Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/35094101/average-neighbhorhood-in-your-area-thread-pic-is
スレッド「平均的な近隣の風景」より。
2
万国アノニマスさん

おお、なかなか素晴らしいじゃないか
↑
万国アノニマスさん

木のおかげだと思うな、これがあると快適さが増す
5
万国アノニマスさん

オランダのブレダ、めちゃくちゃ快適
7
万国アノニマスさん

中流階級の下層だとこんな感じ
でもほとんどの道路にはもっと木が植えられている
↑
万国アノニマスさん

中流階級の下層でこれかよ
↑
万国アノニマスさん

悲しいけど事実だ
中流階級やアッパーミドル層はビーチの近くに家を構えるし
郊外は郊外でスラム街があるけど暴力的だったり治安が悪いというわけではない
11
万国アノニマスさん
ショボい場所に住んでるし、ストリートビューも無いが・・・私道の様子でも貼っておこう

ショボい場所に住んでるし、ストリートビューも無いが・・・私道の様子でも貼っておこう
↑
万国アノニマスさん

たった今、物凄い嫉妬心が湧いてきた
↑
万国アノニマスさん

かなり静かそうな道路ですね
12
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

フィンランドの両隣が揃ってる
上のエストニアの画像は共産主義風の集合住宅、その上のスウェーデンの様子は見ての通り
フィンランドの住宅は両タイプあるから困る
15
万国アノニマスさん
写真は手元にないけど、地元はこんな感じ

写真は手元にないけど、地元はこんな感じ
ジョークとかじゃないぞ
↑
万国アノニマスさん

世界最大の国なのに、みんな小さなアパートに詰め込まれて生活してるのは
共産主義の最大の笑いどころ
↑
万国アノニマスさん

ロシア人が幸せだと思えないのはこういった点が理由だね
文字通り、幸福の要素が見当たらない
19
万国アノニマスさん
悲しいことに、私の住んでる地域の近隣風景は2種類しかない

悲しいことに、私の住んでる地域の近隣風景は2種類しかない
集合住宅か集合住宅じゃないか、だ
集合住宅はブロックごとに公園やあらゆる種類のお店に囲まれている
旧市街のような、非集合住宅の住民はほとんどが貧困層だ
20
万国アノニマスさん

俺ん家の近所なんて西・南・北は20km先まで森林
東へ5km進むと人が住む場所、20km先はまた森林が広がる場所だぞ・・・
角度がおかしいし、自宅なので近所は全然写ってないけどどうぞ
↑
万国アノニマスさん

心地よさそうな森林に囲まれ、
フィヨルドの近くにある小さな家に住めないと思うと死にたくなるぜ
↑
万国アノニマスさん

うむ、快適ではあるね
プールもあるので一応入ったりするよ
↑
万国アノニマスさん

屋根に芝生があるんだけど!?
↑

屋根に芝生があることのメリット・デメリットって何?
↑
万国アノニマスさん

メリット:美しいから?私もよく知らない
デメリット:経験から察するに・・・手入れが大変
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
どこが?
うちはもっと道路も広くて綺麗で区画整理された住宅街に住んでるけど
天気がどんよりしてる日の多いイギリスや、冬は昼過ぎには暗くなるような北欧の国のストリートビューには限られた晴れた日の写真が多いのに、向こうより天気がマシでヨーロッパよりは日差しも強い日本ではどんよりした天気のストリートビューが多い
どうせgoogleのやることだからね
どーってことない、道路に、どーってことのない街
ヨーロッパは特別に綺麗と思ってたから、観光地めぐりの期間が終わって現実を直視し始めたときの感覚といったら・・・
>世界最大の国なのに、みんな小さなアパートに詰め込まれて生活してるのは
>共産主義の最大の笑いどころ
>↑ United Kingdom(Great Britain)万国アノニマスさん
>ロシア人が幸せだと思えないのはこういった点が理由だね
>文字通り、幸福の要素が見当たらない
なぜイギリス人は他国の不幸が好きで、心が狭いのだろうか
元※にも近代建築の一環って書いてるけど、すでに伝統とも特に関係ないただの飾りじゃないかな
クソ暑い街中ならヒートアイランド現象を抑えるけど、北欧じゃ無意味だし
ロシアの場合は馬鹿にされて当たり前
世界最大の国がロシアだよ
デカイだけが売りのロシアは、イギリスや他の国と違ってあんなアパートに住んでる言い訳なんてできない
しかし、夕方から治安が悪化して、日没後は車で出かけるのも躊躇する生活だぞ。
超上流が住む区画だけは、ゲートで隔離されてるけど。
ヨーロッパはどこでも気が狂いそうになるほど陰鬱。
当のヨーロッパ人でもアメリカの大都市や、アジアの大都市(東京や香港、バンコク)の華やかさに触れた後では帰国するのを嫌がる。
日本のあげた画像は継ぎ接ぎだらけで道路きたねー!w
立派なのは各観光地と霞ヶ関とか天王洲アイルとかそこら辺しか無い
やはり電柱とつぎはぎだらけのアスファルトが
日本は雨対策に藁を上乗せ→防火に優れた瓦→地震対策に重い土を新建材に
と進化したけど乾燥地帯で災害の心配が無いなら土の流出防止に草生やすだけでいい
主に緑色 これが有るのと無いのじゃ、雰囲気全然違うわ
訂正。土葺きの上乗せは木の板ね
藁葺き屋根は直に乗せて囲炉裏部屋の天井を吹き抜けにして煙のタールで防水する
うちのド田舎のほうがはるかにきれいだわ
6のアメリカは嫌みなヤツだな~
あの建物は多分コンクリートだと思う
だから安っぽく見えるのは仕方ない
道の狭さとか
身も心も病みそう
昔は薄い石積の家に土を被せて草を生やさせてた。
家ごと土に埋もれるように住居が作られるので、夏涼しく冬暖かい。
地中海沿岸にも洞窟や岸壁をくりぬいて住居にしている所があるけど同じ効果です。
極寒の地に住む知恵ですね。
こうして比べると日本の景観の汚さが際立つね。
ちなみにニューヨークとロンドンの緑地面積率は東京の10倍。
いかに日本の街に緑が無いか分かる。
土地があるのになんであれ?
屋根芝生も面白い
道路はまさに日本そのものだが。
コメントする