Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/35554064/post-products-from-your-country
スレッド「君達の国が生み出した製品・商品」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

君達の国が生み出した製品・商品を紹介していこうじゃないか
2
万国アノニマスさん

デリシャス
※『イージーチーズ』という、スプレー缶入りチーズ製品
↑
万国アノニマスさん

何故スイスにはこれがないのか
↑
万国アノニマスさん

チーズというよりシリコンゲルに見えるわ
3
万国アノニマスさん


↑
万国アノニマスさん

俺のビンボー学生生活を助けてくれてサンキュー
↑
万国アノニマスさん

俺には数人の人間以外、何も見えないよ
9
万国アノニマスさん
ヴルン ヴルン ヴルルルルルルルルルン

ヴルン ヴルン ヴルルルルルルルルルン
※クロアチアの自動車メーカー:リマック・オートモビル
↑
万国アノニマスさん

フロント部分だけ見るとコルベットとヒュンダイのヴェロスターが合体したような感じだ
10
万国アノニマスさん
「Karjalanpiirakka(カリヤランピーラッカ)」

「Karjalanpiirakka(カリヤランピーラッカ)」
※カリヤランピーラッカ:ライ麦生地の上にマッシュポテトor牛乳粥をのせたフィンランド料理
↑
万国アノニマスさん

見た目はアレだけど美味しそう、美味しいよね?
↑
万国アノニマスさん

この上にバターで炒めた卵とかトッピングするとさらに美味しくなるよ
11
万国アノニマスさん
安楽死用ジェットコースター

安楽死用ジェットコースター
実際に完成したら世界でもリトアニアだけの創造物となるだろう
↑
万国アノニマスさん

リトアニア唯一の発明が自殺手段か(笑)
リトアニアはポーランドが1251年に生み出した国だけど、これもまた失敗だったようだ
12
万国アノニマスさん
ベルギーはサクソフォーン(サックス)

ベルギーはサクソフォーン(サックス)
13
万国アノニマスさん

神様から人類への贈り物だと思う

※ハリッサ(Harissa):唐辛子を元に作られるペースト状で辛口の調味料。マグリブ地域圏、特にチュニジアで多く用いられる。
14
万国アノニマスさん
最も命中精度が高いという世界記録を作ったボルトアクション方式狙撃銃『L96A1』

最も命中精度が高いという世界記録を作ったボルトアクション方式狙撃銃『L96A1』

15
万国アノニマスさん
フィリピン人は世界で最も安い(クオリティもチープな)コルト・ガバメントのコピーを作った

フィリピン人は世界で最も安い(クオリティもチープな)コルト・ガバメントのコピーを作った
大連製のコピーなんかゴミなんだよ中国人がHAHAHAHA

16
万国アノニマスさん
歴史の中でも最大級の発明だと思う

歴史の中でも最大級の発明だと思う

↑
万国アノニマスさん

フランスじゃないのかよこの野郎
↑
万国アノニマスさん

ボールペンはハンガリー系アルゼンチン人(ビーロー・ラースロー)によって考案されたもの
17
万国アノニマスさん
イタリアはEUのなかでも最高の1ユーロ硬貨を作った

イタリアはEUのなかでも最高の1ユーロ硬貨を作った

18
万国アノニマスさん
イタリア21世紀最大の発明品だと思うよ(※エスプレッソメーカー)

イタリア21世紀最大の発明品だと思うよ(※エスプレッソメーカー)

19
万国アノニマスさん

TGV(フランスの高速鉄道)
20
万国アノニマスさん
この美しい自動車(※チェコの自動車メーカー・シュコダの『オクタビア』)

この美しい自動車(※チェコの自動車メーカー・シュコダの『オクタビア』)
↑
万国アノニマスさん

なお作り的にはフォルクスワーゲンの『ゴルフ』と中身が同じ
22
万国アノニマスさん

10式戦車、総重量はたったの44トン
↑
万国アノニマスさん

日本版レオパルト戦車のように見えるが、それでも好きだわ
23
万国アノニマスさん
どうやらお前らの国には制空権を得られるステルス戦闘機がないようだな

どうやらお前らの国には制空権を得られるステルス戦闘機がないようだな
25
万国アノニマスさん

正直自動車なんていいもんでもない
これだよこれ

26

マクラーレン
フィリップスを賛美せよ

コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
日本で一番だろ
確かに
日本で一番不幸な発明だな
もちろん、ああ、あの国がこんなの作ってるんだ的なすごいのもあるとはいえ、申し訳ないけど彼らが誇ってる物の大半はふーんって感じに見えてしまう
ボールペンにしてもアルゼンチンの発案と現代のボールペンでは別物に近い技術
英語が出来ると、それ以外がゴッソリ抜けるんか?
マジレスすると
日本の特許の輸出/輸入比は世界一
そして日本の特許の最大の利用者は
日本の海外子会社
自家発電シコシコ
温州の意味
知っとるけ?
猫なんて害虫
柴犬こそ至高
なんで顔真っ赤なの?
英語だとメカニカルペンシルだったかな。
もう世界中で普及してるのかな?
あまりにも多過ぎるから、あえて出すまでもないということかなw
日本も大量の日本製品があるはずなんだが、、遠慮して言わないのかな
それとも、成りすまし日本人ばかりだから、知識自体が無いのかw
インスタント麺、乾電池、青色LED、CD、VHS、携帯音楽プレイヤー、全身麻酔
※量産化
ハイブリッド車
ロータリーエンジン
シャワートイレ
カセットテープ
ドイツは発明しても量産化を諦めて、日本が実用化するケースが多い。
宗教と民族を超越する概念を初めて提示した
ネタとしてもつまらん
カップ麺も助かってるけど
直径12センチを頑として譲らなかったSONYはエライ
それがベートーベンの第9を一枚に収めるためという粋
温州みかんは温州原産じゃなく日本原産
しかしいずれにしても、世界にとっての大発明より自分にとっての嬉しい発明の方が大切なんだよなぁ
でも最終的に液漏れしなくて使える商品に成功させたのは日本
温州みかんは鹿児島県の長島が発祥なんですよ
マンダリンオレンジと訳されるから紛らわしいけど中国と直接の関係はない
柑橘類のルーツは色々とややこしいんです
ダチア・サンデロは日本に来ない
同じ舞台を想定して作られてないから米露独の戦車とは比較できないが
同条件の立地を想定した戦車の中なら世界最強
日本とアメリカが、こういうスレに参加すると虐殺ショーになるからな。
乾電池みたいな微細な改良を発明と言い張るとそうだけど。
未だに一定の需要があるんだぜ
乾電池が些細な改良なら、世の中の99.99%ぐらいはすべて些細な発明だな。
このスレに出てる発明もとるに足らないものばかりになるw
VHSは画期的だったと思うよ。
日本は多すぎるよね。どっかの国に嫉妬されるの、わかるわ。
そうは言うけど日本はほとんど概念を生み出せないじゃないか。
例えば件のボールペンで日本製品優秀と言うけど、
ペン先に極小ボールを植え付けてずっと均一に出し続けるという発想はアルゼンチン人のものだろ。
それそのものを考えられるかが大事じゃないか。
調べてないけど乾電池も蓄電という概念そのものは余所のものなんだろ?
だけで、別にその国が初めて作ったか
どうかは問題じゃないでしょ。
これからは欧州のように過去の栄光を大切にしたブランド戦略しかないのかな・・
発明は日本じゃないんだな。世界で初めて製品化したのはSEIKOだが。
「強襲揚陸艦」は日本陸軍の発明だな。日本は持っていないけど。
シコシコって気持ちいいから好き♥️
いろいろなサイトを見てもどうもはっきりしない
とりあえず日本代表はあの黄色いネズミとドラゴンボール出しとこうぜ。
ルクランシェ。電解液を糊状にしたのがドイツ人と日本人。単一乾電池はアメリカ。
アルベルト・フォン・カラヤンの指揮による時間72分からきた。
だがw・・誤差も認められているため、誤差範囲に収まるようにトラックを詰め
80分以上記録したものもある。CD-Rで言えば640Mではなく700M(80分)の方
しかし今となっては爪のサイズのマイクロSDで64G、cd何十枚分だ?90枚以上か
と言うことで、舛岡富士雄が東芝在籍時に発明した、フラッシュメモリも忘れずに。
・潜水空母
なんでこんな僻み根性丸出しの思考ができるのか、気持ち悪すぎるわ。
カメラ
この場合「こたつと温州ミカンと日本猫」という風景が日本産だという意味ではなかろうか?
※16にちょっと追い打ちかけたくなっただけだけどね
「調べる」というほんの少し労力さえ惜しまなければ、赤っ恥掻かずにすむのに。
なぜしないのか?脊髄反射でレスつけるとか、理解しがたい。
同じ知ったかぶりでも、曲がりなりにも調べる奴と調べない奴とでは天と地ほども差がある。
リトアニアとポーランドって合わさって連合王国になってたと思ってたんだけど、違うのか?
ポーランドから分離したのがリトアニアって認識なのか??
チューリップの今ほど世界的な園芸品種にしたオランダと一緒
原産地に意味はない。
忘れてはいけないのがドクター中松のフロッビーディスク。
日本のみかんは英語では’satsuma‘ と呼ばれていますぜ。
てことで、やっぱりウォークマンとかプレステとか新幹線とかが世界的な認知度が高そう。
どういうキッカケで圧力を掛けてコーヒーを飲もうと思ったのか、あの発想はなかった。
日本は発明というより小型化が得意分野だな
そして、ノーベル授賞式の時にわざわざお妃に言わしめた
100年前にノーベルは物理学の分野で多大な功績を挙げた人に
送って欲しいと言ったが、今年はそれに値する人に贈る事が出来た。と
青色LEDそして生活様式を一変させた、TVの送受信
一部の人でなく、ある程度の経済力があれば一人残らずと言って良い程
これらは使ってるチートレベルの発明だろう。
駅なんかの電光掲示板もフルカラー化出来たな
日本の戦車はドイツのパクリだって言って怒らないもん。
戦車じゃまだまだドイツにはかなわないな。
表意文字と表音文字の組合せで書かれた文章は、基礎的な語学力を身につけていさえすれば「字面をぱぱっと眺める」だけで内容把握可能な超絶便利言語なんだけど。
イギリス
ポーランドが生み出したかはともかく、その1251年に生まれたリトアニアって言う国家が
後の1385年にポーランドと連合王国になったんですが……
改良は得意だがwww
コメントする