Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/36599239/post-a-product-you-can-find-only-in-your-country
スレッド「母国でしか食べることが出来ない食品」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

みんなの母国でしか食べることが出来ない食品を紹介しあおう
※カンノーロ:イタリアのペストリー菓子。発祥地はシチリア島であり、シチリアの菓子の中でももっとも有名なものの一つ。現在では一年中食べられるが、本来は謝肉祭を祝って作られる季節菓子。イタリア系アメリカ人のデザートとしても大変人気が高い。(http://ja.wikipedia.org/wiki/カンノーロ)
2
万国アノニマスさん

もしカンノーロがイタリアにしかないというなら、
俺が昨夜デザートとして食べたものは一体なんだと言うのか
3
万国アノニマスさん

カナダでもカンノーロは毎日パン屋に並んでる
別にイタリア系のお店じゃなくてもね
あー、ベーコン・パフェかな?

7
万国アノニマスさん


↑
万国アノニマスさん

8
万国アノニマスさん
この牛乳ベースのコーヒー飲料

この牛乳ベースのコーヒー飲料
オランダに似たようなものがあったけど、オーストラリア式のアイスコーヒーとは似て非なるものだった

↑
万国アノニマスさん

君はアイスカフェが世界共通じゃないとでも思ってるのか
9
万国アノニマスさん
ノルウェー以外の国で、この手のbrunost(ブラウンチーズ)を食べてる国は多くないと思う

ノルウェー以外の国で、この手のbrunost(ブラウンチーズ)を食べてる国は多くないと思う
10
万国アノニマスさん

※Alheira(ポルトガルの鶏肉を使ったソーセージ)
11
万国アノニマスさん
揚げバター・スティック

揚げバター・スティック

↑
万国アノニマスさん

揚げバターって実際どうなってんの?
バターだけじゃ成立しないでしょ
↑
万国アノニマスさん

実際は薄いパン生地でバターを包んでから揚げている
13
万国アノニマスさん

「Franzbrotchen」はどの国にもないと思う、そもそもドイツ北部でしか食えないし

※「Franzbrotchen」:ハンブルク発祥のシナモンロール
14
万国アノニマスさん
ロクム(lokum)として知られるトルコの菓子

ロクム(lokum)として知られるトルコの菓子
おそらく色々な国で入手可能だと思うが、トルコ以外で最高のものは手に入らない
ロクム:砂糖にデンプンとナッツ(クルミ、ピスタチオ、アーモンド、ヘーゼルナッツ、ココナッツ)を加えて作るトルコの菓子。マシュリク、バルカン半島、ギリシャの他、欧米でも知られている。食感は柔らかく弾力があり、日本のゆべしに似ている。(http://ja.wikipedia.org/wiki/ロクム)
↑
万国アノニマスさん

美味しそうだけどどんな味?見たまんま?
↑
万国アノニマスさん

砂糖と水とでんぷんの味だよ
↑
万国アノニマスさん

これを食べると口の中が薔薇の香りで溢れるになる
ファンシーな食い物だよね
15
万国アノニマスさん
America Bar

America Bar
16
万国アノニマスさん


↑
万国アノニマスさん

これはコロンビアだけじゃなくベネズエラでも見かける
17
万国アノニマスさん
フィンランドの”カレリアパイ” (ライ麦入りのパイ生地にミルク粥を乗せ焼いたパイ)

フィンランドの”カレリアパイ” (ライ麦入りのパイ生地にミルク粥を乗せ焼いたパイ)
18
万国アノニマスさん
魚の串焼きってオーストリア以外でも食べられてる?

魚の串焼きってオーストリア以外でも食べられてる?
↑
万国アノニマスさん

うむ

20
万国アノニマスさん
Cezerye(ジェゼリイェ)というキャロットケーキで、内部にはクルミやピスタチオが入ってる

Cezerye(ジェゼリイェ)というキャロットケーキで、内部にはクルミやピスタチオが入ってる
上からカラメルやココナッツでトッピングする
21
万国アノニマスさん
アイルランド:ホワイトプディング、クルビーン(豚足料理)、スパイスハンバーガー

アイルランド:ホワイトプディング、クルビーン(豚足料理)、スパイスハンバーガー
23
万国アノニマスさん
オーストラリア特有のものって何なんだろうな

オーストラリア特有のものって何なんだろうな
↑
万国アノニマスさん

ベジマイト(酵母調味料)とか?
パブロヴァ(フルーツケーキ)とか?
フェアリーブレッド(チョコ・トースト)とか?
26
万国アノニマスさん
ダイエットしようとしてたのに何だこのスレは・・・何故スレ主は俺のことを嫌うんだろうか・・・

ダイエットしようとしてたのに何だこのスレは・・・何故スレ主は俺のことを嫌うんだろうか・・・
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
多分レスしたらしたでお前らが叩くからじゃない?
それか管理.人が省いただけか
専門店行けばたいがいの物は各国で食べられるからねえ。
日本の物なら、すっぽん料理、ざるそば、とろろ、なめこ、かな。
もともと、欧州各国でああいう食い方もしてたんだろう。
たまたま現代まで続いてるのがオーストリアってだけで。
亀の手やヒトデぐらいは食べる国もありそうだけど、このわたとか珍味系は外国には少なそう
決定版はフグの肝臓の塩漬けかな?
中国人が食っていた種類のすっぽんは絶滅危惧種で養殖にも失敗したから、料理文化としては消滅してるよ。
不味い出来損ないでもいいなら、特定の国でしか食べられない物が殆ど存在しないけど
河豚かなぁ?くずきりはどうだろう
お雑煮やお節とかの行事的なご馳走なら海外で食べることなさそう
今ちょうど食べていたところだが、こんなの世界にないだろきっと。
誰が考え出したのか知らないが、凄い食べ物だよこれ・・・
ザイニチとか明らかに日本sage目当ての奴とかは批判していいと思う
でも外人に媚びるな!でしゃばるな!とか変な理由で叩かれてたのもあったな
英語できないくせに叩くのはおかしいと思う
最初のイタリアのやつが一番うまそう
知らないのでググってみが、『奇跡の毒抜き』とか書かれていてビビったw
でも美味しそうだね。食べる勇気は‥‥ないが。
マイナーなB級料理は大体だろうなぁ
抹茶大福は美味しいよ
カンガルーがあるじゃない。殺して食ってるって聞いたよ。
「母国でしか食べることが出来ない食品」というか
「母国以外では食べたらダメな食品」か。
いや、日本でも敬遠される?
個人的には大好き。
昔、砂糖が高価で使えなかった時代には、甘みを柿を使って出していたらしい。
現在では京都の老舗和菓子になっちゃったりしてるから、凄いなあと思う。
日本のお菓子だったらみたらし団子とか五平餅とかお煎餅も良いよね
お醤油とお米は偉大だ
「寿司」
一回食べてみたいわ。
ブランド米とかブランド牛は日本じゃないと食いにくいだろうな。
はじめて見るのがいっぱいある
それにしても、イギリス本体も食事はともかく、菓子はスコーンとかレモンパイとか
素朴でおいしいものがけっこうあるのに、英語文化圏になると、
なんでバター揚げとかになるんだか
紅茶文化を引き継いでないのが原因か?
ただ、菓子類はレシピも含めて流通しやすいんじゃ?上等な和菓子は無理だけど
低所得層は文化を引き継げない
揚げたパン生地の中にチーズが入ってて、おつまみに最適
穀物としての蕎麦はあれど麺として食べるのは日本くらいだろ
鯨…は他国でもあるなぁ。イルカや河豚…はどうだろ?
イナゴの佃煮。
牛蒡のきんぴら。牛蒡の炊き合わせ。たたき牛蒡。
刺身蒟蒻。
鶯谷は入ってないウグイスパン。
桜餅。苺大福!!
梅干、糠漬け、しば漬け、飛騨の赤かぶら、松前漬け・・・
まあ、海外にもいろんな各国独自の漬物もあるだろうし、それはそれで美味しいんだけどね
他国基準なら、そろそろ伝統の領域に入ってるしw
蕎麦系、うどん系(ほうとう等も含む)
活き造り系、大豆・小豆系、干物系、
…外国で見かけない物は挙げたらキリがないな、しゃぶしゃぶとかは外国でも認知度は高いのかな?
和菓子の求肥に近い感じ?でそれにナッツとかが入ってるようなのだった
ナマモノ系なら海外まで出せないのはけっこうあるかも?
日本でしか食べられないのは、ナポリタンかな。
でもなんかお菓子系が多いから葛餅とか和菓子でいいんでない?東アジア圏はその分野じゃ出遅れてるから今からなにやってもほとんど日本の二番煎じにしかならんので堂々とパクってるし。
ほかの国ではその国で手に入るものしか食べられないからそもそもそれが実際食べられてるものと違うかもわからないしなぁ
ブッラータ食べてみたい
残念ながら美味しそうではないが・・。
醍醐は絶滅状態だし、豆腐ようは日本併合前の琉球時代のものだろ
サソリ
カブトガニ
作ってみよう
本山葵って原産の日本にしか無いんじゃないの?
納豆は国によるけど探せばある
毒が多量に含まれてる卵巣を糠漬けにして食う
あく巻きと山うに(豆腐を味噌漬けにしたチーズのような味)、豚足かな。
マグロの目 マグロの兜焼き マグロの心臓
大根飯 ふろふき大根 大根ステーキ 大根餅 大根と鰤のあら煮 大根おろし
もし外国に近縁種が無いなら食べたれないだろうし。
おぼろ昆布、桜の塩漬け、高野豆腐とか?あ、でもアジアンマーケットとかに素材系ならあるかなぁ
ベルギー一口スイーツ系神!!ポルトガルのサンドウィッチ到底手で掴めそうにないけどおいしそう
綿菓子はコットンキャンディーとしてごく普通に海外にもあるでしょてか、海外から入ってきたものじゃない?
風味付け/彩取り/毒消し等に=生姜
ガリ 紅ショウガ 生姜焼き 煮魚 生姜糖 生姜湯etc
鰹ニンニク 紫蘇ニンニク ニンニクの醤油漬け 味噌漬け
何にでも起源にしたがる隣国があるけど、これは否定するみたいだよ(笑)
コメントする