Ads by Google引用:http://redd.it/2tgh85
スレッド「樹齢800年以上の盆栽」より。上杉謙信が姉に贈ったと言われる盆栽『謙信峠』が海外で注目を集めていたので反応をまとめました。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本には樹齢800年以上の盆栽があるらしいぞー
2
万国アノニマスさん

水やりを忘れたやつがいたら俺はそいつを憎むことになるだろう
3
万国アノニマスさん

盆栽って特殊な種や特別な条件のもとで育った木が必要になるの?
↑
万国アノニマスさん

いや、使用しているのはごく普通の木
ドワーフのように種族が違うというわけではない
4
万国アノニマスさん

5歳でも分かるようにどうやって盆栽というものが成り立ってるのか教えて
↑
万国アノニマスさん

盆栽の原理としては、根をトリミングして成長を抑制しているのが最大のポイント
色々な写真を見れば分かるがどれも特殊な鉢に入れられてるでしょ
樹木のサイズというものは根に比例するから、鉢の中だけじゃ盆栽は成長しないんだ
枝を剪定することでさらに成長を制御できるし、ワイヤーで形も変えられる
5
万国アノニマスさん

なるほど、つまり盆栽とは本質的には木に対する拷問みたいなものか
6
万国アノニマスさん
樹齢800年というのは実際可能だ

樹齢800年というのは実際可能だ
②埼玉県・蔓青園、樹齢1000年以上の松の盆栽
③東京都・春花園の樹齢800年以上の盆栽
④戦争にも耐えぬいた広島の盆栽(樹齢450年・ワシントンの博物館に寄贈)
7
万国アノニマスさん

盆栽の世話って難しいの?
↑
万国アノニマスさん

難しいというよりも忍耐力と盆栽に対する献身が必要
私は2つの盆栽をネグレクト(放置死)させてしまったので、樹齢が長い盆栽を見ると恥ずかしくなってくる
・・・この教訓からもう二度と育てようとは思わなくなった
8
万国アノニマスさん
盆栽って高いの?

盆栽って高いの?
↑
万国アノニマスさん

盆栽はどんな木でも育てることが可能
スーパーにて3.99ドルで売ってるようなローズマリーですら、盆栽として育てることが出来る
9
万国アノニマスさん
盆栽の世話は難しい

盆栽の世話は難しい
私は20年以上かけて育てたものを死なせそうになった…
盆栽の育て方が載ってる日本の本に、枯れさせない方法などが載っていたのでこれからは大丈夫だろう
10
万国アノニマスさん
どうやって樹齢800年以上だと知ったんだろうか

どうやって樹齢800年以上だと知ったんだろうか
11
万国アノニマスさん
素晴らしい…

素晴らしい…
先祖代々続く家宝か何かなのかね?
12
万国アノニマスさん
歴史的出来事を参考にすると

歴史的出来事を参考にすると
イギリスのマグナカルタ(大憲章)が調印された頃からこの盆栽は生きているということになる
13
万国アノニマスさん

俺たちが住む第一世界の国の4倍の歴史が、植木鉢の小さな木に詰まっているとはな
14
万国アノニマスさん
こんな連続体的植物がある一方、俺はサボテンを2度も枯らせた

こんな連続体的植物がある一方、俺はサボテンを2度も枯らせた
15
万国アノニマスさん
自分より遥かに長生きしている物を見ると何か不思議な気持ちになるよな

自分より遥かに長生きしている物を見ると何か不思議な気持ちになるよな
16
万国アノニマスさん
家具としても素敵だと思った

家具としても素敵だと思った
17
万国アノニマスさん
最高すぎるよ!

最高すぎるよ!
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
とはいえ、小さい鉢に大木の姿を封じ込めるわけだから悪くはない。
イタリアにそんな昔から盆栽があったとは思えんし・・・
日本とか中国が寄贈とかしたんだろうか。
1000年維持の盆栽なら日本にもまだまだあるし。
悪い意味とかじゃなくて、なんか気になるな
多いんちゃうかな。
たまたまツボみたいなのに入れて世話してた昔からあるのを
これ盆栽じゃねって後で思ってそう言うようになっただけとかだろ
だから条件次第では長く生きるとか。
そこよなー、盆栽や庭に金と労力を使いたくなるのは、生きてた証しなんだべな。
>こんな連続体的植物がある一方、俺はサボテンを2度も枯らせた
言おうと思ってた事が既に出てた。
全く一緒。
痛みを人間のように「痛覚」として認識はしない
何故なら植物には脳も神経も無いから
その代わりに他の化学反応で「生体にかかるストレス」として痛みを感じる
人間も突き詰めれば全て化学反応によるものなので、定義を敷衍させれば、痛みを感じていると言える
例えばウィルスはDNAやRNAを持ち、この言わば本体設計図のようなものを使い、寄生元の細胞(代謝系)にそれを組み込み、生物的な繁殖が可能だ
自らの細胞質を持たぬとは言え、ある一定の条件を揃えてやると、生物としての機能が存在する
しかし、その特性上、生物として見做さない人もいる
そういった違いと似ているね
同じことではあるが、形態や経緯が異なるので、敢えて「それ」ではないという区別をする
同じく俺も枯らせた
雨を待つ間に水を蓄えたり自然林で互いに日光を奪い合ったりする必要が無いので大きく育つ意味も特に無いし
呼び接ぎとか整姿は拷問だろって言われるかもしれないが、それだと盆栽以外の園芸種も農業果樹もたいがい拷問に当てはまる
うわー
聞いてもいないのに自分で語り出したー
自意識過剰すぎー
やってみようかなw
それを言ったらガーデニング全般は奴隷の売買と変わらないし
料理なんて植物を虐殺して食べてる残野蛮な行為じゃん
いずれも植物の了承なんて得てないしね
人間の尺度で個々の存在の立場を勝手に当てはめる行為が、どれほど思い上がった行為なのかが全く分かってない
有り体に言えば、君のその考え方の方が、過ぎた思い上がりと言える
そのような不可視のオカルティックな話をし始めると、視点を変えれば、その論理を用いてどうとでも言えるのさ
今の人間が知り得る範囲で物事を考える姿勢は、何も思い上がりでは無い
植物に対する拷問であるという見方は、単に人間の歴史を鑑みるだけでなくとも、科学的なアプローチも存在する
そして、現在人類が使える尺度としては、それが最大限であり、最も確かなことだ
善悪云々ではなく、そういった「今のところ確かなこと」を口にすることに何の思い上がりがあるだろうか
君はその先を見たのか?
今のところ不可視の超自然的世界に接触し、未だにその「個々の存在」たらしめるもの、そしてそれが人間の作り上げた準拠からすると全くの見当違いに過ぎなかったという、言わば世界の真理のようなものを知ることが出来たのか?
そんなものを見ている気になる姿勢こそ思い上がりだと言わざるを得ない
来歴がはっきりしてるとか?
だから枯らしてしまうのもしょうがない面がある。特に過湿になりやすい日本だと育てるのは難しい。
伝統を受け継ぐってのは、お金と覚悟の両方が揃っていないと駄目だから、5~6代は根性で続いてもその先は今の相続システムで維持は無理
で。公的機関だと予算の問題や公開とか環境負荷、管理する人の責任感覚から、ミスって枯らすのがオチだ
結局 ※17 と似た様な結論になってるぞ
価値のある盆栽は皇居・宮内庁の大道庭園とかが全部引き取る、というのはどうだろうか。
徳川家光の盆栽も大道庭園にあるし、
皇室の下にあると色々な意味で安全が保証されるのではないかな。
本人が0と言えば0円で良いんじゃないかな。いや、適当な意見ですけど。
年輪習ったろ
日本にはこういった世界中で有名な賞賛されている独自文化が数えきれないほどあるのに、
すぐ隣りの韓国には、日本のような独自文化がただの一つも無い
日本が羨ましくて堪らない.....
歴史も文化も何も無い、弱くて劣った劣等民族の韓国猿に生まれて死ぬほど恥ずかしい.....orz
悔しい......何度も何度も日本人に征服支配されている未開な弱小民族に生まれて本当に恥ずかしい.....orz
他の若い盆栽仲間に譲るのかな?
盆栽コミュみたいなのがあって、みんな虎視眈々と狙ってたりしてねw
もちろん良い意味で。
ボンサイという単語を使ってくれて、ちょっと嬉しい
部屋に大きめの木を置きたいけど、自分の実績を鑑みて諦めてる…
奇形にして限定環境で生かすわけだから「木の拷問」もあながち的外れとは思わないが
旅行も温泉もあきらめて盆栽のためにつくす日々とか
小さな鉢に押し込めるため暖かい日には水切れをしょっちゅうおこす
一日3回水遣りをかかせないような生活
やり始めて一鉢が形になるころには人間の方が寿命来てしまうもんだからな
根気がいる趣味なうえ、突如形見として若い人がもらっても困るものでもある
大した道楽じゃないよ。
2〜3鉢ぐらい持つなら金もかからんよ。
ただ愛好家はどんどん鉢数が増えていくw
でもそれぞれが価値のある物になるかは腕と時間が必要。
大抵は駄鉢を増やして行くだけww
そして嫁を水やり奴隷にさせる
庭先で巨大化したサボテンってよく見るわw
鉢植えなのに明らかに鉢のキャパシティを超えておそらく地面に根付いてるようなのとか
屋根の高さまで到達してるのとか
この1000年もの盆栽は中国から買ったって書いてた
あいつらが信仰してる「自然」も人間視点で見りゃ残酷でエグいものに溢れてるってのに、保護者気取りとか傲慢だし間抜けだ
下手したら『おいくら億円』のお値段であろうw
手入れの技術があっても引き受けたくないw
へーやっぱりそうか、ヨーロッパって鉢植えは好きみたいだが、盆栽なんて元々しないものね。
とはいえ、中国で一千年も持たせたものがあったというのは驚きだ。
樹齢はきちんと来歴がはっきりしてるモノ以外は推定だが、今なら切らなくてもだいたい数えられるから間違いないと思われる。
高額で良いものは名前とか来歴がきちんと資料として残ってる。
奇形は定義しだいで変わる、実際は盆栽のほうが環境は恵まれてるよ
個体としての自然下の樹は根付いたら最後その環境で生きていくしかない、鉢でひょいと移動できる樹に比べよほど限定された環境で生きている
だから必死に子孫やクローンをばら撒くわけで
※41
最近は自動散水機の進化や良い遮光用品も多く、昔のように水遣り奴隷が必ずしも必要なわけじゃないよ
散水機無しでも二泊三日程度なら日陰でタライに漬けといても十分持つし
うわー
聞いてもいないのに自分で語り出したー
自意識過剰すぎー
↑これが現代日本人の感想や......
あの大量の桜といい、日本人の考えが分からない
持ち主のMasaru Yamaki氏は奇跡的に生還してこれをアメリカに贈った
意味は分かると思う
植物ももちろんストレスがかかるんだから意志関係なく相当な拷問だという話であって
※17の意見はどっちかっていうと
肉否定派のベジタリアンに対する文句で的外れ杉内
すごいな 小さい宇宙みたいだ
道楽とかゆってるやつらはつまんないやつらだなw
人生に余裕ないのかな?w
一生小さな籠に閉じ込められる運命の小鳥
闇が深いでこら
拷問に美しさを感じる文化愚かだ
日本の盆栽は劣化コピーでしかない。
外国でBonsaiと呼び日本の文化であるように捏造するなんて最低。
やってることがまるであいつらと同じだな。
西洋のシンメトリーの庭園だって不自然な形式じゃんか
自然の木々を完全左右対称に配置して刈り込んで、ときにクマの形やウサギの形に刈り込んで、
芝生は他の雑草がまじらないように薬を散布しまくって
でかい規模だから気付いてないかもしんないけど、西洋式庭園は結構残酷じゃないのぉ?
まあ、樹木が鳥のように、もしくはラピュタの例の木みたいに空を飛べるならねぇ…
>どうやって樹齢800年以上だと知ったんだろうか
ごめん笑ってしまった
野菜やフルーツだって、わざと水を少なくしたり成長を阻害して苦しめると実に養分を蓄えて甘く美味しくなる。
盆栽にしてもそうだけど先人たちはようやるわ。
当然山取してきたあと、庭先の環境の良い場所で育てれば、これ幸いに、好き放題に成長してしまい過酷な環境だったからこそ生まれた造形が台無しに。
外人にも日本人が、自然が創りだした美を見出し、山取は当然として、それを模倣しようと苗木から育てた盆栽に何を求めてるのか理解してほしいものだ。
皇室への財産の移転は国会の議決が必要だよ(憲法規定)。
戦前はそれで莫大な財産が皇室に寄贈されたんだと。
嫌だなこういうコメント
動物愛護をこじらせたような連中が盆栽規制に走り出す事も懸念したくなる
子供の頃は良さがさっぱり分からなかったが大人になって魅力が分かってきた
箱庭的な異空間を楽しむものじゃないの?
お高い盆栽ほど遠近感が狂う
鉢植えの花をまず育ててみよ
盆栽がどれだけ植物の知識と経験が必要かわかるだろ
根付いた場所で一生を送るしかないしそこに自らの意思はない。
生を永らえる個体の多くは競争のない環境で育った個体であるのだ。
欧米の庭園なんか思いっきり刈り込んであるくせにw
ユッカユベントスはかなり放置してても生きててくれるよ
試みに米の研ぎ汁をやってたらにょきにょき育っちゃって
剪定しなくちゃならなくなったwww
でも切った枝を水に付けてたら、そこからまた育って来て
ちょっと怖いの(´・ω・`)
移動できるに決まってんだろ、他者を利用しようが移動は移動だ。
鳥に種子をばら撒かせるのも、風に飛ばすのも移動だ
植物というのは人間と違って樹齢が指紋のようにはっきりしてるから
1000年以上の樹齢と言うのは本当のことだろうね
ただこれはあくまで元の木の樹齢であって
そこから一部切り取って盆栽にしようとしての年月は100年も経っていないだろうね
人々によって受け継がれ大事にされて来たんだな
そこにも感動を覚える
植物が1m四方の面積の中でもどれほど凄い生存競争を
繰り広げてるのか全く知らないんだな。
それと西部劇でコロコロ転がってる草(タンブルウィードという)
も何十キロと移動するよw
華道も植物切り刻んで植物殺戮してるし、
植木鉢の花やって勝手に狭いところに押し込められて迷惑やろう、ペットも同じく、
釣りも遊びで釣られたら魚も大迷惑、
お祭の金魚すくいも金魚をおもちゃにしてるし金魚かわいそう、言い出したらきりがないくらいある、
じゃあ、これ全部止めさすか?
コメントする