引用:https://boards.4chan.org/int/thread/35607526
スレッド「日本の漫画、アメコミ、ヨーロッパのカートゥーン」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

アメリカにはアメリカンコミックが
日本には漫画が
ヨーロッパにはカートゥーン(1コマ漫画)があるわけじゃん
どれが最高かといえば、ヨーロッパのカートゥーンが最高だと思わない?
ま、とりあえず母国の最高傑作でも言い合いながら語ろうじゃないか
フランスは『コルト・マルテーゼ』と『ヴァレリアン&ロールリンヌ』
2
万国アノニマスさん

アメリカはカートゥーンもコミックも製作しているけどねぇ・・・
ヨーロッパでカートゥーンと呼ばれている作品は素晴らしい
フランス語の作品で、イランの少女が描かれたものを見かけたことがあるが面白かった
↑
万国アノニマスさん

『ペルセポリス』って作品では?
詳しくはないが、イラン人少女が登場するのってこれだろう


4
万国アノニマスさん

自分の知ってる限りでなら、漫画>カートゥーン>コミック
漫画は神クラス、漫画だと面白い作品がアニメになるとクソになるのはビックリする
とにかくイスラエルはエンターテイメント製作なんてしてないので、3種類のお気に入り作品だけど言っておく
漫画:北斗の拳
コミック:キリング・ジョーク
カートゥーン:アステリックス
フィンランドで読めるコミックなら『ドナルドダック』が一番でしょ

↑
万国アノニマスさん

その通り
10
万国アノニマスさん
みんな日本以外の作品を読んでるのかよ・・・・

みんな日本以外の作品を読んでるのかよ・・・・
一体なぜ?どれも文字通り酷い出来だと思うんだけど
11
万国アノニマスさん
フランスのコミックは素晴らしかったが、アメコミと同じことが起きている

フランスのコミックは素晴らしかったが、アメコミと同じことが起きている
陳腐なアイディアをリピートするだけになってるから
最近のアメリカン・コミックが残念という意見は正しいが
それは金の流れがコミックよりもゲームに移ってるからだ
そのうちゲームも陳腐化していくだろう
12
万国アノニマスさん
日本の漫画も陳腐化している気がする

日本の漫画も陳腐化している気がする
ただ日本は売り方が賢いし、より多くの作者が自分のアイディアを出せる環境(雑誌がいくつもある)だから
13
万国アノニマスさん
漫画の一人勝ちだよ

漫画の一人勝ちだよ
膨大な数の作品が世に出てくるし
とある作品のキャラの個別ストーリーや外伝じゃない
設定面でもアメリカンコミックを大きく上回るしな
14
万国アノニマスさん

日本の漫画が最高だと言いたい
アメコミはたまに創作するけど99%は描き直しやリメイクだの復刻版だの
同じ題材を何回も反芻しているだけ、文化的優位性がまだまだなのもこの辺にある
その一方で日本の漫画は、アメリカ支配の世の中で世界中で親しまれているし 少人数体制で、完全に日本向けに作られているのにクオリティも十分
アメリカンコミック以外でこのレベルの影響力があるのは『アステリックス』くらいだろう
『アステリックス』:1959年ルネ・ゴシニ(ストーリー執筆)とアルベール・ユデルゾ(コミック担当)によって生み出されたフランスコミックのシリーズ、およびその主人公の人気キャラクターの名。舞台は古代ローマ時代のガリアで、主人公のガリア人アステリックスの造形には、ガイウス・ユリウス・カエサルと戦ったガリア人の英雄ウェルキンゲトリクスの片鱗が投影されていると言われている。数多くの言語に翻訳され、その中にはラテン語、ギリシア語も含まれている。ほとんどのヨーロッパや中南米の国々のすべての年代の人々になじみのあるものとなっている。強力で多産なコミックの文化を持っているアメリカ合衆国と日本では、ほとんど知られていない。シリーズは全世界で3億5000万部以上を発行している。
15
万国アノニマスさん
ヨーロッパ人の作品で唯一まともなのは「ペットソン&フィンダス(絵本)」

ヨーロッパ人の作品で唯一まともなのは「ペットソン&フィンダス(絵本)」
それ以外はガラクタのようなもの
16
万国アノニマスさん
スーパーヒーローコミックは嫌いだけど、アメリカンコミックは素晴らしい作品が存在する

スーパーヒーローコミックは嫌いだけど、アメリカンコミックは素晴らしい作品が存在する
アイルランド人だがガース・エニスの戦争モノは超面白い
マイク・ミニョーラ氏の『ヘルボーイ』、ヨーロッパの『Blacksad』という作品も大好き
イギリスのコミック産業は基本的にはアメリカと同じだよ
17
万国アノニマスさん

18
万国アノニマスさん
ほとんどの漫画やアニメはクソ

ほとんどの漫画やアニメはクソ
↑
万国アノニマスさん

日本は作品数が多いからクソなのも多いけど、面白い作品も同じくらいあるよ
19
万国アノニマスさん
スペインコミックを支持したい

スペインコミックを支持したい

↑ 万国アノニマスさん
正直これはひどい
20
万国アノニマスさん
記憶が正しければイタリアのコミックだし

記憶が正しければイタリアのコミックだし
アニメのほうが良く出来てるけど楽しめた

※『ウィッチ -W.I.T.C.H.-』というイタリアの魔法少女作品
21
万国アノニマスさにん
世界的に有名でもコミックの作者は裕福になれないがどうもねぇ

世界的に有名でもコミックの作者は裕福になれないがどうもねぇ
延々と働き続けなきゃいけないし、
25
万国アノニマスさん

現代のコミックアーティストのなかで一番はイギリス・アイルランド人
しかしアメリカの会社でよく執筆している

26
万国アノニマスさん

ベルギーのカートゥーンは凄いと思う
アジアの漫画は魂が欠けてる
27
万国アノニマスさん
コミックならアメリカ>ヨーロッパ

コミックならアメリカ>ヨーロッパ
カートゥーンならヨーロッパ>アメリカ
29
万国アノニマスさん

漫画が最高だよ
BLEACH>その他全て
30
万国アノニマスさん
断然、日本の漫画が一番だと思うわ

断然、日本の漫画が一番だと思うわ
作品数とクオリティの比率で見るとヨーロッパがベストかもしれないけど…
アメリカンコミックは画力はすごいけど理解するのが大変だし、輪の中で描いてる感じがする
31
万国アノニマスさん

アクションシーンの描写なら日本人が一番いい仕事してると思うよ
関連記事

こうしてみると外国のコミック等は全然日本に入ってこないんだなぁと感じますね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ブラックジョークはツボにはまらないと笑えないってのもある
ヨーロッパの漫画はどうにもこうにも面白く無い。
でもこれは私が日本の漫画に慣れすぎたからだと思う。
漫画の作品数は他より多くて良いのも悪いのも膨大にあるから
良いものだけ選ぶと数あるだけ漫画の圧勝になりそうだ
それ以外はダメでもこれは次元が違う
シュールすぎてツボったわw
漫画の神様手塚治虫がどうしたら漫画を映画のように見せられるかという事を研究し表現方法を開発したおかげで。
海外のコミックはただのイラストの羅列としか思えない
それが面白いモノで日本のマンガのテイストをうまく取り入れた物が同時多発的に世界で発生してるんだよね、フランスのバンドデシネは上手く日本のマンガの手法消化した物も出てる
なにかしら気に入るものがあるし飽きさせない。そこが重要。
アメコミは生産効率すごく悪そうだもん
あえて言わせてもらうと
日本漫画とそれ以外は、それこそ比較にならない。
蟻と象以上の開きがある。客観的に見ても。
同じだとつまらなくなるだろうに
こういう比較意味ないよ
ヨーロッパはずるいわ
単独でこいや
というよりも
作品が面白いか否かだな
新聞の四コマ漫画くらいと比べるならピンとくる
キーを打つ手が笑いで震えて止まらんww
海外で面白い作者がいるって言われて見ても、たいがい日本の漫画のオマージュだしな。
それに翻訳されてない日本の漫画がどれほどあると思ってんだ
『ファッション』として価値を見出してる人多かったよね。
いまのビニールフィギュアなんかもそういう人多くなってきてるよ
日本の漫画の劣化コピーのアレのことか?
で、そのときに他のスタッフと語り合ったんだけど万人向けの要素と多様性に対する供給がかけてるんだよなぁ。
面白いぐらい日常系が見当たらない。あるとしても下品か差別的なものしかない。(というか日常系に分類していいかどうかも)
欧州のコミックは元々日本人向けでないものが多く現地ですら当たり外れ(主流になれない)が多いので本の単価もクソ高い。まだまだ大衆文化として認められてない証拠なんだろうなぁ。大きな批判こそなくなっているのは改善してる証拠だと思うけど。
そういった総合的な年季が、米国や欧州とはちょっと違うかなと思う。
大人から子供まで読むことが一般的なので、読者の目の厳しさも一番な感じ。
この辺は外国だと読者層がまだ薄そうなので、業界の進展もそれだけ鈍そうなイメージだなぁ。
大人向けのものはあるの?
無理やり同じ土俵に立ってもベジットとヤムチャくらいの差がある
漫画的表現の全てがあるといっても過言じゃない
正直カートゥーンって手塚が現代漫画の原型を作る前の漫画にしか見えない
ほんとそれ
ヨーロッパ人はスレタイを受け入れてる時点で負けだと気づくべき
自分なんかアジアの漫画って単語だけでもイラっとするのに
非公式で誤訳だらけのファンサブで理解したつもりになられても困る
あるよー、というかアメリカは全てのコミックにレーティングが
設定されてるんよ(日本のざっくりした区分より明確に)
たとえば、同じヒーローAが主人公でも
子供向け→暴力描写がマイルド、ギャグ調だったり
少年向け→暴力描写はあっても描写はそこそこ、性描写がマイルド
大人向け→バイオレンス、けっこう際どい性描写があったり
みたいに分かれてる
が別に漫画が一番優れているって話じゃない。優劣付けるもんでもない。
極論、才能ある作家がどのスタイルを選ぶかってだけの話になる。
最強の格闘技(道場)はどれだ、って問いの答えは
「ゴリラが着てる道着の道場が一番強い」だ。
やってる選手(作家)の才能がほぼ全てでガワの優劣論なんぞ無意味
絵がヘッタクソでもすげー面白い漫画いっぱいあるわ。
根本的に別ジャンルだ
ハッキリ言ってアメリカ大陸と太陽系を比べてるようなものだと言わせてもらう
部門が違うし規模も桁違いなんだよ
それはさておき…画像のスペイン六コマ漫画は
センス感じるけどな
アホらしさが最高やん 是非他も見たい
何を比べるにしても日本 VS アメリカ VS 欧米
どんだけ日本は大国なんですか?wwwwww
アメリカは認めるけど現代の大衆文化において影響力はアメリカが一番上で2番手あたりに日本でしょ
アメさんは映画に向ける情熱と金をコミックにまわせば天下取れそう。
ドラマとか映画とか音楽とか実体のあるものの方が好きなのかも。金にもなるし。
あとなんか規制あるんだよね?アメリカ。面倒なのが。
規制が多いと自由な発想が阻害されるよね。もったいない。折角3億の市場と多民族といういろんな話作れそうな土台があるのに。
でもやっぱり日本の漫画が一番だね
どっちも好きだけど、続きが気になったり、絵が好きなのは漫画
今後は日本の漫画、アメコミ、スペインのアレというジャンルで分けよう(提案)
あと、ストーリー。荒唐無稽さにかけても日本じゃないかな。
寄生獣とかJOJOとか進撃の巨人とかはたらく魔王さま!とからんま1/2とかTERAFORMERSとかHELLSINGとかとかとか
欧州のものはあまり知らないけどアメコミと漫画って絵を見た段階で区別できる
ただ韓国、中国てめーらはだめだ。特に韓国、マンファとかいっていかにも独自の文化的な
主張をしたいのかもしれないが完璧に2番煎じだ。いくら画力があろうとも
日本人が譲ってはいけないところだと思う
幽霊って何のことだろう
胤栄や柳生のじいさんのことなのか、清十郎たち吉岡衆のことなのか、
存分にホルホルシタマエ
スレで紹介されてた猫のハードボイルドみたいなのが気になるわ。探してみようかな
しかし北斗の拳がお気に入りのイスラエル人はよく分かってる!
子供の頃から本当に楽しませてもらった。
小学校上がったばっかくらいの自分でも、観てていつも同じ感じがして飽きてたわ
2~3回ならいいんだけどね
え・・・ これって勿論翻訳された作品数って意味だよね
日本の漫画の数がヨーロッパとアメリカ全部足した数より少ないとはとても思えないw
とてもじゃないが日本の漫画を超えるなんて信じられん
それこそ同人誌からネット漫画なんて入れたら無限にあるぞ
海外にある作品を全部だと勘違いしてないか
ベルセルクだけでも海外で同レベルの作品ってあるのかね
規制で無理だと思うが
全体に対して良作の比率ってことだろ
数は少なくても良作が多いって意味で
タイとかベトナムとか台湾とかフィリピン…いろんな国で漫画があるよね
アメコミやカートゥーンも嫌いじゃないけどいまいち…
その国に昔からある言い伝えとか童話とかを漫画化したのが読んでみたい
というかアジアドラマももっと見たいし、その国の文化を伺い知れるような作品が見たい
アジアのドラマというと特定の国のしか放映されないのはおかしいと思うわ
個人的にツボった 集めてみよう
アメコミならV for VendettaとHell Boyが面白かったかな?
バンデシネは高すぎてコスパを考えると買う気がしない
しかし翻訳はありがたいけど 順番が恣意的でしかもチェリーピッキングしてる感じ
エイリアンVSプレデターとか。
スポーンとか。
既存の作品数じゃなくて母数に対する良作品の割合ってことでは?
数が多いと駄作も増えるって言いたいんだと思う
ただ欧州ではそれだけ現地のコミックが普及してないって話でそれが評価できることなのかは謎
日本じゃマイナーすぎて実際の漫画やアニメや映画をみたことがない。
アメリカでの「ドラえもん」とかこんな位置なんだろうなぁ…
「邦訳海外コミックリスト」でググろう
ただ日本はそれぞれの年齢層に合わせて細分化してるから話題性は凄いな
色なんてただの飾りでしょ。偉い人じゃなくても解るわ
色は上手く使うと音楽並の強力な武器だよ
いまさら白黒でアニメ見たいと思わないでしょ?
作画もそこらの漫画より断然上手い(時間掛けてるからだろうが)
タイではホラー漫画があったような気がしたが
一般日本人が欧州のAVを見たこと無いのと同じ
アジアに至っては中国産のAVを見たこと無いのと同じ
単に欧米並みの値段で日本で売ろうとするからロクに日本進出できないだけだと思うぞ
翻訳もかなり難しいと思うぞ。
ハリウッド映画>>>>>>>世界のその他の国の映画
日本の漫画>>>>>>>>アメコミ・バンドデシネ>>>>その他の国のコミック
分かりやすく言うとこのくらいの圧倒的差があると思う
ジャンルや絵柄の豊富さに加え、年間新巻が2万冊出てると言われるくらいの圧倒的規模と質
アメコミは絵もものすごく上手い人いるし、バンドデシネも独特だけど、最近どっちの国も日本の漫画の影響受けてる作家増えたね。あと現地価格でも値段高過ぎ
中国韓国台湾などのアジア圏は日本の漫画の真似の域から出ていない。影響受け過ぎてもはやオリジナリティは出せないと思う
「自分にとっての最高の作品を探せる」のが日本の漫画じゃあないかな
ジャンルの豊富さ、作品数の多さは他の追随を許さないだろう
こんな円熟したエンタメそうそうないと思うね
それだけ世界中に影響を与えてるんだな、漫画やアニメって。
嫉妬に狂ってますねw
これからもきっと読まない
この意見には賛成。自分の中で金出してまで読む価値があったのってGTOまで。
強いてそれを選ぶってんなら最高の定義を示してくれないと。
聖☆おにいさんみたいな漫画が読めるのは日本だけ。
そもそもGTOなんて馬鹿漫画で語る底辺が漫画を評価しても仕方ないだろ。
日本を独立した文明とみなしてるからなんだろうか
つまりそーいうことw
アメコミとか目がチカチカするというか読みにくいし、カートゥーンはイラストぽいし絵が軽い感じも
する。漫画が一番だと思うね~。
単純に今週間少年誌を4冊よんで
ウォッチメン以上の演出力、構成力、描写力の作品って何かあるか?
あったらむしろ教えて欲しいよ
もちろん、あっちの作家の才能でそれをはねのける作品も多いけど
直接的な影響はないにしても日本人のDNAに刻まれているのではないかとさえ思う。
無セリフのGON!(田中政志)みたいな実験作がもっとあったら
わざわざ翻訳しなくてもいい分漫画への橋渡しになってくれるのかもしれんね
行動は嘘をつかんw
二位と三位の差はかなりのものだと思う
逆補正(アニメ>漫画)のほうが多い気がするんですけど
全体としての質はともかくトップどころはマンガもアメコミもBDもすごいよ
じゃあお前が評価する高尚な漫画を例に陳腐化してない根拠を説明してくれるかな?
メビウスのアンカルやマチューの3秒とか入門にオススメ
漫画とは違った楽しさがある
アメコミにしてもスーパーヒーローは陳腐とよく揶揄されるけど、ダークナイトやアベンジャーズなんかを1回でも読んで見ろと。
問題は日本じゃ高いのと漫画だけでも内需で供給過多気味な為、手に取る機会自体が少ない事かもね
漫画の一人勝ちだと思うのは、意外なところで女性向け作品。少女漫画的なジャンルが海外では殆ど育ってない
日本人ももっとマーヴルコミック以外にも触れるべきだよね
アメコミもカートゥーンも量・質・ジャンルの多さ共に日本の漫画には勝てていないだろうね
そりゃ優れている物があっても、国で比べているのだから、全体で見るべきだろう
そうでなければ作品で比べりゃいいだけの話
最後のコマいらなくね?
若しくはなんか他になかったのか?
ブラックサッドは翻訳本出てるよ
最近だとトランスフォーマーのアメコミもいいけど完璧、絵目的だからなぁ、デッドプールが最近持ち上げられてるけどあのボケの応酬はコロコロ漫画みたいで大人が読むもんじゃないな、かと言って子供向けでもないけど。
動物とかハードボイルド好きな人には特に
なんというか起承転結が昔から同じ割合で構成されてるというか、この味付けが嫌いなら全部駄目みたいな感じなんだよ。
嫌いだったシイタケがこの料理法だったら食べられますって言うヒネリがないと言うかさぁ、ヒーローは無二で周りを巻き込む事でしか悲劇を演出出来ない感じとかチョット飽きちゃったなぁ
絵本に関して日本の物は単純に子供向けで底が浅く太刀打ちできない
漫画は日本のだわ。
みんな漫画を書いて欲しい!
向こうで見たことないもの。
知るべきだな
欧米のが上だよ
欧米はボロ負け。
質は好みの問題だから言及しない。
比べようがないわ
他の国のやつはなにみても新鮮で面白いと思うけど・・
一周して日本に戻る
イギリスは映画化されたウォッチメン、Vフォー・ヴェンデッタ、ジャッジドレッド
辺りは知っているが、どれもびっくりするほどディストピアな世界観で
単純な勧善懲悪論を皮肉ったような陰湿で捻くれたセンスはイギリスらしい。
スペインのアレは・・・うん・・・流石はピカソやダリを生んだ国だな
とてもシュールで奥が深いというか・・・うん、スペインらしい。
正直世界VS日本でも結構な差で日本が勝つと思う
今はネットですぐにあーだこーだ言われるから漫画家としてはやり辛い。
例えば比較的翻訳本多くて知名度も高いバットマンやアベンジャーズでも、日本の漫画になれた日本人が「同じタイトルなのに複数のライターとアーティストが存在する」っていうことを受け入れられるかってのでまず難しい。どうしてこんな展開になった?とか絵柄違い過ぎて誰が誰なのか把握出来ないって状況によく陥る。
そして無駄に長い歴史。初登場してから50年以上経ってるキャラなんてザラ。比較的最近のキャラだよとか言われても20年以上とか余裕。だから新規が最近の本を読みだしても、唐突に当たり前のような顔をして現れるキャラ達に「お前誰だよ!」の嵐。新キャラかと思ったら、初登場は60年代だったとかザラ。新規獲得のためのテコ入れもしてるはずなのに、マーベルナウとか書かれてるヤツでも過去の色々のキャラや事件知らないとついて行けないとかよくあること。
上記のようにとっつきにくいのにアメコミ1冊2000~3500円位するから、「面白いよ!買ってみなよ!」と簡単に勧められない。まぁ、ハマると沼だけど。
自分達は多様性があるというけどアメリカから出てくる映画やドラマ観てるとキリスト教価値観以外ないんだよな。
アバターとか日本のもののけ姫からぱくったんだろうなとか思う。自然に魂を見いだすのはアニミズムだし。
多人種多民族であればあるほど規則とか政府がひとつにまとめようと特定の価値観以外受け付けなかったりとかするだろ。アメリカのように巨大すぎる国、巨大すぎる人口だとさ。
ニューヨーク行ったひとがアメリカはイギリスやフランスと違って同人種で固まる傾向が強い、更にイギリス人は下手くそ英語にもなれていて辛抱強いがアメリカはけして下手くそ英語を許さず、また移民にはアメリカに合わせるように強要する、と。
イスラムがああもフランスやイギリスで問題起こすのは皮肉だが、欧州の方が寛容だからかもな。
女の子が何故か灼目のシャナの格好ばかりしてた動画を思い出すわ。
アメコミは多少見たことあるけどさ
漫画に関しては今後も日本の一人勝ちが続くだろう。
とにかく保守的すぎるんだよ
スラムダンクが英訳されて発売されたけど「スポーツ漫画は受けない」って言われてほんとに受けなかった
バスケ大国だからなのか「日本人がNBAばりのプレイ出来るわけねーだろ」と醒めた目で見られてるし。
朝鮮南部に感謝せねばならない
優劣をつけられるように次元ではないよ。
釣りだと思うけど、本当に気持ち悪いね
手塚治、藤子不二夫、石ノ森・・・先人たちは素晴らしい
カートゥーンは漫画とは全くベクトルが違う気がした。
比較にならない。
一コマで風刺する様な物すらある訳で、娯楽というよりも社会と地続き。
だからこそ、異教の神の逆鱗に触れて、銃弾が悲劇を招いた…。
社会的なリスクがデカ過ぎる。
>スラムダンクが英訳されて発売されたけど「スポーツ漫画は受けない」って言われてほんとに受けなかった
>バスケ大国だからなのか「日本人がNBAばりのプレイ出来るわけねーだろ」と醒めた目で見られてるし。
なんでスポーツ漫画が受けなかったら保守的になるんだよ。
それならアメコミが受けない日本も保守的かよ。
日本の漫画とアメコミなら質・量・種類ともに圧倒的に日本の漫画の方が上だと断言してもいいだろう。
言うならアメリカ映画と日本映画どちらが上かと聞いているようなもので比べ物にならない差がある。
無理にランクを付けるなら日本漫画のトップクラスの作品ををA(最高)とするとアメコミにはB(良)はもちろん、
C(普通)クラスすら一つも無い。
アイアンマンとかスーパーマンとかスパイダーマンとか日本なら少年週刊誌には読み切りですら乗るのが
難しい低レベルだ。小学校低学年まで向けのコロコロとかならストーリーを変えれば大丈夫だろうが。
コメント欄でセンスがあるとか言ってる人は本当に意味わかって言ってるのか?
作品数、テーマ、可愛さ、魅力、面白さ、表現力、いずれも日本が世界一なのは揺るぎない。日本語以外の文字では面白い漫画は描けないと証明されてるだろ。現に日本以外の国は漫画大国に成れてないだろが。表現力の無さと規制の多さがネックで発展する事を拒んでるのだ。
日本漫画の圧勝なのは事実。海外漫画が
日本で販売されないのはつまらな過ぎて
受けないからだ。
ぶっちゃけ漫画ではなく絵本だ。
日本は世界一漫画家が多く世界一漫画雑誌が多く世界一漫画が多く世界一ジャンルが多い。規制の無さや文字の表現力や萌え文化も合間って他国を圧倒する進化を遂げている。
漫画ってのは絵だけ描けばいーってわけじゃないだろ。文字が重要なんだ文字が。日本は世界で唯一文字を発展させる事が出来た国が故に漫画大国になれたのだ。文字を制する者、漫画を制するって知らんのか?
規制の多い国なんか発展する事を拒んでるのだ。規制して発展出来るはずないだろ。何故それが理解出来ない?何故反省しない?規制さえ無ければ漫画大国に成れる事を日本が証明してみせただろ。
もはや挙げればキリが無い。
日本に勝てないし、幼.女に萌える事がタブーなので萌え文化を生み出せなかったし、エ.ロ漫画なんて絶対に描けないだろ。宗教がどーたら黒人を出せとか差別がどーこー煩いンだよ。
これじゃあ面白い漫画描けないのは当然。
みんな画一的で没個性な画だよな(アメリカだけは認める)
日本人は文化的にみてもオリジナリティの塊なんだな
萌え文化が無いから可愛い絵を描く概念が無いからな。
読んでないから評価も出来ない。
幅も量も多いって言うけど逆に言えばそれって漫画でやる必要あるの?って疑問で感じるのもたくさんある。
例えば日本には社会問題を扱った漫画も多いけど俺はそういう漫画は読まない。漫画でやるとどこか芝居がかっていて嘘くさくなって問題の本質に迫れないから。
他の国だったら漫画以外で扱っているテーマを漫画でやってるから幅広く見えてるだけなんだよね。
それを「日本の漫画は多様で面白い!」って勘違いしてるから「日本人は大人にってても漫画読んでる」って外人に笑われるんだよ。
>>26
死ね
そりゃ海外は幼児向け漫画しかないのだから漫画=幼児とゆう概念があるだろ。しかし日本は大人向け漫画が充実してる。故に海外とは概念が違う。
日本人からしたら大人向け漫画の無い海外ほ幼稚過ぎて話にならン。
今の日本漫画も同じこと言えるけど
悔しかったら昔の日本漫画より面白いモノ出してみろってんだ
ハリウッドぐらいレベルが違う
日本政府は「所詮子供の娯楽に過ぎないから 金も出さない代わりに口も出さない」って軽んじたのが 結果的に良かったんだろうな!だから 今の政府のサブカルチャー押しには 少なからず警戒感を持ってるよ!(YOUTUBEで「TVタックルアニメ規制論争」を検索)TVで補助金漬けの中国アニメのスタッフが放送もしないアニメの製作時間を 自分の実績として競ってたり、前に 韓国政府の肝いりでマンファ通りを作り 漫画に多額の補助金を出した時 韓国のライターが数年で日本を抜いて世界コンテンツになる なんて恥ずかしい事言ってたけど、金を出す代わりに口も出す これが世間一般の常識なんだ!くれぐれも 政府の補助金ほど怖いものはない ことをお忘れなく!
売れないから売らない つまり日本漫画より面白くない
海外は日本漫画普通に売ってる
この話題に一切関係ない支.那.チ.ョ.ン出してくるお前の方が胡散臭くて危険
先進国の文化比較をしてるんであって、くそ喰い土.人の猿.真.似なんぞ眼中にない
とかいう突き放した世界観なのに頑張り続けると見えるモンが出てくるっていうところが
ベヌセヌクと間逆なんだよ
あえて言うならダークソウルは克服する作品、ベヌセヌクは強敵に勝てないので仲良くして~とかいう
ナンパなウンコ漫画ww
そら~比較対象にならんよww
ダークナイトととダークナイトライジング(ゴミw)を比較するくらいに差があるねww
さすがピカソを生んだ国なだけあるな
アメコミやハリウッド映画の影響を受けていたと言ってる、もちろん昇華してる訳だが
まだまだ海外のコミックは日本漫画の「劣化」インスパイアが否めない。
決めポーズだけにこだわり繋ぎ部分を軽視してるのが絶望的に違う部分
日本の漫画は絶妙の間がありわびさび文化を継承してる、ここら辺の理解は外国人に
はとても難しい感覚だろう。
日本の漫画なんてほとんどゴミで世界でも相手にされてないのにw
ドラゴンボールのような奇跡的傑作は別だけどね
ただ日本人に見る目がないだけだろアホ
欧米のショップに日本の漫画なんざ滅多に売ってねーよ無知野郎w
・基本的に独りの作家により創られること(アシはあるけど)。
・不特定多数の一般人のカネを払った支持により評価が決まること。
・裾野がバカみたいに巨大であること。
アメコミみたいに企画会議でストーリーが決まって、デザインや線画や彩色の専門家が分担して創る様な作品なんか工業製品でしかない。いわゆる「魂」が入った作品にはならないだろう。欧州のバンドデシネとかカートゥーンなんかは一部の評論家や通ぶったマニアの買い物でしかない。変なバイアスがかかった評価では純粋に面白いワクワクする作品は残らない。後、駄作・凡作の裾野あってこそ作者も読者も育ち、試行錯誤や実験が繰り返され、名作は生まれる。
・合議・合作ではなく独りの個性から生まれること
・不特定多数による純粋な評価に晒されること
・作者・評価者の全体数が多く、駄作や凡作も多いこと
海外は絵本作家の名前出しても十誇ればいいのに。
鼻が高い白人から見ると鼻が低いアジア人は
鼻がつぶれて横に広がって見えてるのかも
ムーランやリロみたいに
コメントする