Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/35685940
スレッド「子供の頃持っていたもの」より。
Yeah、これは俺も持ってた
それに姪っ子も同じの持ってるぞ
3 万国アノニマスさん
5歳の時にこれが欲しいと父親にねだって殴られたことがある
それ以来何か頼みこむことはしなくなった
4 万国アノニマスさん
俺も持ってたわ
ドイツの道路マップよりも男らしい感じのやつね
5 万国アノニマスさん
今からここをノスタルジースレッドにしよう
↑ 万国アノニマスさん
6 万国アノニマスさん
Legoテクニックセットもあるじゃないか
Legoテクニックセットもあるじゃないか
みんなLEGOを組み立てる幼少時代を送ってるようで気分がいい
↑ 万国アノニマスさん
(LEGO発祥の)デンマークには感謝します
8 万国アノニマスさん
誰か覚えてるかな、デジタルペットを育てる携帯ゲーム
誰か覚えてるかな、デジタルペットを育てる携帯ゲーム
ハエみたいにすぐ死ぬんだよね
↑ 万国アノニマスさん
「たまごっち」の話をしているならYES
両親が俺と妹に買ってくれて、フランス旅行に向かう10時間以上のドライブ中でも黙ってやっていたらしい
↑ 万国アノニマスさん
9 万国アノニマスさん
俺はよくこれに火をつけて、”迎撃された”ごっこしていた
俺はよくこれに火をつけて、”迎撃された”ごっこしていた
↑ 万国アノニマスさん
自分はこれを25セントのアーケードマシンからゲットしたけど
結構よく飛ぶよな
11 万国アノニマスさん
西欧の奴らは知らなそう
↑ 万国アノニマスさん
何をするゲームなの?
↑ 万国アノニマスさん
ボードゲームだよ、ボードゲームとRPGがミックスしている玩具
怪獣を殺したり、目標を達成したらゴールで、2種類のアイテムを集める感じだ
シンプルに遊べるし、繰り返し出来るほどランダム性があるし、超面白い
13 万国アノニマスさん
両親はどうも本物のポケモンカードを買い与えたくなかったらしく
両親はどうも本物のポケモンカードを買い与えたくなかったらしく
バーガーキングで配ってたポケモンのカードをくれた
そして学校で笑われたんだ・・・結局は本物のポケモンカードを買ってもらったけどね
14 万国アノニマスさん
これを両親に買ってもらえなかった子は愛されてなかった
これを両親に買ってもらえなかった子は愛されてなかった
↑ 万国アノニマスさん
持ってたけどラウンドアバウト(環状交差点とも呼ばれる信号がない交差点)に気付かなかった
子供の頃は間違った遊び方をしていたと思う
15 万国アノニマスさん
はい
16 万国アノニマスさん
西洋世界は知らないが、ポーランドではこういうのが超ポピュラーだった
西洋世界は知らないが、ポーランドではこういうのが超ポピュラーだった
テトリスとかヘビゲームとかシューティング系のゲームとか
↑ 万国アノニマスさん
俺も持ってたぞ
ゲームボーイを買えるほど家に余裕がなかったからって理由だけど
17 万国アノニマスさん
小1~3:アイスホッケー・カード
小1~3:アイスホッケー・カード
小4~6:Pogs(めんこ)
小6~中3:マジック・ザ・ギャザリング
いい時代だった、いい時代だった・・・
18 万国アノニマスさん
思い出話:妹はポケモン赤を買ってもらってた
思い出話:妹はポケモン赤を買ってもらってた
20 万国アノニマスさん
ヨーヨーやってた奴はいないの?
ヨーヨーやってた奴はいないの?
小学校3年生のときにカリフォルニア中で流行ってた(ちなみに1987年生まれ)
↑ 万国アノニマスさん
「ダンカン」っていう透明でオレンジのハイパーヨーヨーなら棚にあるよ~
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
40代 ファミコン、ルービックキューブ、ガンプラ、ゾイド
30代 スーファミ、初代プレスレ、セガサターン、ゲームボーイ、ミニ四駆、たまごっち
20代、プレステ2、3 任天堂DS 、PSP
現在、ネット
とポケモンたまごっちゲーム全盛期を駆け抜けてきた世代としては思う
親からしたらたまったもんじゃないだろうけど
インチキトランプ
ボーリングゲーム
野球盤
エポックの潜水艦ゲーム
バブル絶頂直前で親がソコソコ金を持ってて玩具の種類も絶頂に達し
ローテクからハイテクへ変化し出せばHIT、出せばHIT、日本だけじゃなく世界レベルでHITさせる力があったな~
個人的にはビーダマンとかミニ四駆が懐かしいけど
私20代前半なのに30代に入ってるよ・・・
ローラースケート、BB弾・癇癪玉
ギガントシューターの輸出チャンスだぜ
マスダヤ、つづみ弾式エアガン、デタッチャブル
ワイ、ガキの頃からミリヲタw
新しいシリーズが始まる度におねだりしたもんだ。そしてなぜか主人公ロボよりサポートロボばかり好きになるという
昔の任天堂は光線銃やバッティングマシーンを作ってたな
雨の日は人生ゲーム。
特に武者系統
近くのデパートが大会を開催して、賞品がパーツやったり、本体やったり寝ても覚めてもミニ四駆の事を考えてなあ〜
ちな35歳
今後は少子化と携帯ゲームなんかに客を取られて日本のオモチャはダメかもしれないけどねぇ
だって組み立てるだけなんだもの。
ミクロマン
意外とよく飛ぶから楽しかったなぁ
どこか売ってないだろうか
小2:ガンプラ
小3:ファミコン
小4:チョロQ
小5:オフロードRC
小6:麻雀
誰にも迷惑にならないようにグランドの片隅でメンコを楽しんでたら
何故か学校に通報されてメンコ禁止になった。
当時から大人は子供の楽しみを奪うばかりの糞みたいな存在だった。
Nゲージに憧れてたな。 子供にはあまりにも高価すぎて
結局買ってもらえず、大きくなったら既に興味を失ってたw
少年ジャンプが強かったんだよね。
あれって世界中で売ってんのんのか
スゲー懐かしい
あまりいい気がしない
おれは金のかかる玩具で子供心を釣り、子供を喜ばせたいという親心につけ入る日本のビジネスのやり方に昔からいやーなものを感じている
際限なくこんなことを続けていていいんだろか、心配になる
ああ、うちの兄貴の子供時代はコロコロコミックと供にあったらしいね・・・。資金源がついぞわからんかったなあ。長男マジック?
で、えーと・・・チ、チクタクバンバン・・・
50代以上=黒電話
40代=プッシュ式の固定電話
35~40代=ポケベル、子機
30~35代=PHS、携帯(着信音手動打ち込み)w
25~30代=携帯(ガラケー)
20~25代=スマホ
さあ次世代の携帯を生み出そうぜ
オリジナルはどこなんだろう
紐の部分がチェーンなの
あと、印象的なのはミクロマンだな
まさにこのレゴを持ってたわ!
小学生の頃ハワイの旅行先で親にねだって買ってもらった
もう24だわ・・・
そして3ヶ月以内には飽きてベッドの下行き
友達の家でプラレールの線路引いてるのが一番楽しかったから
きっと俺は創造性の才能がありそこを伸ばすべきだったのに人生の線路引きはプラレールほど甘くなかった
高くてホイホイ買える物じゃなかったな
たまごっち買ってきたよって言われたから興奮して見てみたらパチモンだった記憶あるわ
俺もコロコロが全てだったわ
妖怪ウォッチとか見ててもグッズとかも全部何これ変なのこんなの面白いのかよとか感じるけど
今思うと自分の親もコロコロに影響されたマンガとかおもちゃに対して同じようなこと感じながら買ってくれてたのかなあって思うわ
それうちにもあったww
ドンジャラもあったよ
もしかしてアラフォー?
ノスタルジーっていうから、シャボン玉とか凧揚げとかあやとりとかお手玉とか、そーいうのかと思った…(´・ω・`)
ゲームなら駄菓子屋とかに置いてあったアレンジボールに電子ルーレット、ゲーセンならインベーダーにブロック崩し、カラーといってもモノクロ画面にカラーセロハンを貼っただけとか
と、書くとどんな貧困家庭か年寄りかと思うだろうが
リカちゃん人形のコレクションが一番なつかしい
なんだかうれしいな。
制約上食玩の為、塩ビのキットに気持ちガム一枚ついていたビッグワンガム
ポケモンミニ四駆レゴボードゲームガンプラ
今のガキはスマホ、パソコンしかもAVまで見れるという・・・
三十路きっかりとして言わせてもらうが、バブルなんてもんは俺らが物ごころつかない頃に始まって幼稚園の時に弾けたんだ。
その世代は30後半なら引っかかるだろうが、もうアラフォーになってる。
小1~3:アイスホッケー・カード小4~6:Pogs(めんこ)小6~中3:マジック・ザ・ギャザリング
いい時代だった、いい時代だった・・・
うーん、今の子供達って、小学1年生からDS系でネット通信があるゲーム世代だもんなぁ。
WiFiが無料の家電店とかによく集まっているよ、
良くも悪くも時代の進化だね。
緑色の液晶画面なんて知りもしないんだろう。
小学校:ベイブレード、ビーダマン、デュエルマスターズ、ポケモンカード
中学校:PSPゲーム(モンハン、メタルギア、麻雀、ゴッドイーター)
コメントする