Ads by Google引用:https://boards.4chan.org/int/thread/34130470/do-new-worlders-ever-feel-bad-about-having-few
スレッド「新大陸に住む人って歴史的名所が少なくて遺憾に思ったりする?」より。
新大陸(新世界)とは、大航海時代に欧州人が「新たに」発見した土地に対する呼称。アメリカ大陸やオーストラリア・ニュージーランドなどを指す。
(海外の反応)
1
万国アノニマスさん

新大陸の住民って歴史的名所が少ないことを遺憾に思ったりする?
例えば、自分の場合はちょっと家から出るとローマの遺跡があったり、
買い物の途中に1100年代に作られた教会があったりするんだ
↑
万国アノニマスさん
お、オーストラリアにはアボリジニが描いた壁画があるし・・・

お、オーストラリアにはアボリジニが描いた壁画があるし・・・

2
万国アノニマスさん

全然思わんなぁ
古代のものより20世紀初期の建造物や、古い鉄道のほうに関心があるよ
3
万国アノニマスさん

新大陸の者じゃないけど、確実に遺憾だと思ってる
4
万国アノニマスさん

お前らの地元には2329年の歴史がないんだろうな・・・
↑
万国アノニマスさん

ギリシャは何千年の歴史があっても債務は返せなさそう
↑
万国アノニマスさん

俺の地元はたった777年の歴史しかないよ(:_;)
一応、青銅器時代には入植者がいたらしいけど
5
万国アノニマスさん

コロンブス時代以前の遺跡は何だかんだで最高
マチュピチュやチチェン・イッツァ(マヤ文明の遺跡)を見ればわかる
北米も都市計画で台無しになったとはいえ、Sinaguaのような岩窟遺跡はクール
平原に住むと悪霊や邪悪な魔法使いが現れると信じていたから
↑
万国アノニマスさん

チチェン・イッツァは北米の遺跡だけどな
6
万国アノニマスさん
>新大陸の住民って歴史的名所が少ないことを遺憾に思ったりする?

>新大陸の住民って歴史的名所が少ないことを遺憾に思ったりする?
確かにこれはある、次の1000年を大切にすれば現在の名所でこれは補えるかもしれない
時間は未来に向かってるんだから
ヨーロッパは素晴らしい歴史遺産があるけど、高層ビルや大都市で台無しになってるし
アメリカ・中国・UAEなどはサイバーパンクな未来的都市も目指せる
スタイルが違うだけさ
↑
万国アノニマスさん

とりあえず中国は歴史的価値のある名所もあるのでは?
↑
万国アノニマスさん

ヨーロッパの大都市がサイバーパンク化出来ないと決めつけるなよ

新世界のほとんどの国に歴史的名所・都市・街がたくさんある
ヨーロッパレベルで歴史があるというわけじゃないが、身の回りに全然無いというわけじゃないんだ
カナダとか南米のコーノ・スール(南部地域)だと少ないかもしれないがね
9
万国アノニマスさん
新大陸って建造物の問題じゃないんだよな

新大陸って建造物の問題じゃないんだよな
全般的な歴史、戦争、政治的リーダー、芸術家、作家、哲学者が存在しないんだよ
真のアメリカ大陸文化も無いし、結局はヨーロッパの拡張主義で出来た貧相な土地なのだ
↑
万国アノニマスさん

11
万国アノニマスさん

しかしアボリジニは世界でも最も長い連続した歴史を持っている
建造物やモニュメントや住居や文学や芸術作品や文化的成果が無いとしてもだ
建国の父たちが1700年代に作ったものだがな
ヨーロッパは観光には最適だけど住もうとは思わないねぇ
13
万国アノニマスさん
俺も全然そんなこと気にならない

俺も全然そんなこと気にならない
建造物よりも自然のほうが好きだし、ここにも古代の崩壊した遺跡くらいなら残ってるだろう
14
万国アノニマスさん
歴史大好きなのにカリフォルニアに住んでる・・・

歴史大好きなのにカリフォルニアに住んでる・・・
たしかに人生が辛い、サンフランシスコには”西海岸最古”のスポットがあるから好きなんだけどさ、
中学2年の時にワシントンDCとニューヨークに行ったらそんなこと吹き飛んだよ
もし俺がヨーロッパや中東に行ったら凄いことになるかもしれん
15
万国アノニマスさん
遺憾に思ったりはしない、封建闘争や戦争のない3000年というのも素敵だから

遺憾に思ったりはしない、封建闘争や戦争のない3000年というのも素敵だから
その代わり憲法や資本主義の理念や自由は他人のものだけどな
カナダには自然が豊富だし、世界史を楽しもうと思えば文献や旅行で出来る(俺は金銭的余裕があるし)
17
万国アノニマスさん

ほとんどの都市は500年以上の歴史がないけど
メキシコには1000年以上前の遺跡が結構あるし遺憾には思わないね
メキシコには1000年以上前の遺跡が結構あるし遺憾には思わないね

18
万国アノニマスさん
ちょうどセントオーガスティンの郊外に住んでるけど

ちょうどセントオーガスティンの郊外に住んでるけど
これでも十分歴史あるよな?
※サン・マルコス砦:スペイン植民地時代に作られ、18世紀にイギリスの攻撃を撃退したフロリダ州の要塞。
20
万国アノニマスさん
残念だとは思わないね

残念だとは思わないね
持論ではアメリカの歴史が世界一興味深いから
21
万国アノニマスさん
近所にある最も古い施設は地下の醸造所だなぁ

近所にある最も古い施設は地下の醸造所だなぁ
200年くらいの歴史がある鉄道駅(大陸横断鉄道よりも前)があった気がするが
それもベニヤ板で出来たようなものだったので取り壊されてしまった
22
万国アノニマスさん

お前らの国には5000年前の墓地がないようだな
ニューグレンジ:アイルランド・ミース州のブルー・ナ・ボーニャ遺跡群にある羨道墳の1つ。世界的にも有名な先史時代の遺跡の1つであり、アイルランド島で最も有名な先史時代の遺跡である。1年で最も日が短い冬至の明け方、太陽光が長い羨道に真っ直ぐ入射し、部屋の床を短時間だけ照らすように建設されている。考古学界では、ニューグレンジは墓だとする説が優勢である。
23
万国アノニマスさん
こっちにはガロ・ローマ時代の円形闘技場がある

こっちにはガロ・ローマ時代の円形闘技場がある
ガリアにローマ市民権を与えられたのもこの場所だった最初だったという
↑
万国アノニマスさん

なんで再建しないの?
↑
万国アノニマスさん

作りなおしても偽物だと感じるだけだろうから・・・使える状態になったとしてもだ
一応ミュージック・フェスティバル会場になったりはするよ
24
万国アノニマスさん
ISISが千年以上の歴史をもつバビロニアやシュメールの遺跡を破壊しそうで何だかなぁ

ISISが千年以上の歴史をもつバビロニアやシュメールの遺跡を破壊しそうで何だかなぁ
↑
万国アノニマスさん

もうすでに破壊してるよ、まだそういうニュースはちょっとしか見ないけど
シリア内戦ではアレッポにある1000年くらい前のミナレット(モスクにある尖塔)が破壊されたしな
25
万国アノニマスさん

ちょっとは遺憾に思うけどカナダには大自然があるッ
ヨーロッパからハイキングしに山ほど観光客も来るくらいだしな
特にドイツ人は年中トレッキングしてるし、結構会う気がする
26
万国アノニマスさん
俺は歴史的名所がなくても構わない

俺は歴史的名所がなくても構わない
アメリカにあるものだけで満足してるから

27
万国アノニマスさん

歴史的権威がある国ランキング
1位インド2位イタリア
3位エジプト
4位トルコ
5位ギリシャ
6位メキシコ
7位イラン
8位中国
9位シリア
10位ペルー
11位イラク
~大きな差~
30位イングランド
99999999999位 1400年以前に安定した文明がなかった国
こんなもんだろ
28
万国アノニマスさん

俺の家から車で10分の場所に、3600年前の遺跡があったりするぜぇ
29
万国アノニマスさん

>
新大陸の住民って歴史的名所が少ないことを遺憾に思ったりする?
NO、これが他国へ行く動機になるんだから
関連記事

新大陸は自然が豊かですし、全く遺跡が無いわけはないですので一長一短ですね…
コメント ※httpや特定の単語をNGワードに設定しております。また、不適切と管理人が判断したコメントは削除致します。ご了承下さい。
コメント一覧
日本は地震多いから無理だ
可哀想な奴だな、個人的に勘違いしてれば良いのにわざわざアホ晒して
時間は未来に向かってるんだから
残念に思いつつも、無いものはどうやったって無いんだからこれから造っていけばよいという姿勢。
アメリカ人のこういうところは好きだな。
そういう書き込みだけ選んでるのかもしれんけど。
勉強してない、一般的な暮らししてない、中韓なのか知らんがちょっと酷すぎて教養の面が心配になる
アメリカ、カナダには無いんだよなぁ、アナサジ程度で
なんでだろうね?
海外の方には知られてないらしい・・・w
一応、世界最古の小説があったり木造建築があったり・・・
てか、いっぱいあるけど、興味ないんだろうね^^;
日本の文明化って比較的遅いからしゃーない
西洋化という主にヨーロッパを指す単語に比べてアメリカナイズってかなりアホっぽい響きだけど一つの文化で広範囲に及んでるのは確かだな
まあ、遺跡は魅力あると思うけど、年代的には新しいだろう。
日本は学習面で大変だw
やっぱり祖国が滅亡状態でウッと吐くほど気持ち悪い遺伝子病畸形顔の劣等民族・トゥンスラーチォンパンジーに生まれて悔しい?w
中国に女を献上しすぎて、自分の母親と結婚するという気持ち悪い風習を代々続けた韓国チォンパンジー
顔と遺伝子がおかしいのはそのせい。
欧州人だって決してあの環境が快適で楽しいとは思ってないだろw
文明化ならフランスやドイツは日本より遅いよw
あいつらがローマ帝国の遺産を誇るのは、日本人が古代インドや古代中国を誇るくらい無意味。
そういえば歴史的人物の逸話もあった
何故アフリカ(サハラ以南)、オーストリア、新大陸が、ユーラシアに征服されたのかは、食糧生産に由来する
ユーラシア(栽培植物が横に伝播)
新大陸(気候適応難の為栽培植物が南北に伝播しない)
オーストリア(ダーウィン海峡で伝播遅れ)
アフリカ(南北に伝播しない&ツェツェバエ)
植物生産→文明発生→王制→貴族制(封建)
このプロセスがユーラシア以外は遅れたから、ユーラシアに征服された。
だから自然の景勝地はあっても文明遺跡は少ない。それら文明の副産物もない。
木造の良い面もあるぞ、
早い時期にくすむから、デザインさえ良ければ良い感じに古びて見えるんだよ。
神社なんかがそうで、つい最近再建された社殿でも何気に歴史や威厳を感じる建物になる。
アステカ文明やマヤ文明を潰したのはオマエらヨーロッパ人じゃん。
確かあれ1500年位前じゃねっけ?
古墳時代はもっと古いだろ。
今、世界中がアメリカ文化の影響下にあるの気づかないだけで1900年からのアメリカの文化的な影響って
ヨーロッパにおけるローマとか以上のものがありそうな気がするけど
一等地使えないんだもん
商業的には観光客がもたらす富よりデメリットのほうがでかいとも多そう
そういう考え方は国粋主義者間でしか通用しないよ
哀れな人だなあ。
南アフリカ共和国、等を白人の国にしちゃった馬鹿白人。
仁和寺の御室桜や嵐山の大河内山荘からの眺め、
大覚寺のお雛様に一休さんの竹のお寺。
なかなか楽しんでもらえたよー。
京都は春が一番綺麗だからワイも貴重な経験だった。
ただ、、、湯どうふの美味しさは彼には伝わらなかったかな。懐石料理よりお弁当御膳の方が喜んでたよ。京都はゴミの分別がないからそれに一番驚いてい(笑)そこか....
(´・ω・`)
どの国の人もそうだけど、、、
知らない物、未知な物に触れるときの仕草は可愛いよね。
(*´ω`*)
近所に歴史的なアレコレがあるのは確かに羨ましい。
一度日本の縄文時代を4chanで見せたら、「なんだアフリカの集落か」や
「日本は明治維新が起きなかったら、丁髷で韓国と同じ文明だったね」と
アメリカ人に笑われた まあ、確かにコロシアムやギリシャの遺跡みたいなものは
日本にはないな ただ思うに古代文明が優れた国って今は酷い有様だよね
>確実に遺憾だと思ってる
↑ なんか 普段の言葉で遺憾を使うのは違和感があるなー
演説や司会や政治みたいな フォーマルな時ならわかるが
そこは遺憾ではなくて一般的な会話みたいに
普通に 残念 でいいと思うんだけどな
焼きレンガ、森林伐採で保水力失い
灌漑で塩害発生で食糧生産が堕ちたとかね。
四大文明。
日本で国宝認定されてる天目茶碗の発祥地である中国の窯跡なんて森林なくて草原だからね。
日本の縄文時代は1万年くらい前だということが理解できないアホと喋ったのが悪いんじゃないのw
基本的に征服王朝だからね
平たく言えば、お前らが作ったもんじゃねえんだよって事
完全に同意
こいつら自覚ないんか?
でも原アメリカの遺跡・文化について偉そうに語ってる奴は腹立たしい
スレ主も無自覚馬鹿晒しだが、レスしてる連中も同類だというスレだな。
アメリカの遺跡・文化について欧米人が語ってるのは悪いことじゃないと思うけどな。
入植前からある遺跡を誇るってのには、今まで教化以前の人々の文化を見下して排除してきた歴史への反省も含んでのことでしょ。
それに近代国家押しての自我を持つために先住民と入植者という枠組みを排して、自国民としてのナショナリズムを教育することが差別への予防策として機能してきたんだから、15世紀以前の遺跡を誇るという表現には先住民は尊敬に値するという意味が含まれてるんだと思うよ。
そういう自分勝手な反省が先住民の感情を逆なでしてるの事実だと思うけど、そのおかげで先住民の社会的地位が昔よりはよくなってるんだから、改善への必要悪なんだと思う。
そもそも今のヨーロッパ人もローマ文化なんか誇るスジじゃないし
何か出てもアホみたいにその上に建物立てたんじゃないかと推測
硫黄島で骨の上に滑走路を作ったのが物語ってる
コメントする