Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/36246633/try-learning-french
スレッド「フランス語を学習しようとしてみたら・・・」より。
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
フランス語を勉強しようとしたんだが…教科書にこんな感じで数字の数え方が載っていた
どういうことなんだよフランスゥ!?
英語だと70は『Seventy』で済むのに、どうしてフランス語だと『60+10』という単語を使うのか
80も『4×20』という単語を使って表現したり、90に至っては『4×20+10』だ
こんなのって良くないよ!
他のヨーロッパ言語が合理的な『命数法』を使ってることを祈る
2 万国アノニマスさん
一部の言語と比べればフランス語もそこまで酷いってわけじゃない
3 万国アノニマスさん
フランス語の数の数え方はそこそこ簡単だぞ
4 万国アノニマスさん
フィンランド語
1 - yksi
2 - kaksi
3 - kolme
4 - nelja
5 - viisi
6 - kuusi
7 - seitseman
8 - kahdeksan
9 - yhdeksan
10 - kymmenen
11 - yksitoista
12 - kaksitoista
13 - kolmetoista
...
20 - kaksikymmenta (10が二つ)
2 - kaksi
3 - kolme
4 - nelja
5 - viisi
6 - kuusi
7 - seitseman
8 - kahdeksan
9 - yhdeksan
10 - kymmenen
11 - yksitoista
12 - kaksitoista
13 - kolmetoista
...
20 - kaksikymmenta (10が二つ)
30 - kolmekymmenta (10が三つ)
(以下略)
5 万国アノニマスさん
フィンランドは国家も言語も国民もネタになるな
6 万国アノニマスさん
スレ主はデンマーク語の数字を学んでみるといい
スレ主はデンマーク語の数字を学んでみるといい
↑ 万国アノニマスさん
これ。
デンマーク語は必要以上に複雑な数字の数え方をするんだよね
でも大人なら勉強すればちゃんと身につくはず
※参考:『97』という数字を各言語で表した時の様子7 万国アノニマスさん
99=「uatre-vingt-dix-neuf」って・・・
これがイギリスに負けてしまった理由であり、ドイツに1度として戦争で勝てない理由じゃないか
8 万国アノニマスさん
まぁ言い分は分かる
まぁ言い分は分かる
いま日本語の数字を全部暗記しようとしているが、
フランス語が複雑すぎるんだなと実感しているから
↑ 万国アノニマスさん
フランス人は他言語の数字システムに触れたとき、自言語の数字と混同したりしないのかな?
↑ 万国アノニマスさん
こっちから見ると何千もの漢字を覚えるほうが混乱しないの?って感想だよ
数字の数え方は法則があるし、ちょっと例外ルールを覚えればいいだけ
10 万国アノニマスさん
なぜ英語だと、11を表現するのに”eleven”という単語を使うんだろうか
なぜ英語だと、11を表現するのに”eleven”という単語を使うんだろうか
”onety”じゃダメ?
↑ 万国アノニマスさん
「11」には特別な意味があった記憶があるが忘れてしまった…ググってくれ
11 万国アノニマスさん
中国語だと、11を表現するときは「10+1」だよ
中国語だと、11を表現するときは「10+1」だよ
↑ 万国アノニマスさん
うむ、中国語はかなり論理的な数字の捉え方をしてるよね
1~99まで二文字で済むし、1000なら一文字、1004でも二文字で表現できる13 万国アノニマスさん
外国からフランスに来る人は一桁ずつ1~9までの数字を言ってくるんだよね・・・
外国からフランスに来る人は一桁ずつ1~9までの数字を言ってくるんだよね・・・
気持ちは分かるよ、でもフランス人はこの数の数え方はやめるつもりはないから
ごめんな
↑ 万国アノニマスさん
あるある
アメリカ人に出会うと毎回数字を1つ1つ言ってきて変な気分になる
6歳の子供だってそんなことしないのに
15 万国アノニマスさん
タイ語はある意味正しいかもしれない
タイ語はある意味正しいかもしれない
1~10までは普通の単語で、
11からは下一桁が1の場合のみ「neung」という単語を使って、10の桁を加えていく
なので英語における”-teen”という単語を学ぶよりも簡単だと思われる
単純に10+3、10+4、10+5・・・と続いてくわけだから
16
万国アノニマスさん
数字くらいで悩むようならフランス語学習はやめておいたほうがいい
数字くらいで悩むようならフランス語学習はやめておいたほうがいい
17 万国アノニマスさん
1:uno
2:dos
3:tres
4:cuatro
5:cinco
6:seis
7:siete
8:ocho
9:nueve
10:diez
20:veinte
30:treinta
40:cuarenta
50:cincuenta
60:sesenta
70:setenta
80:ochenta
90:noventa
100:cien
1:uno
2:dos
3:tres
4:cuatro
5:cinco
6:seis
7:siete
8:ocho
9:nueve
10:diez
20:veinte
30:treinta
40:cuarenta
50:cincuenta
60:sesenta
70:setenta
80:ochenta
90:noventa
100:cien
18 万国アノニマスさん
何だかんだで英語が人類史のなかで最も偉大だと分かる
何だかんだで英語が人類史のなかで最も偉大だと分かる
19 万国アノニマスさん
フランス語で70を表現しようとすると『60+10』、23だと『10+13』というのはアホだと思うね
フランス語で70を表現しようとすると『60+10』、23だと『10+13』というのはアホだと思うね
素晴らしき英国と英語でよかった、世界もそう思ってるはずさ
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
「ななきゅうじゅう」みたいな感じ?
他に2人が同じ間違いをしたらしいwwww
欧米だと、日付や住所の順番も逆だよね。英語で表記するときめっちゃイライラするわ。
それはともかく、デンマーク語の数字は、イラスト通りの顔になったよ。
これ、昔の習慣が残ってるせいで、30から統一性ないみたいなんだけど、だったら変えればいいのにな。
こういうカウントしてると、脳に良い影響を与えるとか、そういう良いことでもあるのかな。
正直世界共通語が英語で良かったと思ってる
きゅーじゅーなな、ってことでしょ
ああそういうこと。
ありがとう。
ちなみにGoogle先生に式入力したらちゃんと97って出たわ
単位は大きい順に読めと言いたい。
日本の年月日が理に適っている。
英語は英語で11をoneteen(1+10)にしないとか、19までは(9+10)なのに21とかは(20+1)になるから一貫性がない
めんどうなのは日本語みたいに数詞が変化するほうじゃないかな
「いっこ、にこ」と、「ひとつ、ふたつ」と、「いちれつ、にれつ」とか
英語にも「one、 two」が「first、 second」になるように、全部1と2なのに、数詞が違うからおぼえるの面倒だよね
中1になったら習うから心配しなくていいよ
著名な物理学者が多いボーア一家がいるね
特にニールス・ボーアはアインシュタインとは双璧を成してたりするし
数字の言い方を覚えるのは難しそうだけれども
頭が良くなるのかもしれない
日本(中国)の数字は超合理的
これのそアジア人が数学が得意な理由の一つ
フランスでこれをいうと、田舎者と思われるらしい。
ガリア人のおかしな風習が残ったんだろう。
なんちゃって六進法でシステムなんか組まれたら混乱するわ。
発音とかは好きだけど
なんで5から1/2引いてるんだよ。
1000とか100とかよく使う単位をThousandとかHundredとかめんどくさい呼び方すんなや
確かに仏語とって「めんどくせー!」と思った。
しかしデンマークはそれ以上…
90をあらわす単語を覚えなきゃならないじゃん。
9×10+7の方が少ない単語だけで済む。
※31
数字の数え方以外にも、表記と発音が違うなんて酷過ぎると思う。
メートル法の母国だし。
スラングとか「おっおう・・・」っていいたくなるくらい、いちいちいちいちしてるんだもんwそのくせぶっきらぼうで、凄く横柄かガサツのどっちかに聞こえるんだよね。
そうそう。
俺もこれは日本の方が手間が少ないと思う。
ルールがシンプルだよ。十進法にもぴったりだし。
フィンランド語の数詞はシステムは複雑じゃなくてもとにかく長い、1から100までのうち終盤から抜粋
87 kahdeksankymmentäseitsemän カハデクサンキュンメンタセイツェマン 8 × 10* + 7
88 kahdeksankymmentäkahdeksan カハデクサンキュンメンタカハデクサン 8 × 10* + 8
89 kahdeksankymmentäyhdeksän カハデクサンキュンメンタユフデクサン 8 × 10* + 9
95 yhdeksänkymmentäviisi ユフデクサンキュンメンタヴィーシ 9 × 10* + 5
96 yhdeksänkymmentäkuusi ユフデクサンキュンメンタクーシ 9 × 10* + 6
97 yhdeksänkymmentäseitsemän ユフデクサンキュンメンタセイツェマン 9 × 10* + 7
98 yhdeksänkymmentäkahdeksan ユフデクサンキュンメンタカハデクサン 9 × 10* + 8
99 yhdeksänkymmentäyhdeksän ユフデクサンキュンメンタユフデクサン 9 × 10* + 9
100 sata サタ 100
(-)、(十)、(百)、(千)の4桁のループを使いまわすだけ。
4桁ごとのくくりが、[万]、[億]、[兆]、[京]でその上は普段使わない。
たったこれだけ。103304050なら桁グループに分けて1[億]330[万]4050
いち[おく] さん(ひゃく)さん(じゅう)[まん] よん(せん)ご(じゅう)
千と百だけ濁ったりするが3の時だけで、千と百は1の時だけ(いち)の発音を省略
すぐ慣れる。
だから英語圏の奴らは計算弱いんだろ。
70と言う数字を単語で覚えるから、頭の中で「70=60+10」という概念が分からない
onehundredninetysevenよりヒャクキュジュナナのほうが早くいえるぞ
数学好きな奴は単純化された物よりフランス式の数学の方が好むだろ
でも「100」が「10×10(10の2乗)」になる理由が分からない日本人はいないでしょ?
197に関して言えば英語だと1×100+90+7やから同レベかな。
そもそも10進法になっている日本の数の数え方の方が特殊なんじゃないの
英語の11とか12とか発想がおかしい
101→一百零一
これはまあわかるが
110→一百一
これほんとやめてほしい
なるほど、ラリーでフィンランド人のナビが言ってるのが数字ってことがようやくわかったw
日本人は計算が凄いと尊敬されてた
ここに秘密があったのかー
むりょうたいすうだっけ?
三桁言ってるの日本だけか?
秒で世界の単位を数えさせたら落ちこぼれが必ず出てきそう
なお、ロシア語で数詞40が全然法則性が無い言葉なのは、毛皮のコートを作るのに黒テンだかミンクだかが40匹必要で、40匹分を入れた袋の普通名詞が数詞40になったから、らしい。
ひらがなカタカナ感じローマ字と混在してるのはいただけないが
コメントする