Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/34099015
スレッド「歴史的に見て最も好きな時代と国」より。
(海外の反応)
1 万国アノニマスさん
①国籍
②歴史的に見て最も好きな時代と国
③その理由
を書いていこう
まずは俺から
①日本
②アメリカの”金ぴか時代”
③アメリカ人が立ち止まる事なく、諦めずに新しいものを創り続けてたから本当の意味で素晴らしい
金ぴか時代(Gilded Age):1865年の南北戦争終結から1893年恐慌までの28年間をさし、アメリカ資本主義が急速に発展をとげ、拝金主義に染まった成金趣味の時代のこと。1869年、最初の大陸横断鉄道が開通し、ヨーロッパからさらに多数の移民をひきつけた。こうした資本主義の急速な成長の下、鉄鋼王アンドリュー・カーネギー、石油王ジョン・ロックフェラー、鉱山王グッゲンハイムの父マイアー・グッゲンハイムなど名立たる富豪が輩出した。しかし、政治は腐敗し国家の庇護を受けた資本家はさらに富を蓄え、下層の人々は貧困に喘いだ。
2 万国アノニマスさん
お気に入りの時代が多すぎて決められないなぁ
選ぶとしたら中国・トルコ・中国あたりが一番興味深いかも
3 万国アノニマスさん
①カナダ人
②植民地時代のポルトガル
③俺の祖先の歴史のなかで唯一輝いていたから
①カナダ人
②植民地時代のポルトガル
③俺の祖先の歴史のなかで唯一輝いていたから
4 万国アノニマスさん
①アメリカとカナダのハーフ
②共和制ローマの後期。『ROME[ローマ]』というドラマをきっかけに、この時代の文献を読みまくった
③1450~1850年のヨーロッパとその植民地、さらに海上交易が重要だった時代もいいね。巨大な帆船や航海史がたまらない
①アメリカとカナダのハーフ
②共和制ローマの後期。『ROME[ローマ]』というドラマをきっかけに、この時代の文献を読みまくった
③1450~1850年のヨーロッパとその植民地、さらに海上交易が重要だった時代もいいね。巨大な帆船や航海史がたまらない
5 万国アノニマスさん
①ママはアジア人です
②インドのマウリヤ朝
②インドのマウリヤ朝
③なぜならアショーカ王はアレクサンドロス大王説があるから
6 万国アノニマスさん
①俺は俺だ
②時代としては植民地時代が始まる前あたりが好き。
②時代としては植民地時代が始まる前あたりが好き。
国はギリシャ・スペイン・イタリア・日本・ペルシャ(イラン)・エチオピア・オランダ・ロシア・モンゴル・中国の歴史が好き
③興味深いのは時代背景だ。変化する社会構造や宗教観、民族思想、文化の違いを見るのが楽しい
③興味深いのは時代背景だ。変化する社会構造や宗教観、民族思想、文化の違いを見るのが楽しい
7 万国アノニマスさん
①ギリシャ人
②ビザンツ帝国は学校で習った時から1番のお気に入り
③理由は強大な国で複雑に歴史が絡み合ってるから、とにかく興味深い
②ビザンツ帝国は学校で習った時から1番のお気に入り
③理由は強大な国で複雑に歴史が絡み合ってるから、とにかく興味深い
8 万国アノニマスさん
①フィリピン
②ローマ帝国だけが唯一の帝国だよ派
③この時代の世界の国境が最も美しいし、野蛮なヨーロッパに文明をもたらしたから
①フィリピン
②ローマ帝国だけが唯一の帝国だよ派
③この時代の世界の国境が最も美しいし、野蛮なヨーロッパに文明をもたらしたから
9 万国アノニマスさん
①アメリカ
②第三共和政のフランス(特にアルジェリアなど北アフリカを植民地にしたあたり)
③帝国主義のパラドックスを抱えながら緊張の時代を送っていたのは魅力的に感じる
①アメリカ
②第三共和政のフランス(特にアルジェリアなど北アフリカを植民地にしたあたり)
③帝国主義のパラドックスを抱えながら緊張の時代を送っていたのは魅力的に感じる
10 万国アノニマスさん
1500~1800年代初頭が一番好き
1500~1800年代初頭が一番好き
植民地主義と探検家、三十年戦争、フレンチ・インディアン戦争、というか銃火器でメインで闘う戦争全て
帆船時代、海賊、Pike and shot(銃剣の発達によって誕生した歩兵形態)、セクシーな衣服などなど
オランダ東インド会社のような貿易会社が好き放題やるのもいい
11 万国アノニマスさん
①テキサス
②10~11世紀のビザンツ帝国
③バシレイオス2世の治世で海賊が傭兵として働いてるのが好き。
①テキサス
②10~11世紀のビザンツ帝国
③バシレイオス2世の治世で海賊が傭兵として働いてるのが好き。
大金をもらってるのに大して働いてないけど、最盛期だから戦利品だけはゲットできる。最高だろうな。
12 万国アノニマスさん
おそらくどの世界でも19世紀が最高に面白い
おそらくどの世界でも19世紀が最高に面白い
世界的に技術も知識も蓄えられてきたけど、未踏の領域がまだまだ残ってたから
ヨーロッパも興味深いけど、病気や戦争でメチャクチャだからこの時代には住みたくはない
仮に住むとしたら19世紀のアルゼンチンを選ぶよ
何もない初期状態でやりたいことを何でも出来る
13 万国アノニマスさん
①オーストラリアじゃない国
②古代ギリシャのアテネ
③哲学・芸術・政治など多方面で先進的だったから。この時代の人の話は純粋に読んでて面白い
①オーストラリアじゃない国
②古代ギリシャのアテネ
③哲学・芸術・政治など多方面で先進的だったから。この時代の人の話は純粋に読んでて面白い
14 万国アノニマスさん
①ハンバーガーランド
②スペイン帝国
③長い間イギリス帝国を抑えて世界に君臨していたのは魅力を感じる
①ハンバーガーランド
②スペイン帝国
③長い間イギリス帝国を抑えて世界に君臨していたのは魅力を感じる
15 万国アノニマスさん
①マケドニア
②ドレッドノート(戦艦)が出てきた時代
③見よこの写真を、ゴージャスじゃないか
①マケドニア
②ドレッドノート(戦艦)が出てきた時代
③見よこの写真を、ゴージャスじゃないか
16 万国アノニマスさん
①ロシア
②1930年代のヨーロッパ
③戦闘機、貧困、荒廃した都市、兵器・・・などなどなど
①ロシア
②1930年代のヨーロッパ
③戦闘機、貧困、荒廃した都市、兵器・・・などなどなど
17 万国アノニマスさん
①テキサス州より
②独立戦争期のアメリカ
③知識人の入植者が権利のために戦い、信念のために革命を起こし
①テキサス州より
②独立戦争期のアメリカ
③知識人の入植者が権利のために戦い、信念のために革命を起こし
憲政の国家を建設をした事はこの時代では唯一無二と言えるから
18 万国アノニマスさん
1800年代・・・蒸気船が登場するまでの帆船の時代かな
1800年代・・・蒸気船が登場するまでの帆船の時代かな
帆船は大好きだし出来ることなら船乗りや船長をやりたいくらいだ
19 万国アノニマスさん
①インドネシア人
②ヒンドゥー仏教時代のインドネシア
③イスラム教が伝播する前には文明化されていたらしいし、さらに西洋人にボコられた歴史だから…
①インドネシア人
②ヒンドゥー仏教時代のインドネシア
③イスラム教が伝播する前には文明化されていたらしいし、さらに西洋人にボコられた歴史だから…
20 万国アノニマスさん
①メキシコ
②メソポタミア文明
③人間が20万年間原始人やってた後に、都市や複雑な社会を構築していたのは魅力があるね
①メキシコ
②メソポタミア文明
③人間が20万年間原始人やってた後に、都市や複雑な社会を構築していたのは魅力があるね
関連記事
世界史で出てくるような主要国はどれも魅力的を感じちゃいますね
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
神聖ローマ帝国のヴェルタン条約とか興味深い。
欧米言語発音の進化史に深い関わりがあると思うの。
こいつはわかってるなあ
日本は幕末→明治の時代でアメリカは南北戦争と西部劇の時代。ヨーロッパは産業革命と蒸気機関
南米とかも19世紀が面白いんだよねえ
一日中、馬鹿騒ぎや祝宴して、寝っころがってブドウを食べてるイメージのやつ。
日本民族が歴史上、もっとも光り輝いていた時代。
国内だけなら江戸元禄もすばらしいが、世界で日本人があれだけ胸を張って堂々と世界列強と対峙した栄光の時代も少ないのではないか。
他国なら、大英帝国のビクトリア朝時代。
現代の都市文化の雛形みたいでおもしろい。
まあ明治とか好きな時代はこれ以外にもたくさん有るけど。
>①日本
>②アメリカの”金ぴか時代”
>③アメリカ人が立ち止まる事なく、諦めずに新しいものを創り続けてたから本当の意味で素晴らしい
こう言う風にアメリカに媚びる日本国籍が居るのは、在住アメリカ人か
「最近アメリカに嫌われている」と思い込んで、アメリカを持ち上げる日本の
若者が増えているのだろうか。あまり信じたくないが、日本を信じられなくなった
人が年々増加している気がする。尖閣は全然解決しないし、消費税増税と
日本の景気は全く良くならず、どんどん外資系がアジア全土に進出して、
外国人にこき使われる日本人の将来を悲観しているニュースを聞いたからか。
戦争に負けた日本史ほど要らない言語はないよね。韓国の歴史認識の方が正しいと思う。
日本史厨ざま~ぁ。wwwww
日本史は無駄な歴史でした。wwwww
Wien→ヴィーンね。
×ウィーン
・最初はローマ帝国の植民地
・フランク王国(後のフランス)から分離した東フランク王国から
・神聖ローマを名乗るが、ヴァチカンに相手にしてもらえず
・古代プロイセン、ドイツ騎士団国など幾多の分離を繰り返し、
・19世紀にドイツ帝国を築いてから、20世紀にドイツの名前を
良い意味でも悪い意味でも残し、21世紀には物作りを人工知能で
補い、合理的に品質を管理する国家となった。
貧困や人種問題、犯罪と上流階級の成金趣味や豪勢な建築、懐古趣味、政府のプロパガンダ、汚職、学問の発達、異常な都市化の進展が重層的に折り重なっていて戯曲のように素晴らしい。
そうそう。
折角ルターが聖書の言語をドイツ語に翻訳して教えを広めたのにローマ教皇をぶちギレさせたんだよな。
その後ルターはバチカンを辞めてルター派を創ったのだよな。
今のIT革命とAmazonぶっ倒せに似ている。
ちなみに半島はいりません。
でもやっぱり鎖国してて戦がなくて独自の大衆文化が発達した江戸時代が大好き。世界史おもしろいけど、自分の国の歴史ほどのめりこめない。ハマりはしなかったけど、イタリアとかインドとか歴史の本を以前はなんとなく読んでたな
とにかく近代化する前の今と全然違う日本は景観も魅力的。
日本史は第三次世界大戦で日本が勝たないと学んでも何の意味もないのではないの?
いくつでもドラマや漫画や小説のネタになるし。
でも京都市内の市民は新しい物が好きなんだよね。
田舎者が京都へ憧れて馬鹿ばかりが来るんだよね。
京都市民からしたら....
京都大学は最先端なことをしているから好きなんだけど、
京都観光に来る田舎者は京都大学に入れなかった京都をお洒落と勘違いした馬鹿ばっかりなんだよね。
(´・ω・`)
韓国は「敗戦国から切り取った敗戦国の家畜共犯者」なんだが。
総督府の旭日旗を降ろして太極旗を上げようとした韓国人にマッカーサーが激怒して、旭日旗を上げなおさせたのを知らないの?w
半島チォンパンジーは永遠の家畜奴隷民族として宗主国・日本様の家畜にすぎないって扱い。それが世界の認識。
ああ、だからか・・納得した。
紀元前にあれほど発展してたというのは驚異的
それが今じゃ・・・
だから韓国の歴史認識の方が正しいのだよ?
韓国は敗戦国なのに妄想で戦勝国のふりしてるじゃんw
日本が対馬領有権主張するには第三次世界大戦で勝たないと出来ないのではないの?
戦争に負けるというのはそういうこと。
大日本帝国時代はのちのちバッドエンドが待ってるから全然楽しくない
外国ならアメリカの西部開拓時代
あとはやっぱりローマ帝国
さらに言えば日本列島は韓国領なのではないの?
戦争に負けるというのはそういうこと。
韓国は「敗戦国から切り取った敗戦国の家畜共犯者」なんだが。
総督府の旭日旗を降ろして太極旗を上げようとした韓国人にマッカーサーが激怒して、旭日旗を上げなおさせたのを知らないの?w
半島チォンパンジーは永遠の家畜奴隷民族として宗主国・日本様の家畜にすぎないって扱い。それが世界の認識
それを美談にしたければ第三次世界大戦で勝たないと事実にならないのではないの?
戦争に負けるというのはそういうこと。
荒らしのかまってちゃんに構うなよw
現実ではダメで劣等感が強いからネットで威張ってるだけだろ。
書き込みも意味不明だしw
俺が思うにドイツはアイデンティティーを模索していたんじゃないかな。
ああいう大陸国家では国境と言語、人種的外見が区別される為の要因とされてきたと思う。で、欧米はキリスト教の
宗派がなんで多いのか。おそらく、
「私達が信じるやり方が正しい」という価値観を宗教に持つ事で、白人は国を
作って来たんじゃないかな。つまりドイツはキリスト教をアイデンティティーとし、
ドイツ語を標準化させ、「ゲルマン民族」という「一個の集合体」を理想とした。
長年、ドイツはフランスやロシアに先を越され、海の向こうのデンマークや
イングランド、オランダがどんどん発展していく事にコンプレックスもあったと思う。
1806年に神聖ローマ帝国が滅亡したけど、よくよく考えたらアメリカの後にドイツは
建国されたんだよね。だからドイツ人の中には「アメリカを歴史が浅い国と言うけど、
アメリカ合衆国よりもドイツは後に統一されたじゃないか」と主張する人が多い。
最近だと始皇帝の時代とかも
何だかんだで中国の歴史は好きなんだろうな
天皇家・公家・武家・僧侶が四つどもえで
天皇家は2つに分かれ昨日の友は今日の敵の友の敵
複雑すぎて面白い
③パラドックスのゲームをやっているから
記事の主旨とは離れてしまうけど、海外の反応まとめサイトって※14みたいに日本人の投稿を見ると
外からあれやこれやと注文をつける奴が多いな
個人の趣向や主張なんか人それぞれなのに、「日本人ならかくあるべきだ」なんていう手前勝手な理念と同化させて、
それにそぐわなければ、叩き或いは注文をつけるみたいな行動をとっているのを見かける
日本人という共通点だけで、身内意識みたいなのを過剰に抱いて
価値観の一致を強要しているみたいでクソ気持ち悪い
そんなことを主張するドイツ人がいるの?ドイツにも自虐史観があるんだな。
確かに,現在に続く政治体制が始まったという意味では,アメリカ合衆国はワシントン大統領から200年以上同じ政治体制でいる稀有な国ではある。しかし,文化的にはどうだろうか。ネイティブ・アメリカンしかいなかった時代とは文化的に断絶している。
一方,ドイツは神聖ローマ帝国以降1000年以上に渡ってドイツ文化を育んで来た。政治的統一はなかったかもしれないが。そうした状況は日本も似ている。
現在ある主権国家単位で成立が早いから,遅いからと自慢あるいは自虐してどうなるのか?「中国4000年」はどう考えればいいのだ?
②飛鳥、奈良時代
③隋、唐との交流によってもたらされた多彩な仏教文化と政治制度の導入による文化の深化は興味深い
また聖徳太子の外交感覚は当時の人間とは思えない程優れてたことに驚き
③三国の武将が入り乱れての戦いが面白い、それぞれの国の資料を照らし合わせて真実を浮き彫りに
するのも興味深い。客観的に見れば最強は島津や立花かもしれないし、鬼上官が一度も負けてないんじゃないか?という部分は気に入らないが一番偉大なのは李舜臣将軍だと思う。認めたくないが異論も認めるよ
韓国は「敗戦国から切り取った敗戦国の家畜共犯者」なんだが。
総督府の旭日旗を降ろして太極旗を上げようとした韓国人にマッカーサーが激怒して、旭日旗を上げなおさせたのを知らないの?w
半島チォンパンジーは永遠の家畜奴隷民族として宗主国・日本様の足元の家畜にすぎないって扱い。それが世界の認識
③世界が初めて繋がって、その戸惑いと衝突に翻弄された時代
アメリカの一時代を好きだっていったら媚びた事になるって、大丈夫?
しかも現在じゃなくて過去のアメリカの話してんのに。
日本の心配する前にその思考回路を心配しなよ
まあどうでもいいか。人のことだ。行ってみたい外国の時代・・マヤとかいいかな。
今はもういなくてよく分らないし。
それまで並立してた世界で西洋が頭一つどころか二つ三つも飛び抜けたのは
ルネッサンスの繁栄抜きには語れない
>①日本
>②アメリカの”金ぴか時代”
>③アメリカ人が立ち止まる事なく、諦めずに新しいものを創り続けてたから本当の意味で素晴らしい
こう言う風にアメリカに媚びる日本国籍が居るのは、在住アメリカ人か
「最近アメリカに嫌われている」と思い込んで、アメリカを持ち上げる日本の
若者が増えているのだろうか。」
いや、単にジョジョのスティールボールランあたりに影響うけた、おバカなヲタの子だと思うがw
一番良い時代と思ってるんだな
世界各地の人を奴隷化した時代を最高の時代と言うなんて
白色人種はやっぱ馬鹿で自己中心的な奴らだわ
あの時代がなけりゃ今の科学の発展した生活はない。
コンスタンチノープル含む地中海世界がおもしろい。
世界の経済と知識の中心がイスラムからヨーロッパへ移ろうとする最前線感がたまらん。
ヴェネチアの土木技術とか感動するし、政治のかけひきもおもしろい。
かっこよくて腐女子満足。
たぶん株で億稼いでこそ勝ち組的な発想の人なんだろうが。
その裏にあった暗黒面のほうが個人的に興味あるわ
歴史って暗黒面や偉人でしか興味をそそられない
『水の都の物語』 興味深いです。
神聖ローマ帝国の栄枯盛衰も面白かった。
ヘタリアの作者もここら辺のヨーロッパが好きそう…。
何せ国旗やら紋章がカッコイイったら。
カオスな上に史実が面白すぎてゲームや漫画になっていない。
ファンタジーのモデルになった時代
日本史は源平合戦から鎌倉時代初期が興味深いな。東国武士が舞台に上がったことで、価値観が変わっているのがよくわかる。
に金銀を騙されて(鏡と交換)持ち去られ奴隷生活が始まるんだよね。まさに天国と地獄。だが、無数のピラミッドを残した。やはり凄い!
好きな時代 ルネサンスとローマ時代
理由 ルネサンスのお陰で芸術や工芸品が発達し野蛮な周辺国が文化的になれたという事実
ルネサンスがなければフランスなど料理も芸術もなにもない国じゃん
ルーツはフィレンツェからの料理だし、フォークが持ち込まれるまでは手づかみで食ってたし、スイーツの習慣はオーストリアから持ち込まれてたし、コースだって気取ってるけど日本の懐石料理パクっただけで、100年前は大皿料理だった
これがフランス料理だよw
ローマ時代は温泉で清潔で文化的だから好き
不潔なのは嫌いなんで
好きな時代 宗帝国
理由 あんなに弱い王朝はないし、それでいてあの文化の成熟度は素晴らしい
長く見ればコンスタンティノープルの陥落まで一応ローマってみなせるし。
トータルで2500年くらいの寿命。
古代時代はうむを言わせず「世界帝国」だし。
圧倒的なテクノロジーの差はチート級。
ルネサンスでさえもローマのリバイバルってことで続きとみなせる……かもしれない
スノッブな世界史談議についてこれないダメな子たちが煽り必死で笑える。
ちなみに、自分はクシャーナ朝。
特に3世紀、洋の東西が混乱期にあって、
ササン朝とともにあの一帯が世界の中心だった時期があったと思う。
いまや不明になった仏教中心のコスモポリタン文化をこの目で見てみたかった。
コメントする