Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/35098062/
スレッド「ドイツ語の字幕やタイトルは面白いことになるた」より。各欧州言語とドイツ語で『Pen』を表現するとこうなる、という比較画像が話題となっている。
ドイツ語はなんて素晴らしい言語なんだ
3
万国アノニマスさん

ドイツ人の俺ですら
「Krankenhaus」という単語の代わりに「Hospital(病院)」
「Lastkraftwagen」という単語のかわりに「Truck(トラック)」
「Personenkraftwagen」という単語のかわりに「Car(自動車)」を使うからな
4
万国アノニマスさん

それはともかく、エヴァンゲリオンのアスカが話す片言ドイツ語は可愛かった
5
万国アノニマスさん

学校で英語教師がボールペンは『biro』と表現するのよ~って教えてくれたけど
授業以外でこの単語を使ってる人を見たことがない
↑
万国アノニマスさん

オーストラリアでボールペンを『biro』と呼ぶ人はいないけど別におかしい話でもない
意味はみんな知ってると思う
↑
万国アノニマスさん

『Pen』という単語でペン全体をカバーできてしまうのが大きい

6
万国アノニマスさん

他の単語とは違って、「Kugelschreiber」はボールペンって意味の単語
…3年間ドイツ語勉強してきた成果が報われたぜ
7
万国アノニマスさん

スレ主の画像はゴミだよな
ドイツ語は「ボールペン」を翻訳した単語、他の言語は「ペン」を翻訳した単語
フィンランド語でボールペンを表現すると「kuulakarkikyna」になるんだぞ
8
万国アノニマスさん
ペンを「kugelschreiber」と表現してもいいじゃない

ペンを「kugelschreiber」と表現してもいいじゃない
言語が違うんだから、単語も違っていて当然でしょ
9
万国アノニマスさん

※補足:フィンランド語で龍を表現すると『lohikaarme』(サーモン・スネーク)となるというネタ。
↑
万国アノニマスさん

ちなみにデンマーク語でドラゴンって「Drage」だから
↑
万国アノニマスさん

アイスランド語だと「Dreki」でドラゴンを意味するのにねぇ
10
万国アノニマスさん
スウェーデン語でボールペンを正確に翻訳すると「kulspetspenna」となるし

スウェーデン語でボールペンを正確に翻訳すると「kulspetspenna」となるし
ドイツ語もそんなもんじゃないのかな
ちなみに「Penna」って単語は、普通の鉛筆を指す
11
万国アノニマスさん
お、アホなドイツ語を語るスレか?

お、アホなドイツ語を語るスレか?
Herunterladen(ダウンロード)とか
Geschwindigkeitsbeschrankungen(速度制限)とか
Reisverschlusssystem(ジッパー)とかあるよな
Geschwindigkeitsbeschrankungen(速度制限)とか
Reisverschlusssystem(ジッパー)とかあるよな
12
万国アノニマスさん
実際、『ブラックラグーン』って作品をドイツ語吹き替えで見たらひどいもんだった

実際、『ブラックラグーン』って作品をドイツ語吹き替えで見たらひどいもんだった
13
万国アノニマスさん
デンマーク語も頼むから・・・ね

デンマーク語も頼むから・・・ね
↑
万国アノニマスさん

これは一体何を伝えてるんだ?
↑
万国アノニマスさん

デンマーク語とフランス語の数の数え方が複雑ということじゃね?
↑
万国アノニマスさん

フランス語だと「97」が一番複雑になるんだよねぇ
「93」なら4×20+13で済むし、「88」なら4×20+8で済む
論理的だし、難しくもない
↑
万国アノニマスさん

数の数え方はフランス語のなかでも一番混乱する部分だと思うわ
80、90、または60を表す単語を思いつかなかったのだろうか
数学者とかが解決策を編み出したりしないのかね?
14
万国アノニマスさん
Ballpoint pen=kugelschreiberだと思えば

Ballpoint pen=kugelschreiberだと思えば
英語とそこまで長さは変わらん
15
万国アノニマスさん
フェロー語でボールペンは「kulupennur」

フェロー語でボールペンは「kulupennur」
妥協してる感じがするよね
16
万国アノニマスさん
みんなマジでドイツ語は複雑で難しいと思ってるのか

みんなマジでドイツ語は複雑で難しいと思ってるのか
笑っちゃうね
↑
万国アノニマスさん

Donaudampfschiffahrtselektrizitatenhauptbetriebswerkbauunterbeamtengesellschaft
(ドナウ汽船電気事業本工場工事部門下級官吏組合)
とか単語を翻訳するだけでもドイツ語は面白い
個人的にはフィンランド語もかなり難しいと思うけど
17
万国アノニマスさん

※補足:各言語のWonderful(ワンダフル)の違い
↑
万国アノニマスさん

下の2つはWonderfulより、Marvelous(マーベラス)っぽいな
18
万国アノニマスさん

スペイン人は、ペンを「Pluma」とは呼ばない
「boligrafo」か「boli」のどちらかだね
↑
万国アノニマスさん

へぇ、メキシコだと「Pluma」なのにねぇ
↑
万国アノニマスさん

コロンビアだと「Boligrafo」「lapicero」それか「esfero」
「Pluma」って単語は中世っぽいわ
19
万国アノニマスさん

同じスペイン語圏でも、アルゼンチンだと「Birome」と呼ばれている
ボールペンの発明者ビーロー・ラースローのファーストネームと、売りだした会社の名前が由来だ
21
万国アノニマスさん
セルビア語だとボールペンは「hemijska olovka」

セルビア語だとボールペンは「hemijska olovka」
直訳だと「化学のペン」という意味になるよ
22
万国アノニマスさん
ドイツ語大好き

ドイツ語大好き
どの単語もヒトラーが嬉しそうに叫んでるように聞こえるから
関連記事

ドイツ語特有の名詞複合語は日本語と似ていて興味深いですね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
ぶっちゃけあのシーンだけ声優変えれば良かったのにと思った
ちなみにローマ字で書くなら日本も似たようなもので例えば「お好み焼き」とかも
お+好み+焼きで分解できるが、固有名詞としてはokonomiyakiで一文だからねぇ
外国人からみたら凄い単語使ってる!ってなっちゃう
デンマーク語…なんだよそれ。
日常生活で困らないのかw
ただ、漢字だから短いけどさ
クランケ(患者)+ハオス(家)で病院なんだから、理屈としてはわかりやすいけど。
龍≠ドラゴンだけどこの際概念の差とか単語の示す範囲の差は置いといて「りゅう」でいいんじゃないの
より思考的なので 数学の才能がつく・・・とかないの?
フランスのくっそ面倒な数え方って農耕と市場の取引方法の名残じゃなかったか?他とごっちゃになってたらすまん。
読み方の話。計算方法じゃなくて。
ノルウェー語の「94」は、日本語に直訳すると・・・
ムリダナ(フィンランド感
何を勘違いしてたんだ俺は
あぁ、なるほど。ありがとう。
というか、こ言語の違いがわかって面白かったわ。
60台までは割と規則的なのに
デンマーク語はわけわからんw
ムカつくわwした2つは面倒すぎる
日本語の97は九+十+七で「九十七」。
スウェーデン語だと「卆七」(九十を1字で表す漢字はないので卆で代用)
ドイツ語だと「七卆」
フランス語だと「四廿十七」
デーン語だと「七半五廿」
になるというお話。
フランスは実際著名な数学者出してるよ
日本でいえば1000は500✖️2みたいな感じ
生活に根ざしてるとそんなに難しい概念ではないな。
とするなら英語でも9×10+7だろ
日本語だってキュウジュウはキュウにアクセントが付くからジュウの部分はナインティのティと似たようなもの
英語の問題は90だけでなく19も語源が九十(ナイン+テン)であるところ。
サーティーとか、トレディッチとか、発音聞きながら書くとき、発音と数字が逆なのが嫌!
ただそれでいくとドイツ語だって[siebenundneunzehn]だから[7 + 9 x 10]だよね
細かいけど
そもそも日本語にしても長すぎでしょw
日本語なら聞いたことあるのに最初は何のことやらさっぱり分からんかったわ。
一々韓国ネタ無いと気がすまないの?きもいなあ
なんかかわいいよね
※8
西洋式のドラゴンと東洋の龍は厳密には違う
アバウトな意味で翻訳可能ではあるが
(ドナウ汽船電気事業本工場工事部門下級官吏組合)
なんだこの復活の呪文は!!!!
発明者に敬意を払ってボールペンと言うべきでは?
例:114112=十 一万 四千 百 十 二
一例
88=kahdeksankymmentäkahdeksan
5や8の倍数の時もどうかする日本人ではあるが、今はうたかた、旅はまほろば。
ソースあるの?
ないなら次からは確認してから書き込むように
アメリカ人、ハンガリー人、アルゼンチン人がいうなら分かるけどね
キチガイの韓国をウザがる嫌韓厨
キチガイの韓国をウザがる嫌韓厨をウザがる嫌嫌韓厨
そろそろ第四の存在の出番だと思うんだ
※45みたいな奴もウザい
※45は批判するほどのレベルじゃあない
※44があまりにも悪質過ぎるから無理もない
批判・否定したから厨、じゃあないんだよ
9:23なら10:00から30分前の7分前とかそんなん
Messerschmitt(メッサーシュミット)→刀鍛冶
軍事用語とか長すぎる単語はドイツ人も省略する
Flugabwehrkanone(対空砲)→Flak
KleinesKettenkraftrad(小型装軌式単車)→Kettenkrad
※63
昔は※44みたいな、あまりにも分かりやすい釣りはみんな無視したものだ
最近の若いもんは沸点が低くて良くない
昔は良かったなあ
わかるw
~シュライバーとかいう必殺技ありそう
90はneunzig
でも基本的に漢字だから、中国語でも一緒かな?
(ドナウ汽船電気事業本工場工事部門下級官吏組合)
ドイツ語は複数の単語を組み合わせて文字数の多い単語を作る規則があるのを皮肉ってる例だね。
英語とかだとスペースの入った句や熟語を構成するケースでも、単語にしてしまう(ので読みづらい)
コメントする