Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/34490396/
スレッド「みんなの省・州・国の物品税(Sales tax)は?」より。Sales Tax(物品税)とは日本の消費税に近い税金ですが国ごとにどれくらい違いがあるのか話題を集めていたので反応をまとめました。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

みんなが住んでいる場所では物品税(消費税)を何%くらい取られてるの…?
カナダのオンタリオ州では13%取られます

2
万国アノニマスさん

19%
↑
万国アノニマスさん

チリも19%だ
3
万国アノニマスさん

21%
↑
万国アノニマスさん

これらがヨーロッパに課せられた数字なんですね
3
万国アノニマスさん

25%かな byデンマーク
↑
万国アノニマスさん

信じられない・・・なんでそんなに高い税金を払わないといけないの?
↑
万国アノニマスさん

国内で起きている全ての問題を解決するには金、金、金なんだよ・・・
↑
万国アノニマスさん
お前らヨーロッパ人が税金払いまくってるのが理解できない

お前らヨーロッパ人が税金払いまくってるのが理解できない
所得税が50%近くて、物品税で25%、さらに財産税(固定資産税)まで払うんだろ
貯金や投資、ポケットマネーをどこから捻出してるんだ
↑
万国アノニマスさん

基本的に北欧は収入も多いから
1ヶ月の給料でアメリカの半年分の家賃を払えるよ
5
万国アノニマスさん

日本にいたときは自分の州より消費税が低かったのを思い出した
地元に戻ったときまたたくさんの物品税を払わないといけなかったんだよね…
とは言え、日本も最近消費税を引き上げたとどこかで聞いた
6
万国アノニマスさん
ポルトガル人だけど23%取られてる

ポルトガル人だけど23%取られてる
そして来年23.5%に引き上げ・・・
7
万国アノニマスさん

シカゴ在住
物品税は10.5%でアメリカで2番目に高い数字だったハズ
8
万国アノニマスさん
物品税は22%、食料品や生活必需品は4%

物品税は22%、食料品や生活必需品は4%
価格の自由とは何なのか・・・
9
万国アノニマスさん
14.975%(カナダ政府5%+ケベック州9.975%)

14.975%(カナダ政府5%+ケベック州9.975%)
↑
万国アノニマスさん

厳密には、カナダ5%×ケベック9.5%と乗算されてるからその数字になってる
税金に税金がかけられてるんだ・・・二重課税ってやつだな
10
万国アノニマスさん

20%でーす

11
万国アノニマスさん
ミシガン州は6%

ミシガン州は6%
12
万国アノニマスさん
物品税は23%

物品税は23%
ちなみにキャピタル・ゲイン税(資産の価格変動利益)は33%な
例えば、自分の家を売りに出したら州に儲けの3分の1を払わないといけない
↑
万国アノニマスさん

ドイツの相続税なんて43-50%
リヒテンシュタインに(税金逃れの)ペーパーカンパニーを設立する理由がよく分かる
13
万国アノニマスさん

20%以上の物品税というのは恐ろしい
そんな税率じゃ貧困層や中間層はみんなくたばりそう
17
万国アノニマスさん
モンタナ州も物品税ゼロなんだよ~

モンタナ州も物品税ゼロなんだよ~
18
万国アノニマスさん
27.5%・・・

27.5%・・・
19
万国アノニマスさん
ニューハンプシャー州(税率0%)で生まれ育ったから

ニューハンプシャー州(税率0%)で生まれ育ったから
16歳まで物品税という存在すら知らなかった
今はマサチューセッツに引っ越したので
買うもの全てに追加料金が課されるのが嫌でたまらない
買うもの全てに追加料金が課されるのが嫌でたまらない
20
万国アノニマスさん
オーストラリアは政府が徴収する物品税が10%で、州はどこもゼロ

オーストラリアは政府が徴収する物品税が10%で、州はどこもゼロ
そして25本入りの安物タバコ1箱が30ドルというね・・・
21
万国アノニマスさん
オランダ人だけど税率は21%
必需品等は6%

オランダ人だけど税率は21%
必需品等は6%
↑
万国アノニマスさん

ドラッグは良い税収になるんですね!
↑
万国アノニマスさん

ドラッグに物品税かからないよ、EUの決まりで禁止されてるから
23
万国アノニマスさん
オレゴン州はなんと0%

オレゴン州はなんと0%
ま、そういうことだから
↑
万国アノニマスさん

関連記事

課税対象など事情が違うとはいえ高い場所は本当に高いですね…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
今や国際的な脱税システム企業。投資ばかりで赤字だったりするけど。
20%平均とかおかしいだろ
しかも暮らしにまったく反映されてないし
社会福祉、インフラ、医療、防衛費、、、などあるが政治家にできるだけ流れるようにしているし建設業界との癒着が凄まじい
適当なことを。
国民負担率でググってみな。
日本より国民負担率の低い先進国なんてアメリカだけだ。アメリカにはまともな年金も健保もない。
日本の実質的な消費税率は欧州並かそれ以上。
ヘル日本ほんと終わっとる…
ヨーロッパの物価は日本よりちょっと高めな上、平均年収もほとんど日本以下。
医療費も日本は先進国で一番安いってこと考えると、それほど悲劇的でもなくない?
負担も少ないが、自己責任。もしもの費用は自分で積み立てるか、民間保険に加入。
日本みたいに税収50億のうち30億も社会保障関係に支出しなきゃならない国で、あれもこれも国ができるわけない。
税金払いたくなきゃ、日本もアメリカみたいにフリーダムにすりゃいいのよ。
高福祉国家の北欧以上なんだから、どんだけ国民が優遇されてるかw
厳密には隣の州で買い物するのは違法じゃないけど脱税してる奴って指差されるから普通は絶対に隣の州で買い物したとかは公言しない。
アメリカ人のタブーの一つだな。
医療費高いから体調崩し始めたら
健康保険手厚い日本に帰りますって言ってたな
いやいや帰って来ないで下さい。
医療や大学まで無料に近かったりするから一概になんとも言えないんだよね
中間財にはかからないようにできてるから安心しろ。
業者は客から受け取った消費税から払った分引いて政府に納めてる。
だけど日本は税金のほとんどが社会保障(老人の医療費)ってのが嫌だ。
年金の格差とか話にならん。
それに本当に病気の人ならわかるけど、老人のサロンみたいな感じで病院に行く老害はいらん。
病院は寄り合い所じゃねえんだよ
向こうの方が暮らしやすいんだわ~くすん
(/_;)
保守派が台頭してザイニチ追い出したら、日本人が暮らしやすくなるはずだわあ!
だから選挙は自民か次世代にお願いねo(^-^)o
付加価値税は20%
ただし、食料品・衣服・書籍は非課税
イギリスの場合は食材は非課税だけど食料品は25%だよ。
小麦粉を買って来てパンを焼いてサンドイッチを作れば非課税になるけど、店でサンドイッチを買うと25%の消費税を取られるんだよ。
ヨーロッパで非課税や低率課税になる「日常品」ってのは他に代替が利かない日常必需品だけだよ。
だから菓子類やジュース類やファストフードや帽子やアクセサリのようななくても生活できる日常品は最大税率で課税されてるよ。
北欧とかは幾らか社会福祉で戻って来るんだろうけど。
日本は増税しても税金が無駄に使われるザルの網の目が大きくなるだけで意味無いんだよな・・・。
正しい
現に3%上げただけで2~3割上がったゾ
公務員の給料低い低い詐欺みたいなもんで日本はやり方がうまい
ただし日本は教育予算や農業予算がEU諸国に比べて小さいから
大学学費は馬鹿高いし農産品も後進国からの輸入品いがいは高いのよね
この学費が高いというのが先進国としては親世代を非情に圧迫する
「鍋に食材一回分を抱き合わせにして、食品ということにして脱税」とか、
抜き打ちチェックが必要で無駄が多すぎる。
これからの時代は、コンピューターで処理できる税金にしてコストを下げるべきだと思う。
調べたらわかるが北欧の医療は最悪と言っていい
教育はかなりいいがな
アメリカも中国みたいな労働システムだからね。
白人じゃない、才能ない、コネが無い移民は中国の農村部に
居るような扱いを受ける(それでもマシだけど)。
一方でアメリカも特権階級が存在し、親が超金持ちでニート三昧や
白人同士で助ける地域社会もあるし、黒人が居る地域には白人が
近寄らず、そして社会保険が国民負担という考えが全く浸透しない。
基本的に白人の移民でも「なぜイギリス系の僕がイタリア系の奴らを
助けないといけないの」と対立が根深いし、EUの様にはなれないだろうな。
つまり、高齢者か、それとも若者か、ということかw
だが教育と児童福祉は違うものなんだよな〜
コメントする