Ads by Google引用:http://youtu.be/OEw81JgdN_A
動画「Japanese Onomatopoeia!」より。日本語のオノマトペ(擬音)を解説した動画が海外で話題となっていたので反応をまとめました。
英語にはオノマトペ(擬音)が少ないと話す外国人女性、日本語を学習する上では重要だと話し、様々な擬音クイズを交えながら紹介していく
モジモジ:「文字を書く音?」「スカートのなかを撮影する音?」などの意見が出される
パクパク(食べる表現)に対しては、そんな音するかな?という疑問の声
カラカラ:ショッピングカートを押す音じゃない?→喉が乾いてる時にする音だと伝えられまたもそんな音しないでしょと疑問の声
ザラザラ:「髪の毛がザラザラする?」と答えるも、サラサラと同じ表現と勘違い。実は反対語だった。
よちよち:赤ちゃんや猫の不安定な歩き方と聞き、これはまったく英語に無い表現だと評価される(ただし足音の”pitter pitter”は存在)
英語で擬音はコミックの中でしか見ない(派手な)表現で、日本語のように日常会話に登場することないという
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

授業で教わったもので覚えてるのが”Pika pika”という雷の表現
ピカチュウの鳴き声としてもたくさん使われているよね
2
万国アノニマスさん

Shabu shabu
3
万国アノニマスさん

自分がいちばん好きなのは「ふわふわ」という軽さや柔からさを表現する擬音
例えば、「このベッドはふわふわです」と使ったり、
気持ちがどこかに行ってしまってる人を表現したりする時の使う
4
(アメリカ人)万国アノニマスさん

POTAPTA…私が思い出せるのはこれだけだ!! haha
5
万国アノニマスさん

日本語の擬音は、擬音というより実質的に形容詞のような面もあるよね
6
万国アノニマスさん
”プツプツ”という途切れることを表す擬音は便利だと思う

”プツプツ”という途切れることを表す擬音は便利だと思う
Youtubeの動画を閲覧して、ラグなどを感じる時とかね~ :D
7
万国アノニマスさん

字幕が無かったら、「サラサラな髪」と「ザラザラな髪」はほとんど同じに音に聞こえる
8
万国アノニマスさん
擬音は口にだしてみるとキュートだし面白いね

擬音は口にだしてみるとキュートだし面白いね
英語はまた違った趣がある
9
万国アノニマスさん
”Sara sara”

”Sara sara”
・・・・私の名前が擬音だったとは驚きだO.o
10
万国アノニマスさん
「よちよち」は、NARUTOというアニメで聞いたことがある

「よちよち」は、NARUTOというアニメで聞いたことがある
イタチという兄が幼いサスケをあやす時に使ってた言葉だ、この音は好きだね
11
万国アノニマスさん
悲しいことに、動画で紹介された擬音は1つしか知らなかった

悲しいことに、動画で紹介された擬音は1つしか知らなかった
12
万国アノニマスさん
日本語の擬音は厳密な音にこだわらず、

日本語の擬音は厳密な音にこだわらず、
”ワクワク”、”キラキラ”のように感情や考えを表現していることが興味深い
13
万国アノニマスさん
自分が知ってるのは「doki doki」だけかな

自分が知ってるのは「doki doki」だけかな
14
万国アノニマスさん
バラバラ(乱雑)、ぽかぽか(温かい)、ふわふわ・・・

バラバラ(乱雑)、ぽかぽか(温かい)、ふわふわ・・・
これらは全てアニメから知った知識だ、haha
15
万国アノニマスさん
自分が唯一思い出せるのは”Guru Guru”だけだ

自分が唯一思い出せるのは”Guru Guru”だけだ
16
万国アノニマスさん
日本の擬音は本当に多いんだね!(笑)

日本の擬音は本当に多いんだね!(笑)
自分はパックマンから”パクパク”は知ってたよ
関連記事

日本語の理解が高まるので擬音はどんどん知ってほしいですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
無音の擬音を考えた人すごいわ。手塚だっけか?
しかし、カエルを潰そうとするときのメメタァは未だにピンと来ないぜ!
レイチェルと絶縁すべき。
カラカラは乾から、ピカピカは光等々。
だから外人には余計に解り難いんだろうな。
もオノマトペだよなw
まあ!エ.ロ.すぎるわ!
男ってヤ〜ネ〜
これはこれで擬音じゃなくなる進化を遂げてる気が
へえ~手塚発なのか
もともと「しんと静まりかえる」なんてことばもあるし
くぱぁがない
ミラをまだ寄って集って苛めてる赤毛と白豚、お前らのことだよ
ぼっちのミラちゃん乙
ミラとレイチェルの喧嘩
赤毛の方は旦那も日本人か疑いあるし、韓国大好きで行き来してるほどだし。
もう一方は日本で同じカナダのブスと喧嘩してたし、一緒にいるのが反日ジジイだし
こいつらのせいでカナダが嫌いになってくる。早く帰ってほしい。
黒潮に乗って列島に辿りついた南方ポリネシア系グループがいた名残なのかな?
日本語はニュアンスの言葉だからオノマトペが発展したのかな? 漫画の影響も強いだろうけど。
打撃のアドバイスを「そう、そこで、ぐっ!と溜めてブンッ!!」
選手によってはわけわかめだったとか
書き込みを読むかぎりでは、ロクでもなさそうな感じだけど。
ちょっと興味があります。
どなたか、教えてください。
サラサラの髪、モサモサ、ボサボサの髪
ザラザラした壁や床、ツルツルの床
もふもふの犬、フサフサとした尻尾、ふかふかのベッド、お腹グルグル、雷がゴロゴロ、河川がゴウゴウ、お日様ぽかぽか、雨がザアザア、キンキンに冷えたビール、熱々のお茶、うるうるとした目
けっこうあるね。
モチモチも好き。
ピュッピュッと白いものが出た
漢字とカタカナで中国から欧米の事まで描写しやすいしね
お前も男だろーがプンプン
く そをして突っついて臭いを嗅いだら気持ちわる くなって吐 いた。
ぱくぱく、がつがつ、ぐぁつぐぁつ、くちゃくちゃ、ぼりぼり
むしゃむしゃ、もぐもぐ、さくさく、もりもり、ぱりぱり
これを聞いただけどんな物をどんな風に食べてるか想像できるな
他の漫画だとほとんど意識しないからね
それにしても日本だけ擬音がこんなに発達したのはなぜだろうか?
手の動きも入れつつ「ボンキュッボン」と言ったら、大爆笑だったという話を読んだことがあるな
アルタイ語系に共通するナニカがあるのかも。
この2ヶ国語なら、日本の漫画のオノマトペはほぼ完全に翻訳可能。
1番有名なのは、かの「ホルホル」w
動画だとごっちゃになってるから、分かりづらくなってる
ラワーン
ラララ…
メラメラ
オペオペ
島本和「あしたのガンダム」より ガンダムのBGM
寧ろ親日だから朝鮮が近付いて、何とか嫌いにさせようと企んで自国にも招待してたり、悪口吹き込んだりの画策の結果で一時的に批判的になっただけで、今は誤解も解けて元通り親しんでくれてるんじゃないのぉ?
ぷにぷに
赤毛のアメリカ人が複数アカウントを使ってYouTubeコメ欄を荒らしてたらしいカナダ人のミラを告発する動画を今年の6月頃YouTubeにupした。
これが日本人に非常に受けが悪く、全世界の人でミラをスケープゴートにしましょうというメッセージがやり過ぎと取られた。
驚いて声がでないとき、「口をぱくぱくさせる」って表現もあるしね
魚が食べもしてないのに口を動かす様子が元だと思う
別に食べるとき限定の擬音語じゃないよね
コメ欄まとめると擬音だけでAVもイケるかな?
大阪A「ぶわーッ!って、ドバーン!って…なあ?」
大阪B「そうそう、ガラガラガラ~!ってなあ?」
大阪C「そんで、ドカンドカン!て、なあッ!」
大阪D「そうそう、ぶわーッ!ガラガラガガラ~!ドカンドカン!で、ドバーン!ズドドーン!でしたわ」
インタビュアー「日本語でおk」
ねーよw長嶋かよw
超線人ヅラした赤毛の旦那が動画のうpを止めるでもなく、動画で一緒に叩いてたのはさもありなんだ
刺青、強面、坊主頭のおにいさんたちは
よく キンキラリーン!! と叫んでらっしゃいますよ
擬音語じゃなくて擬態語だよ
ピカピカとかテカテカとかヌルヌルみたいなやつ
しかも日本語の擬態語は、さらに自由に創作可能なんだ
日本語が偶然この柔軟で簡潔な表現を持ってたおかげで、日本で漫画が異常に進化したんだと思う
小さなコマの中で使う場合、擬態語ほど便利なものはないからね
外人に理解してない奴が多いのか?
なんかタイトルからしても前者のようだが…
それともオノマトペって外国では擬音語としてのニュアンスに偏ってんのかね
コメ欄を最初から最後まで読んでみたが、自分の直感はあながち外れてないのかも。
一方的な晒しあげや告げ口攻撃は卑怯だと思うのも同感。
くく| |くく
どこぞじゃ英語のfluffyを「もふもふ」と訳してたな
モフモフ、フワフワ→フルッフィー
を出せない時点て製作者がかなり残念なセンスという事がわかるよな。
カラカラ?そんな音するかな?とかw
8割くらいが状態や雰囲気を表す擬態語でフルッフィーと同じ形容詞だよ、と教える奴が居なかったのかよ。
音、音うるせーよ、音じゃねーっての超有名ジェイブロガーwでこの認識かよ。
アシヤやミラは完璧に日本語読めて解釈もバッチリだけどこいつらなんなん?
わざとわかんないフリしてないか?
恥ずかしい時下を向いて 畳にのののののって人差し指でのの字を書いちゃう仕草から文字文字→もじもじ
「街」にそんなキャラいたな
ワンピースの話題は出ないもんだね
その仲間同士で金銭貰う仕事来たことに嫉妬してなんやかんやして、
私が正義だー私たちはおとしめられたー、とかマジ勘弁
アシヤやミラという人も、この人たちも消えてほしい。
中国のモンちゃんがベストでいいよ
※51※52が答。或いは※97的疑惑もアリかも。
擬音って形容詞だけじゃなくて、名詞にも動詞にもなってる。工場現場のおっちゃん「ガッチャ(ラチェットモンキー)くれ」とか、発光式保安機材を「チカチカ(ピカピカ)付ける」とか。ウチのオカン「カチャカチャ(リモコン)ちょうだい」とか「チンする(電子レンジで温める)」とか。
ギャージンはどう言ってんの?マジ不思議。
カタカナ表記するなら、フルッフィーじゃなく「フラッフィ」
絶対正義の赤毛アメリカ人が、中国アパレルメーカーとのステマ動画をミラに指摘されブチ切れ、ミラのコメ欄荒らし疑惑を持ち出して邪悪認定して大反撃。
ミラ告発動画をYouTubeにupしてミラの社会的抹殺を企てる。
絶対正義の赤毛はYouTuberの中枢にのし上がり、ミラを日陰者にして支配者に近付く事も出来ない立場に追いやった。
ざわ…ざわ…
ざわ…ざわ…
御回答ありがとうございました。
他の方々の書き込みも合わせて、ホント「ドロドロ」の世界ですね。
34で質問した者より
他の方がたの書き込みがドロドロだというのではありません。
その書き込みで指摘されている、本スレ投稿者がドロドロだということです。
誤解を与える文を書き込みしてしまいました。
34より
雨の降り方を表す擬音が多く、絵画での表現も西欧のそれと比べて多彩。
と、美の巨人たちで言ってた。
擬声語には擬音語と擬態語があるのに区別がついてない
最低限の知識もないのなら日本語をいいかげんに世界に紹介するな
間違った知識を広めて日本語が誤解されることになる
話が全く真逆です
ミラというカナダ人が複数のアカウントを使って外人Youtuber仲間のコメ欄を荒らしていた。
文体などから以前から疑いはあったが、レイチェル夫妻に対して「ビザ欲しさに結婚した」という酷い中傷もありいい加減キレたレイチェルさんが動画で告発。
ミラはニセアカウントは自分じゃない事を証明する為に他人の写真を使うという非道にでるが、それもバレて訴訟沙汰寸前にまでなった。すぐ謝罪すればいいのに、完全にしらを切る動画をアップ。
結果一番親しく一緒に沢山動画を作っていたシャーラ含む多くの仲間にキレられ孤立という流れ
>キレたレイチェルさんが動画で告発。
これで赤毛がみんなから嫌われたんだろ
みんなでミラを虐めようぜ感を出しすぎたのが失敗だったな!
1VS1でやればみんな面白がって傍観してたかもしれんのに。
旦那とミラの元親友まで駆り出して一斉攻撃だもんな。判官贔屓の日本人には通用しない作戦だったな。
自称日本人の赤毛旦那はなんでこれが予想できなかったのかなあ?w
そう、世の中にはみんなでいじめ倒しても構わない邪悪なスケープゴートが用意されてるんです、それがミラです。って言ってるのとおんなじ。
でも、外国人は感性が鈍そうだから、使いこなせないだろうな。
PDRは口は悪いけどストレートにモノを言うよ
日本の良いところを言う外国人しか認めない!悪いところを言う奴は帰れ!ムキー!
っていうホルホルしたいだけの日本人は見ない方がいいかもね
僕もワンピースで3個ぐらい擬音語を覚えたよ
オタクの猫好きしか使わないイメージだけど、もう一般人も使う言葉になったのかな?
イジメ ダメ 絶対
うちのわんこの事を名前代わりによく擬音語で呼んでる
400年ほど前の話だが、立花道雪は若者の話を聞いてた時に
お前達の矢音の表現は間違っている、恥をかくので平家物語などを読んで勉強しろと
擬音の指導をしたという話が大友興廃記に残ってる。
ひやうつば、ひやうすか、ひやうふつ、ひす、ひやうしと、ひやうはた、ひすつ、ひし、へし、ふし、はた等
弓の種類や当たり外れ、当たって尚且つ射抜いた場合は別の表現になったり
ならなかったりと、こんなに憶えられないよ(・ω・`)
現代人の私や※欄の人達はどれ程正しい擬音を使えるだろうか…
K藤T子さんかな?
まさに雪はしんしんと積もる。
その弓の擬音の多さは、弓に対する情熱や重要性がもたらしたものなんだろうなー。
今の日本人には使い分けられん。
そんな音に聞こえないとか言ってるのが気になるな
およそ12000語もあるみたい。
新しいオノマトペも年々生まれてきてるからこれから先もっと増えていくかも。
前に日本のオノマトペが世界標準化の候補にも挙ってたね。
日本のオノマトペは世界のオノマトペに比べ特徴的でイメージしやすいらしい。
それに音と状態がセットで表現されていて身振り手振りでだけで通じるものが多くあるのが理由みたい。
外国のオノマトペは音と状態が一致してないものや表現イメージが難解なものが多く世界標準化には向かないモノが多いらしい。
前後に文があるならともかくオノマトペ単体だったら日本人でも解釈が数パターンに分かれそう
これよく言う日本人多いけど、そんなことないよ、、、虫の声とかのことだけど
>そんな音に聞こえないとか言ってるのが気になるな
カラスのカアカア、日本人だけど違うと思うカラス以外でも、日本語のどうぶつの声の表現は聴こえる音とは違うものが多いと思う
その人の造語もあるし
ダッコンダッコン とか ぬっぺぬっぺ とか
二回回って軽やかジャンプののち足音立てて着地が「クルクルふわっでダーンッ!」で済むって便利って聞いた。
コメントする