Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/34105690
スレッド「訪問客に”靴を脱いで”と尋ねる?」より。
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
①どこの国の人?
②家に来た訪問客に”靴を脱いで”と尋ねる?
さあ答えてくれ
2 万国アノニマスさん
そんなこと言わない
靴を履いたままのほうが良いくらいだ
↑ 万国アノニマスさん
それは嘘だろ
↑ 万国アノニマスさん
家で靴を脱いで、俺の靴下の臭いを他人にも嗅がせるのが本当にイヤなんだ
マジで強烈なんだぞ
3 万国アノニマスさん
靴を脱いでと尋ねる必要がない
だって靴を脱ぐのは常識だし、
泥だらけの靴で綺麗な床の上を歩くことはあり得ない
4 万国アノニマスさん
これは言わないわ(笑)
ほとんどの人はドアマットで十分に靴を拭いてから、家にあがってくるんだから
↑ 万国アノニマスさん
これ
6 万国アノニマスさん
これは場合による
これは場合による
訪問客が雨に濡れてたら靴を脱ぐように言うけど、
そうじゃないなら別に気にしない
7 万国アノニマスさん
>
”靴を脱いで”と尋ねる?
言わなくたってやるべき事は承知してるでしょ
8 万国アノニマスさん
家で靴を脱ぐヤツってのは第三世界の野蛮人だけ
↑ 万国アノニマスさん
実際、俺に靴を脱いでと言ってきたのはスリランカだかアルジェリアの移民だけだったなぁ
↑ 万国アノニマスさん
汚い床がデフォとか、お前ら未開の地か農村部に住んでるの?
自分の子どもをそんな所で遊ばせられるか?
9 万国アノニマスさん
土足は単純に受け入れられない
土足は単純に受け入れられない
特に何か言われなければ、みんな靴を脱ぐもんでしょ
10 万国アノニマスさん
①ポーランド
①ポーランド
②自分からは言わないけど、もし脱げと言われれば従うよ
11 万国アノニマスさん
これは尋ねるよ
これは尋ねるよ
土足=掃除量が増えるってことだし
12 万国アノニマスさん
これは伝えるまでもない
これは伝えるまでもない
おれの靴が家の外に置かれてるのを見れば、訪問客もちゃんとそこで脱ぐから
13 万国アノニマスさん
アメリカ人が起きて最初にする事は靴を履くことらしい
アメリカ人が起きて最初にする事は靴を履くことらしい
14 万国アノニマスさん
> 家に来た訪問客~
> 家に来た訪問客~
この質問自体俺には理解不能だぜ
15 万国アノニマスさん
イラクでは靴を脱ぐことが礼儀
イラクでは靴を脱ぐことが礼儀
つまり相手に言う必要もない
16
万国アノニマスさん
①UK
①UK
②YES 靴を脱がない奴は不潔な野蛮人
17 万国アノニマスさん
カーペットが新品なら靴を脱いでって言うかな
カーペットが新品なら靴を脱いでって言うかな
何度か汚れてしまってるならもう言わないが
18 万国アノニマスさん
絶対靴を脱いでなんて言わないよ
絶対靴を脱いでなんて言わないよ
アルジェリアでは、他人の家に行って靴を脱ぐのは普通のこと
19 万国アノニマスさん
尋ねるとかそういう以前にちゃんと自分でやる
アメリカ人のように動物的じゃないのでね
20 万国アノニマスさん
トルコ人は言うまでもなく靴を脱ぐし、それがスタンダードだ
21 万国アノニマスさん
①フランス
①フランス
②普通の人は自分から脱ぐ
個人的には靴が超汚れてなければ土足でも気にしないかな…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
と思う一方、なんで日本はワラジ以上の靴文化が発展しなかったんだろうな。
靴下は絶対に脱がせないように!
直訳か?
>江戸時代末期にシーボルトが伝えた履物を福沢諭吉がスリップスと紹介したと言われています。
>ただ、現在の形の「スリッパ」とは違い「ルームシューズ」に近い物だったようです。
>現在の形になったのは明治10年に徳野利三郎氏が外国人用に上履き用として作ったのが元祖の様です。
そもそも土足で上がるとは思わないし
書こうと思ってたことがもう書かれてた
全然尋ねてないわなw
海外の家は玄関(室内との段差や材質の違いなんかが)無いから
その家のルールが、分かり難いんだってさ
湿度と天候の関係だと思う。雨の時は下駄(ゲタ)の方が有利だし
足袋(タビ)&草鞋(ワラジ)は通気性も機動性も抜群
タビは最近一部のパーティピープルに愛用され
インドのゴアではロシア人女子が裏地が龍柄の地下足袋履いてビーチで踊り狂ってた
「蒸れなくて足首を補強しながら丈夫で砂が入りにくい最強のギア」だとさ・・・
そういう地域では履物を脱ぐのが基本だ。
地面の高さで暮らしている人たちはいろいろだ。
家の中も地面の延長という感じらしい。
自分は欧州で暮らしていたときでも靴をぬいでいた。
こればかりは習慣の問題で。
はだしが一番リラックスできるんでね。
そうそう。だから海外だと
綺麗なスリッパをすっと出すと大抵の人は従ってくれる
バックトゥザフューチャーでマイケルJフォックスが靴でベッド上がった時に引いたな。玄関マットで足擦り付けてても嫌だわ。擦り付けてる外人なんて見たことないしw
まあ衛生的に考えれば当然だし受け入れた人間がかなり増えたって事か
そういや知り合いのオーストリア人も家ではスリッパだとかいってたな
土足でベッドに寝転んだりするシーンみると気になって仕方なくなる。
イギリスだと食器洗った洗剤の泡そのままで乾燥するらしいし。
第三世界と言われても結構なんで、靴を脱ぐ文化で良かったと思う。
レベル2 靴を脱ぐ
レベル3 スリッパが用意してある
レベル4 マイスリッパを持参する
家に上がったらえらい事になるだろうな
こういう疑問は出てこない
しそうな気がするが、土足生活の汚い床を赤ちゃんがハイハイしちゃうのか?どうしてるんだ??
であった。
まぁ、太古の昔の人類は土の上で暮らしていただろうから、問題ないといえばないんだろうけど・・。
問題はオフィスで靴を脱ぐかどうかだ
たまにどっちか分からないところあるよな
気になったんだけど
靴を脱いでいるかどうかを尋ねているのはスレ主であって
来客に「靴を脱いでる?」とか尋ねているわけじゃないよね?
ザラザラの砂の畳に、どうぞどうぞ座ってって言われて発狂しそうになったわ、本人はダメだって分かっててやってるからね、最低の人種だよ。ちなみにアメリカの白人な。
実際、どうなの?
詳しい事知っている方、おしえて!
しかし汚いな 玄関で脱げば全て効率的じゃんよ
原文「ask」かな?
頼む・お願いするって意味もあって、そっちだと思うよ
ドアのあく方向も日本と違う。
だけどイギリスでホームステイしたときは普通に靴脱いでって言われて拍子抜けしたわ。家庭によるんだろな。
レベル5 浮く
レベル6 大気圏離脱
日本みたいに玄関に段差はあるのかな?
毎日風呂に入る所から始めようか
当然、靴脱いで上がるんだが、彼も戸惑いつつ靴を脱いだら、靴下に穴が空いてて指がコンニチハ
「いや、今日は慌てていて、チェックし忘れたんだよ、ホントだよ」
すまんが、酒の席でのネタにしてます、ごめんねw
つーか誰が履いたか分からないスリッパとかまじ勘弁して. . .
レベル7 太陽系の思念体と意識を共有し、新たな生物を生み出す
で、糞尿があまり付かないようにとハイヒールが誕生したって聞いたがw
そんな歴史があるのに家の中を靴履いて歩きまわる白人文化も意外と未開
欧米に住んでたり、旅行した経験からわかったことは、北欧の国(フィンランド、スウェーデン、デンマーク、ノルウェー)は日本と同じで脱ぐのがあたりまえ。でも日本の玄関みたいに段差はなくて、入り口に木製の小さな2段の棚みたいのが置いてあってそこに靴を置くようになってる。
英国は一般には脱がないのが普通だけど、家庭によっては脱ぐようにしてる家もあるって感じかな。
確かロシアも脱ぐってきいたし、カナダも脱ぐ人が多い。雪が降る国は靴はいたままだと室内が濡れるから
脱ぐ習慣が昔からあるんじゃないかな。米国は最近は結構脱ぐようにしてる家が多いみたい。今年の夏に知人の米国人の家に泊めてもらったけど、そこの家もその親戚の家も脱いでた。
上の外国人のやり取りでもわかるけど、靴を脱ぐことは日本人が考えているほど珍しいことではないね。
自分ちで無ければ靴脱ぐのが礼儀なのね。
レベル8 韓国人が「その生命体は韓国が起源である」と主張し始める
土足の人を略して“どじん”ってことでいいですか?
※45
マイスリッパか除菌シート(ウェットティッシュ的な)持参すればいいと思うの。それとも消毒の費用を自己負担するとか。
家の中でも靴を履いたままだと、床の汚れも勿論ですが、足が窮屈で疲れたり蒸れて不快だったりしないんでしょうか?
返答ありがとうございます。
いやー、驚きです。
おいどんの思い込みだったのですね。
3度重ね塗りしたしね。
土足で上がり込んできたらマジ殺すし。
>家で靴を脱ぐヤツってのは第三世界の野蛮人だけ
は?逆だろ。
ほ〜 と思ったが珍しくもないみたいだね
第一世界の文明人は外の土が清潔だと思ってるのか
その多くが裸足でレゴ踏んで悶絶する
コメントする