Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/35337330/tfw-brits-wear-uniforms-in-school
スレッド「学校で制服を着るイギリス人について」より。
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
イギリスでは学校で制服着るらしい…
2 万国アノニマスさん
フランスでは道端でブルカ(イスラムの女性衣装)を着た人を見かけるらしい…
↑ 万国アノニマスさん
で、でも俺は褒め言葉として言ったんだよ
フランスで制服が導入されればいいなと(特にかわいい子は着るべき)
3 万国アノニマスさん
どの国でも私立校は制服を着るもんじゃないかな
制服を着れない奴は単にビンボーな奴というだけ(別に悪気はないよ)
↑ 万国アノニマスさん
いやいや、スウェーデンだと制服は禁止されてるから
「フリースクール」という民間運営&資金は税金という学校でさえ制服はNG
そもそも本当の意味での私立校って国に3つしかないらしい
↑ 万国アノニマスさん
イギリスだと私立・公立どちらにも制服はあるし、小学校でも着用する
4~11歳まではポロシャツと黒いズボン、12~17歳まではYシャツ・学校指定のネクタイ・暗い色のズボンだった
4 万国アノニマスさん
制服がない学校ってあるのかよ
↑ 万国アノニマスさん
個人主義が引き裂かれてないか、これって・・・
↑ 万国アノニマスさん
制服は集団意識が芽生えるし、学校に通ってる間なら良いもんだと思う
価値があるにも関わらず、悲しいことにフランスの公立学校では却下されてるだ
私服だと世俗主義がさらに高まる気がするんだよなぁ
5 万国アノニマスさん
個人主義がダメになるというが
ティーンエージャーが同じ服着てても全然問題にならないよ
7 万国アノニマスさん
イギリスでも一部の学校は制服無いよ
イギリスでも一部の学校は制服無いよ
伝統なのは間違いないけど、制服を導入すれば服に関するイジメが起きないという理論もあるしな
正直、どちらにせよ学校で不条理なことは起きるんだけど
イタリアにも学校制服があってほしかった
9 万国アノニマスさん
ドイツにも学校制服があってほしかった
ドイツにも学校制服があってほしかった
10 万国アノニマスさん
アメリカにも学校制服があってほしかった
アメリカにも学校制服があってほしかった
黒人はダボダボなズボンや300ドルのエア・ジョーダンを履けなくて怒ると思うけど
↑ 万国アノニマスさん
何故?
↑ 万国アノニマスさん
均一性が保たれるし、仲間意識は生まれる
服を自分でコーディーネートが出来ない子供やまともな服を買えない子供もいる
ふしだらな服装も回避できるし、謙虚になりなさいという苦情も来ない
イギリスの生徒とアメリカ・カナダの生徒を比べると、こっちがだらしなく見える
13 万国アノニマスさん
スウェーデンじゃ採用されることはないだろうな
スウェーデンじゃ採用されることはないだろうな
女性にスカートを強制させたらどうなるか?性差別だの優越主義者の豚だのと騒がれる
14 万国アノニマスさん
自分は制服に反対だな、ドレスコードとしてはOKだと思うけど
自分は制服に反対だな、ドレスコードとしてはOKだと思うけど
制服は個人主義は悪だという意識を植え付けることになる
15 万国アノニマスさん
イラクの女の子はどこへ行くにも制服だよ
イラクの女の子はどこへ行くにも制服だよ
↑ 万国アノニマスさん
ニカブは別に制服じゃないだろ
※補足:niqab(ニカブ)=イスラム女性が着用するベールのこと
↑ 万国アノニマスさん
でもイラクは旧イギリス植民地だからその影響かも
16
万国アノニマスさん
制服は素晴らしいシステムだ
制服は素晴らしいシステムだ
ノルウェーにも欲しかったな、女の子はまるで※※のような姿になるしな
17 万国アノニマスさん
自分は制服のある学校に行かなくてよかったと思う
自分は制服のある学校に行かなくてよかったと思う
11年くらいはジーンズと長袖のシャツで過ごせたし、友達もみんな同じ
母親が制服を嫌ってて、人並みのジーンズを買ってくれることが嬉しかったよ
18 万国アノニマスさん
自分は制服は着てたぞ
自分は制服は着てたぞ
カトリック系の学校に通ってたから
19 万国アノニマスさん
・ナード(オタク)っぽい服装だと学校で嘲笑されることもない
・ナード(オタク)っぽい服装だと学校で嘲笑されることもない
・みんな同じ服装だから、何を着ていくか悩む必要もない
神よ、私は制服制度に感謝します
関連記事
私服よりはメリット多い気がしますが・・・お国柄が出るのでしょうね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
キルラキルでも言っていたが、やはり制服は徴兵目的で作られた気がする。
学園物が多いのもそのためだ。
少しはアニメーターの苦労も考えろ。
それなら私服は協調性も無いクズを量産するという事になるかな
私服にも制服にもそれぞれいい所があるよね
個人的に毎日服考えるのがめんどくさいから制服の方が好き
見るぶんにも
3本線入れただけでもカッコいい。
あいつら自己中ばっかりでダメだ
頭いい高校は私服
あほ高校は制服
って地域だった
特に私服センスのない人・貧乏な人にとってはな…
ある程度賢い子は制服がなくても高校生として相応しくない服装はしないだろう
アホは制服で管理しないと何着てくるか解らん
って理由だったな>頭いい高校は私服アホ高校は制服
制服を取り入れないことで、
個人主義を否定するのは悪だという意識を植え付けられている
の間違いじゃないのか?w
whores
>学園物が多いのもそのためだ。
>少しはアニメーターの苦労も考えろ。
でも"さすおに"とかの制服めんどくさいよなw
特に女子。
10~20年後どうなってるのか見てみたい国だ
個性が制服を制するんだ。
一部の私立くらいだと思ってた。
よう長野県民
ほんとそれ、服だけで中身まで決まる訳じゃないよね
昔、菅直人の息子が国連まで行って「日本の制服は個性をなくし全体主義が」なんて訴えに行ったら
逆に「世界じゃ制服すら当たらない貧乏な国があるんだぞ!!」と一喝されて帰って来たとか
スウェーデンかなりおかしくなってる、政治家が移民をどんどん受け入れましょうなんて選挙公約にするぐらい
20年後にはアイデンティティ崩壊で実質内戦になってるんじゃないか?
別の国だけどノルウェーの連続テロ事件なんか前哨のような気もする
今、私服で仕事してて、3つのパターンをずーっと着回ししてるw
まぁ着てる服で左右される個性なんてろくなもんじゃないよな
大人にならないと分からないことかもしれないけど
制服なんてどの国でも似てるのではと思ったが、着てる国自体が珍しかったとは・・・。
スーツ、ネクタイ、ブレザー、カーディガン、セーラー服など
正装とされてる服装の多くは英国の軍服が由来だそうだから、やはり伝統なんだろうな。
学校指定のブレザー羽織ってればなんでも良かったな。
ジーパン+Tシャツ+ブレザーとか普通だった。
アジア、アフリカ、オセアニアの旧イギリス連邦諸国では制服が普通
男女とも同じものにするべき。
でもそのぐらいからピアス付けてる子も居るからなんともいえん
すぐ個人主義がどうのとか言い出す奴等。
そっちの方が余程偏狭だし差別的だろう。
日本も学ランかブレザーかって程度の論争だけで良かったのにな。
今はそこに私服が加わってる。
同じコミュニティ感、服選びの楽さ、着てるだけで身分の保証、メリットは山程あるだろ。
進学を重視してないなら可愛い制服を選んで学校決めたりも良いと思うし。
東京でも下町には結構制服のある公立小学校がある。
制服着用だけで、悪いコトできなくなるんですよ。抑止力の効果
また、人は演じる生き物なので、所属する組織の一員として行動するようになる
つまり、知らず知らずのうちに学校という組織の一員を演じるのです。
伝統校は、制服を変えない。その制服の持つ威厳と重みにより生徒の行動、
そして回りの対応も変わるコトを理解しているから。
制服を頻繁に変える学校は評判の悪い学校。
何かやらかして評判が悪くなり、制服変更を繰り返す。
日本でも過半数の奴は同意するんじゃね?ww
今はちゃんと立派な左翼人士になったのかね
イギリス海軍の水兵がセーラー服、士官がブレザーだったんだよな。
あとはトレンチコート、ダッフルコート、Pコートもイギリス海軍起源。
それもあるし底辺校ほど新しくてかわいくてウケそうなデザインにして制服で生徒を釣ろうとするんだよなw
進学校ほどプライドがあってデザインを変えないから、母校は親の代よりもっと先から同じで古臭くてかわいくなかった(戦後すぐから今現在に至るまで変わってないらしい)
子どもはそんなに馬鹿じゃないし、集団の中にあっても個別主義は芽生えるし、逆個別主義だあってもその中に集団主義は芽生えるよ。欧米は古臭いね考え方が。
全員はわからんが、一人は菅直人の息子の菅源太郎。
今はNPO法人Rightsの代表理事。
このNPO法人に所属しているやつが、この前の衆院選の前に、
小学生を装って「どうして解散するんですか?」 ってサイトと立ち上げて
関連性を疑われて話題になった。
こういう言い方はあれだが、服装ごときで損なわれる個性なんて初めから無い様なモノだろ
>>>アホは制服で管理しないと何着てくるか解らんって理由だったな>頭いい高校は私服アホ高校は制服
んな事は無い ウチの県の進学校で私服の学校は一つも無いし
学校内限定のルールを押し付けるな
なにそれ笑えるwww
ちんけな個性をお持ちなんだね、外人ってw
自分が個人主義だと思い込んでること…の間違い。
こういうアメリカの人ならたぶん
「協調性?自由を制限してまで追求するものか?法を守ってるなら問題ないだろ。」
みたいな感じで平然と返すと思う。服ぐらい自分に決めさせろ、共産主義者かよ?ってね。
一応言うけど、俺はそれが正しいと思ってるわけじゃない。
どちらに重きを置くかとなると自由や個性を取るアメリカ人の方を現によく見るというだけ。
自分個人としてはどうでも良かったけど、中学・高校が制服なのは良かったのかもしれないと思った。
多感な時期に不要なトラブルを招かずに済んだって意味で。
デザインの完成度も高いから、私服だと野暮ったい子でも制服だとキリリとなるよね。
自分は全く合いそうに無い・・
今になって思い返すと便利で良かったと思うわ
変な見栄っ張りがなくなるから丁度いいんだよ
子供というか馬鹿親への抑制になる
テキトーにアレンジしても違反じゃない程度の校則だとさらに楽だ。
日本のようにいじめが多い国だと見た目が標的になりやすいので、
無個性になるのは抑止力になっているのかもしれない。
ブレザーも素晴らしいが、セーラーも素晴らしい
ブレザーでもネクタイ派とリボン派がいるだろう
中はベストかカーディガンか
色は濃系はお堅く見えるし、薄系はオシャレに見える
セーラーはタイの色と靴下かな
オーソドックスな紅もいいが、白はカトリック系のお嬢様学校っぽい
靴下は紺のハイソックスもいいが、短い白靴下はより純粋に見える
やっぱり制服はいいもんだと思うわ
もともとは水兵服だけど、女の子向けセーラーファッションが欧米で流行ってた時期があったんだよ
当時の女性服としてはデザインが活動的なこともあって日本の女学校が取り入れただけ
軍服を真似たというより、「海外でトレンチコート流行ってるから制服のデザインに使ってみようぜ」「ダッフルコート流行ってるから(ry」みたいな流れ
そんな言うほど高いか?
いや、男の場合は制服のが高くなるかもしれんけど、女の子なんか私服のがカネかかるんじゃね
上着だけで一着10万円程度らしい。勿論、シャツとかネクタイは別料金。
有名デザイナーによる制服とかで上から下まで揃えて10万円ぐらいとかいう話だった
そういうところはもう靴下や靴まで決められてるからな
制服は金かからないのがよいが、成長期(自分の場合中一)背が10cm伸びて
3回買いなおした。2着×3回ネ
日本人と結婚して、3年で永住者の権利得て→離婚→黒人のくせに日本の生活保護を一生受給
してアフリカに永遠に帰らない。
生活保護受給してる帰化人、外人は日本からでてけ。
こいつらに日本の生活保護を受給させるためだけに結婚する日本女、しね
書き込む前に先ず日本語の勉強をしような
じこし ょうかい乙。
ハリー・ポッターみたいなのしか見たことない
スレタイと内容読め。ハリーポッターはイギリスだぞ。
男子校だと筑駒、麻布、女子校だったら女子学院
と言っても、開成や学附、桜蔭や御茶の水には昔ながらの制服があるけど
どっちにしても、上位校ほど服装規定にうるさくないイメージが有るな。
そんなこと言ったらランドセルも体操もな
第一次大戦以前、徴兵によって強力な軍事力を得た列強は国民を優秀な兵士とするために早期軍事教練を薦めた。その典型例がドイツで体操やら障害物競走、全体行動等は全て優秀な国家の軍事力となる為に開発された。
地獄の第一次大戦以後ヨーロッパでは厭戦気運が蔓延してこれらは下火になる。一方日本ではそんな事は無かったので体育教育の基盤の策定と同時に導入された
第二次大戦後GHQも左翼もこれに気づかず武道や漢字を見当違いに攻撃しまくって現在に至る。
もし外国人だったら小学生は背嚢を背負い中学生は集団行動やって障害物競走をして全員で体操する国民に絶句するだろうさ
正直先進諸国の悪癖だよな
制服を来たくらいで醸成できる仲間意識って何なのかとw
中ではイジメだスクールカーストだで仲間意識もへったくれもないだろうに。
個性というなら同じ服だからこそ、元々の容姿もあるが着方のセンスとか清潔感の有無などの差が出しやすい。着方の練習みたいな習慣も身に付くと思う。
そんなことを考えるのが嫌いな人でも、私服だと「毎日同じ服」状態はかなりキツいが、制服なら夏用冬用最低1着あれば考えなくてもよい。
コミュニケーションが苦手な人には、着ているだけでどこそこの学生だとか自己紹介しなくて済むのは良いのではないかとも思う。
そういう重症者は今すぐ制服など抜がせて自己紹介をする練習をさせるべきだ。これは常識であり躾の問題だ。それを制服を着せることで糊塗しようなど馬鹿げている、と言うか糊塗さえ出来ていない。これは教師の職務放棄だ、クビにしろ、とかまじレスする必要ある?どうして自分で書いてておかしいなと自分で気付けないの?
そういう危険から子供を守る機能もあるってことだよね。
学生に何をさせる気?
君の様な回りの大人が助けろよ、子供に頼るな。
全く噛み合った話が出来ない人だね。
まるで屁理屈が衣を着て歩いているようだ。
君の脳内では制服を着ていれば大人が守ってくることになっているようだが、
それは君の勝手な妄想であって現実ではない。
> 君の様な回りの大人が助けろよ、子供に頼るな。
難癖ばかり達者だ。
俺 「どう少なく見積もっても事故発生時に救急車を呼ぶ必要がある」
愚衆「まわりの大人が呼べばよい」
↑タイムラグが生死を分けることが理解できない
俺 「警察への通報で被害を免れる例が星の数ほどある」
愚衆「まわりの大人が呼べば良い」
↑警察を呼んでくれる大人がいなかったら被害に遭えと言っているに等しいことが理解できない
愚衆「まわりの大人に任せておきなさい。
学生「わかりました。じゃ女の子が母親に蹴られてるのを見ても無視します。」
愚衆「偏差値エリートは人間的に冷たい!学歴社会反対!」
日本はJKにスカートしか認めないのはかわいそうだと思う。特に北海道。
イートンは燕尾服で革靴wwww
日本人が欧米の真似して制服着てるんだけど、、、、
日本は着物着てた国、服は輸入文化
欧米人から見たら日本は、ヨーロッパ風の格好して欧米の真似してるんだなって感じだよww
自閉傾向の女子では、スカートを強制されることで癇癪を起こす子がいた。
よく判らんが寒かったり人目を意識しろという無言の圧力やらがすげえストレスらしい。
しまいには、「あなたは女の子でしょ」と言われること自体を嫌悪刺激と捉えて相手構わず敵認定して吠え散らしてた。
女子のスカートを禁止しろというんじゃない。
こういう子に強制するなと言いたいんだが、何故か変なのが沸いて出るんだよね。
日本にあるのは同調圧力だよね。
日本の場合はJALの入社式でも黒髪で黒のスーツを要求されているからな
制服は俺が思うに将来子供がスーツや工業用の制服で働く時の抵抗感を減らす気なんだろう
一方でアメリカのトヨタ工場をYoutubeで見た事あるけど、みんなシャツとジーンズだけなんだよ
おそらくいちいち制服に着替えるよりかそのまま仕事をする感じなんだろうな
だからアメリカの車って適当に作っているのかいい加減なんだろうけど
ボーイングや他の工場を紹介する番組でも社員がバラバラな服を着ていたな
それよりも教科書の値段が日本の数百倍高いからヤバイ
なにしろ数学の教科書が1冊8千円とかボッタくるから(おまけに
その教科書で教える数学は因数分解w)だからレベルが低い
コメントする