Ads by Google引用;https://boards.4chan.org/int/thread/35027105
スレッド「日本人はローマ字が書けるなら・・・」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

日本人は英語のアルファベット(ローマ字)が書けるじゃん
それなら何故日本はあのルーン文字(漢字のこと)を撤廃して、文明世界に混ざらないのか?
ローマ字が普通になれば、こちらとしても日本語学習がしやすくなるというのに

2
万国アノニマスさん

真の社会の一部になりたいなら、他の国のように英語を学べるはずだよ
3
万国アノニマスさん

言い分は分かるけど
でも日本人と中国人は言語を学ぶことなく、お互いに漢字を使えばコミュニケーション出来るじゃん
この辺はヨーロッパ人には考えられない話なんだろうけど
↑
万国アノニマスさん

そこまで通じ合えるわけでもない
例えばフランス人が「meow(ニャー)」と言えば、猫の話だとドイツ人でも分かるでしょ
漢字があっても、中国人と日本人の意思疎通レベルはこの程度だと思われる↑
万国アノニマスさん

もうちょっと理解度は上だと思う
日本語の漢字で躓いている私でさえ、
中国語の文章(字幕)は曖昧だけど意味がちょっとは認識できるんだから
5
万国アノニマスさん

>こちらとしても日本語学習がしやすくなる
NSA(アメリカ国家安全保障局)が簡単に日本の総理大臣のプライベート端末にアクセスできないようにするために日本語を使ってるのさ
6
万国アノニマスさん
彼らは他の文化に適応するために自分たちを曲げたりしない、白人とは違ってね

彼らは他の文化に適応するために自分たちを曲げたりしない、白人とは違ってね
7
万国アノニマスさん

フランスの法律でテレビやラジオではフランス語を使えという決まりがあるじゃん
それと同じ理由だよ
フランスは成立から現在に至るまでフランス語のみを唯一の公用語と定めている。フランス政府は出版物などに対して使用言語の直接的な統制は行っていないが、さまざまな法律によって商業や政治などの重要な部分においてフランス語が優位に立つよう整備している。フランス国内(海外領土を含む)でのフランス語の優遇策だけでなく、政府は欧州連合などの国際機関においてもラ・フランコニアのような機関を通してフランス語の地位向上運動を進めている。
8
万国アノニマスさん
正直、手書きで漢字を書いている時は

正直、手書きで漢字を書いている時は
なぜこんな面倒くさい文字を使ってるんだろうなぁと思うことがある
中国人にはお気の毒だけど
↑
万国アノニマスさん

漢字は複雑すぎるわ
ローマ字のほうが効率がいいよ
とか言いながら、個人的には北欧の古代言語に復活してほしい9
万国アノニマスさん
頼むからローマ字化なんか止めておけ

頼むからローマ字化なんか止めておけ
過去にトルコも同じことしたけど、酷いもんだ
※補足:現代トルコ語は1928年にアラビア文字を廃止、ラテン文字表記に改めている。
10
万国アノニマスさん
文化が大切だからに決まってるじゃん、リベラルなバカめ

文化が大切だからに決まってるじゃん、リベラルなバカめ
11
万国アノニマスさん
何故ドイツ人はドイツ語使うのを止めて、英語だけにしないの?

何故ドイツ人はドイツ語使うのを止めて、英語だけにしないの?
英語のネイティブと会話しやくなるじゃん?と言ってるのと同じ
12
万国アノニマスさん

棒人間を書いて何が言いたいのか伝えねばならない!
13
万国アノニマスさん
アルファベットで書かれたドイツの都市を、ローマ字にするとだな

アルファベットで書かれたドイツの都市を、ローマ字にするとだな
デュッセルドルフ(Dusseldorf) → Dyusserudoruhu
シュトゥットガルト(Stuttgart) → Shutsuttogaruto
フランクフルト(Frankfurt) → Hurankuhuruto
シュトゥットガルト(Stuttgart) → Shutsuttogaruto
フランクフルト(Frankfurt) → Hurankuhuruto
どうだ、これで日本語学習しやすくなると思うか
↑
万国アノニマスさん

ローマ字を書くとなると、何故必ず音節を模倣することになるんだろう
元の単語に現れない「Uの文字」とか気が滅入るな
↑
万国アノニマスさん

何故日本人が外国語の地名に文字を足すんだ
ドイツ人が発音するような感じで、ドイツ語の地名を言おうよ
↑
万国アノニマスさん

外国の固有名詞って正しく発音できないものだよ
アメリカ人も「Tokyo」に音節を加えてTo-ki-oみたいに発音するしな
15
万国アノニマスさん

日本語は同音異義語が・・・
まぁそれはさておき、漢字が読めるようになると日本語は楽しいんだよ、ぶっちゃけ
漢字を勉強するのは手間がかかるというのは同意だがね
関連記事

ROMAJI DAKE DE SEIKATSU TOKA MURI DESUYONE
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
とか一文字で表せたり
漢字の有用性がわかってねーな
日本人がキーボードで入力中がまず1
1だと何が書いてあるか読みずらい
2PCに入力したときがまずひらがな ひらがなで大分見やすくなるけどまだ改良が必要
3ひらがなを変換したのが3 見やすいですね
よって漢字は必要なのです ローマ字ひらがなカタカナ漢字全部ないと生きていけないのが日本人なのですよ
OUSYUU WO EIGO NI TOUITU SITEKARA IE
しかし、現在のラテン語系言語は他の様々な言語と混じり合って変化しているため、日本語の発音には存在しない発音も多い。
「デュッセルドルフ(Dusseldorf) → Dyusserudoruhu」というのも本来のラテン語発音なら後者のほうが正しかったりもする。
て言ってるようなレベルの愚問だわな
漢字止めたら古文が読めなくなるじゃん
近代まで公式文書は漢字で書かれているのに
このへんは話が合わない
意志の疎通を図る言語としては、「表音文字」より「表意文字」がハルカニ勝っていることは証明されてる。
それは、英文と和文を読む速度にも現れている。ただ、表意文字は確かに書きにくいが、その欠点もキーボード入力で解消されてしまった。
おそらく、これからは、世界の予想に反して、漢字文化が世界の文化を主導することになるだろう。
ホントの基本の基本的な漢字だけでもマスターすれば、↑を実感できると思うんだ。
木に関する漢字にはキヘンが、水に関する言葉にはサンズイがついている、とかそういうルール、超面白い。
あと、中国から輸入された熟語や故事成語の元ネタを知るのも、知的好奇心が満たされてすごく楽しいし。
本当にいいツールであり、いいオモチャなんだよね。
頭つかわないとばかになりますよー (漢字を捨てた隣国をチラ見しつつ・・・)
それに伴う漢字廃止論があるけど
それを実践した国を見るとアホすぎて
その運動が本格化しないで本当に良かったと思う
色んなもんがあるから表現の幅が広がるんだがそんなもんをド低能外国人がわかるはずもないから日本以外はよ英語で統一でもすればええんちゃう
まあ良し悪しですわ
全部使う文字文化ならではの言葉遊びが楽しいから
あいつら文明の概念すらないし。
漢字に敗北・挫折したルーザーが騒いでるのかね?
メディアが大衆をコントロールしやすくなるだけ
hashi 橋
hashi 端し
ローマ字だけで正しく読み取って見られよ。
オマエモナー
頭の柔らかいうちに難しい漢字を覚えさせて脳のキャパを広げ、それから先は一生効率よく学習できるようになる。
能力、効率、さらに美学的にも「ローマ字?アホか」です。
>26
ハングルってそんな感じだよな
ということは、このネット社会において日本語の情報容量の有利は余裕につながる。
だからというわけではないが、日本初のネットミームの流行発信源頻度は異常。
英語圏の連中からすると、英語世界の片隅ではあるが、自分達の理解できない
暗黒物質に満たされた観測不可の領域が厳然と広がっているわけだ。
その中で時折、光がきらめいて星が誕生し続けていると。気にならないわけがない。
イスラムや中国、ポルトガル系なら人口からいっても、英語世界へのある程度の圧力は理解可能。
しかしたった一国の一言語がこれほどの影響力を持ち続けているというのは、奴らにとっちゃ脅威&興味だろうな。
なんか楽しそう……、でも飛びこめない!! ハラ立つ!!←今ここ 多分こんな感じ。
自国の言葉を失う国がどこにある。
そんな字面の光景を考えるだけで恐ろしい。
表現しづらい事もこの上ないし、いい事は何一つない。
もゼロではないんだがな。
和文タイプライターは一般的な文書入力システムとしてはいささかアレだし。
とくに日本語は、ひらがな・カタカナ・英語(ローマ字も含む)も混じってる
文字を最初からきっちり読まなくてOKだ
パッと見るだけで内容がすぐに理解できる
shininnseinotakasaga,attoutekidakarana
tokuhinihongoha,hiragana katakana eigo(ro-majimofukumu)momajittetru
mojiwosayokarakittiriyomanakutemoOKda
pattomirudakedenaiyougasugunirikaidekiru
同じ文章をローマ字にしてみたぜ
どうだ、違いは圧倒的
ローマ字なんて読む気力すら沸かないだろ?
アホなレスしてる外人もネタだよね
漢字だけでどのシチュエーションかわかる
さらに情報量が増やせる。
一つ一つの字に意味があるのも面白い
自分の名前を考えてくれた親に感謝だよほんと
ローマ字だけなんて言語道断。
日本人としてどちらかに統一など全く考えられないな。
【かたい-katai】固い、堅い、硬い、難い
【おさめる-osameru】納める、修める、収める、治める
【つとめる-tsutomeru】勤める、努める、務める、勉める
ひらがなだけでも読みにくいのにローマ字表記とかアホの極みだ。
上の同義語文の解読に時間取ってる暇はねーんだよ日本人は。
ローマ字が便利だったらとっくに漢字との立ち位置変わってるわ
その出来事を絵に描いて見せたほうがどれほどの情報が
伝わるか。絵を描くのは面倒だけどな。
漢字と同時に過去の歴史も捨てて同音異義語で苦労してる国がお隣に
言語の派生形態がちがうんだからさ 表意文字などを全部表音記号に置き換えちゃったら滅茶苦茶だろが
漢字があっての表音記号であって逆はないのさ
半島は頭悪すぎwwww名前だけはイッチヨン前に漢字wwwwwwwww
漢字、平仮名、片仮名を捨てちゃうと、言葉の表現とか文学とか詩とか俳句とか過去のものになっちゃうね。
学習コスト考えるとローマ字化もそこまで無理な話じゃない。
ま、今でも識字率の高さ考えると、切り替えようとは思わんわな。
一から英語覚えるより、和訳という道を選んだんだよな
当時の翻訳化が頑張ってくれたおかげで英語覚える手間を省いて
世界の知識など勉強できたから急速な発展も出来たわけだ
gengo no haseikeitai ga chigaundakara sa hyouimoji nado wo zenbu hyouonkigou ni okikae chatsutara mechakucha daroga
kanji ga atsuteno hyouonkigou de atsute gyaku ha nai nosa
>54は こうなるんだけど なにこの効率の悪さ そして漢字を理解していないとわかりずらいし
媚びるような自称日本人も気持ち悪いわ
夜露死苦ゥ
全部あるから日本語
漢字の廃止?
こーいう発想って半島特有だと思ってたけど
ドイツ人の脳みそにもウンコとウジが詰まってるの?
情報を受け取るには容易いが
発信するには大変な労力がかかる。
日本語を学んで小説を日本語で書けるぐらいまでになる
外国人っているのかな
>なにこのナチュラルな上から目線
ウーム……
だから楽なんだって
Donaudampfschiffahrtselektrizitätenhauptbetriebswerkbauunterbeamtengesellschaft
ドナウ汽船電気事業本工場工事部門下級官吏組合
アレと同種の話でしょ。
韓国のハングル至上主義もそうだが、自己中が先鋭化しただけのアホ発言って事よ。
それを文体や表現に合わせて使い分けてる
めんどくさくても覚えてしまうと便利というのは外国語でも有ったりするんじゃないのかね
古代中国で小さな国をゆるく束ねて大きな国家として、存在できたのは、話す言語は違っても、すべての民族が共通の漢字を理解できたから。文章でいろいろな取り決めや命令を各国に伝達していた。
この逆質問で終了だろ・・・
某ドイツ系学園が廃校寸前になるほど人気は落ちた。
だからローマ字を日本人は使わないのではないかね。
それぞれの国の言語があるから文化等が守られるってことをわかってない
真剣にこんなこと考えているとしたら、頭悪すぎて、怖すぎ。。。
自分がどんなに頭悪いこと言っているのかも顧みることも出来ず、こんなにも自信満々に全世界に向けて…..
>何故日本人が外国語の地名に文字を足すんだろう
>ドイツ人が発音するような感じで、ドイツ語の地名を言おうよ
酒→サキ
カラオケ→カラオキ
それとおんなじこと。。。
漢字をいっさい知らずに、ローマ字のみ(平仮名のみも同様)文章は理解出来ないか、少なくとも同音異義語の部分は誤解する事になるだろう。
このドイツ人は日本語学習中なんだろうけどそう言いたい気持ちは分かるね。
無知という言い訳じゃ誤魔化せないくらいアホ
テメェらだって同じアルファベットの綴りで違う発音とか余裕であるだろ?
そういうのをどれかの言語に合わせろって言われて国内の表記から発音まで変えられるか?
yomidurai。
今更ローマ字にするのは無理がある。
読みづらい。
英語のなまりなんていっても通じるけど、表音言語だったりしたら、日本の方言なんてまず通じないよね。
漢字の入った文章は見た瞬間意味がわかる
ローマ字の文は見ただけでは意味がワカラン
※73
随分と発言内容が変わってないか?
洋書だけが並んでる場所でお目当ての本探すのと、和書だけが並んでる場所でお目当ての本探すのとで
どっちが楽なのかは一目瞭然でしょ 視認のしやすさが全然違う
フィンランドのコメントが日本人の総意でしょ
漢字のおかげで日本人は一瞬で把握できる
音が主体の言語って、かなり不便だよ
日本語の真骨頂は文章にしたとき
また今日もひとつドイツ人が嫌いになった
それは表意文字と表音文字の違いであって優劣ではない。
まあ優劣なんてつけるのは馬鹿馬鹿しいぞ、己の浅薄を露呈するだけだ。
日本人には簡単すぎますわ。
逆に外国の国語って何を教えているの?
漢字を覚える手間がない文、当然もっと高度な授業なんでしょうなあ。
ほっといてくれていいのよ?
そんなんなったらストレスで死にそう
表意文字は偉大だ
常に自分の意志表示が最初に明確にされる。
だから相手や社会のことなど全く考えずに自分のことばっかりを言う。
ドイツ語に限らず日本語を捨てたら日本は日本じゃなくなるよ。
不便だから歴史から消えた消えてた言語なんていくらでもある。
たとえばハングル文字(パスパ文字)なんて典型例だろ。最近更にお前らが研究進めるから日常の大半が他国由来の言語になってたなんて恥さらしの事実が判明したし。
忘れてられても問題ないから歴史から消えて、無理やり復活させても現代には適応できずに歪になる。
※103
白人特有の「ほしいけど取得が面倒だからおまえがやり方変えろ」って話だろ。
↑これ「生」という漢字を4通りの読み方で読むのだが日本人なら一瞬で読めるぞ。
漢字を学んでる外人にとっては鬼門と言えるかもな。
箸を持って橋の端を渡る。
↑これローマ字にすると「hasiwomottehasinohasiwowataru」だな・・。
意味わからなくなるぞー。
これは全部ひらがなでも同じ
漢字は訓読み以外に呉音、漢音、唐宋音、と読みを残してるからなあ、勿体無い精神の顕れかね
大人になって漢字書けない読めない人って沢山いるし
こういうの見ると色々日本って損してるなって思う
じん(せい)いっ(しょう)、(なま)ビールに(い)きる。
外人達よ、言葉は効率が良ければいいわけではない。
表現力が重要なのだ。分かったか!解ったか!判ったか!
既に亡国が国単位で実験実証済みだ
そして漢字は最も「言霊」を感じることができる
自国の文字を捨てるのは歴史文化を捨てるのと同じこと
何でそんな愚をおかさなきゃならんの
あんな耳障りで目障りな言語をアルファベットだけで表現するのは無理がある
同じアルファベットを使ってる他の国の美しい言語が気の毒だし、区別したほうがいい
覚えれば簡単かもしれないけど、異言語からすれば最悪の文字。
こんな無礼なものどもと交わる必要なし
100文字を5秒で読めるとするなら20秒はかかるようになる
めんどくさいことこの上ない
そんなに怒る事じゃないだろ。どうしたお前らw
かきをたべた
⬆︎
貝なのか、フルーツなのか、いちいち余計な追記をしないと文面では伝わらないよ
失敗したけど
ところでドイツはいつローマ字を廃止してアラビア文字を採用するのか?
日本のことを言う前にドイツが英語に統一しろ、どうせそこまで違いはないだろ
他人の国の文字文化に口出しすんなよ。
ろーまじひょうきのみってんならなおさらよみにくくなるとおもう
小学校で、ひらがな、カタカナ、漢字を学ぶからだと思うよ。
あほでも、頭をつかうからね。左利き信仰も同じ理由だけど。
欧米はそんな文化ないな
という思想の問題に行きつくよ。
日本人の勝手だろ !!
自己都合でなんでも通ると思うな
頭わいてんのかクズ
日本語は自由すぎてなんでもあり感凄いから学ぶのは大変だろうな
>日本人は英語のアルファベット(ローマ字)が書けるじゃん
>それなら何故日本はあのルーン文字(漢字のこと)を撤廃して、文明世界に混ざらないのか?
そりゃあこんなアホな事言ってたら叩かれるのも当然だろう
欧米由来の物こそ文明的で他は野蛮人の使う物って馬鹿白人のテンプレみたいな思考じゃん、物事の多様性を認めようとすらしてないし、それが何であるか学ぶ気も一切無い
こういう連中が日本に対して「あれやめろこれやめろ」って自分たちの尺度で強要してくるんだよ
漢字を廃したばかりに歴史的文献が読めなくなった馬鹿国家が近くにありましてね。
そこは元々歴史なんて歪曲して誇張して捏造してなんぼの国だからそれでいいんだろうけど、
古代より続くメモ魔国家日本には漢字を捨てる意義も必要も無いわけで。
それにしても鹿鹿さんのローマ字によるひと言に萌えたw
古典含めた今までの文学作品ぜんぶが
直接読めなくなって
翻訳しないといけなくなる
さらに文字が変わると文章の雰囲気みたいなものも変わってくるし
学者が自国文化を研究するときも必須スキルが余分に1つ増える
英語で会話してるからまあ曲がりなりにも
互い同士が外国人だと了解して会話してるのだけれども
こうやってまとめ翻訳されるとコメ欄が「だから外人は〜」みたいな
日本以外なんてしったこっちゃないアホばっかで一気にレベル下がるな。
>欧米はそんな文化ないな
カリグラフィーでググれバカ
同じ内容を日本語だと60(40%の圧縮率)、
中国語だと40(60%の圧縮率)になると見聞きしたことがある。
これだけでも便利なのに、更に漢字仮名交じり文だと、
黙読(速読)で飛ばし読みしながら必要なポイントだけスピードを落として
じっくり読む、という事も出来る。
そうすれば皆のためになるのに
何でそんな不便な言語を今でも使ってるのか分からないなあw
「橋の端っこに箸置きおいた」
漢字がある事で一瞬で文章が理解できる。
漢字とひらがなとカタカナが混ざっているから読みやすいのに。
めちゃくちゃやで、お前の国の言葉
アルファベット推進派ならウムラウトとかβみたいなしょっぱいもん使ってんじゃねーよw
Sをズって読んだりVをフォとかWをヴォとかABCD をアーベーツェーデーと発音しやがるくせに、なにがアルファベットだ
日本に来てるお前らがろくに日本語も英語も喋れねーから俺がしょうがなくドイツ語覚えてやろうとしてんのに、文句あるなら帰れ
この怠けもんが
他人と一緒にやっていくのに自分が楽することばっかり考えてんじゃねーわ
お前ドイツでも嫌われてるだろ
識字率を調べる→米帝様より上でした。
>とか一文字で表せたり
>漢字の有用性がわかってねーな
それを言ったらAmerica→us
で字画はるかに少なくなるじゃん
白豚に合わす義理などない
欧米と並べて劣悪移民ターゲットにされるとか冗談じゃねーわ
アルファベット覚えて移民しようって連中はあんたら欧米圏でで面倒みてね
そもそも、あんたらが好きでアルファベット普及してそうなってるわけだし
欧米の単語は単純な表音文字ではない。アルファベット26文字覚えても全ての単語を綴れることにはならない。欧米単語は、語源に因んだ主要部分と接頭・接尾部等で構成され、他の単語の綴りと重複しないような個性を持たせている。これすなわち漢字の構成要素と同じ考え方。
読みに関しては漢字の圧倒的優位。書くことに関しても、筆記用具が不十分だった昔なら、明らかに漢字文化圏の方が合理的だっただろうけど、現在は、コンピュータの普及で優劣は微妙。
漢字は更に集約して表意まで含む優秀な文字
発音では同じ名前でも漢字で表記する事で
その名前に込められた意味や親の願いなんかまで感じられる
ローマ字で書けば全部sachikoでも幸子、佐知子、祥子、早智子…
字面から全く違う名前と分かる
日本語が分からない海外のアニメや漫画のファンなんかは
そう言う作者がキャラ名に込めた裏の意味なんて
全く気付けもしないからな
難しい分言葉遊びができる。
難解な漫画も描ける書ける。
アルファベットのような表音記号なんて文明的とは思えないよ
ローマ字で投稿しないでくれー
読みにく〜い!!!
確かに表音文字として外国語を理解するのに便利だわ。
しかし漢字は一字一字に成立の過程に文化とか歴史とかそういう民族のアイデンティティがみっちり詰まってるんだよ。捨てられないねえ。
今の世代には違和感あるだけで、アルファベット表記以降後に教育を
受けた世代なら、すんなり受け入れられると思うよ。ベトナムだって、
以前は漢字とチュノム(字喃。ベトナムの仮名文字)の併用で、まさに
日本と同じだったんだよ。それをシナの文化奴隷から脱却するために
アルファベット表記(国語<クオックグー>政策)に変えた。知ってると
思うけど、河内(ハノイ)、胡志明城哺(ホーチミン・シティ)と漢字で
書かれたら分からないだろ?日本もマジでシナの奴隷から抜け出る
時だと思う。ベトナム(ラテン文字)か、モンゴル(キリル文字)の方式の
どちらかが良いと思う。
使いこなすのが複雑なツールではあるが
使い方を覚えるとかなり便利なツールだからな
日本がツールとしての漢字を捨てることはないだろう
たとえどんなに中国と敵対したとしても
ビール飲みの木こり脳がまだ残ってんだねww
漢字を捨てた馬鹿な国の具体例がすぐお隣にあるからだな。
英語でもこれらの接頭辞接尾辞廃止したらわけわかんなくなる
あの捏造、宣伝が大好きな中国人ですら、日本を奴隷とは思っていない。
あなた様は存在しない敵と闘っているようですね。
日本以外では白黒・優劣・上下など、答えが二つに一つと考えがちな人がすごく多いよね
漢字は覚えるのは面倒だけど、使いこなせれば道具として魅力が大きい
漢字を使わなくなると、過去の文献が読めなくなるのが一番問題になると思う
日本は古代からず~っと文明社会でもありませんし、
真の社会の国家ではありませんよ
は?意味がわからないんだがwローマ字も漢字も両方使って何が悪いのと思ったが
>ローマ字が普通になれば、こちらとしても日本語学習がしやすくなるというのに
ただ単にこいつが漢字覚えれないばかなだけじゃんwwww
こんな理由で他国の言語に口出すとかほんとガイジンって自己中つか傲慢だよな
読まなくていいんだよ観たら理解できる。ローマ字なんかクソだよ
両方使えるならそれに越したことはないだろ
大人になって漢字書けない読めない人って沢山いるし
こういうの見ると色々日本って損してるなって思う
それは単に学習しなかったからでは
漢字学習の目的は書けるようになること
と同時に頭を使うこともあると思うよ
ほかの教科も同じく
文章を理解しやすくし、読むスピードをアップさせる。
といわれて切り替えられるか?
言葉は文化の象徴、なんで余所の都合に合わせて言葉を変えなきゃならんのだ
日本人だっていきなり漢字が扱えるわけじゃねえ
毎日毎日書き取りやってやっと身につけるんだ
>漢字の構成要素と同じ考え方。
なるほど、確かに。
そうか。
なら漢字やめて同音異義語も全部スペルを変えて単語に意味をもたせよう。
接続詞以外は新しい単語を作るに等しい作業になるということで、もう面倒くさいし単語は英語の引用でいいのではないかと考えるが、それだと日本語単語も消失する、いくらなんでもそれはまずいと、日本語のままスペル作成をやり遂げたとしても、どう考えても紛らわしい単語だらけになり、混乱が目に見える。
ふと我に返り、
それなら文字自体が意味を持っている「漢字」を使うままでよくないか?
と原点に戻る。なんて妄想してみたw
niwa niwa niwa niwatori ga iru
下の文章で上の文章が導き出せるか?
クソ外人が、バカも休み休み言えww
45・・・5 と 40
176・・・100、6 と 70
1827・・・1800、7 と 20
馬鹿っぽいんだよw
書くのは面倒だけど
一度にたくさんの情報量を読み取ったり意味を予想できるのは感じの最大の特徴
漢字字体の成り立ちのルールが、そのまま文字の読み取りを手伝ってくれる
こうなる
Rei) Mazu "Kanji・Katakana・Hiragana" wo haishi shi, Romaji dake ni suruto kounaru.
同音異義語を減らせる事や誤字脱字は減るかも知れないが、やはり違和感が激しい。
まあ日本語も言語学者が言っていたけど「習得に無駄な時間を要する事と、日本語は
曖昧な表現も多い事から、元々コミュニケーションを目的とした言語では無い。だから
日本人で議論に弱い人が多いのは、日本語が原因とされている」らしい。
そもそもバカにしているが、日本人も「文字じゃなくて口語」なら、勘違いするだろう
A「ここそうさしてくれた?」
B(ん? 捜査? あ、コンピューターの操作についてか?)
俺たちは頭の中で二種類の漢字を当てはめて、相手の意味を推理する時がある
「空気を読め」「行間を読む」「察する」とか、どう考えても日本語は英語と違って、
「妥協」を重点に置いた言語に関係があると思う
HUZAKERUNA. TOTEMO TSUKAINIKUI.(ふざけるな。とても使いにくい。)
ヨーロッパには本末転倒という言葉は無いんですか
良かったー漢字の国で
日本でエンドユーザーを相手に営業したかったら当用漢字は習得してくれ。
資本提供だけで偉そうな事抜かすんじゃねえぞ。営業の「え」も出来ねえくせに。
せめてエスペラント語で言ってくれれば少しは聞く気になるんだが。
例えば、英語だとプリペイドカード(prepaid card)のpre-とか、
-tion、-ty みたいな感じで、特定の意味が有ったり、
単語の状態がすぐ分かったりとか、ちゃんと言語自体がアルファベットで便利な様に出来てるけど、
日本語はそうじゃないから不便なだけってのは聞いた事がある。
そんなことがわからない程度の知識で漢字を止めろってよく言うわ
バカじゃねーの
言葉の重み、字の重み、オマエラに何故それが解らんのだ
最近のドイツ人は…、軽いなぁ
しかも漢字を使う事で、限られた文字数内に詰め込める情報量が、より多くなるんだぜ
文字数が限られてるtwitterなんかでは、どうもその辺露骨に出るようだ
あー表意文字って便利♪
(表語文字とかいうツッコミは要らない)
※209
デンマーク人・フランス人「うちらよりマシじゃね?」
それで思い出したけど、読点を使わずにスペースを入れて文節を切る
「分かち書き」をしてる奴が気持ち悪過ぎる
左巻きの本多勝一あたりが勧めてたやり方だと思ったけど、
何故かニコニコでは右系コメントでそれを使う気持ち悪い奴がいるという・・・
kiku no kiku ga kiku to kiku ka kiku ka
これで意味が解るか?
※蘭読んでると一定数アルファベット表示ありえないと思ってるようだけど
当時もそうだったようで市民から大反発くらったみたいだよ
そりゃそうだ、その民族をもっとも民族たらしめるものの象徴の一つをどうにかするなんて愚かしいの一言だ
すべて無にしてやり直すには、日本の国家は明治期にはすでに発展しすぎていたし
現代じゃ収集着かないレベルになる
それこそロシアに制服されでもしない限り根本から言語を破棄しようなんてしないだろうさ
キシヤノキシヤキシヤデキシヤス (※電報)
貴社の記者汽車で帰社す
・・・やっぱり漢字って大事だな
>【かたい-katai】固い、堅い、硬い、難い
これ同義語というより、抽象度の高い日本語を分析的な中国語で補ってわかり易くしたって感じだとおもう。
日本語で「かたい」は「(物理的・心理的を問わず)外力によって変形しにくい」という非常に抽象度の高い概念。一方中国語は具体性が高いので漢字も使い分けされている。
面白いのは、抽象的=日本語・フランス語、具体的=英語・中国語という対比が見られること。例えばフランス語は「歩く」をaller a pied「足で行く」と表現するくらい抽象度が高い。一方英語で「なく」を引いてみるとどの生物がどのくらいの音量でどんな様子でないているかまで特定しないと適切な単語に辿り着けない。漢字も泣・哭・鳴くらいは区別しないといけないし。
アルファベットって表音文字じゃ無いよな
漢字を覚えるようにそれぞれのスペルを覚えて
その発音を覚えないと覚えないと読めない
センテンスとして考えたら漢字を覚えるのとあんまり変わらないよ
これだって脳内で漢字を思い浮かべるからこそ
その意味を想像できるのであって
漢字が無ければ文節からでも
正しく文章を理解できるとは思えないですよね
隣国がまともな国だったなら距離を置きたい
ベトナム語はフランス植民地化でローマ字表記され、独立後もそれを引き継いでいるが、日本は日本の道を歩んだ。それだけのことだ。そもそも外国語を学ぶ者は、その国の文字を覚えるのが基本だろうに。
ひらがなの羅列ですら読みたくない。アルジャーノンに花束を、も読んでいて苦痛だった。
そう、苦痛なんだよ。理屈でもなく。感じかな混じりに慣れ過ぎているのかも知れない。
それちょっと昔だと
『キシヤノキシヤキシヤデキシヤデキシヤ』
(貴社の記者汽車で帰社できしや?)とさらに一語多いバージョンだったりする
日本語パネェな
MOJI KARA ATATAKASA GA NAKUNARU
ハァハァ・・・
てか、日本の文化方面が壊滅すると思う。インスピレーション沸かなくなるんじゃないかな。
創作活動が壊滅する。
「独善」この漢字ひとつだけ覚えておけばいいよ。ドイツ人はさ。
ホント感じは素敵な文字だ。
あ~世界中の人が日本語話してくんねーかななんてぼやく感じか?
日本語に置き換えられるのに意味不明の横文字使う馬鹿の多いこと
>SONYモバイル十時社長「マーケットにミートさせる方法はSONYは不得手。技術オリエンティッドに行く」
>楽天「カナダのKoboチームと時折コミュニケーションを行い、
>グローバルな ベストプラクティスを実践していただくグローバルなオポチュニティです。 」
といった認識が日本人の間で一般的なのは、もっぱら言語と天皇制の継続からだよな
でもきっと外国の日本語教科書では漢字の読みをローマ字で表記しているからこういうこと思うんだろう。
「ソリューション」とか、使われてても文脈での意味が分からないので、本気でやめてほしい
ついでに、ら抜き言葉が一向に駆逐されない現状に反吐が出そうですわ
「言葉は生き物」とかほざいておきながら、手懐けてる生き物の病気も治そうとしない奴は異常
>ベトナムだって、以前は漢字とチュノム(字喃。ベトナムの仮名文字)の併用で、まさに
>日本と同じだったんだよ。それをシナの文化奴隷から脱却するためにアルファベット表記(国語<クオックグー>政策)に変えた。
>知ってると思うけど、河内(ハノイ)、胡志明城哺(ホーチミン・シティ)と漢字で
>書かれたら分からないだろ?日本もマジでシナの奴隷から抜け出る時だと思う。
頭おかしいんか?クオック・グーってフランスの植民地時代にフランス人が考案した表記法で、
むしろフランスのガチ奴隷だった象徴みたいなもんだろ(笑)
何がシナの文化奴隷だよ(笑)日本人は漢字を盗んだとか言って騒いでたぞ
ハノイより河内のほうが日本人にはよっぽど分かりやすいわ
日本も「そうりゅう」とかくっさい名前付けるのやめて欲しいね
そいつに限らないけど、嫌がらせしたさから中国をわざわざシナとか呼び換えてる幼稚な奴が、
まともな頭のはずがないでしょ
ドイツ人って…
SONYとか楽天みたいなゴミ企業を見るからそう感じるだけだよ
良い経営者や良い企業は悪目立ちしない
ローマ字にすれば発音はわかるだろうけど、それだけでしょ。
知らない言葉に出会ったとき全く役に立たない。
漢字なら意味を類推できることも多い。部首や偏でね。
同じ発音で意味の異なる言葉もたくさんあるんだしローマ字じゃ支障が出る。
日本語1億3400万人
ドイツ語1億3000万人
何で日本語よりマイナーなドイツ人にイチャモン付けられなきゃならんのよ
それに日本のAAが多様なのは複雑な文字体系に鍛えられた結果だぞ
ぱっと見で読めねーじゃん
ローマ字だけとかしんどいしんどい
どちらもが斜陽企業なのがねぇ
全く無意味だって事だわな
>日本語で「かたい」は「(物理的・心理的を問わず)外力によって変形しにくい」という非常に抽象度の高い概念。
>一方英語で「なく」を引いてみるとどの生物がどのくらいの音量でどんな様子でないているかまで特定しないと適切な単語に辿り着けない。
一面だけ見てもねえ・・・
英語の get, have, make とかは調べたことないの?ものすごく多義的な動詞ですけども
それに微妙なニュアンスまで伝わるなら大げさなジェスチャーなど必要ない。
元々そうした言語だと見る他ない。半端な多数を求めるか理解力の高い少数を求めるかは選択だ。
じゃあ俺らも真似すりゃいいだけじゃん、元々喋れないからフリすら必要ないな
あいつらイエズス会送り込んでさんざん工作してたくせに、
今ごろ日本の伝統文化は素晴らしいとか何とか手のひら返しするから本当ムカツクわ
特に文化破壊しようとしてたカトリック圏のやつらに言う資格なんて全くないからな
一文字の情報量が多いし
というより、スレ主ドイツ人が一人、総スカン食らってるような気がw
ってなるわけない。
自国の国の文化を継承して行くことの重要性というか尊さを、この人はまるでわかってないね。
文献読めなくなるし、結局は古典Ⅱとかいって履修科目増えるだけな気がするわ、笑。
橋、箸、端。ハッシーくん? 文字で書かれば、瞬時に分かる。0.1秒。
文脈も環境も何も必要が無い。漢字は捨てられない(子孫よ捨てないでねあ)
コレだよコレ!
ドイツ人って馬鹿だったのかw
って言ったわ、リアルで。
何様だよ
とかであふれてるかと思ったら不通に日本語だらけだった(´・ω・`)
絵に様々な色合いをもたせるので、日本語は同音異語が多くても瞬時に判断できる。
一瞬で走り抜ける高速道路の案内板も判断できる。便利。日本人の感覚は視覚的。
他言語は、前頭葉を使うらしいよ。アルファベットは、組み合わせ。
とっくの昔からそうですよ。
凄い馬鹿
和製英語ならぬ、独製英語だらけの「ドイツ英語」を何とかしてから意見してくれ
何かで聞いたが、日本語習得は難しく、だがWebには日本はすげー情報に溢れているから、日本語が解ってそれを翻訳してWebに載せるとちょっとしたヒーローなんだそうな。
異常な長さの単語を使ってる連中が言うのはおかしいぜ
ドナウ川汽船なんたらっての酷いだろw
全部何となくニュアンス違うじゃん。それに漢字なくなったら無駄に文長くなるし。短縮できない文字のほうが遅れてない?
例に書いてあったミャオなんて猫のこと日本人言わないし、まず第一に異国語学ぶときに違う所のほうが多いって理解しろよ。
違いを認めないで自分(西欧)の文化が最高で全てそれで通らないと直せなんて横暴もいいところだよ。
みんな違ってみんないい。その国の言葉学びたいならリスペクトの姿勢忘れんなよ、ばーか。
確か識字率が高くてローマ字にするの止めたやつ
「Koreans」とか「Iraqis」は複数形が使えるのに「Japanese」や「Chinese」はなぜか複数形がない英語・・・
「dinosaur」と書いて「ダイナソー」と読む・・・表音文字のくせに何故か漢字と同じような暗記が必要な英語・・・
そもそもがアホバーガーに感情世界のひだは理解出来ないんだから、ハーバードで根も葉もない表面だけの異文化研究に勤しんで、家に帰ればC言語とデカい犬で遊べばいいんだ。
ディケンズを崇拝してビートルズに帰依し、テーブルに脂と塩とマスタードを並べて麻薬じみた刺激物だけを追い求めればいい。
大丈夫だよアホバーガー。海底のナマコだって幸せかもしれない。
絶対にわからないことがあると知ったってそれを不安に思わなくていいんだ。
でも正しくは
WAKARIDURAI でしょ?
でもこれだと、ワカリドゥライって発音になっちゃうから、
WAKARIDZURAI って表記にした方がいいかなとか、どこでスペース入れりゃいいんだ!とかもうIROIRO MENDOKUSAIYO
WAKARIZURAI は、変換機能だと「わかりずらいで」、間違った表記になってしまうしね。
でも確かに発音はこっちに近いよね。
分かり辛い 解り辛い 判り辛い・・・。やはり漢字を入れるとわかりやすい。
実際はそこまで明瞭に母音を発音しないし、発音したらおかしな
感じになる場合がある。
シュトゥットガルト(Stuttgart) → Shutsuttogaruto Shututtsugaruto
フランクフルト(Frankfurt) → Hurankuhuruto Furankufuruto では?
既にローマ字化した越南(えつなん・ベトナム)語では、「阮(げん)」の発音は「グェン」。でもスペルは「Nguyễn(Nguyen)」。北京語拼音(ひょうおん・ピンイン)では「Ruǎn(Ruan)」なんて頭が可笑しく成る。
外国人が、日本に来て何の不自由もなければ、経済移民だらけになってしまう。
日本語は自由度が高くて、知的水準の高い人が使えば素晴らしく美しい言語になりうる
ただ最近の小説の日本語レベルの低さには残念に思う
第二の三島由紀夫はいつに成ったら現れるんだろうか
昔の様に漢文をもっと習わせるべきじゃないだろうか
岡田斗司夫が言っていたけど「日本語は漢字・ひらがな・カタカナ・ローマ字を
無理矢理混ぜているから、西洋の様に合理的な説明が無い。例えば日本語で
動詞をサポートする副詞や関係代名詞はあまりない。そして現代の日本語は
帝国時代の言語と全く違い、今の方が分かり易くなっている反面、英語をそのまま
カタカナで当てはめているから、正しい意味や発音も学べない。日本語は漫画の
コマ割りに向いてて、芸術には良いんだけど、コミュニケーションには向いていない」らしい
>母語話者
>日本語1億3400万人
>ドイツ語1億3000万人
>何で日本語よりマイナーなドイツ人にイチャモン付けられなきゃならんのよ
頭悪いなコイツ。日本語使用者は日本に居る人間と海外の日系人に限られるけど、
ドイツはスイス・オーストリア・ベルギー・ルクセンブルク・ リヒテンシュタインなどで
公用語になっているだろ? ちゃんと国があって、ドイツ語を公用語にしている国こそ、
ちゃんとした価値があるんだよ。日本語話している奴が多い、だからマイナーじゃないって
それを外国人に言ったら「お前バカだろw」と言われ、「日本人はここまで衰退したのか」と言われる。
それもあるけど、当時のアメリカとイギリスが「日本の公用語を英語にすれば、
日本人が移住しやすくなり、白人国家が衰退するし、我々の偏向報道に
反論しやすくなる」と日本人を愚民化させる為に、英語をわざと下手にさせた
という噂がある。確かに1億人の人口で英語話せたら、NYタイムズやアメリカの
詐欺に近い交渉にも反論し、アメリカの一人勝ちやプロパカンダは難しくなるし。
文字文明のない国なら簡単かもしれないけど、今更日本の古典文学をローマ字で読めないよ
作者による漢字の選択(赤い、紅いなど)も無視することになるから、作品に対する冒涜だと思うわ
漢字だと、長ったらしく単語を覚える必要は無く、漢字一文字で済むぞ。
そもそも、ローマ字にしても、ドイツ人は日本語知らねーだろ!
まず、日本語をローマ字にしたところで意味が無いって事を考えないのだろうか??
それと、Tokyoの発音だけど。
トーキョー、トキオじゃなく、トウキョウと「ウ」をきちんと発音してくれ!
日本語を話していたとしても、日本語に聞こえないよ。
日本に生まれてから"コーヒー"なんて世界どこにも通用しない言葉を
メディアに叩き込まれるのが納得できない。
”カフィ”と教育するだけでもかなり違うのに。
> 岡田斗司夫が言っていたけど
この一句がなかったら危うく真面目に読んでしまう所だったよ
※301
> スイス・オーストリア・ベルギー・ルクセンブルク・リヒテンシュタイン
神聖ローマ帝国とかいうパチモノ国家がバラバラに瓦解したうちの極一部の地域で話されてるだけじゃん
言い換えれば似たもの同士のくせに纏まりがない烏合の衆ってこと
スイスに至っては公用語が4つもあるしw
これで「ちゃんとした価値があるんだよ」ですか・・・お安い価値なこって
日本人はここまで衰退したのかwww
ここのくっせー書き込みを見ていると、もしも日本の公用語が英語だったら、
今の100倍は全世界に世間知らずを曝け出していたと思うよw
4chanの/int/行って見てこい、日本国旗はもれなくゴミしかいないから
例えば道路の地名表記なんか、
「羽田空港」だと一目で分かるけど、
「Haneda airport」だと読んでる間に通り過ぎちゃいそうだよね。
表記言語の日本にはよくあってるわ
>神聖ローマ帝国とかいうパチモノ国家がバラバラに瓦解したうちの極一部の地域
嘘は辞めろよw スイスに留学していたけど、ドイツ語は公文書でも使われている。
だからお前はバカなんだよ。日本語はドイツ語よりも話されている、だから凄いって
意味不明だろ。日本語を公用語にしている国は今は何処にもないぞ。パラオですら、
最近は英語が公用語になっているし、ハワイでも日本語は通じるけど、法的文書は
全て英語。日本の様に全て日本語の国はあるか? ないだろ。
外人は絶対中韓と同じ言語を喋ると思い込まれていただろう。
ただNET右翼みたいに「ドイツ語は大したことない。日本語の優れている」なんて
言い出したら、それこそ中韓と同じサルの領域に入るだろ。
こういう類の外人には「そうですね」でスルーすればいいんだよ。
水野美紀
か
水飲み機
か分かりにくいな。
読んで理解するには最も効率の良い文字
>嘘は辞めろよw スイスに留学していたけど、ドイツ語は公文書でも使われている。
知ってるって言ったはずですが?なお、スイスではフランス語、ロマンシュ語、イタリア語も公用語に使われている。で、どの公用語の国名を正式名称に使うかで揉めた結果、ラテン語を採用している。ドイツ語ではない。
>日本語はドイツ語よりも話されている、だから凄いって意味不明だろ。
日本以外に日本語を公用語にしている国がない、だから日本語は劣る?これも全く意味不明です。
なお、あなたの挙げたドイツ語圏の話ですが、いちいち細かいとこまで突っ込みたくなかったんだけど、ベルギーはオランダ語、フランス語、ドイツ語が公用語です。
ルクセンブルク、リヒテンシュタインはアホみたいに人口が少ない。香港やシンガポールみたいなもん。結局、ドイツ語だけが公用語で一定の影響力があるのはドイツとオーストリアの二ヶ国だけって事になりますね。
国連の作業言語は英語とフランス語の二ヶ国語だし、ドイツ語よりスペイン語やポルトガル語のほうが遥かに普及してますね。ドイツ語はどうあっても日本語と同レベルの辺境の言語ってイメージからは抜けられません。
やっぱ帰国子女って外国かぶれの馬鹿ばっかなんだなってステレオタイプの証明にしかなってませんよw
漢字平仮名片仮名があるから理解しやすく読みやすいんじゃん。
パッと見ただけでもわかるし。
言語学者でもなんでもない岡田斗司夫の意見を真に受けるなよ。普段の生活で「日本語は漢字・ひらがな・カタカナ・ローマ字を無理矢理混ぜている」なんて感じるか?
「西洋の様に合理的な説明が無い」→単に勉強不足だとおもうよ。
「例えば日本語で動詞をサポートする副詞や関係代名詞はあまりない」→これって欠点ではなく、単なる言語の違いでしょ。「英語には一人称を表す単語が I と we しかないから劣っている」なんて言ったら知性を疑われるだろう。それと同レベルの話。
「英語をそのままカタカナで当てはめているから、正しい意味や発音も学べない」→何で英語を学びやすくするために日本語を変化させなきゃならないんだ? 単に日本での英語教育がよろしくないだけで、日本語とは関係ない話。
「日本語は漫画のコマ割りに向いてて、芸術には良いんだけど、コミュニケーションには向いていない」→ばかばかしい。日常生活も学問も仕事も、日本語だけで事足りる人がほとんどなのに、コミュニケーションに向いていない? 岡田斗司夫自身、本を書くのに日本語を使っているじゃないか。
ほぼ読むだけ派には便利。
従って能の構造も外国人とひと味違うのよ
dneが脈々と受け継がれてるの
意思疎通を図るなら仏後とか米語とかに拘らず新しい共通語を作れば良い
日本人なら直ぐに適応するぞ
日本は節操がないくらいに他言語をよく取り込むのに
昔の文物やら伝統が残っているのがその証拠
読めなくても、新しい言葉でも漢字を見ればある程度の意味を推測できるし
組み合わせでいくらでも変化できる
100文字で送れる情報が
圧倒的に多いからに決まってるじゃん、
それと、一目で読み取れる情報量が、圧倒的に多い。
アルファベットだけの文章って、日本で言うと、ひらがなだけの文章でしょう?
それって、日本じゃあ、小学生レベルになってしまうよ?
アルファベット文章って、本当に書いてる量がたいした事無いわ!
海外の週刊誌って、めっちゃ、薄い、
新聞も、書いてる量が、ものすごく少ない!
つか、ラテン語系の発音しない文字どうにかしてくれ。
漢字の有効性が伝わりやすいと思う
英語のspringを区別させてから言ってくれ
ローマ字はもちろんアルファベットの単語でもとても無理だろうしね。
ハングルは世界最高の偉大な文字マンセーとどこが違うんだ。
※318
違う。岡田斗司夫の動画を見たけど、日本語の存在を否定しているんじゃなく、
「日本語って難しいよな」って感じで日本語のダメなところを紹介していただけ。
そういうのを単細胞に「否定された→こいつは反日」と思い込む方が悪い。
俺が言いたいのは正にそれ。ドイツ語も正直欠点が多い言語だし、
だからと言って日本語は世界一とか、日本語の欠点を認めないで
外国の言語を叩くのは頭おかしいと思う。
岡田斗司夫ってトップをねらえとオネアミスの翼の製作に関わっただけの男だろ?
芸能人気取りの次は言語学者を気取ってるのか?パヤオ以下の知恵遅れだな。
だからお前も落ち着けってw 言語学者を気取っているんじゃなく、
元々は「なぜ日本で漫画文化が根付いたのか」という質問があって
岡田が「日本語の特殊な構造が関係している」と説明したんだよ。
使わなければ不便ではないのだろう
loveではなくlikeです的な説明が必要だったり逆に面倒
50文字はかかる
ひらがなさいきょーこれでぜんぶよみかきできるからかんじなんていらねえんじゃね?
romazigakakerunaranihonjinnikanjiiraneenjane?
すげえ論理飛躍だな。それで納得するお前もすごい。朝賎人レベルの頭脳をお持ちのようですね。
それな
どこの国にも変な奴はいるし
問題は割合な訳で・・・
中・韓レベルの国家規模の反日はさすがに問題視すべきだが
>すげえ論理飛躍だな
は? 論理なんかなっていないだろ。バカだなお前w そもそもお前は誤解しているんだよ。
岡田は別に日本語を否定したくて言った訳じゃないのにお前は岡田斗司夫が日本語を否定したと
思い込んでいる。人の話を最後まで聞けよwww
お前もバカか。
ひらがなやカタカナだけだったら、分かち書きしないと日本語は分からない。
句読点もそうだけど、英語も繋がっていたら意味が通じない。
Idon'tlikeadogbecauseIwasbittenbyonedog.
I don't like a dog because I was bitten by one dog.
あと、ローマ字表記だと変換機能を省けるし、漢字度忘れしても恥をかかない。
まあ、言えるのは日本語をマンセーするのは辞めようや。日本で使うなら問題ないが、
外国人に日本語を多言語よりも優れていると言うのは無理がある。
津波調べたら、こんなのが出てきた。
★津波とは?
津波は 「TSUNAMI」と表される世界共通語です。現在の日本語では「津波(つなみ)」ですが、
古くは「津浪」「海嘯」「海立」「震汐」などと書かれたものをすべて「つなみ」と読んで(呼んで)いました。
地方によっては津波を「よだ」と呼んでいたそうです。
「嚔をした」
読むのも書くのも困難な漢字はたくさん存在しており、日本人が漢字検定を受けるくらい奥が深すぎるのも問題っちゃ問題かもな。・・面白いのは文章なら前後で推測が出来たりするから面白い。
「嚔をしたら鼻水も出た。」
「加藤茶の嚔は面白い」
この漢字は私には難しいものだったが小説を沢山読む人なら「こんなの常識だよ」と言われるかもな。人によって知識の差があるのが漢字。全ての漢字を極めた日本人ってかなり少数だとは思う。でも・・ひとつの単語を多様に表現できるって事は書き手の知識水準まで読み手は推測できるって事だから、だからこそ凄い文化と言える。
この漢字の素晴らしさがわかるようになったと言っている。
ローマ字では表せないことがいっぱいからね。もっと日本語を勉強したらわかるよ。
愚民に要は無い永遠に去れ
覚えられないなら無理して勉強してくてもいいよ
土壌があるんだと。ほら、日本語って三種類の文字を「抵抗感なく」「意識せず」に使うじゃない?
教授曰く、日本人には「便利だと思うなら、そこに疑問を持たない」潜在意識があるんだと。
経済学にカタカナを当てて使うんだけど、だったら漢字を使って翻訳にした方が伝わり易いのに
誰もやらない。デフレーションも「持続的経済衰退」の方が、より聞いただけで意味が伝わって
来るのに、「欧米ではデフレだから」という理由で改善しようとしない。何でアジアでは中国哲学が
生まれて、日本独自の哲学が無いのか。それは日本が昔から海外の技術や思想を「表面的」に
受け入れて、「使いやすい」様にアレンジしてきた歴史が文化になっているらしい。神道もだが、
「八百万の神」を真剣に信仰するのではなく、「寛容」なのが日本らしさだと思う。独創性で言えば
ドイツの様な拘りや精神的探究心は無いんだと思うんだよね。
ひらがな・カタカナを生み出しておいて、漢字と並行して使わないと意味が通じないのは
非効率と欠陥がある証拠なんだと思う。俺は別に中国語や韓国語が日本より優れていると
思わないけど、おそらく日本は「複雑でもいい」という意識があったと思う。
それに戦国時代や江戸時代は交渉術が発達していたけど、これも言語を「単純化させて、
意思疎通を迅速にする」んじゃなく、「如何に曖昧にさせ、引き延ばせる」かに日本は
傾いていたんじゃないかな。日本語が曖昧とか、分かりにくいという熟語が多いのも、
なるべく相手を煙に巻いて、空気読んで妥協してくださいよという、意識が強んだと思う。
英語が母国語って羨ましいと思うこともあるけど日本語楽しいからいい
漢字の場合、だいたい類推できる。
英語の場合、ラテン語やギリシャ・ローマの古典といった高い教養が必要となる。
つまり高度な教育を受けようとすると、英語は高いコストが必要で、日本語は低いコストで学習が可能ってこと。
一般人にはラテン語や古典の教養は無いからね。
ローマ字表記の日本語は意味不明文章だらけになるからな・・・。
因みに、英語を日本に押し付けるのは一種のコンプレックスでもある。
まぁ、何故か 幹部に韓国系の多い企業は 社内言語を英語にしようとする。
本当に国際化を考える企業の場合、役員以上には英語での説明が出来る言語能力を望むけど、
一般の社員にまで英語能力は求めない。
(韓国人は 日本に言語を奪われたと言う被害妄想から、日本から日本語を奪い去りたいらしい・・・)
なんで日本語を学ぼうとしたのか
そんなに侮蔑意識があるのなら上手く行かんぞ
ちゃうちゃうちゃう?ちゃうちゃう、ちゃうちゃうちゃうんちゃう? なんてのが
文面できっちり区別できるならよいのでは? チャウチャウちゃう? と書くだけでも通じ易くなるのに。
漢字かな混じり文は習熟するとかなり速く読めるようになる
むろん慣れの問題もあるけど、アルファベットだらけの文章は目が滑ってやたら疲れる
そもそも冗長性がある事を非合理的とか非文明的とか考える事自体がガキの発想なんだよな
現に、日本は識字障害の発生率や重症率がアルファベット主体の国々よりかなり低かった筈
脳を広範囲に使う分だけ、補完が効くらしい
英語などはアルファベットなどは瞬間的に文章を理解するのには向かないが漢字を使用すれば文字でありながら絵の要素を持つ漢字にはかなわん。
じゃあ漢字だけ使えばと思うかもしれないがそうすると必要な情報まで文字の中に埋もれてしまい帰ってわかりにくくなってしまう。
発音だけならたしかに仮名やローマ字でも何とかなるが文字とした時には情報量が圧倒的に漢字を使用したほうが優れている。さらに仮名を混ぜることでより重要な部分が強調される。
ドイツって人名とか地名が日本と似てるよね。
シュヴァルツヴァルト=黒森
エーベルバッハ=猪川 とかね。
漢字だけでは、意味は明確な反面、細かい感情表現などをするのにどんどん漢文字を増やさなくてはならず不便なので、漢字にカナを足すことで使い勝手をよく、韻もふみやすくした。
歌を読むのにも響きがよかったということね。
中国語みたいに声調でもあれば、まだマシだろうが、日本語だとそれもない。
ベトナムやモンゴルはフランス・ロシアから西欧の概念輸入したから、漢字を廃止しても知的崩壊は起きていないけど、日本にはマネできない。
>日本は幕末・明治期に和製漢語を大量に作ったから、漢字廃止したら同音異義語が
>多すぎてメチャクチャになる。
俺が思うに日本人は造語が好きで、アレンジが得意なんだと思う。ただ、「効率」を
考えておらず、無理矢理で無駄な物が多い。マタニティ・ハラスメント、略してマタハラw
だったら英語覚えた方が良いんじゃないかと思うね。と言うか、女子高生が絵文字で
会話出来るんだから、やろうと思えば出来る人種だと思う。日本人は。
すまん、訂正。女子高生がメールで絵文字を使って造語を生み出す。
これが原因なんじゃないかな。本来の意味と違う英単語がカタカナで
使われたり、日本の人にしか通じない造語がどんどん増えていく。
そうすると日本語が母語の人と下の世代でズレが起こるし、
外国人は日本語を習うのが難しい。結局日本人に英語を第二言語として
使うように強要してくる。まあ、日本語に欠陥が多いのは確かにあるな。
漢字は単語を圧縮、凝縮したものだってことは。
初めて見る漢字でもその構成からおおよそ見当が付くこともある
この便利性を知ってしまったら、撤廃することはできない
さらに少ない文字数に納めつつ、意味を持たせるというこの特性に成れ親しんでいるからこそ
制限された中で最大限の能力を発揮するモノ作りの思考に役立っているという側面もある
バカって凄いね
まあ「モノ作り」って発想が発展途上国の考えなんだけどね
日本はモノ作りというよりか、改良が好きだし、日本って他国の
発明品から影響を受けた物が多いよ。
ソニーのウォークマンをクリエイティブって言うけど、アメリカの
トランジスタが無ければ作れないんだからさ
まあ、そもそも文化なんだから、そんなこと言われてもな。
それにみんなが分かるように共通語作ろうとして失敗したじゃん
絵文字から漢字になったんだからな
汚職事件とお食事券
もう出た??
変換ミスでそのまま使っている奴が多いんだけど
あと池上彰が言っていたけど「消耗って本当はしょうこう」らしいなw
「耗弱(こうじゃく)」という感じから最初は「消耗(しょうこう)」と言われて
いたがの、いつの間にか「消耗(しょうもう)」になったらしいw
以上。
二つの漢字を組み合わせた“熟語”で、大体の概念をつかむことができる。
たとえば“明白” “sun-moon =shine white”=Obvious
たとえば“構造” “woody structure ”、The make
全世界の言語を英語がエスペラントに統一してそれ以外は全て死語にしろと主張すればいいと思うんだ。
日本語の伝統を尊重せず理解もしないこんなやつには日本語を学ぶなと言いたい。
紙の上でやる計算と機械式計算機ぐらい違う。
言語なら漢字
数学ならインド流
難しいかもしれんが使いこなせればレベルが違う
表音文字の方が単純であることは認めるけど
安倍政権が負の連鎖を切れってのはそういうこと。
バカな親とバカな小学のセンコウが己の無能と低スキルをごまかすためにむりやり賢い子にもローマ字を強要する社会は正常ではない。
ゆとりや団塊は排除しろということだろ。つまり、ばかな親は捨てろと。
でないと負の連鎖は切れないよ。バカに育てられて、バカに教えられたらローマ字しかできないバカになるだろ。
ドイツ? どっち ホーホ? 嘘言うとすぐわかるな低スキルだから。 バカだよ。ローマ字しかできない貧乏人。
いいかげん、バカしんでくれ。ローマ字とか頭悪すぎだよ。学校にも行けないし、結婚もできないだろ。
貧乏人の子は貧乏人ってホントだな。
英語やその他ヨーロッパの文書は、読むのに時間がかかっていかんわ。
漢字が無かったら今の日本文化は無かったわ。だから他国と異なる文化を築けたのだろうが。お前らこそいい加減文字を発展させろや。この世の全てをアルファベット26文字だけで表現しようとするな。だから面白い漫画も描けないのだ。
苺を表記するのにstrawberryと
10文字も書くなンて効率悪いわ。
日本の単語は1字か3字で表せるンぜ。
英語みたいに長々と書かんわ。
漫画は日本語で読むからこそ面白いのに翻訳したらつまらなくなるのが
解らないンだな。害.人の脳にインストールされてる文字はアルファベット26文字だけなので日本人のような深い思考は出来ないだろ。表現力が無さ過ぎンだよ英語は。
が一致しないという欠陥がある。
例えばLOVE、発音通りに書くと
LABUだけどな。こーゆー事が
まかり通ってるから識字率が
低いのだ。
日本人ならひらがなのおかげで
どンな漢字も読めるが害.人は
アルファベットしか読めないからな
。表記通りに読めない文字を
使ってるアホだ。
文章って壊滅的に読みにくいな。
カタカナだけで書かれた文章より
読みにくい。害.人は文字が
面白いとゆう概念が無いをだろうな。
アルファベットじゃどう頑張っても
面白い文章書けるはずがない。
しかしその逆は不可能。
一人称、口調、罵倒語、敬語、
男語、女語の使い分けや四字熟語
等は翻訳不可能なので非常に
つまらない翻訳になる。
だから海外の漫画はつまらない。
もとっくの昔に日本語廃止して
ローマ字だけに統一してるッての。
それをしないッて事は日本語の
ほうが便利だと理解してるからだ。
ローマ字しか使えない未開な
害.人には理解出来ないだろうがな。
何故日本人が世界一賢い民族なのか
考えた事すら無いだろ。
楽に書けるだろうよ。だからと
いって漢字より優れてるわけではない。
重要なのは正確に、具体的に理解
出来なければ意味が無い。
それが出来ないローマ字は文字
としては欠陥品なのだ。
識字率の低さがそれを証明してる。
だから害.人はアホなのだ。
仮面ライダー龍騎がドラゴンライダーとかお前ら単純過ぎ。
使いこなせぬ上級文字だからな。
それを使いこなす日本人が世界一
賢い民族になるのは当然。
英語が世界的に広く使われてる
真の理由は僅か26文字だけなので
アホでも読み書き出来る低級文字
だから。しかしそれ故に深みが無く
複雑高度な文章は書けない。
多彩な作品を生み出せるのは
当然である。故に日本は世界一
の漫画大国に成れたのだろうが。
日本語の表現力は間違いなく
世界一であり他国の追随を
許さない。この世に日本語を
持ってして表現出来ない事は
無いのだ。
もっとダメだな。無駄にダラダラ
長ったらしくて発音も無駄に複雑。
そして表記と読み方が一致してない
とゆう壊滅言語。
イタリア語は読みやすいけど
フランス語は読めない。
そんなのといっしょにされても ちょー困るだろ。
頭がすっと切り替わります。
わざわざ かなをローマ字に分解してコネコネしてる日本人はバカだろうと思いますよ。
聞くとゆとり教育というのがあったそうで。
日本の経済がどんずまりなのもそのせいではと思います。
ローマ字って ば か にされるな
英語できる奴はローマ字なんかしない理由 わかんねえんだろうなバカには。
一生ローマ字やっとけ!
日本人ではないんだが、日本人のくせにわざわざ かなを分解してローマ字入力してる情弱や低スキルや底辺民が多いのも事実。
そんなやつらは漢字そのものの知識がないからごまかしたいんだろ。
かな入力できないやつがローマ字入力が優れてると法螺ふいてるのと同じ構図だな。
「馬鹿の構想」・・・映画の題名にどうぞ。
ローマ字入力してる情弱⇛漢字の知識ない
かな入力ができる奴はローマ字入力してる奴より優れてる。
なにそれ?w
一目見てその物自体の名とその物の意味や用途、ルーツが分かったりする
表音文字には真似の出来ない情報量を持つ表意文字を簡単に使えるのに、より簡素で不便な言語に移行出来る訳がない
後慣れが必須だけど読みやすい
何が日本語学習しやすくなるだ!
漢字が無きゃ日本語じゃねーだろア.ホ。
お前ら害.人の為に日本人が便利な漢字を捨てなきゃいかんのかよ?
一生アルファベットだけのつまらん国に住んでろ低級民族。
多くの事柄に対応し、不自由無いどころか表現力を得ている
ローマ字なんてただの暗号程度の事
つか英国と米国が世界を侵略支配してたから、ローマ語を迷惑な事に
学ばさせられているって事に謝罪するべきw
デメリットしかないわ。
世界一言語が発展してる日本が何故発展してない海外に合わせてあげる必要性があるのだ?
日本人からしたらお前らこそ日本語使えっての。何でもかんでもαベットで表記する癖を止めろ。読みにくいンじゃ。
だからαベットしか使えない国は漫画大国になれなかったのだろうが。
言語は色んな形があるから面白い。
英語でもイギリスとアメリカで違いがあるしさ、大体他国語学ぶのに簡単になるからという理由でローマ字だけでってなんの為に多国語勉強するんだ?って話だよ
漢字嫌ならローマ字使っている国の言語だけ学んでろよとなる。
アイコンの便利さをわかったら、多用しているのに
外国人にはわからないのかな~
でもこっちまで使えと言われると困っちゃうな。
日本人も小学校三年間(だっけ?)、軍隊方式で学ぶわけだから、それを短期間で覚えなきゃなんないってのはかなり同情するけどね。
莓↔strawberry
飴↔candy
像↔elephant
山↔mountain
雷↔thunder
虹↔rainbow
妹↔littlesister
な、漢字なら1字で表せるがローマ字だと長々と書かなきゃ表せないだろ。漢字のほうが効率的なのだ。
漢字のメリットは文字数を圧縮し、かつ、明確に解りやすく区別出来る事。
ローマ字では面白い漫画を描けない事は証明されてるだろ。漫画ってのは絵だけ描けば良いとゆうものではない。文字が重要なのだ文字が。文字を発展させる事を放棄した国がどーやって漫画大国に成れるのだ?
ちょっとした疑問なんだけど
英語しか使えない国が漫画大国になれなかった事実を無視してる。
hurankuhuruto じゃなく
furankufuruto だろwwww
デュッセルドルフもdyussedorufu な
huってまず日本語の音体系に存在しねえし
ローマ字は、最初にポルトガル人が作った後、オランダ人やアメリカ人が作り直した。wiki見ろよ。
日本語の音はもっと多かったけど、インドの古典に50音で十分と書いてあったので支配層が減らした。
[ 日本人の先祖の過半数が漢民族(弥生人)だけどアルタイ人(高麗人やトルコ人)やインド人もいた。 ]
人名で残ってる変体仮名(ミミズみたいな文字)は、現在は使われていない古代日本語の発音だよ。
歴史的に日本語の文書が口語の表音文字ではなかったので、文語体と口語体では表現方法が違う。
古代の日本人が書いた文書が漢字だらけで、返り点を打てないと読めない殆ど漢語になってる。
アフロアジア語族の言語なら語根という概念が発達してるから大まかな意味なら文字の並びで推測できる(母音を大抵書かないが)
インドヨーロッパ語族の言語も
自分は日本語のラテン語表記なだけなのだから国語教育だと思うのだが、ここで問題は訓令式とヘボン式のローマ字が有ると言うこと。
内閣府と文部科学省は訓令式を使用していて、国土交通省と外務省はヘボン式を使用している。
戦前は訓令式で統一されていたのだが、戦後の一時期「米英規格」に基づく道路整備が行われた際に「英語に近いローマ字」としてヘボン式が復活した。
そして日本人の多くが、訓令でもヘボンでもない中途半端なローマ字を使っている。
よく見る間違った例
新聞→shinbun 訓令:sinbun ヘボン:shimbun
ローマ字はヘボン式という人に、実際書かせてみると例に挙げた間違いをしてることが多い。
👹寿司をsushiと表記するアメ豚はイラつくわ。漢字を嫌って排除してる表れだろ。舐め腐りやがって。寿司は寿司であってsushiではない。漢字に対する敬意が無いンだアメ豚は。そーやって漢字を排除して単純なアルファベットだけを使ってるから知能が低い低級民族になったのだ。そりゃ漫画大国にもなれンわな。
👹アメリカでは桜も佐倉もsakuraと書くので区別出来ない。英語では物事を明確に区別出来ないのだ。それが単純記号たる英語の限界。故に表現力が無いと言われる。表現力が無いが故に面白い文章書けないし面白い漫画も描けない。アメリカか漫画大国になれず日本に惨敗した理由がソレだ。文字すら発展出来ない国が漫画大国になれるはずないのだ。
👹日本人の知能が高いのは複雑で多彩な漢字を使いこなせるからだ。故に上級民族である。英語しか読み書き出来ないアメ豚がアホのは当然。故に低級民族である。
👹アメリカだとナイキとニケをどちらもNIKEと表記するけど区別出来るのか?魔方陣グルグルの主人公はナイキではなくニケだぞ。英語じゃルビは無いからな。
ゲシュタルト崩壊しそうになる
その点漢字は何となくで読めたり意味を推測できたりもできるし短く纏められるという有用性がある
かと言って中国の繁体字は大分辛そうだと思うけど
文字を覚える手間は省けるだろうけど、結局のところ語彙は日本語なわけだし、同音異義語の壁が今の何倍も高くなるよね
読めるだけで意味がわからないってのは学習したとは言えないし
日本人視点での話はもちろん、外国人視点で見てもメリットは皆無に等しいと思う
ただの表音文字の分際でローマ字がが1番いいとでも思ってんのか
思ってんだろうなぁ
どこぞの低文化国かい?
漢字を捨て過去の文献を捨てるのも大きな損失になる。
英語力をあげる、あるいは英文をどんどん翻訳することに注力したほうが遥かに効率的かつ有益だ。
文化を捨てるということはルーツを捨てるということ。
自分の先祖や国の為に戦って死んだ戦士のことを全て無くしてしまうこと。
真の国際化とは自分のルーツを保持し、己のアイデンティティを自分たちの力で保持していることだ。
英語やフランス語を話すことでも西洋の強国におもねることではない。
今まで文字を捨てた国で一等国と認められている国があるだろうか?
伝わらないのが笑えるけど。金のある奴も金のない奴もユーロはアホのイメージ。
日本のニュースによると。フィンランドとかデンマークとかがオリジンって感じ。
カナダとかも。それ以外はエクスペルエグザイルのくせに声のでかい
それでも差別しませんカッコいいゴミって感じ
外国人が怠け者でなければ今頃みんな漢字でチャットしてた
地名に10文字も使うな
聖蹟桜ヶ丘でさえ5文字だぞ
コメントする