年だっけ?
ちよんガーの鎧は、ちち出しチョゴリ
かしら。
チクビで気をそらせて攻撃するという。
ありがとう
2回あったの忘れてた
俺もサムライはポップカルチャーで美化されまくってるだけだと思うw
実際の写真とか見ると、全然かっこよくないし、体細いし姿勢悪いしで、みすぼらしい印象の方が強いわw
むしろ、欧米人が妄想の中で美化してくれたおかげで、日本人もサムライがクールだと思えるようになった気がするw
基本的に日本人って、自己評価低いからw
みたいなスレだと思うw
折れず曲がらずよく斬れる
時代が進むほど地鉄の質は落ちている
昔の金属の質が粗悪だったということはない
むしろその逆
俺達の中にもその血が流れてる。と 信じたい。
サムライとは、封建制度下における公務員の事です。それほど特別な存在ではない
結局これで鎌倉殿への不満鬱積がストップ高になって、幕府崩壊への道筋が決定的になった・・・と
サムライって兵士のこと?
それともサムライ魂みたいなやつ?
戦士階級が人口の一割を占めてたのは世界的に見ても異常だわ。
中世ヨーロッパは組織関係がやたら人間臭くて(自分は絶対にかかわりたくないけど)読み物としては本当におもしろいわ。
日本の甲冑は軽装・顔出しがプラス評価につながってる気がする。正直褒められすぎてて遠慮するレベル。あいつらの異常なSAMURAIとNINJA好きは何が原因なのかわからん。
※78※79
今の社会のブラック企業なんか昔の強制封建主義に当てはめられるけど、はっきりいって昔の方がはるかに理不尽だったろうし昔の人は本当にすごかったと思うわ。
だけど、まぁ好きなように楽しんでくれて構わんよ。
先人達の誇りや名誉を傷つけられない限り、俺たちは何も言わん。
侍が弱いなら、その弱い侍相手に無双された明朝連合は?www
つか対馬の600にぼろ負けして約400年に渡り毎年200石の米を朝貢してたのは何処の国ですか?
侍が一番とは言わないがマニラだったかでの華人の反乱に協力してスペインを助けてるし、元も九州で陸で戦い撃退してるし、侍が弱かったって言うのは無理がある。
粗悪な鉄しかなかったとしても明や朝鮮よりは良質だからな。
明や朝鮮の兵が布製でも身を守る鎧ごと真っ二つに切られたとか記録にも残ってるよ。
そもそも元に蹂躙された国が撃退した侍を弱いと言うのがおかしい。
鎧だの武器だの盾云々とか欧州は日本より強い的に言うがそれで負けてるやん
日本は盾なしで撃退しましたよ。
日本が大陸と地続きだったら、普通にモンゴル騎兵団に侍が蹂躙されていたと思うが。
侍というか、日本軍って当時から「精神の力は無限」だったのか?
と思いました
日露戦争でも、日本人は白兵戦でロシア兵を圧倒してるよ。
武器術だけじゃなく、日本人は昔から柔術や相撲ぐらいは必須でやってきたからね。
もちろん西洋にも徒手格闘術はあったんだが、日本に比べると素朴で日本人と戦って張り合えるレベルの物ではない。
>普通にモンゴル騎兵団に
逆じゃねーの?当時のモンゴル軍は馬による機動戦が強かっただけで、山あり谷ありでしかも気候が2日や3日でコロコロ変わる(乾燥した原野も翌日には豪雨ぬかるみ)日本ではホームの侍に殲滅される側だよ。
何より、侍は夜襲朝がけやりまくりだし、そういう戦いでは馬の有効性は消されてしまう。
あと、築城の巧みさもある。秀吉軍が半島に築いた倭城は明軍の総攻撃にも一つも落城していない程のレベル。
ヨーロッパの下にアフリカ大陸無かったら搾取出来る場所無いからかなり早い時代に中央アジア勢力に滅ぼされてるよなってくらい意味不明なIFの話持ち込まれても。
他国の戦士は世界的にそれほど賞賛もされてないし、文化的アイコンにもなってない。
「ウルヴァリン・モンゴル兵」「ラスト・ポーランド軽騎兵」なんて映画を作ってもほとんどの国で相手にされないだろう。
こんな言い方する上に、間違った情報をドヤ顔で晒すから
「実際はどうなんだ?」って疑問に思った人が真相を調べた結果
「やっぱり、韓国人はクソ」ってレッテルを貼られる結果になるんだけどな。
K-POPや韓流で国を挙げて韓国のイメージを上げようとしているのに
民間では、こうやって地道ながらも確実な嫌韓ムードが醸成されているんだよなw
毎度ながら韓国人ごときが「ウリは教育水準が高い民族」と妄想して増長してるのが笑える。
世界史も習わないから、世界の認識では韓国人なんかイラン人やメキシコ人よりはるか格下の劣等民族扱いされてる現実すら知らないんだよな。
韓国は単に受験戦争してるだけで教育水準も遺伝子異常な脳も世界最下位レベルだと言える。
終戦直後も剣道はスポーツですって言い張るためGHQの兵士とタイマンして圧勝した人居ただろ
國井善弥という人ね。
しかも相手は本物の銃剣を持った米軍の教官。國井氏は木剣。結果は國井氏の圧勝。剣道じゃなくて鹿嶋神流という古武術の達人だけど。
全てを肉食のせいにするのは極端だけど肉の成長促進効果は実際けっこうなもんだから
アフリカのピグミー族の子供を引き取って欧米で生活させたら普通の身長になったとか
肉中心の食生活をしているアジア人は他にくらべて明らかに背が高いというのもあるみたいだし
当時の侍も主力は弓騎兵だからな。
しかも日本は人口が多いせいか動員兵力も多いからな(日本だけでヨーロッパの8割程度)
六波羅の幕府主力軍六万騎なんか、下関についたあたりで、九州の武士だけで元を撃退しているし・・・
※100
2度目のやつは、朝鮮からのやつは上陸を阻止台風後撤退、南宋からのやつは台風後に撃破だったはず。両軍とも台風の被害は軽微だったと言われてるね~。
南宋人10万の元軍を壊滅させて捕虜3万で残り皆殺しだからな。
生活環境も栄養水準も食生活の豊かさも最高の日本人が勝って当たり前。
おそらく中韓の身長が日本人を平均値で超えるのは永遠に無理だよ。
とくに中国なんかあの人口で日本並みに豊かな食生活したら地球全ての食料が枯渇する。
韓国では牛肉なんか贅沢品、庶民はカップ麺を夕食に食うほど貧しい。
日本のサムライを馬鹿にするけど武田の槍を知ってのことかといいたくなる
それにカガヤンの戦いで2000人を打ち破ったとか言ってたがどうせ
200人くらいの刀しかないような部隊を最新の鉄砲持った部隊でやっつけただけなんだろう
>日本に上陸も出来ないで何十日も滞海させられ
太宰府まで侵攻されたよ。
だが、夜になると侍の夜襲を恐れて船まで戻ったりしてました。
結果としては侍が強かったので彼らは2度の来襲とも不成功でしたけどね。
それ言ったら中世ヨーロッパの鎧、博物館で見たことあるけど172センチの自分が見ても小さかったぞ
当時の台湾現地人(漢族でなく先住山岳民族)って155cmとかそんなのだと思うが、
当時のオランダ人はそれより小さかった、と。
それはともかくWW2でアメリカ海軍はたしか空母16隻くらいが日本近海の台風で大被害を受けてるw
艦載機をあらかた破壊された空母もあったらしい。
だから、当時の日本人の平均が155~157くらいとして、朝せん人や華北人は160くらいはあったのでは。
さらに日本では江戸に入ると食肉の機会が減ったため、明治にはとんでもない差がついてしまう。
CIV5というゲームにスウェーデン所属でカロラインという特殊部隊が出てきているが
服装から鑑みるにこっちではないか
こんなのをクールとかキリスト教徒は罪深いな
釜山から漢城まで、旅行者が旅をする程度の速度で攻め落とされた国があるんだけど
まあ、これは相手があまりに弱すぎるのでアレだし。
戦国時代の海外宣教師の記録とか、幕末、日本侵略を断念した列強を見る限り
間違っても弱いという評価にはならないだろうに。
結構エラい事になっとるんだがwww
あ~いるねw
動画で見た事あるわ。日本人は小さいと思って来日したら
皆そこそこ大きくて絶望してる外国人w
それまでは野蛮人を制していたのはやはり武器を持った野蛮人だった的な見方だった。
イメージが変化したのは、大きくは漫画・アニメの影響。それを後押しするかのような海外での日本人の振舞。日本に興味を持つ外国人が増えて、それなりに日本のことが周知され始めたってのもある。
1980年代辺りの外国人の日本人論は見事なまでに頓珍漢だったからね。「ゼンがトヨタを作った!」とかw
にしても、何故に外国人はサムライとニンジャが好きなのか?
確かに人類史でもとびぬけて禁欲的な支配階級だったとは思うよ。
それにしたって外国人は幻想を見すぎているって気がするけどね。
建州は詳細な描写で史料的価値は高いよ、当時ジュシェンを野蛮人の意味を含むオランカイで呼んでたけど、ヌルハチについても「中肉中背で鼻が大きく、色は浅黒くて面長であり、貂皮の帽子をかぶり、龍の模様がつき貂皮で縁取りしたきらびやかな衣服をまとい、金の飾りのついた帯をしめ、大小の刀と火打ち石などをたばさみ、鹿皮の靴をはいていた」と正確に描写してる。
ローマとペルシアの二大帝国を両方同時に敵に回して勝利したのは凄い
まあ低いんだろうけどね
もともと平安時代に蝦夷の馬術に対抗して新設された兵科らしいね
最近元寇のまとめブログができたみたいよ
手当たり次第にググってればすぐいけると思う
ネットじゃサムライにあっさり蹴散らされてる、みたいなこと言われがちだけど、
武士が以外に手強いのをみてとり、占領は不可能と判断して、
犠牲者を最少にして巧みに撤退してた様子を史料から読み取ってたり、なかなか力作
生活環境も栄養水準も食生活の豊かさも最高の日本人が勝って当たり前。
おそらく中韓の身長が日本人を平均値で超えるのは永遠に無理だよ。
とくに中国なんかあの人口で日本並みに豊かな食生活したら地球全ての食料が枯渇する。
韓国では牛肉なんか贅沢品、庶民はカップ麺を夕食に食うほど貧しい。顔も気持ち悪い。
他国の戦士は世界的にそれほど賞賛もされてないし、文化的アイコンにもなってない。
「ウルヴァリン・モンゴル兵」「ラスト・ポーランド軽騎兵」なんて映画を作ってもほとんどの国で相手にされないだろう。
アメリカ、カナダ、オーストラリア国旗は中韓の移民、日本国旗は在住外国人が多い。
この翻訳サイトの人もそういうスレばかり選ぶのが好きなのはなぜ?
日本にだって力士に代表される、デカい男はいっぱい居た。
アステカの戦士のような粗暴さこそ至高よ…
また被害妄想野郎かよ
そんなに嫌なら日本ホルホルサイトとか行けばいいじゃん
いちいち難癖つけてくるなよ
コメント読む側として迷惑
あれはネタだと思って見ないと。
図星を突かれてイライラする劣等民族中韓チンパンジー発見!
何でチンパンジーに変わったのかと思ったらあれがNGワードになってたのか
つーかいい加減こりろよ
詳しい人か日本人が参戦して欲しかったよ
大半の日本人はあんなにかっこよくないしな
古代ローマ人だってチンチクリンだといわれてるじゃん
肉、穀物云々というより食い物自体少なかったんだから世界中今より体格が小さかったわけで
ただ、バイキングはデカそう&半端なく強そうだ
元寇はモンゴルの手下のウンコリアが雑魚で造船技術もショボくて助かったわなw
まあ、停泊船への夜襲がかなり効いたみたいだよね
ぶっちゃけ、あんま正面から戦ってない、というのが現実らしい
文永の役 → 威力偵察だったらしく、ある程度あばれたら勝手に帰った(その時台風にやられる
弘安の役 → 上陸予定地の守備が堅く、主力の南宋軍を沖合の島でまってるうちに、
小舟で襲来してくる日本兵にジリジリ削られ、
主力がやっと合流したら台風が来た
・・・明の製鉄技術は当時の世界でトップレベルなんだが
「彼ら(明兵たち)は身に適当な厚さの鋼鉄で作った鎧をまとい、同じく鋼鉄製の肘当てをつけていた。
それらは馬上にあっても、足のあたりまで垂れ下がり、どこも皆、見事につくられ、
きわめて強靭な部品で覆われていたので、
従来発見されたものの中では最優秀さを誇っていた日本軍の刀や槍をもってしても、
何ら損傷を加え得なかった」 (フロイス「日本史」)
鉄の加工技術だと明は最高峰ぐらいだし雑兵レベルの鎧とか大量生産必要なものだと駄目そう
たたら製鉄って最も原始的な製鉄法だしゴミばっか出来る
その中から玉鋼って一握りだけ出来る良質の部分だけ取り
手間を掛け鍛造して出来たのが一部の入念作と言われる日本刀
こう言うのは国宝になっちゃうぐらい希少性が高い
実際に戦場で使われてたのはなまくら刀とか束刀とか言われてるものです
不思議な事にたかがここ100年のことが、都市伝説と捏造と真実がカオスなんだよねw
なんでかなー(棒
ホント空気が読めないミンジョクなんだな…
ちょっと侍が空想混じりで過大評価されすぎてると思う
糞味噌に貶す程弱くはないでしょう。
日本は本来鍛造が得意だったんで鉄の加工は匠だったんだよ、だからカルカッタ式鉄砲も短期間で普及した
ただ鋳造が発達したのは江戸時代以降なんで、安土桃山の頃までカルバリン砲の普及は遅れた
朝鮮征伐で大砲の不備が明るみに出て以後鋳造技術にも力を入れることになる。
ありがとう
そういうことね
弓や槍やら金砕棒とか銃の量世界一だったこともあるわけだが
フルプレートだろうが銃と金棒は普通に通るがな
ヨーロッパも日本と戦うならそれに対応した装備作るし日本も同じだよ
戦ってないのを比べられてもお互い意味が無い
強くても死を恐れたら途中で降参するでしょ。
その違いが一番大きいと思うな。
この絵を参考にしたのかなあ
まあ、侍のいた江戸時代とかは平均身長低かったが
現在では個人差はあれど外人が思ってるほど低くはない
サムライは後方で座り、サボりつつ命令だけする立場だよ
なお弓を卑怯者の武器と蔑む騎士は他の兵にはクロスボウを使わせた
錬度の低い兵でも使用できることしか利点が無いので騎馬民族やロングボウ兵にボコボコにされましたとさ
一方武士は弓を尊び白兵戦や馬術共々疎かにしなかった
海外の兵士が死を恐れてたって言いたいの?
農民は仏教の影響とかで肉食わないから小さかったけど。
江戸時代になると武士も肉食わなくなったので小さくなっていった。
なお武士にとって弓は仕えないと恥。
モンゴルとかと同じで弓騎兵なんだから。
なお今の弓と違い、三人張り(60キロ)くらいが普通。
化物の為朝さんは100キロ以上。
フランス・アメリカ・中国にも勝っている。
あっさり属国になったお前ら朝鮮がこの件に口を出す資格は無い。
高麗軍(朝鮮)を主力とする元軍の上陸戦で、九州の御家人が元軍を撃退した戦い。
高麗軍は、船に撤退して、暴風雨により、志賀島で座礁。多くが捕らえられて処刑された。
この場所が志賀島にある元寇首塚。
お前、日本の金属錬成技術を全くしらねぇな。
日本の刀の錬成技術は海外よりも上だぞ。
質の悪い物を使ったとしても不純物を取り除き長い時間を掛けて錬成するんだ。
故に、しなりもよく強度も高く滅多な事で折れる事は少ない。
そうでなければ、現存する本物の刀の本数が膨大だという事は実証出来んだろうがよ!
けれども、フサリアをユサールといって、ポーランドの軽騎兵と呼ぶのは止めて欲しい
多分、当時の世界で随一の衝撃力を持った重装騎兵だから
これが外国人の武士評と真に受けない方がいいよ
侍並みの練度のローマ兵でも侍には勝てない。投げるか転ばして関節を破壊して終わり。
トドメを刺す必要すらない。世界中の現代格闘技はほとんど侍の格闘術が源流。
盾なんて邪魔になっても役には立たないよ。 重い甲冑で剣振り回して侍に当てられるの?
団体戦の戦術比べはわからないけど、ローマ兵って火薬を使えないでしょ?
大砲、鉄砲の侍にとって的でしかないと思うよ。
芝辻砲や国友砲さえ知らないのか・・・。
あいかわらず半島の外国人は議論以前の問題で、知識が半端な上に内容が間違っているので話にならないな。
本当にあのなりすまし民族は何処にでも湧くなww
柔術から見ても白兵戦でも強い!!日本民族。
そろそろカッコイイ時代物の映画でも見たいものだ
だがお前ら外人はデカいだけの力任せ軍団だったのも事実だろw
なぜ柔道空手が世界中に道場を持つのか?なぜ初期のMMAルールの大会で柔術が圧勝してたのか?
日本のサムライの技術が世界最高水準だったからに他ならない
武士の思想は消えていったんだけどなw
異常に巨大化の進んだ原因は、なんとなく家畜に与えられた成長ホルモンやその他もろもろの
気がする
日本の侍が最高というが、彼らは外国の兵士と滅多に相まみえてないよね?
Big fish in a small pond(小さな池の大魚≒井の中の蛙)でしかないよ
↑
こんなに国内で本格的な戦争しまくった国はそうないだろ
江戸時代には弱体化しただろうが井戸はけっこう大きかったし、蛙は相当強かったと思うが
朝鮮出兵での圧勝が証明している
大体欧州列強と言っても、未開の地や衰退した国を占領していい気になってただけだろ
一国でなにが出来るよ
正しくはラストフザリアとか?
ドイツ軍の戦車と戦うんだろーか…
とはいえ、明軍は秀吉軍に連戦連敗している。
明軍が関わった戦いで、明確に明軍の勝利と
言えるのは第三次平壌攻めくらい(おまけに不意打ち)
第二次平壌の戦い(日本勝利)
第三次平壌の戦い(明軍勝利 勧告により小西が城を明け渡す)
碧蹄館の戦い(日本勝利)
稷山の戦い(日本勝利)
南原城の戦い(日本勝利)
第一次蔚山(日本勝利)
第二次蔚山(日本勝利)
泗川 (日本勝利)
順天(日本勝利)
露梁(日本勝利)
特に慶長役で明軍が負けた戦いは、いずれも明史、朝鮮王朝実録などで
大敗、大損害、人が溶けたと表現されるくらいの潰走っぷり。
第二次晋州城攻防戦では明軍救援に赴かず(または秀吉軍に撃退されたとも)
南原の戦いでも付近にいた陳愚衷旗下の明軍3000千は動かず、
南原が落ちると、これも付近にいた朝鮮軍1000とともに散り散りになって逃げた。
戦意も低く、日本軍を恐れているのがわかる。
蒙古は日本本土で武士団に包囲殲滅されまくりで、殆どの蒙古の将軍首が討ちとられている
捕まったも奴らも鎌倉で斬首されたとか
日本の侍の戦い方の特徴は、ゲリラ戦と奇襲が上手いんだよ
平和になってある意味理想を追求できた。その理想が日本だけじゃなく世界でも通用するような普遍的なものだったという事は誇りに思うね。
今やその鉄が作れなくてロストテクノロジーなのに。
初戦の文永の役も、リアルタイムに書かれた蒙古襲来絵詞によると、
少弐500騎、菊池100騎、白石100騎で700騎。最大勢力の少弐でようやく500騎で、
他の参戦武将数を合わせて計算しても1000騎をようやく超える程度と推測できる。
1騎につき徒歩が2-3人が付くから日本軍の推定兵力は3000-4000人。
対する蒙古・高麗軍は3万人はいたから、日本側は劣勢だったがよく奮戦している。
だから鍛造技術が発達して不純物を取り出すようになったわけだが、スウェーデン人の発想では
鉄の質が作る刀剣を左右すると直結してるって事は鉄を鍛えるって文化が無かったんかな
今じゃ海保が見てるだけでサーセンw
特色をしっかりと研究して上手く取り込めば、かなり深くていい味が出てくると予想してるんだよ
れば勝てるなら、今頃、欧米は黒人が支配してるはずだぞ。
それなのにいまだに黒人が虐げられてるのはなぜだと思う?
実際の戦争は、個人的な体力の差じゃないんだよ。
それから、英国人よ、第二次世界大戦で日本軍にコテンパンにされたからって・武士にケチをつけるんじゃないよ!!!
Tay Fusaってフサ タイって読むのか? 日本人の名前には見えないな
2度目の元寇のときは鎌倉幕府軍に抑えられて奴らは海上で長期間ふらふらしたあげく暴風雨で壊滅したってだけだ。何しに来たんだか
ああ、だから自分たちの鈍重さを補うために飛び道具発明した訳だ
単純な軍備で比較するなら島国内で争ってた日本と他国じゃ勝ち目ないのは認めんと。
クールかどうか、ってのは個人の価値観でじゆうだけど。
コメントする