Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/35239609/
スレッド「大学で勉強した事より大学名のほうが重要」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

大学で勉強した事より大学名のほうが重要という国があるらしい…
アメリカの話だけど、アメリカ人はおかしいと思わないの?
2
万国アノニマスさん

イギリスでもそれは同じ
大学ごとに入学基準がまず違うから
↑
万国アノニマスさん

これがよく分からないんだよなぁ
平凡な大学の数学専攻者より、”優良”大学の文学専攻者のほうが価値があるって評価なんでしょ?
どういうことなんだよ
↑
万国アノニマスさん

それは就職先次第じゃないのか
数学科出身者と文学部出身者がいて学位が同じなら、俺は文学部卒を採用するけど
4
万国アノニマスさん

普通、アメリカの大学は「University(総合大学)」だから
それぞれ独自の入学基準、卒業要件、試験課題があるから大学名は大切なのかもね
5
万国アノニマスさん

スウェーデンでもかなりそういう傾向はある
国民のアイデンティティが変わる唯一の機会かもしれない

6
万国アノニマスさん
入学要件が違うし、大学名によって違いはあるものだよ

入学要件が違うし、大学名によって違いはあるものだよ
例えば、勉強しまくった人達ほど入りやすいMITや東京大学、
やはり、こういう大学に行ってる人達のほうが良い所に就職できる可能性は高いし
7
万国アノニマスさん

大学は選択肢がかなり多いし入学に条件を課してるのが大きいよ
アイビー・リーグの大学は試験で高得点を取るor特異な背景のある人間しか入れないし
8
万国アノニマスさん
アングロ・サクソン系の大学が過大評価される傾向はある

アングロ・サクソン系の大学が過大評価される傾向はある
イギリス人の技術者とかは平凡なのにね、一緒に働きたくはないよ
9
万国アノニマスさん
今のアメリカの大学はジョークに近い、軽薄で適当なことを専攻している

今のアメリカの大学はジョークに近い、軽薄で適当なことを専攻している
かつては弁護士や医師のような専門職になるためにあったから仕事は確約されてたけど
いまは大学進学が前提なので教育制度がおかしくなってる
10
万国アノニマスさん
ドイツ人でも、どこが最高の法科大学か?などは把握してるでしょ

ドイツ人でも、どこが最高の法科大学か?などは把握してるでしょ
↑
万国アノニマスさん

最高峰の大学で思い浮かぶのは
ハイデルベルク大学(国内最古で評価も1番高い)、ミュンヘン大学、ベルリン大学、テュービンゲン大学、ヴュルツブルク大学、ライプツィヒ大学などなど
11
万国アノニマスさん

イタリアだと経済系の大学の頂点は私立の2校で
工業系の大学の頂点は公立だったりする
12
万国アノニマスさん
いま法学部に通ってるよ・・

いま法学部に通ってるよ・・
本当は歴史を勉強したかったけど、教師になりたくないからね・・・
↑
万国アノニマスさん

おれは歴史学を専攻して素晴らしい大学生活を過ごしてるけど
卒業したあと、労働市場で悪夢を見ることになるだろうな・・・
最低でも5年間は歴史オタやれるのは嬉しいんだけどさ
13
万国アノニマスさん

大学5年生で無給のインターンシップを終え、時給12ドルから始まる俺って・・・
↑
万国アノニマスさん

ワロタ、ノルウェーならマクドナルド従業員でも時給25ドルなのに
14
万国アノニマスさん

>
大学で勉強した事より大学名のほうが需要
医療系や科学系の学部を除けば、トルコでもこれは同じ
15
万国アノニマスさん
フランスのグランゼコール(高等専門教育機関)に在籍してるけど

フランスのグランゼコール(高等専門教育機関)に在籍してるけど
まさに好待遇の仕事のために勉強してるという感じだ
関連記事

大学名は多かれ少なかれ影響力があるものですよね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
旧帝大は得意とするジャンルを分けてたから、本来学部によって別れる筈なんだけどねぇ・・・
別におかしくはない。
同一ルール上でその大学に入学出来た事は、社会という同一ルール上で、それだけの適応力があると判断するから。
どうして名もない大学にわざわざ通うのか信じられない。
F欄に学費払うより、高卒でコンビニバイトの方がマシ。
人選ぶを責任を人事だけが負うのは無理
だからブランドがある
嫌だったらバカ大学に行くな。
実際、バカ大学に行くと会話のレベルが全然低い。
こいつら違うと思うよ。
という訳で、箱根駅伝で優勝する大学あたりが、元々のバカ大学のポジションに返り咲き。
理系は何を専攻したか、成績はどの程度か
文系は大学名つまり学歴ではなく学校歴
史学専攻は冷遇
というのは世界的な傾向なんだろうかねえ。
日本は逆だが
だから、中国や韓国ではカンニングがすさまじいからね
いや、箱根に出てる大学は早以外はバカ大学だろ。あとはせめて明・青・中がそこそこって感じで。
まあ、医学部のある順天・日大・東海は一概に”大学名”での比較は出来ないけど。
大学名で人生に得をした人(努力して修得し社会で活かせた人)が寄附金や研究に出資して、後続のより良い環境作りに貢献し永続的に名声を手に入れるシステムがアメリカやイギリスには構築されている
入学して何を成すべきか目標を一つ一つ熟さなければ卒業できない厳しさもあるのだから悪いとは思わない
大学一年の時点で内定出したことある企業
まさかと思ったけど。
文系は卒論
成績評価基準が低い大学や、コピペを見て見ぬふりしたりそもそも卒論がない大学は採用出来ない。
戦前の私立大学は一部を除けば旧制中学の出身者ならビリでも入れた。しかし彼らは学者になったり、民間企業で役員になった人も少なくない。戦前の旧制中学は進学率が2割以下で、家にピアノや書斎のあった生徒も少なくはない。学校の勉強には熱心でなくても、広く名作を読んだり、色々な情報に刺激されたり、成長期にキャパシティを広げることが出来た。
と、まぁ話は途中で端折るが、どこの大学を出たかはどうでもいいといえばいいのだが、官僚や学者、ビジネスエリートを採用する場合は、昔なら旧制中学から高等学校や高専、大学に進んだもの、今ならあるていど著名な大学を出たものを採用すれば、確率的には当たりが多いということ。
受験戦争が過熱しづらいドイツじゃ学校ブランドっていう概念が希薄なんだろ
昔の門閥、藩閥みたいにどこの出身かが重要ってこと
勉強するだけなら大学行かなくても独学でできる
ボンボンが学歴を自分の力だって顔してることほど笑えることもないよな
どこの斜陽企業だよ?
確かにドイツ人は大学名にこだわらない人が多いかもしれない。友達のドイツ人留学生も本国ではエリート層の人だったり。何でそんな頭のいい人が我が校へ?て感じ。
(´・ω・`)
それどこの日本?
学閥が存在しないと思ってるなんて幸せな奴だな…
だけど医学界の権力は東大が圧倒的に上
大学で勉強した事よりも大学名が重要なのではなく、
「有名大学で何を勉強したのか」を企業は聞きたいんだよ。
日本はまだまだだけど、アメリカやイギリスでは既に専攻した学問と
資格を重視し、更にプラスアルファで大学名が武器になっている。
例えば日本の企業で「国士舘大学で法学部を出ました。」よりも「慶應義塾大学で
経済学の博士号を取り、楽天のインターンを利用して4か月間研修を受けました」と
言った方が企業は声を掛けやすいし、合った部署も探してくれる。
他の旧帝大系や早稲田慶応だったら5割を越えるだろうな。レベルの低下は
それ以下の大学はもっとむごいぞ。
ホンマ日本は派閥社会やで
楽天のインターンてなんだよwwwww
大学生なんてセクースだけしてたら良いのでは?
だから一流大学出から面接して一次選考してるわけ
一般的にホワイトカラーの大部分が「長時間机に向かってペンを持ち書類(紙)を相手にする」仕事である以上
似たような環境で他の学生より良い成果を挙げることができた(=試験に強い)学生を取るのは当然
後は単純に採用担当者にとって一目でわかりやすい基準ってのもあると思う
考古学とか歴史学科の学生が卒論で何をやったかとか説明しても人事側も同じような専門知識を持ってないとそれがどの程度のものなのか判断できないし
日本の就職活動って「大学で何をやったか」と「それが会社にとってどんな役に立つか」を具体的に説明できないとどれだけ優れた成果だったとしても就活の面接で評価されない
そもそも大学は研究の場であって就職活動センターじゃないから日本はそこがおかしいって話ではあるけど
日本の場合たいていの大学で入学後は入学前に比べて遊びまくってる学生の方が多いから仕方ないとはいえる
大学受験のときがピークで後は下がる一方なら最大値が高い人間取りたいしね・・・
企業の態度が問題なのは事実だけど学生側もたいがいだし
>でも今の一流大学は2~30年前だったら入学できない奴がかなり多いんだよな、少子化とゆとり教育大学定員の拡充で。東大でさえ今の入学生の4割は20年前だったら入試不合格のレベルだと東大入試担当の教授が言っていたよ。他の旧帝大系や早稲田慶応だったら5割を越えるだろうな。レベルの低下は
20年前の1994年の段階ですら「分数もできない大学生」など題したテーマの本が書かれ、学力低下に危惧を感じられていた世代がゆとり教育を云々語る資格があるかっていうの。
上位層にほど遠い人間が下の世代の劣った人間だけをサンプルにして自分の世代の方が優秀だったと思い込む老害はいつの世代にでも一定数いるが滑稽だからやめた方がいいよ
そもそも今のセンター試験のほうが平成一ケタ時代より圧倒的に難しい。当時の時代のちゃっちい試験問題が現代の試験と同じ試験なのかとすごく不公平に感じる。
マジか!
よくそれで経営が成り立つな!
※31
そもそも医者ってそこまで学問に秀でる必要があるの?
皆がそこまでお勉強ができる必要があるの?
>大学を卒業した者に与えられていた称号
>1991年の学校教育法および学位規則の改正まで与えられていた。
つまり張子の虎が多く使えないのが多いから肩書きにデフレが起こってるのさ
何故かと言うと授業料が安かったそうだ
50年間高校で教師(現在は講師)をしている75歳の自分の経験を述べる。
確かに20年前とは今と比較しても意味がない。しかし30年前は今より学生の[平均値]は高かった(学業、人間性その他)。
成績トップレベルの層はいつの時代も変わらない、むしろ今の方が若干可能性が高いが、その層の薄さと全体的なレベルの低さはまぎれもない事実だな。
例えばスポーツをみると、プロ級オリンピック級のレベルは現在が最高だが、学生の運動能力や体力の平均値は1984年をピークに下降した。明治以来それまでは毎年伸びてきたのに。それと同じ事が学問学業でもいえると断言できる。
老害とか世代間対立を煽るんじゃなくて現状を踏まえ現在の教育の課題を改善していく前向きの対応が必要だと思う。
さすがニートは頭悪いな。楽天やそれ以外の大企業でも普通にインターンはあるぞ?
発想が逆だろ。
当時そう言われてた世代にすら下に見られてるほど低下してると言うことだよ。
現実を見よ。
つまり現在高校三年生以下には見込みがあるということか。
制度も独特で大学個々の入試も無いらしい(ついでに授業料もほぼ無し
他の企業じゃ見抜けなかった人材発掘してこそ優秀な採用担当なんじゃないの?
そもそも採用担当が優秀じゃない人の仕事になりがちなのが原因で、長期戦略軽視の価値観だと思うね。
融資も同じで日本の銀行はリスクを負って事業そのものを評価しようとしない。機械的に担保の分を貸すだけだ。
こんな責任忌避社会で成長が続くわけがないだろう。
>他の企業じゃ見抜けなかった人材発掘してこそ優秀な採用担当なんじゃないの?
プロ野球のスカウトのように結果を出している球児たちの中から選ぶのとはわけが違う。
多数の応募者から優秀な人材を選び出すには莫大な費用と時間がかかる。
優秀な人材を見抜くなんてのは博打のようなもの。
百人の一流大生と百人のFラン大生とじゃ一流大学生のほうが優秀な人材がいる蓋然性が高い。
Fラン大の中から優秀な人材を選び出すのは非常にコスパが悪い。
>>他の企業じゃ見抜けなかった人材発掘してこそ優秀な採用担当
創作物の見すぎ現実を知ろう
人類史において十分に見抜くことが可能な人間は存在したためしがない
まあお前がそれを可能に出来るというのなら世界大統領にでもなってくれ
そんなことが簡単なぐらい人類にとって偉大な能力だからな
もちろんお前はとんでもない過大要求をしていることに気づけ無いほどどうしようもないバカなんだろうが
あぁ自分は出来ないけどーとか言うなよなにしろそれが可能な人間はいないのだからな
根拠を映画とか漫画とかいうなよー(笑)
ドイツとか一部の国では希望すれば入学できるとこがあるの
そういうとこでは殆ど学校の差がない
アメリカとか特にフランスとか入試があるとこは大学にブランド価値がある
ただそれだけだよ
コメントする