Ads by Google引用:http://goo.gl/5JZdQo http://goo.gl/T6pSZg
スレッド「これを見て日本は何を思う?」より。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

このマンガ/アニメ風になった『不思議の国のアリス』を見て日本は何を思うんだろうか?
というか彼らは知ってるんだろうか?
マジで古典作品は全てこのスタイルにすべきだと我々は考えているよ…
2
万国アノニマスさん

こんな不思議の国のアリスなら読んでたわ
3
万国アノニマスさん

この改変作品を見て原作者のルイス・キャロルは何て言うと思う?
↑
万国アノニマスさん

ルイス・キャロルがどういう奴か知ってるか?
彼が現代に生きてたら4chanアニメ板の住人だぞ
4

5
万国アノニマスさん

待て待て、本当に西洋人が描いた作品なの?
素晴らしい芸術性だが、文章も絵師が書いてるの?
↑
万国アノニマスさん

アーティストはフィリピン人らしい
原作の文章にキュートな挿絵が入ってるという作品だよ
6
万国アノニマスさん
この単行本を買いたいけどアルゼンチンに住んでるのが残念だ。。。

この単行本を買いたいけどアルゼンチンに住んでるのが残念だ。。。
ここは関税がひどすぎる
8
万国アノニマスさん
>古典作品は全てこのスタイルにすべきだと我々は考えている

>古典作品は全てこのスタイルにすべきだと我々は考えている
ガリバー旅行記、マクベス、An Inspector Calls、戦争と平和、ニューロマンサー、変身、グレート・ギャツビー、
アーサー王の死、オリバー・ツイスト、二十日鼠と人間、ドクトル・ジバゴ、テンペスト
あたりはマンガ風にマッチしないと思うぞ…
↑
万国アノニマスさん

ガリバー旅行記なら読んでみたいよ、巨人フェチとか色々できるし
カフカの変身もピッタリだ
9
万国アノニマスさん
カラーのイラストページもあるようだ

カラーのイラストページもあるようだ
↑
万国アノニマスさん

11
万国アノニマスさん
『赤毛のアン』もこの画風でやってほしい

『赤毛のアン』もこの画風でやってほしい
日本人好みになるだろう
12
万国アノニマスさん

↑
万国アノニマスさん

アニメ風の絵ってこういったおとぎ話には最適なのかな?
↑
万国アノニマスさん

日本はこういったサブカルチャーのクリエイターに敬意を払ってる唯一の国だな
15
万国アノニマスさん
買ってしまったら心が惑わされそう

買ってしまったら心が惑わされそう
あと、俺には心臓の持病があるからそういう意味でもかなりヤバいと思う
16
万国アノニマスさん
ルイス・キャロルが今日生きてたら4chanに潜んでるかって?


ルイス・キャロルが今日生きてたら4chanに潜んでるかって?
答えはYES

↑
万国アノニマスさん

そこは疑いの余地なし
17
万国アノニマスさん
1ヶ月前にサンフランシスコの日本人街に行ったんだけど

1ヶ月前にサンフランシスコの日本人街に行ったんだけど
可愛いかったので、15ドルで『不思議の国のアリス』を購入
そして1か月後に4chanで話題となっている、何これマジック?
18
万国アノニマスさん

アリス~
19
万国アノニマスさん
お前らがこの本を注文したとか持ってるとか話している

お前らがこの本を注文したとか持ってるとか話している
そして俺も注文して長いこと待ってるが一向に届く兆候がない
ロシアの生活は辛いもんだ
20
万国アノニマスさん
アリスのまつ毛が自分のなかの何かを目覚めさせるね

アリスのまつ毛が自分のなかの何かを目覚めさせるね
21
万国アノニマスさん
スキャナーもないしカメラの質も悪いけどどうぞ

スキャナーもないしカメラの質も悪いけどどうぞ




22
万国アノニマスさん

凄まじい本が出たもんだ
23
万国アノニマスさん
是非アニメとして脚色された不思議の国のアリスも見たいね

是非アニメとして脚色された不思議の国のアリスも見たいね
80年代のものじゃなくて、ルイス・キャロルのストーリーをリメイクする感じで
24
万国アノニマスさん
hahaha、クリスマスプレゼントにすべき本かもな

hahaha、クリスマスプレゼントにすべき本かもな
関連記事

この作風で映像化もいいかもしれませんね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
日本で売れてないのかな?
これなら読める
英語は出来るから買うことにした!
日本のアニメ、漫画が廃れるのも時間の問題だなw
かわいい
>海外勢が力をつけて
>日本のアニメ、漫画が廃れるのも時間の問題だなw
良いものが増えるのは良いことだよ
テニエルの絵も好きだし、世界中萌え絵じゃつまらないと思う。
うわぁ… って思ってる。
その間、日本だって成長(進化)するんだぞ
内需ある限り廃れないよ。
というより元々日本人が日本人向けに作ってるんだから。
海外の売り上げなんかオマケみたいなもんだ。
薄い本もオナシャス
あと挿絵というレベルの枚数じゃないから画集として買ってもいいくらい
どうなってんのよ、世界の漫画は…もはや日本だけの文化じゃなくなってるのか…おそろしや。
一部はいいけど全部が萌え絵になるのは勘弁だわ
アメリカはカトゥーン文化を守ってくれ
古いタイプの絵も、雰囲気が好きだし残しておきたい。
間違いなくこのフィリピン人は日本の絵に影響されてるけどw
日本で勝負するとそれでも埋もれちゃうだろうなw
よく見る絵柄だがはっきりとは具体的に誰の作風かわからないのが特徴
可能性あるのかもね。
問題は、そういった一般市場があるかどうかだけどw
西洋人にはこの手の絵は描けないんだろう。
しかし美的感覚が違うならこの本も受けないと思うがどうなんだろうね。
パクリと言うかpixiv住人らしいぞ。
画力のあるガイジンが模倣しているってだけすな
別に日本人がアメコミ風に描いたっていいし
ただ一つ言える事は「既に日本人が通った道」だな
日本画風は目がでかくて変とか骨格どうなっての?
アニメだと声が高すぎて聞いてられない、がここまでアメリカに浸透したんだよなぁ
腰から上が特に。
あと腰から下も。それと顔も。
しかもフィリピンならアジアだから感性が似ててもそんなものかとしか。
台湾人とか既にかなり上手いもの。
廃れるのも早いんですよね。
80年代90年代の絵柄とかね。
しかし何故か2000年代からはあまり絵の進化を感じられない。
素直にうめぇ
ttp://goo.gl/hgdJip
日本「もちろん、このアリスは男の娘だよな!?」
海外「ファッ!?」
まあ問題は無いな
安心して見てられる
ホントに良い本が出たもんだ
ピクシブではいろんな国の人が日本風の漫画絵でいっぱい投稿してる
一番ビビったのはイギリス人・・・だったかな?とにかく欧州の人が
江戸時代パロのBL小説を日本語で書いてピクシブに投稿してた時だよ
漫画絵もBLもグローバル化しててマジで驚くわ
絵見ただけじゃ何人か本当にわからんよ
もっと国々によって個性はないのかよ
日本アニメを意識しすぎ
オリジナルティがない
萌え絵は日本だけで十分ですよ
それじゃなくても韓国中国も最近萌え絵だし・・・・つまんないw
個人的には四畳半神話大系とかピンポンみたいな絵が好き
目が大きすぎず少しのっぺりしてる感じだからか違和感を感じなく見れる
萌え絵は確かに可愛いのかもしれないけど髪色が違うってだけでみんな同じ顔に見えちゃうんだよね
あそこもう住人Koreanばかりだけどな。
じゃあ、源文劇画はアメコミのパクリなのか?
原哲男、池上遼一、北条司みたいな劇画調の絵の文化ももっと発展してほしいなあ。
もう描き手がいないのかな。
いや、これヤバいぞ。もし中韓が「過去の日本軍の虐殺行為」や
「旧日本軍をモデル化した敵役」を出した反日プロパカンダアニメを
将来的に作られたら、せっかく日本のアニメファンだった外人が
寝返るぞ。例えるならば、コードギアスで白人化された韓国人が
ブサイクに描かれたサル顔の日本人を虐殺するアニメが全世界で放送され、
ネト〇ヨがブチ切れてしまうようなもんだ。
まあ、NYで漫画を描いている人も見た目白人だけど、祖先が日本人だったり、
アジア人か南米の血が入っていないと難しいらしい。
ただ、萌え絵って何時まで受け入れられるだろうか。他の翻訳ブログで調べたところによると
欧米では少なくとも20歳以下はポケモン観ないらしいし、進撃の巨人も「どうして目が大きすぎるの?
気持ち悪い」と拒否感を示す白人が多いらしいね。
ってかpixivで活動されてらっしゃるとは知らんかった
外国の古典童話なのにそういう雰囲気が全く感じられないから新鮮味に欠けるね
可愛いけどなんか違うよなぁって思う
外国だと逆に新鮮に見えるってことなのかもしれないけど
どの道いずれ通る道なのかもしらんね
> 日本のアニメ、漫画が廃れるのも時間の問題だなw
ある意味残念な話だが、恐らく10年過ぎてもそれはないな
日本の漫画とかに接しても、それを自分で描いてみようとする方にはなかなか行かないのが実情
あと他所は日本よりもさらに、創作表現に対して理解や免疫のない人間が多いし、
宗教上の制約みたいな物も絡んだりしかねない
結局これって日本のアニメに世界中の人が影響受けてる事だよね。
童話の類の挿絵までこんな漫画絵にする必要無いと思うんだけど。
翻訳元※12の絵本も、上段の取り立てて特徴の無い平凡な子供向け絵なら分かる。
それに比べて下段の何それ。なんかヒく。ヘンゼルとグレーテルなんか特にw
アーサー・ラッカムとかウィリアム・デンスロウとかさあ、ああいう方が断然良いよ。
漫画は漫画で素晴らしいものだけど、漫画絵だと絵自体の主張が激し過ぎて挿絵には向かない。
と、いち日本人は思いましたとさ。
> 彼が現代に生きてたら4chanアニメ板の住人だぞ
ほう・・・ちょっとしたトリビアだなw
ただしこのアリスは非常に好みであることは認めざるを得ない
ドロチラ! ドロチラ!
子供向けの可愛さじゃん
中身の物語は全て同じだし、色んな年齢層に手に取られるしな。
拒絶反応出してるのは萌えフォビアの精神障害者だけだ。
これでパクリ言ってたら、日本の車もパソコンもスマホも全部アメリカのパクリだろ
プリキュアみたいな感じだな
この文化と東アジアや東南アジアと親和性が高いよね
裾野が広がる事は良いことだ
このキャラデザでアニメ化しないかな
何かを嫌ったり拒絶したりするのはまさにそいつの勝手だけど
人を精神障害者呼ばわりは、単なる中傷なんですが、それは……
頭おかしい人かな?(パラドックス)
自分にこんな絵が描けてそれが出版されてしかも評価されたらどれだけ幸せだろう
コードギアス関係ないだろ
韓国なんて出てすらいないからねブリタニアはどう見てもアメリカ
ドラえもん・ガンダム・進撃の巨人流行ってるものならなんでも反l日プロパガンダだとか陰謀論ネタからめてくる
在l日がそういうことにして日本のコンテツを貶めようとしてるのがばればれ
反日プロパガンダより今はそういう反日プロパガンダ認定が一番問題
他は知らないけどコードギアスは北朝鮮シンパの奴が製作に関わってるよね
このアリスはディズニーなの?
原作のアリスじゃなくて
海外板やそれ系のブログで国ごとの特色を気にするのは自然なことだし
個人的にはこの絵好きだからこれからも頑張って欲しい
結構好評だったな
>萌えとかいう幼い女限定の日本の幼稚な流行
日本における「萌え」の原点は、
清少納言の枕草子・ 第百五十一段「ううくしきもの」にまでたどれるんだが。
遺伝子レベルと言っても良いほど長い期間を受け継がれてきた美意識が「幼稚な流行」?
何か細くて美人だと違和感があるw
確かに、海外では「幼い男女」になるからな。
18歳の男子が10歳の男児を襲おうとして
男児の父親にフルボッコにされるのが外の日常。
日本じゃ考えられないが、外では幼ければ男女は問われないから。
小畑が人間失格やらやってるときにこんなん見た記憶が
凄く丁寧に描いてる。
日本の萌絵ガ―目ガーは基本嫉妬からだろな
>彼が現代に生きてたら4chanアニメ板の住人だぞ
これを聞いて安心した
日本の萌え絵アリスなんて掃いて捨てるほどあるから、見るたびに内心、原作者ごめんなさいと思ってたけど、心配することなかったw
他にもピーターパンとかグリムとかあるけど・・・大丈夫だね!
「萌え」には合致しないだろうけど「マンガ」は表現の幅がすごく大きいから、それに適した人を使えば問題ない。
ホラー漫画とか読まない人なのかな?
> 彼が現代に生きてたら4chanアニメ板の住人だぞ
塀の中の住人になるんじゃないかなw
この絵では原作のシュールで狂った雰囲気を全く表現できていない
萌え絵は全てのストーリーの上に砂糖をぶっかけて台無しにしてしまう
そこには「かわいさ」しかない
アリスはかわいさを求めて読む物語じゃないのに
ここでの感想がかわいいかわいいしかない時点で間違ってるんだよ
日本風のスタイルなんだよこれは。
例えば日本人がアメコミ風の漫画を描いたらパクリなのか?
誰々個人の画風にそっくり!とか言うならまだわかるけど。
女体化ですよ
>彼らは知ってるんだろうか?
知っているもなにも、このアリスネタ
別 海外の翻訳サイトで2回 見たぞ
これもある意味での技術流出。
わかっていたことだけれども、
萌えに限らず日本のアニメ絵を独自なものと言えなくなる時代もやってくるんだろうな。。。
かわいいです
教養としての古典
を次世代に引き継ぐことだと思うんだよ。
そうでもしないとお前ら読まないだろ?古典
おかげさまで基礎を押さえてないクリエイターもどきがでかい顔する時代になっちゃったじゃねか。
間違ってはいない。あなたの好みに合わないだけだ。
この本の売り上げが赤字になるようであれば、
商業的には間違っていたと言えるだろうけど。
ブリタニアはアメリカじゃなくて大英帝国がモデルだと思う
コードギアスはプロデューサーが左翼思想の人
でもはっきりとは意識してなかったが、何となくそんな気はしていたw
ああ、眼帯つけたアリスがいますね
そうおもえますな?
そうかもです?
でも、おふぁーはありませぬぞ?
おふぁーってなんです?
おまねきされることです?
おまねきないとおじゃまはできぬ?
できぬですな?
おふぁーないですか?
ないでさすな?
ないですかそうですか?
似た日本のアニメ作品や漫画家を挙げろと言われてもすぐには挙げられない
海外でも面白そうなのあるけど、絵柄が受け付けなくて食わず嫌いになってるわ・・・
ふわふわぽわぽわなのもいいけど、俺の好みはこっちだ
7歳6ヶ月じゃないな
イラスト描いた奴の名前でググればわかるよ
めっちゃ日本の影響受けてんじゃねえか
この人の絵自体はすごく良いと思うな
個人的に好き
アニメなんかにせんでよー
ディズニーのでもだいぶ怖さとゴシックさがなくなってんのにィー
これはこれでかわいいがアリスは嫌ーーー
でも受験では評論英語ばかり触ってたから物語は不慣れでスラスラ読めない
それでも絵が可愛いから良し
日本は世界にとって本当に異次元なんだな・・・
それは我々があの絵柄になじみ過ぎてるだけであちらからしてみれば元の原作絵はありふれたもの
逆に萌絵の方がシュールな感じになるんじゃない?
童話や児童文学のジャンルがどんどんアニメ絵に浸食されてるのを見ると、おそらく商業的にそっちの方が売れるからだろう
この傾向がずっと続くのならいずれ世界的なトレンドになると思われ、冗談抜きで最近は海外のアニメがどんどん日本化している
ある意味ハリウッドに匹敵する文化的影響だ
いいか悪いかはわからんが面白い現象として眺めてるよ
最初の版画みたいなやつのままでいい
もう10年以上昔からテンプレ化してますけど・・・?
もはや1ジャンルとして定着してる感すらあるから
流行の主流から脱落してもこの作風自体はさらに10年単位で残ると思うぞ
ことに最近は海外への汚染で進行(隆盛と衰亡)にムラが出来てるからね
下手すると数十年後に逆輸入現象になるかもしれん
聲の形から恋愛要素抜いて、歴史要素加えて、それでオッケーよ
個人名はほとんど忘れたが、
切れ者だが破滅型の主人公、頭の悪い相棒、死んだ名家夫人、傲慢な主人と息子、臆病な老使用人、切れ者の虐げられた使用人長だけで物語は作れる
ディズニーは動物は上手いけど人間はヘタ、原作の乾いたタッチが出てない、とか。
手塚先生らしいね、すごく。
>いつも思うんだが、自分で作れや・・・
>ローマ帝国のアニメを作れとかホザいてっからなコイツラ
テルマエ・ロマエがあるだろ。
ローマ人の物語とかヘウレーカとかヒストリエとかもアニメ化するかもな。
黄金拍車もアニメ化しないかな。続きが海賊でさらに続きがローマが舞台で好きだったがエタった。
オーソドックスな絵柄も遺すべきだが、それで買う層は既に買ってる。違う絵柄にすることで、新たに買う層が出てくるなら、それはそれで古典文学継承に貢献はしてる。
ただ、これを子供に読ませたい親は、少なくとも日本には居ない気もする。可愛いんじゃなくて性的なんだよこの絵。大きなお友達向け。可愛い+性的=萌えだからな。
まあ原作者の性癖には合ってるとも言えるが。
てか、こーゆー絵は遺伝的にアジア人にしか描けないのかな?モンゴロイドの陰キャっぽい細部への拘りが無いと無理な気がする。絵うまい奴は人種問わずいくらでも居るけど、コーカソイドはどうしても写実か、その反動としての極端な抽象化、例えばピカソとかカトゥーンとか、抽象化に繊細さを持ち込むとこまで行かないんだよね。
日本は浮世絵の昔から、抽象化/意匠化センスがズバ抜けてる。
コメントする